chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
frankyono
フォロー
住所
豊川市
出身
辰野町
ブログ村参加

2010/01/29

arrow_drop_down
  • #2020-019「ゼロ秒思考」 赤羽雄二著 ダイヤモンド社

    どこかのブログで出ていたので読んでみた。メモ法の一種で、マッキンゼーコンサルタントの手法からのA4一枚で4から6行でかく。更に書くときはいわゆる箇条書きの構造化を行う。日付を書く。フォルダーに整理する。ときどきフォルダーを見なおす。大前研一の書類も同じよう

  • #2020-018「SPRINT 最速仕事術」 ジェイク・ナップ、ジョン・ゼラツキー、ブレイデン・コウィッツ著 ダイヤモンド社

    Google出身のベンチャーキャピタルの3人が開発した仕事手法である。特に、IT系、WEBデザイン、ビジネスモデル、リアルとの接点、ロングテール戦略などに使われることを想定している。原作の著書名は"How to solove big problems and Test new idea in just Five days"も

  • #2020-017「黄金のビザンチン帝国 文明の十字路の1100年」 ミシェル・カプラン著 創元社

    エドワード・ギボンの「ローマ帝国衰亡史」を読んでいて、先にこの本を買ってあったので読み始めてた。11世紀のビザンティン帝国の高官スキュリツェスが綴った「年代記」の挿絵の写真を多用してあり、また建築物にあるモザイク画などもあり美術的にも楽しかった。ビザンテ

  • #2020-016 「社内プレゼンの資料作成」 前田鎌利著

    ハウツーもの。パワーポイントを社内で禁止し始めている会社が多い。Amazon、FACEBOOK,Linkedin、トヨタ自動車などのが社内ミーティングの際に、パワーポイント禁止。理由は作成に時間がかかる。読みにくい。思考が深まらない。コピペが多い。議論にならない。作成しただけで

  • #2020-015 「考える組織の経営戦略」 ロバート・オーブレー、ポール・M・コーヘン著

    二回目の読書。知恵の創出を結果として出すことのための経営組織、経営運営のやり方を書いてある。あくまでも会社を知恵、学習する組織に変えることの理論である。メンターと呼ばれる指導者は経営トップと思う。会社の社員に寄り添いながら、会社を学習する組織に変える。そ

  • #2020-014 「暗黙知の次元」 マイケル・ポランニー著

    暗黙知、形式知は経営学者の野中郁次郎氏によって「SECIモデル」として提唱された知識経営の中で知った。もともてはマイケル・ポランニーという学者の命名ということは知っていたが、今回初めて著書を読む。生命の成り立ちの中で暗黙知を説明している。細胞がもう一つ上の成

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、frankyonoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
frankyonoさん
ブログタイトル
フランキーとアンディの読書ノート
フォロー
フランキーとアンディの読書ノート

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用