chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
好奇心旺盛なおばさんのワクワク日記 https://blog.goo.ne.jp/fenggu-0958

古事記・漢字・漢籍など好奇心の赴くままに好奇心旺盛な主婦の話題はあちらこちらへ。

さき
フォロー
住所
埼玉県
出身
福井県
ブログ村参加

2010/01/26

arrow_drop_down
  • 急遽データの見直し

    今日下調べ表を作成し校正に回す予定だったのに、急遽予定の変更をせざるを得なくなりました。というのは、見直しをしてデータは完成させていたつもりだったのに、あろうことか、最後の10ページ余りの見直しが済んでいなかったのですいつも、テキストデータを作成し、それをソフトにかけて粗データを作り、精査しながら修正をしていくのですが、最後の部分が粗データのままだったのです。ソフトによる間違った読みや、下調べが必要な箇所もたくさん出てきて図書館に資料のリクエストもしました。おまけに原本に誤植まであって要問合せに校正に出す前に気付いて良かった!予定分の校正表は昨日のうちに投函できたけれど、3つ目の予定をクリアできませんでしたおまけに今日は腰が痛いし・・・昨日歩いてポストまで行った時、腰に違和感があって・・・夕飯に作ったミー...急遽データの見直し

  • 王将戦第3局の振り返り解説と難題

    昨日の対局の感想戦を見直したいとyoutubeを覗くと、【解説動画】高見泰地七段が王将戦第3局を総括「藤井王将がノーミスで駆け抜けた」(会員限定)の動画に気づき、たかみーの指し手の解説が分かりやすくて見入ってしまいました。第1日目の封じ手後に、【王将戦第3局・解説】高見泰地七段が初日を解説「一手違いの熱戦になる」もアップされていたのに、今まで気づきませんでしたこの動画を見ていたら、二日目ももっと興味深く見られたのかもしれないのに・・・2月8・9日に行われる第4局はもっとアンテナをしっかり張って情報をキャッチしなくては!!今日は暖かくて腰の調子も良さそうなので、作業頑張らなくては!まず、校正表・自分のデータの下調べ表の2点の作成を済ませる。次に、昨夜印刷しておいた築島裕著『興福寺本大慈恩寺三蔵法師伝古点の国...王将戦第3局の振り返り解説と難題

  • 王将戦、2勝に

    昨日・今日と金沢で行われた第3局は聡太君が勝ち、2勝1敗となりました。95手で16時10分の終局となり、両対局者はともに持ち時間を1時間ちょっと残していました。いつもなら夕方に大事な局面をむかえるので、昼食後に早めに夕飯の準備に取り掛かるのですが、今日の終局は早くなりそうと・・・後手が聡太くんの角換わりを受けず、雁木に誘導したようなのですが、残念なことに後手が負けてしまいました。グラフを見る限りでは、聡太君の完勝と言えるのかな?[水匠5による解析結果]先手:藤井聡太王将後手:羽生善治九段戦型:雁木今日は気温が高くなったこともあってか、腰痛も少し落ち着き、掛け声無しでスッと立ち上がれ腰もシャンと!家事もさっさと片付けられ、腰痛がある時に無理をせずとも、と先延ばしにしていた図書館行きもこなしちゃいました腰痛が...王将戦、2勝に

  • 『興福寺本大慈恩寺三蔵法師伝古点の国語学的研究』

    作業の担当箇所に、また調査の必要な箇所が出てきてしまいましたで、いつもお世話になっている国立国会図書館デジタルコレクションで検索してみると、「送信サービスで閲覧可能」となっており、居ながらにして閲覧することができました。多謝、多謝!!築島裕著『興福寺本大慈恩寺三蔵法師伝古点の国語学的研究』・訳文篇(1965年)・索引篇(1966年)譯文篇正誤表(11~15/310)・研究篇(1967年)譯文篇・索引篇正誤表(12~14/362)ついで、と言っては申し訳ないですが、こんなのも見つけちゃいました。手が空いた時に読んでみたいと思います。「足羽という地名」書誌情報:著者柴田知明、出版者明治書院、出版年月日1983.2このところPCの前にちょっと座って居ただけなのに立ち上がろうとすると、腰が痛くて・・・すぐには背が...『興福寺本大慈恩寺三蔵法師伝古点の国語学的研究』

  • 今季一番の冷え込み?

    早朝、5時前に目が覚めカーテンを細目に開けて外を見ると、一面の銀世界、かと思ったら路面は乾いていました家族がバイクで通勤しているので、とにかく路面の凍結が怖くて、普段通りに通勤できるとホッとしました。朝のニュースで、当地の6時頃の気温は-3.6℃だったと知り、洗濯物を干す時間をいつもより1時間ほど遅くしたのですが、それでも手はかじかむような寒さです家人は既に病院の迎車で術後の検診に出掛けて行きました。昨年、家人が76歳になったのを機に免許を返納し、車も処分したのでこの寒さの中お迎えがあるのはありがたいことです。タイマーを掛けてあるので6時前からエアコンは稼働していますが、居間はまだ18℃、自室は14.7℃しかありませんこんな時は身体を動かす方がいいでしょうから、PCの前に座っていないで掃除機でも掛けて体を...今季一番の冷え込み?

  • 無事帰宅

    手術に要する時間は10分~15分くらいなのでお昼頃には帰宅するものと思ってましたが、なんと3時頃になってようやく帰宅そろそろ洗濯物を取り込もうかと腰を上げた時に帰って来ました。昼食を先に済ませていて良かった!家人の話によると、術後の様子見のための待ち時間が長かった、なのだそうです。小さな紙袋をぶら下げて帰ってきたのですが、中には1本のお茶とお菓子が二つ入っていました。病院で貰ったのだそうです昼頃には、荒れ模様の天候など想像もできないほど晴れていたのですが、4時を回ったころには西の空にまっ黒な不気味な雲が広がり始めました。夕方にはピューピューと音をたてて強風が吹き始め、ガラス戸はガタガタ鳴るしまるで台風が来た時のようで怖い~~~今は風の音も少しは静かになってきたので、なんとか眠むれそうな気がします。風の音が...無事帰宅

  • 寒波の来る中通院

    大寒波襲来に備えるようにと先日来報道がされています。昨日、家人の通院に付き添って東京の大学病院に行って来ました。寒いという予報に備えて、暖かい服装をして念のためにカイロも持参。出がけに霧雨がパラパラと降っていましたが、予報ではすぐに上がりそうだったので傘もささずに自転車で最寄り駅まで行きました。ほとんど傘をさしている方は見かけませんでしたね。風もあまりなく、外気も寒いと感じるほどでもなく、駅に着くころには止んでくれて助かりました。2つの科を受診しましたが、共に検査の結果も良好で、1つは1年後に検査、もう1つは鉄分の薬を飲んでいるので3か月後に又検査をすることになりました。血液検査の結果、鉄分は適正な値まであと1歩のところまで来ていたのですが、薬を飲んでの結果なので服薬を継続し、様子を見ることになりました。...寒波の来る中通院

  • 王将戦1勝1敗のタイに

    本日高槻市にて行われた七番勝負第2局で羽生さんが勝ち、1勝1敗のタイになりました。[水匠5による解析結果]先手:羽生善治九段後手:藤井聡太竜王戦型:相掛り嬉しくもあり切なくもあり、最少でも第5局までは見られるようになったわけで、心中複雑です。昨日の解説者のてんてー(藤井猛九段)が、「ソフト将棋だなぁ~」と言っていましたが、羽生さんも積極的にAIを取り入れた研究をしていたのでしょうね。羽生さんは研究の成果で対聡太戦で1勝挙げる事ができて嬉しかったでしょうね!終局後の感想戦の声がいつもより明るかったような気がしました。今日の解説者のおじおじ(木村一基九段)が、「うまくやられたなぁ~といったところでしょうかね」と言っていましたが、羽生さんの準備が素晴らしかった、ということに尽きるのでしょう。二日目の昼休憩までほ...王将戦1勝1敗のタイに

  • A級順位戦、6勝で単独トップ維持

    もう眠くて眠くて脳みそが休眠状態・・・火災保険の満期が近づいているので少しでも安くできないものかと朝から複数のサイトで見積もりに精を出して疲れちゃいました昔から家人の勤務先の関連会社と契約をしていたのですが、どうも他社より少し保険料が高いみたいなので、そろそろ見直しをしようかとさて、将棋のほうですが、聡太君が持ち時間を1時間も残してあっさり勝ってしまいました昼食後、30分を超える長考が、聡太君は2回のみ。後手の豊島将之九段は5回もありました。対局を重ねるごとに強くなり、強くなりすぎてもう誰にも止められない状態?[水匠5による解析結果]先手:藤井聡太竜王後手:豊島将之九段戦型:角換わり腰掛銀名人への挑戦権獲得まであと2局となりました。2月1日に永瀬拓矢王座と、3月2日に稲葉陽八段との対局があります。昨日の戦...A級順位戦、6勝で単独トップ維持

  • 朝日杯・準決勝へ進出!

    昨日行われた朝日杯将棋オープン戦本戦トーナメントは、阿久津戦・増田戦ともにすっごく見ごたえのある面白い対局でした時を同じくしてNHK杯の佐藤天彦戦の放送もあったのですが、こちらも逆転模様の面白い対局で、どっちをメインに見たらいいのか、落ち着かず・・・3局とも聡太君が勝利し、楽しい1日となりました[水匠5による解析結果]先手:藤井聡太竜王後手:増田泰宏六段戦型:角換わり腰掛銀グラフを一目見れば、何かあったのね!という・・・普通は玉が相手の陣地に入玉したら、もう詰まされないと解説などでよく聞くのですが、聡太君は入玉した敵の玉を追いかけまわして詰ませちゃった聡太君も至福の時だったのでしょうね!見ているほうも久しぶりにハラハラドキドキして、Abemaのコメ欄も盛り上がっていました。今日は羽生さんが竜王戦第1組のラ...朝日杯・準決勝へ進出!

  • NDLデジタルコレクション、全文検索可に!

    いろいろと調べ物に利用させてもらっている、国立国会デジタルコレクションで、全文検索が出来るようになっていました昨年12月21日にリニューアルされ、長年なじんでいたタイトルの検索画面や表示される画面がガラッと変わってしまい、使いづらくて戸惑っていました。が、検索後に表示される画面をよくよく見てみると「目次」「全文検索」などの項目があり、まさか、と思いつつ試してみると・・・タイトル名『事物異名録』で検索して、巻38をクリックすると版本が表示されました。「全文検索」をクリックし、キーワード欄に「水族」と入れて検索してみると、なんと34件ヒットしました。活字本だけではなく、版本も全文検索できたのには該当箇所の画像も表示されます。今まではデータをダウンし、ソフトで自炊して検索用のデータを作っていたのですが、文字が不...NDLデジタルコレクション、全文検索可に!

  • 古典講座終了

    コロナ禍で2年間中止されていた古典講座が今年は開催されました。二日間しか受講しなかったのですが、最終日の昨日、大変嬉しいことがありました。以前から欲しい、欲しいと思っていた版本をゲットする事ができたのです萬葉集巻五と行状記巻之十二の各1葉ずつですが、講師の方から「各自1枚ずつお取りください」と言われた時には、我が耳を疑いました先生から渡されたそれは、コピーではなく、綴じ紐をほどいた版本の和紙の束だったのですいやぁ~~~、江戸時代の版本なのにばらして配っちゃっていいの?(願わくば書誌情報を教えていただきたかった)講義の内容に関する版本も沢山持参され、貴重な版本を惜しげもなくテーブルにずらーっと並べて見せてくださいました。「いつの間にか手元にあつまってくるんですよねぇ~」と仰っておられましたが、その筋からいろ...古典講座終了

  • 王将戦七番勝負白星スタート!

    二日間に渡って掛川城二の丸の茶室で行われた第1局も終わってしまいました。今日の昼食後までほぼ互角の状態が続きましたがそのご徐々に差が開き、91手で聡太君が勝利しました。終局は17時47分でした。羽生マジックは出なかった、というか出せなかったというか終わって解析してみたら、綺麗な聡太曲線になっていました。[水匠5による解析結果]先手:藤井聡太竜王後手:羽生善治九段戦型:一手損角換わり御城印なるものの存在を、昨年娘が集めていると聞き始めて知ったのですが、昨日は対局者二人の揮毫の印刷が入った「王将戦特別限定御城印」(1300円)が販売されたのだそうです。早朝から長蛇の列ができていたとか!皆さん早耳ですねぇ~~~。早速ネットで転売されており、¥4,650(税込)送料込みですって欲しいけど・・・止めておきます王将戦七番勝負白星スタート!

  • 王将戦七番勝負開幕!

    待ちに待った聡太君と羽生さんの王将戦七番勝負が始まりました振り駒の結果、歩が3枚で聡太君の先手番となり、羽生さんが選択した戦型は一手損角換わりタイトル戦の開始時間は9時からなので、対局開始までに家事を済ませなくてはならず朝は大忙しです今朝は洗濯はギリギリ干せたのですが、掃除が間に合わず、聡太君が長考し始めた時に掃除機を掛け始めてなんとか終わらせることができました。座りっぱなしは腰に悪いなと思いながら、PCの画面に見入っていますお二人の和服、素敵な色合いでとっても素晴らしかったです。眼福眼福!夕方6時、羽生さんが封じ、第1日目はほぼ互角で終わりました。明日どのような戦いが繰り広げられるのかとっても楽しみです!王将戦七番勝負開幕!

  • 箱根駅伝お疲れさまでした

    箱根駅伝も終わっちゃいました。雨も雪も降らず何よりでした。国學院大は往路はトップと4分差の4位でフィニッシュ!復路は惜しくも順位を落としましたが、総合4位でゴールしました某筋から優勝候補に国學院大が入っていると聞き、カレンダーの選手の写真に記載されている名前を確認しながらワクワクして応援していました。ネット情報ですが、解説を務める瀬古利彦さんは、優勝は駒澤大学、國學院大學、青山学院大学の3校の中から出ると予想されていたそうです。駒澤も青学も強豪校ですものね。総合4位は素晴らしかったと思います。来年の第100回のカレンダーも忘れないように戴いてきますお節も角煮も三ヶ日でほぼ完食となりました。例年お餅が手つかずなのですが、今年は昆布出汁のお雑煮・善哉を作ったからか、半分ほど消費しました。私は善哉は明日のお三時...箱根駅伝お疲れさまでした

  • 國大頑張れ―――――!

    箱根駅伝・3区で4位に上がって来ました昨年都内某所で、「よろしかったらどうぞお持ちください」と声を掛けられ、「第99回箱根駅伝出場記念7年連続16回目変革~新時代を切り拓け~」と書かれた國大のカレンダーを貰ってきました。そのまま丸めて置いてあったのですが、カレンダーを見ながら応援しようと思い、今朝壁に貼りました昨日は孫たちが訪れ、賑やかに食卓を囲みました。海鮮お節はとても美味しかったのですが、残念なことに孫たちはカニ・エビには手を付けず・・・大きなオマール海老、遠慮なく大きな爪の部分を私が戴いちゃいました身がしっかり締まっていてジューシーでとっても美味しかった!!あんなにたくさん作った角煮、昼・夜の2食だけなのに8割がた家族の胃袋に納まってしまいました。下茹での時間が短かったのでお肉の柔らかさが今一だった...國大頑張れ―――――!

  • 今年もどうぞ宜しく!

    朝日を浴びた富士山がキラキラ輝いています家族揃って穏やかな正月を迎える事ができました本年もどうぞ宜しくお願い致します今年もどうぞ宜しく!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、さきさんをフォローしませんか?

ハンドル名
さきさん
ブログタイトル
好奇心旺盛なおばさんのワクワク日記
フォロー
好奇心旺盛なおばさんのワクワク日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用