50代からの『一生使える 大人の重ね煮講座』2期生募集します! さらりごはん料理教室が15年間続けられたのは「重ね煮のスキルがあったから」といっても過言でない…
“心と体が喜ぶご飯”と暮らしの記録
お野菜料理、玄米や雑穀料理、コンフィチュールレシピ、マクロビレシピなどなど元気になるご飯
【塩麹・玉ねぎ麹・にんにく麹を使いこなす】 終了しました!!
《食の3種の神器》第2弾3月【塩麹・玉ねぎ麹・にんにく麹を使いこなす】終了しました!!それぞれの作り方はもちろん味にメリハリをつけて“使える”レシピをお伝え…
昨日は10年来アメ村で間借りランチをしていた時からのお付き合いになるみゆきさんの人気教室Wing it Cooking今回は【ガレットの会】に行ってきました…
この前「なぜカラダに良い食事に興味を持ったの?」 と質問されました。 色々きっかけはあるけど突き詰めると答えは \暮らしを愉しみたいから/ 季節の移ろいを感…
JA大阪北部農産物直売所 4月開催「旬野菜の料理講座」 募集が スタート!
JA大阪北部農産物直売所【ほく彩館】主催#ja_osakahokubu「旬野菜の料理講座」 2024年4月開催の募集がスタートしました❗️「普段の食材で気軽に…
3月の季節の養生ごはんの会終了しました!今月は…春の苦味、酸味を取り入れたシンプルイタリアンメニュー🌟暖かかったり肌寒かったり開催期間中もお天気がコロコロ変わ…
【重ね煮で作る春の筑前煮】4月のレッスンでご紹介する筑前煮。ズバリ!重ね煮の凄さが分かります!素材の調和によって美味しくなる重ね煮の凄さが分かるんです。何故っ…
【あなたが生きる食べ方教室】食の三種の神器【味噌・梅干(梅酢)・麹】を使いこなす3月、4月〜単発受講受付中〜年を重ねるにつれ大切なものと選ぶ力や必要ない事が…
すっかり遅くなってしまった味噌作り。3月に入ってしまいましたが今年の仕込みを終えました。 11月に2キロ仕込んだので合わせて11キロ。 美味しいお味噌になる…
\春は苦味を楽しむ/無農薬の八朔の皮は必ずマーマレードに♡甘さ控えめに作って豆乳ヨーグルトにトッピングしたりお菓子に入れたり料理にも♬ 4月のレッスンにも使い…
春本番!新年度でもある4月は一年でもっともストレスがかかりやすく自律神経を司る五臓の【肝】の働きが弱りやすい時期。4月は講義とメニューで【肝】の働きを助け春🌸…
昨日、3月5日は二十四節気の《啓蟄=けいちつ》 冬の間に土の中で眠っていた虫たちが春の陽気でむくむくと這い出てくる頃の意味。 すべての生き物が春の活動期に…
さらりごはんの食事はヴィーガンでもベジタリアンでも100%グルテンフリーでもカゼインフリーでもありません。オーガニック100%でもないです!基本、季節のもの…
「ブログリーダー」を活用して、epiceさんをフォローしませんか?
50代からの『一生使える 大人の重ね煮講座』2期生募集します! さらりごはん料理教室が15年間続けられたのは「重ね煮のスキルがあったから」といっても過言でない…
今年も開催します!7月《夏の彩り発酵プレートレッスン》 塩麹・玉ねぎ麹・にんにく麹・甘酒など自家製発酵調味料や身近な発酵食品を使ってヘルシーなのにワインやビー…
今年も開催決定! 雹(ひょう)被害でキズを受けた【キズあり梅】救済企画 キズあり【当たり梅】で作る『はじめての梅干し作り教室』対面開催のご案内 毎年開催してい…
季節の養生ごはん教室6月『梅雨バテ対策ごはん』 梅雨の多湿な時期は、体の中でも余分な水分が溜まります。この余分な水分は胃腸を弱めるのです。胃腸が弱ると消化機…
5月の季節の養生ごはん教室 5月の後半は春の疲れが出やすい季節。 気持ちがふさぎ込んだり、疲れがとれない無気力、眠れないなど…この時期に気をつけたいのが「五月…
《やさいたっぷり重ね煮キーマカレー教室》いつものカレーを重ね煮で♡美味しく体に優しくもりもり食べれるスペシャルなプレートに仕上げる人気レッスンお待たせしました…
2025年4月〜季節の養生ごはん教室〜春めいてきました♬桜が待ち遠しい季節🌸春本番!新年度でもある4月は一年でもっともストレスがかかりやすく自律神経を司る五臓…
2025年3月〜季節の養生ごはん教室〜寒さを感じる時期ですが暦の上では春🌸植物は新芽を出し鳥達もさえずりを始めました♡自然界では春の準備が始まってます♬私たち…
感激!両クラスとも満席となりました!追加1名募集します いよいよ2月14日からスタートする50代からの『一生使える 大人の重ね煮3回講座』〜食べグセを整えて、…
2025年2月〜季節の養生ごはん教室〜【巡りを良くして免疫力UP】寒い二月は冷えによって体内の血流や気の流れが滞りがちしっかり巡らせて免疫力も高めましょう 《…
手作り味噌教室 2025年スケジュール(追加開催更新)「お味噌を作るなんて大変そう💦」と思っていませんか?実は、意外と簡単で自宅でも手軽に作ることができます…
50代からの『一生使える 大人の重ね煮講座』食べグセを整えて、アナタだけの“食のトリセツ”を作ろう! 「健康で美味しい食事を生涯楽しみたい!」そう…
2025年1月〜季節の養生ごはん教室〜【年末年始のデトックス】 年末年始は外食の機会も多く、体に老廃物が溜まりやすくなります。1月の養生ご飯クラスでは、デトッ…
【若さを保つ!重ね煮カレー教室】サイドディッシュ4品付き大好評につき12月に追加開催します。 今月開催もとても喜んでいただいた重ね煮カレー教室 秋冬の養生…
【さらりごはんおせち料理教室】 おせちレッスン今年も開催します 今年こそ手作りヘルシーなおせちを作りませんか? 市販のおせち料理の多くは半年以上も前に作られ…
11月開催【若さを保つ!重ね煮カレー教室】サイドディッシュ4品付き大好評リクエスト講座市販のカレールも小麦粉もバターも不使用。乳製品、もちろんブイヨンも使わ…
11月〜季節の養生ごはん教室〜【秋から冬へのおうち薬膳】 旬野菜で免疫力をUPして本格的な冬に備えましょう《予定MENU》🔸鮭と潤い野菜の和風豆乳シチュー🔸ひ…
味噌作りもいつの間にか14年目。 今だにその美味しさと楽しさにハマってしまってます 味噌の栄養やパワーに支えられていて今では手前味噌がない生活はあり得ない!…
『初めての手作り味噌教室』毎年恒例🌟失敗しない!初めての手作り味噌教室10月から始まります(開催期間 2024年10月〜2025年2月予定)いよいよ、今年も味…
10月〜季節の養生ごはん教室〜【秋の恵みで元気を作る】 秋は乾燥の季節。肌や髪、喉だけでなく体全体がダメージを受けやすくなります。 また、夏の疲れやダメージを…
夏のような暑さがやってきました💦梅雨入りもこれからなのにー!! いよいよ長ーい夏がやってきますよ。夏バテしないようにしっかり養生しましょう♬ ということで・・…
*【今年の梅仕事】梅干し作り教室はいよいよ来週になりました!雹から耐えた縁起物のパワフルな南高梅で一緒に梅干しを仕込みましょう♬ジップロックで作る初めてでも簡…
6月の教室の一品をご紹介【白身魚のムニエル ココナッツの香り】ダル重な梅雨は胃腸の働きが低下。日本人の約4割が胃腸のトラブルを抱えれるとか💦胃腸が弱ると必要な…
重ね煮と出会って⭐︎料理が時短になって(切って重ねるだけ)⭐︎調味もシンプルになり(素材の味がグッと高まるから複雑な調味が不要)⭐︎野菜のパワーに気づいた(丸…
5月の 季節の養生ごはんの会終了しました!今月はリクエストの多かった韓国テイストのメニュー。韓国料理はヘルシーなイメージで野菜もいっぱい摂れるので私も大好き♡…
旅から帰ってきて一汁一菜(+香の物)ごはん🔸大根・人参・えのきの重ね煮味噌汁🔸黒米ご飯🔸青さとあみえび入り卵焼き🔸糠漬け・梅干し旅の前にすっきりした冷蔵庫の野…
いつものカレーを重ね煮で♡美味しくスペシャルなプレートに仕上げる《やさいたっぷり重ね煮キーマカレー教室》フライパンひとつで作れて簡単・楽・早〝胃腸健やか!レシ…
雹(ひょう)被害の梅で作る2024年梅干し教室のご案内(対面レッスンのみ) 梅干し作り教室のご案内遅くなりました😊 今年の梅干しレッスンは対面のみ【キズあり…
今日は初めてさんばかりのLesson🌟質問も色々とお答えして実習も楽しく終了しました〜試食では皆さん簡単で調味料が少ないことに、まずびっくり!そして『こんな…
6月の《季節の養生ごはんの会》は・・・いよいよお天気が憂鬱な梅雨シーズン。梅雨の多湿な時期は体の中でも余分な水分が溜まります。この余分な水分は胃腸を弱める…
日常が戻ってきたけどお天気が冴えなかったり今日みたいに肌寒かったりすると「なんだか気分がすぐれない」「何故かやる気が出ない!」「私、調子悪いのかなあ」なんて思…
ゴールデンウィークも明けて皆さん疲れ溜まってませんかー?春の緊張から少し力が抜けて疲れが出る時期。胃腸の調子も乱れてない?5月のレッスンは春バテ + 胃腸ケア…
今月の教室の一品【タコとアボカドとキムチのサラダ風和え物】私が料理で一番大切にしたいのは美味しく食べて心を満たすことその先にずっと美味しく食べれるカラダを作る…
*4月のレッスンの一コマご参加くださった皆さんありがとうございました!!ずいぶん前から参加のタイミングを狙って「やっと来れた!」と言ってくださった方や数年ぶり…
2024年梅干しつくり教室について(今年の梅事情) 毎年楽しみにしている梅干し作りのシーズンが近づいてきました。毎年楽しみにしてくださっている方々告知お待た…
【ウドとささみの梅胡麻和え】春本番!山菜が美味しい〜 ^^しかし〜気候変動やお天気がイレギュラーだったりで季節ものを手に入れるのも最近は難しいものも多く・・・…
食の三種の神器【味噌・梅干(梅酢)・麹】最終回4月『梅干し・梅酢を使いにこなす』終了しました😊寂しいわ、笑今回の講座の主役はズバリ“梅酢”さらりごはんの料理で…
重ね煮に出会うまでは色んな調味料を揃えて微妙な味を出すのにあれこれと駆使してたけど重ね煮で生まれる《美味しさ》を知ってから《美味しさ》の概念が変わり料理の考え…
養生とは・・・病気をせずに生きるため環境と共存する方法。だから養生は環境のためにもなりうまく付き合うことで私たちも健康でいられる。共存の考えは環境に限らず人と…
「アナタは梅酢を使っていますか?」 梅酢とは、梅を塩漬けしたときにできるエキスのこと 消化促進、疲労回復、高血圧予防、免疫力アップ、防腐、抗菌作用、ストレス軽…