chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
さらりごはん https://ameblo.jp/epices-yoroshioagari/

“心と体が喜ぶご飯”と暮らしの記録

お野菜料理、玄米や雑穀料理、コンフィチュールレシピ、マクロビレシピなどなど元気になるご飯

epice
フォロー
住所
大阪府
出身
大阪府
ブログ村参加

2010/01/25

  • さらりごはん 《7月・夏レッスン》は夏の味方鉄板レシピ!

    夏のような暑さがやってきました💦梅雨入りもこれからなのにー!! いよいよ長ーい夏がやってきますよ。夏バテしないようにしっかり養生しましょう♬ ということで・・…

  • 梅干しつくり教室は明日までのお申し込み

    *【今年の梅仕事】梅干し作り教室はいよいよ来週になりました!雹から耐えた縁起物のパワフルな南高梅で一緒に梅干しを仕込みましょう♬ジップロックで作る初めてでも簡…

  • 6月の教室の一品【白身魚のムニエル ココナッツの香り】

    6月の教室の一品をご紹介【白身魚のムニエル ココナッツの香り】ダル重な梅雨は胃腸の働きが低下。日本人の約4割が胃腸のトラブルを抱えれるとか💦胃腸が弱ると必要な…

  • 大人世代の私たちの 毎日を支える 最強のポジティブごはん

    重ね煮と出会って⭐︎料理が時短になって(切って重ねるだけ)⭐︎調味もシンプルになり(素材の味がグッと高まるから複雑な調味が不要)⭐︎野菜のパワーに気づいた(丸…

  • 5月の 季節の養生ごはんの会 終了しました!

    5月の 季節の養生ごはんの会終了しました!今月はリクエストの多かった韓国テイストのメニュー。韓国料理はヘルシーなイメージで野菜もいっぱい摂れるので私も大好き♡…

  • 旅から帰って 一汁一菜ごはんと、旅のこと少し

    旅から帰ってきて一汁一菜(+香の物)ごはん🔸大根・人参・えのきの重ね煮味噌汁🔸黒米ご飯🔸青さとあみえび入り卵焼き🔸糠漬け・梅干し旅の前にすっきりした冷蔵庫の野…

  • 7月開催 やさいたっぷり重ね煮キーマカレー教室

    いつものカレーを重ね煮で♡美味しくスペシャルなプレートに仕上げる《やさいたっぷり重ね煮キーマカレー教室》フライパンひとつで作れて簡単・楽・早〝胃腸健やか!レシ…

  • 2024年はじめての梅干しつくり教室(対面レッスン)のご案内

     雹(ひょう)被害の梅で作る2024年梅干し教室のご案内(対面レッスンのみ) 梅干し作り教室のご案内遅くなりました😊 今年の梅干しレッスンは対面のみ【キズあり…

  • 薬膳でもマクロビでもなく、さらりごはんの大事にしていること

     今日は初めてさんばかりのLesson🌟質問も色々とお答えして実習も楽しく終了しました〜試食では皆さん簡単で調味料が少ないことに、まずびっくり!そして『こんな…

  • 6月の 《季節の養生ごはんの会》のご案内

      6月の《季節の養生ごはんの会》は・・・いよいよお天気が憂鬱な梅雨シーズン。梅雨の多湿な時期は体の中でも余分な水分が溜まります。この余分な水分は胃腸を弱める…

  • ゆったりした時間を作ってね

    日常が戻ってきたけどお天気が冴えなかったり今日みたいに肌寒かったりすると「なんだか気分がすぐれない」「何故かやる気が出ない!」「私、調子悪いのかなあ」なんて思…

  • ゴールデンウィークも明けて 皆さん疲れ溜まってませんか?

    ゴールデンウィークも明けて皆さん疲れ溜まってませんかー?春の緊張から少し力が抜けて疲れが出る時期。胃腸の調子も乱れてない?5月のレッスンは春バテ + 胃腸ケア…

  • 【タコとアボカドとキムチのサラダ風和え物】5月教室レシピ

    今月の教室の一品【タコとアボカドとキムチのサラダ風和え物】私が料理で一番大切にしたいのは美味しく食べて心を満たすことその先にずっと美味しく食べれるカラダを作る…

  • 4月のレッスンの一コマ

    *4月のレッスンの一コマご参加くださった皆さんありがとうございました!!ずいぶん前から参加のタイミングを狙って「やっと来れた!」と言ってくださった方や数年ぶり…

  • 2024年梅干しつくり教室について (今年の梅事情)

     2024年梅干しつくり教室について(今年の梅事情) 毎年楽しみにしている梅干し作りのシーズンが近づいてきました。毎年楽しみにしてくださっている方々告知お待た…

  • 【ウドとささみの梅胡麻和え】

    【ウドとささみの梅胡麻和え】春本番!山菜が美味しい〜 ^^しかし〜気候変動やお天気がイレギュラーだったりで季節ものを手に入れるのも最近は難しいものも多く・・・…

  • 最終回 4月『梅干し・梅酢を使いにこなす』 終了しました

    食の三種の神器【味噌・梅干(梅酢)・麹】最終回4月『梅干し・梅酢を使いにこなす』終了しました😊寂しいわ、笑今回の講座の主役はズバリ“梅酢”さらりごはんの料理で…

  • さらりごはん流の 「重ね煮チャプチェ』 お楽しみに♬

    重ね煮に出会うまでは色んな調味料を揃えて微妙な味を出すのにあれこれと駆使してたけど重ね煮で生まれる《美味しさ》を知ってから《美味しさ》の概念が変わり料理の考え…

  • 環境と共存する

    養生とは・・・病気をせずに生きるため環境と共存する方法。だから養生は環境のためにもなりうまく付き合うことで私たちも健康でいられる。共存の考えは環境に限らず人と…

  • アナタは梅酢を使っていますか?

    「アナタは梅酢を使っていますか?」 梅酢とは、梅を塩漬けしたときにできるエキスのこと 消化促進、疲労回復、高血圧予防、免疫力アップ、防腐、抗菌作用、ストレス軽…

  • 5月の 《季節の養生ごはんの会》のご案内

      遅くなりました💦5月の《季節の養生ごはんの会》のご案内です。5月の《季節の養生ごはんの会》は・・・春も後半、気温も湿度も上昇する時期。5月のレッスンは春の…

  • 4月 『梅干し・梅酢を使いにこなす』 単発参加受付中

       4月『梅干し・梅酢を使いにこなす』単発参加受付中 食の三種の神器【味噌・梅干(梅酢)・麹】を使いにこなす三回講座 日本の食文化に寄り添い食卓を豊かにし健…

  • 春の香りを頂く

     筍の炊き込みご飯筍の木の芽和えわらびのお浸しウドと豚肉の生姜炒めフキとがんもどきの炊き合わせの献立 山菜・初物 色々春の香りを頂きます♡美味しいだけじゃなく…

  • 【塩麹・玉ねぎ麹・にんにく麹を使いこなす】 終了しました!!

     《食の3種の神器》第2弾3月【塩麹・玉ねぎ麹・にんにく麹を使いこなす】終了しました!!それぞれの作り方はもちろん味にメリハリをつけて“使える”レシピをお伝え…

  • 発酵ガレットを教わりました!

     昨日は10年来アメ村で間借りランチをしていた時からのお付き合いになるみゆきさんの人気教室Wing it Cooking今回は【ガレットの会】に行ってきました…

  • なぜカラダに良い食事に興味を持ったのか

     この前「なぜカラダに良い食事に興味を持ったの?」 と質問されました。 色々きっかけはあるけど突き詰めると答えは \暮らしを愉しみたいから/ 季節の移ろいを感…

  • JA大阪北部農産物直売所 4月開催「旬野菜の料理講座」 募集が スタート!

    JA大阪北部農産物直売所【ほく彩館】主催#ja_osakahokubu「旬野菜の料理講座」 2024年4月開催の募集がスタートしました❗️「普段の食材で気軽に…

  • 3月の季節の養生ごはんの会 終了しました!

    3月の季節の養生ごはんの会終了しました!今月は…春の苦味、酸味を取り入れたシンプルイタリアンメニュー🌟暖かかったり肌寒かったり開催期間中もお天気がコロコロ変わ…

  • 【重ね煮で作る春の筑前煮】 4月のレッスンでご紹介

    【重ね煮で作る春の筑前煮】4月のレッスンでご紹介する筑前煮。ズバリ!重ね煮の凄さが分かります!素材の調和によって美味しくなる重ね煮の凄さが分かるんです。何故っ…

  • あなたが生きる食べ方の教室

     【あなたが生きる食べ方教室】食の三種の神器【味噌・梅干(梅酢)・麹】を使いこなす3月、4月〜単発受講受付中〜年を重ねるにつれ大切なものと選ぶ力や必要ない事が…

  • 味噌仕込み

    すっかり遅くなってしまった味噌作り。3月に入ってしまいましたが今年の仕込みを終えました。 11月に2キロ仕込んだので合わせて11キロ。  美味しいお味噌になる…

  • 春の苦味

    \春は苦味を楽しむ/無農薬の八朔の皮は必ずマーマレードに♡甘さ控えめに作って豆乳ヨーグルトにトッピングしたりお菓子に入れたり料理にも♬ 4月のレッスンにも使い…

  • 4月開催《季節の養生ごはんの会》のご案内

    春本番!新年度でもある4月は一年でもっともストレスがかかりやすく自律神経を司る五臓の【肝】の働きが弱りやすい時期。4月は講義とメニューで【肝】の働きを助け春🌸…

  • さらりごはんの根っこは 季節を楽しむこと

      昨日、3月5日は二十四節気の《啓蟄=けいちつ》 冬の間に土の中で眠っていた虫たちが春の陽気でむくむくと這い出てくる頃の意味。 すべての生き物が春の活動期に…

  • さらりごはんの 食事は・・・

     さらりごはんの食事はヴィーガンでもベジタリアンでも100%グルテンフリーでもカゼインフリーでもありません。オーガニック100%でもないです!基本、季節のもの…

  • クミン香るきゃべつと 大豆のブレゼ(蒸し煮)3月の季節の養生ごはんレシピ

     \野菜を美味しく食べて欲しい/\野菜をたっぷり食べて欲しい/さらりごはんの料理教室はそもそもそこからスタートしました。なので野菜がたっぷり食べれるレシピが豊…

  • 《食の3種の神器》 【味噌・梅干(梅酢)・麹】 を使いこなす 単発参加募集中

     2月の《食の3種の神器》【味噌を使いこなす】終了しました!!         味噌・梅干(梅酢)・麹をどんどん色んな料理に使って欲しいと言う思いでスタートし…

  • “つるちゃん”の電子書籍に掲載いただきました!

     愛媛の棚田のてっぺんで暮らしながら、心地よい暮らしと生き方を実践しシェアされている大好きなお友達“つるちゃん”。 この度、ご自身で発行されてる電子書籍《みん…

  • 『切干し大根つくしの会』終了しました♬

    『切干し大根つくしの会』少ない開催日程でしたがお越しくださった皆さまありがとうございました!!大好きな切干し大根を色々料理してるうちにレシピのバリエーションが…

  • 重ね煮調理と 玉ねぎ麹が本領発揮!!

    コンソメも乳製品も使わない!! 長芋ときのこで氣を補い抵抗力・バリア機能をアップする重ね煮スープ 重ね煮調理と玉ねぎ麹が本領発揮!!いい仕事してくれます♡  …

  • 《塩麹コールスロー》【味噌・梅干(梅酢)・麹】 を使いこなす三回講座のレシピ

      【味噌・梅干(梅酢)・麹】を使いこなす三回講座〜単発受講受付中〜 《塩麹コールスロー》塩麹の魅力は旨味と塩味がいい塩梅で加えられること。 そしてさらりごは…

  • 『3月の季節の養生ごはんの会』のご案内

    3月の季節の養生ごはんの会 春です🌸 初春の養生ポイントは五臓の【肝】働きを助け冬の間にためこんだ不要なものを体の外へ排出すること✨初春の養生ポイントのお話と…

  • JA大阪北部 広報誌 「ほくほく」のお仕事

     JA大阪北部 広報誌「ほくほく」のお仕事2024年度がスタートしました♬担当して今年の4月号でなんと!ちょうど10年‼️あっという間でもあるけど「ほくほく」…

  • 砂糖もみりんもお出汁も使わない 美味しく甘い「切干し大根と高野豆腐の煮物」

    昔ながらの定食屋やお弁当の副菜にもあるおばんざいの定番切り干し大根の煮物は甘い味付けが一般的。でもね『切干し大根づくしの会』でご紹介する【切干し大根と高野豆腐…

  • 切干しと刻み昆布と 豚肉の炒め煮クーブーイリチー風(沖縄風昆布炒め)

     【切干しと刻み昆布と豚肉の炒め煮クーブーイリチー風】(沖縄風昆布炒め)これさえ作っていたら安心♡とにかく私が(みんなが)大好きな自信のお惣菜 ^^切り干し大…

  • 「万能味噌タレ」があればチャチャッと作れる♬

     食の三種の神器【味噌・梅干(梅酢)・麹】を使いにこなす三回講座 2月『味噌を使いにこなす』で作る「万能味噌タレ」があれば野菜炒めもチャチャッと作れて味も決ま…

  • 梅酢の活用術

      梅酢は梅干しを作った時にできる副産物✨お酢は入ってません! 梅干しの爽やかな酸味と塩味を持つ梅酢。 料理に下ごしらえに他にも日常生活に活かすところ色々♡ …

  • 1度作ったらやめられない 手放せない《にんにく麹》

    1度作ったらやめられない手放せない《にんにく麹》少しだけニンニクの風味が欲しい時ひとカケもいらない時そういう時に残ったニンニクを冷蔵庫に入れたら匂いが気になる…

  • 節分にもおすすめ 《ごぼうそぼろの黒米キンパ》 レシピ付き

     節分にもおすすめ《ごぼうそぼろの黒米キンパ》レシピ付き  明日は節分ですね!スーパーやデパートでは巻き寿司の予約も盛況のようですが 今年は少し変わった巻き寿…

  • 2月開催『切干し大根づくしの会』

    『切干し大根づくしの会』2月は季節の養生ごはんの会をお休みして『切干し大根づくしの会』を開催します😊まだ寒さは続くけどもうすぐ立春。暦では春のはじまりです☘️…

  • コンソメも出汁も お肉やベーコンもいっさい不要!《重ね煮味噌ミネストローネ》

    《重ね煮味噌ミネストローネ》コンソメも出汁もお肉やベーコンもいっさい不要!野菜と水と味噌&玉ねぎ麹だけで具沢山ミネストローネの完成♡旨味と風味たっぷりの本物の…

  • 蓮根とひじきの梅胡麻和え(マヨネーズ風)『梅干し・梅酢を使いにこなす』でお伝えします

    《蓮根とひじきの梅胡麻和え(マヨネーズ風)》さらりごはんの料理で梅酢は色々な場面で登場しますが中でも(梅酢&ねり胡麻のマヨネーズ風)はとにかく使い道が多くてラ…

  • 食の三種の神器 【味噌・梅干(梅酢)・麹】 を使いにこなす三回講座

    【味噌・梅干(梅酢)・麹】を使いにこなす〝三種の神器〟2月スタート三回講座日本の食文化に寄り添い食卓を豊かにし健康を支えてきた日本人の食生活に欠かせない食品味…

  • 【重ね煮で作るお事汁

    【重ね煮で作るお事汁】1月の養生ご飯の会の一品。旧暦12月8日、2月8日は「事八日」(ことようか)と呼ばれ農事を始める「お事始め」の日。この日に豊作と無病息災…

  • お待たせしました【味噌・梅干(梅酢)・麹】 を使いにこなす三回講座開催します!

     日本人の食生活に欠かせない食品味噌・梅干(梅酢)・麹。そんな日本人の食生活における三種の神器【味噌・梅干(梅酢)・麹】を使いにこなす三回講座 去年開催し、好…

  • 【胡桃ゆべし】 1月季節の養生ご飯の会 こちらの和スイーツ作ります♡

    【胡桃ゆべし】1月季節の養生ご飯の会こちらの和スイーツ作ります♡祖父が山形出身で帰省するたびにお土産で貰った郷土お菓子のひとつ🌟「胡桃ゆべし」大阪ではあまり馴…

  • 2024年 手作り味噌教室 開催日と私の想い

      味噌作りシーズン真っ只中10月からスタートした手作り味噌教室まだまだこれからですよ!追加発注した大豆も年末に到着 w味噌教室をやっててここ数年特になんでこ…

  • 全てにありがとう 全てに感謝

    *大晦日の夜はこれを頂くと決めてました♡生徒さんから「お肉は買って頂戴ねっ」って頂いた箕面の“銀なべ”懐かしい!!家で食べれるなんて感激💕のりこさんありがとう…

  • おせち教室もありがとうございました

    2023年も残りわずか。今年も恒例のおせち教室にご参加くださった皆さま誠にありがとうございました!今この瞬間にお伝えしたおせち料理がそれぞれの家庭の台所で仕上…

  • 2024年 1月開催『季節の養生ごはんの会』のお知らせ

    2024年1月開催『季節の養生ごはんの会』 2024年から「おうち薬膳クラス」改め『季節の養生ごはんの会』にリニューアルします😊 『季節の養生ごはんの会』は …

  • 筋トレ習慣

     昨日からマンションのエレベーター工事👷8階まで階段で登り降りする生活が日曜まで続きます💦💦真夏の暑い時じゃなくて助かったけどどうなることやら…いやいやいい筋…

  • 発酵クリスマスレッスン 終了しました

    【発酵クリスマスレッスン終了しました】冬の養生をベースに発酵調味料を使ったクリスマスや忘年会もちろん毎日のごはんに活かせる愉しいメニューをお伝えしました♪見た…

  • さらりごはん 手作り味噌教室 * 2024年スケジュール

    さらりごはん『手作り味噌教室』 「お味噌を作るなんて大変そう💦」と思っていませんか?実は、意外と簡単で自宅でも手軽に作ることができます😊昔から『味噌汁一杯三里…

  • 重ね煮お味噌汁の朝ごはん

     今日の朝ごはんは〜残り野菜の重ね煮お味噌汁と(椎茸、蕪の茎、玉ねぎ、人参にあおさ)メインディッシュ?は味噌をのせたご飯🤣自家製味噌はご飯に乗せて食べるだ…

  • 2023年残りを楽しもう!

      12月は味噌教室に加えおせち教室にクリスマスレッスンとさらりごはんも年末ムード味わってます♡今年も後…3週間⁉️😳やり残したことは無かったか、今からでも出…

  • JA大阪北部農産物直売所「旬野菜の料理講座」 1月開催の募集が スタートしました❗️

    JA大阪北部農産物直売所【ほく彩館】主催#ja_osakahokubu「旬野菜の料理講座」 2024年1月開催の募集がスタートしました❗️「普段の食材で気軽に…

  • 今年で6年目★おせち料理教室

    さらりごはんのおせち料理教室今年で6年目。「今年はメニューを変えないの?」「洋風のおせちのレッスンをやってほしい!」そんなリクエストも頂きますが・・・毎年ほぼ…

  • 12月3日ロンロネマルシェでお待ちしてます♬

    12月に突入!!いよいよ今度の日曜🌟12月3日は癒しのイベント✨“冬のロンロネマルシェ”開催です❗️@ronronnermarche 今回は【彩り薬膳ランチB…

  • 【重ね煮カレー教室】が終了しました

    若さを保つ!【重ね煮カレー教室】が終了しました ^^重ね煮カレーのレッスンは毎回初めてさんが多く今回も8割が初めての方😊重ね煮に興味がある方、カレールーを使わ…

  • 長芋の酒粕ゴルゴンゾーラグラタン

    12月開催の発酵クリスマスレッスンで作る【長芋の酒粕ゴルゴンゾーラグラタン】さらりごはん流にアレンジしたクリスマスやホームパーティーに使える薬膳発酵イタリア…

  • 味噌教室 12月9日にキャンセルが出ました

    毎年恒例『手作り味噌教室』12月9日土曜日の手作り味噌教室にお一人キャンセルが出ました年内のご参加枠が残りわずか!このタイミングに是非😃

  • 味噌汁を1日一杯食べると1年で何キロ必要?

    さらりごはんの「手作り味噌教室」は1キロ又は2キロお持ち帰りのレッスンでお渡ししているレシピは出来上がり4キロ🌟教室で作り方を学んでもらって今シーズンのうちに…

  • 京都さんぱからラオス料理

    週末は京都にお出かけ😊紅葉はまだ早かったけど一気に肌寒くなって秋を満喫してきましたー♬三条スタートぶらぶら歩いて京セラ美術館から南禅寺へ…観光客は多かったけど…

  • おせち料理教室*日程変更します

     【さらりごはんおせち料理教室】 おせちレッスン今年も開催🌈 当初ご案内した日程ですがなんと開催日がエレベーター工事と重ねってしまい さすがに8階までご足労頂…

  • 重ね煮カレーはワンプレートで♡

    青木美加 《大阪/堀江》薬膳×重ね煮 さらりごはん料理教室 on Instagram: "*若さを保つ!重ね煮カレー教室(サイドディッシュ4品付)たっぷり…

  • 12月開催 発酵クリスマスレッスン

    12月開催発酵クリスマス去年も人気だった発酵をテーマにしたレッスンです!冬の養生をベースに発酵調味料を使ったクリスマスや忘年会もちろん毎日のごはんに活かせる楽…

  • 2023年 さらりごはんおせち料理教室

     【さらりごはんおせち料理教室】 おせちレッスン今年も開催します🌈 今年こそ手作りヘルシーなおせちを作りませんか? 市販のおせち料理の多くは半年以上も前に作ら…

  • 12月は3種類のレッスンを開催します❗️

    12月は3種類のレッスンを開催します❗️◎発酵クリスマス(12月)◎恒例・さらりごはんおせち教室(12月)◎手作り味噌教室(10月〜2月)⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱…

  • 『手作り味噌教室』 日程追加しました!

     今年もピカピカの大豆が届きましたよ♡ 『手作り味噌教室』日程追加しました!2名様から開催日程のご相談応じます最後まで見てね!🔸味噌は一年中いつでも作れますが…

  • 11月開催 *若さを保つ!重ね煮カレー教室

     11月開催【若さを保つ!重ね煮カレー教室】サイドディッシュ4品付き市販のカレールも小麦粉もバターも不使用。乳製品、もちろんブイヨンも使わず油もほんの少しでフ…

  • 「血圧が気になるからお味噌汁は…」

     「血圧が気になるからお味噌汁は…」と言われる方結構多いですねそんな方にこそ手作り味噌を薦めたい❗️本来の味噌には血圧上昇を抑制する働きや塩分排出を促す働きが…

  • 冷蔵庫の野菜をフライパンで重ね煮

    【冷蔵庫の野菜をフライパンで重ね煮】今日は冷蔵庫に残った野菜をまとめて消費✌️しいたけ・キャベツ・玉ねぎ冷凍ストックの炊いたキヌアも追加。フライパンの重ね煮は…

  • 毎年恒例 『手作り味噌教室』のご案内

    毎年恒例『手作り味噌教室』のご案内開催期間2023年10月〜2024年2月予定「お味噌を作るなんて大変そう💦」と思っていませんか?実は、意外と簡単で自宅でも…

  • 母の味 栗の渋皮煮

    *【栗の渋皮煮】母と一緒に台所に立つのが好きで渋皮煮は、毎年一緒に作った料理好きの母の思い出の一品。秋になるとテレビや音楽を聴きながら二人で鬼皮剥いて…灰汁抜…

  • 10月のレッスンのご案内と恒例の味噌教室日程

    10月のレッスンのご案内と恒例の味噌教室日程 皆様こんにちは。シルバーウィークいかがお過ごしでしょうか。 昨日、一昨日の雨で大阪はやっと「涼しい」の言葉を口に…

  • 両親の旅立ち

    私事ではありますがこの夏両親を相次ぎ看送りました母を看取ってからわずか1ヶ月半後を追うように先週父も旅立ちましたいつも二人一緒で最後まで仲良く…きっと二人にと…

  • 炊飯器で作る中華おこわ

    【炊飯器で炊く中華おこわ】今月のレッスンで作るごはん。私が思う炊き込みご飯の理想はずっと食べても食べ飽きず他のおかずと一緒に食べても濃すぎない味付け。中華料理…

  • 《季節の養生》 残暑のごはん

    《季節の養生》残暑のごはん暑さがまだまだ残っているのに秋の乾燥を感じる残暑のごはんは夏の名残野菜と秋の乾燥対策を取り入れて体の余分な熱を取りながら乾燥に備え…

  • 帆立とアスパラのにんにく麹ソテー

     青木美加 《大阪/堀江》薬膳×重ね煮 さらりごはん料理教室 on Instagram: "* 【帆立とアスパラのにんにく麹ソテー】 《夏の彩り発酵プレー…

  • おうち薬膳クラス9月は『夏バテ回復ごはん』

    【おうち薬膳クラス9月のご案内】ご案内遅くなりました💦 来月のおうち薬膳クラスは・・・『夏バテ回復ごはん』がテーマ 初秋の9月は暑さで消耗したものを補いつつ夏…

  • 土用干し

     7月後半からたっぷりの日差しの夏日が多いので今年は土用干しの日程選びやすかったすね 梅干し教室にご参加いただいた皆さまもすでに土用干しを終えられた方からたく…

  • 重ね煮キーマカレー教室 7月29日(土)空席できました

     《やさいたっぷり重ね煮キーマカレー教室》 胃腸健やか!カレープレートのレッスン7月29日(土)空席できました❣️ 野菜の旨味を最大限に引き出す《重ね煮》調理…

  • 【柿の葉ずしWS】に参加して来ました

      【柿の葉ずしWS】に参加して来ました😊美味しそう!楽しそう!作ってみたい!!の第一印象で申し込みましたが柿農家さん直伝の柿の葉ずしは市販のものとは一味も二…

  • スペアリブでカムジャタン風

    *街角から美味しい匂い〜♡くんくん ♫あ〜肉じゃがみたいな匂いとっ、思うと急激にお腹が空く😅普段あまり甘い味付けの料理はしないけど【甘味】は体力不足を補った…

  • 土用干し始めました

    *梅仕事のクライマックス🌟土用干し始めました今年はたくさん仕込んだので2回に分けての作業第一段は小梅と白干し😃小梅は南高梅より時間短めにチェック♡美味しい梅干…

  • 熱中症予防に梅酢ソーダ

    熱中症予防に🌟【梅酢ソーダ】今すぐ試してほしい!!大プッシュの梅酢ドリンク✨(簡単レシピ付き)夏の熱中症予防水分・塩分補給 etc老若男女に簡単で体に効く即…

  • 季節の養生日々のご飯 ゴーヤの豆腐入り肉詰め

     季節の養生日々のご飯🔸ゴーヤの豆腐入り肉詰め 夏野菜で大好きなゴーヤ☀️イガイガで苦くて初めて食べた時はびっくりした〜!しかし今や夏の食卓には欠かせない😉苦…

  • 《季節の養生》 日々のご飯 茄子とゴーヤの味噌タレ炒め

    《季節の養生》日々のご飯🔸茄子とゴーヤの味噌タレ炒め 美味しい夏野菜の組み合わせ☀️カラダをクールダウンし浮腫み、胃もたれに。茄子は血の巡りをよくするので夏の…

  • 《季節の養生》 日々のご飯 ビーツのきんぴら

    《季節の養生》日々のご飯🔸ビーツのきんぴら ビーツはてんさい糖の仲間。切るとまな板が真っ赤になる程濃い色素が特徴!《赤》は夏の薬膳のキーカラー🔴夏にダメージを…

  • 7月のおうち薬膳クラス 終了しました

    7月のおうち薬膳クラス【夏の養生ごはん】開催終了しました今回は夏の養生全般をお話〜☀️質問を沢山いただき初めてさんも熱心に聞いてもらって説明や答えは丁寧にお…

ブログリーダー」を活用して、epiceさんをフォローしませんか?

ハンドル名
epiceさん
ブログタイトル
さらりごはん
フォロー
さらりごはん

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用