chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
企業法務担当者のビジネスキャリア術 https://kigyouhoumu.hatenadiary.com

某企業に勤務する法務部門のプレイングマネジャー。氷河期世代ながら努力と運で令和時代をサバイバルしています。複数回の転職経験を通じて習得したスキルやLifehackを自分の人生に生かすことを模索中。

Sabosan
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2010/01/24

arrow_drop_down
  • 【企業法務】与信管理のキャリアは企業法務担当者にも有益!?/リスク管理の統合的アプローチを追及するべし

    1.企業法務担当者 兼 与信管理担当者 私は、契約審査や法律相談の業務をこなすにあたり、相手の会社の信用状況も意識している。つまり、企業法務の仕事でも与信管理的な考え方を常に意識している。例えば、どれだけ自社に有意な契約書を締結しても、相手方が倒産寸前の会社ならば、文字通り絵に描いた餅となるからだ。そのような会社と契約を締結しても無意味なので、契約書を締結するより取引解消が望ましい。 それでは、会社の信用度はどのようにすれば確認できるだろうか?ホームページを見ても信用度はよくわからないもの(上場企業のように有価証券報告書などが公開されている場合は別)。最も簡単な方法は、帝国データバンク等の信用…

  • 【旅行】Sabosanの福井漫遊記 その4[3日目]/えちぜん鉄道と福井鉄道に乗り放題!旅先で思わぬ「昭和」との出会い

    " data-en-clipboard="true">今回で福井旅行(二泊三日)の紹介は最終回。 " data-en-clipboard="true"> kigyouhoumu.hatenadiary.com 旅行最終日となる3日目(1/6)に二連泊したホテルを引き払って荷物を駅のコインロッカーに預けてから移動を開始。最初に訪れたのはJR福井駅から徒歩5分ほどの距離にある北ノ庄城跡。 あたりは神社や公園がある開けた空間となっており、柴田勝家やお市の方の銅像が設置されている静かな場所。 あいにく小雨が降ってきたので、足早にそこを離れて北側の福井城跡を訪れる。現在は福井県庁がある場所だが、当日は休…

  • 【旅行】Sabosanの福井漫遊記 その3[2日目]/天空の城 越前大野城から眺める雄大な雪山に圧倒される

    さて、前回の続きで、福井旅行の2日目(1月5日)の様子を紹介したい。 kigyouhoumu.hatenadiary.com kigyouhoumu.hatenadiary.com 当日は、宿泊したホテルで息子と朝食を食べた後、午前9時にJR福井駅から越美北線に乗車して、一時間ほどで越前大野駅に到着。このあたりは内陸部に近いせいか街中には残雪がちらほらと残っている。 朝も早いためか街は静かな雰囲気に包まれている。まずは駅から10分ほど西に歩いて大野市観光協会で御城印と御乗印を購入する。 その後は、観光協会の西側にある国登録有形文化財の旧内山家を訪れる。こちらは旧大野藩で実績をあげた内山兄弟の屋…

  • 【旅行】Sabosanの福井漫遊記 その2[1日目後編]/北陸唯一にして日本最古の天守閣 丸岡城を訪れる

    さて、前回の続きで、福井旅行の1日目の後半。 JR福井駅まで戻ってきた私たち親子。駅付近で軽く昼食を済ませた後に駅前のロータリーからバスに乗車して丸岡城に向かう。 乗車してから約50分で終点の丸岡城前に到着。 丸岡城は柴田勝家の甥である柴田勝豊が1576年に築城。現存する天守閣でも最古とされる非常に貴重な歴史の遺物。1934年に国宝に指定された後、1948年の福井大震災で倒壊しているが、修復されて現在に至る。 ※日本最古の天守閣とご対面で、歴史ファンには感激もひとしお 現存日本最古の天守閣ということで、歴史ファンには貴重な経験となった。もっとも、こじんまりしたお城なので、滞在時間はそれほど長く…

  • 【旅行】Sabosanの福井漫遊記 その1[1日目前編]/お出迎えは恐竜と雪!?サンダーバードに乗って親子鉄道旅行

    1.正月早々の親子鉄道旅 今年の正月休みは比較的長かったので、1/4~1/6に2泊3日の親子鉄道旅(私と息子)を計画。旅行のきっかけは今年の3月でサンダーバードが実質廃止となるため、息子から「その前にサンダーバードに一度乗っておきたい」というリクエストを受けたのがきっかけ。そこで、石川県と富山県の城と鉄道をめぐる旅行を計画していた。 1月4日・・・金沢(兼六園)、富山(高岡・氷見) 1月5日・・・富山(富山城跡・富山地方鉄道を乗り放題切符で乗車) 1月6日・・・七尾(七尾城跡)、穴水(のと鉄道) 私は、母方の実家が能登半島の先の方で、中学生の頃までは毎年夏休みに石川県に帰省していたものだ。雷鳥…

  • 【その他】前回の記事に訪問者が2000人!?/15年間ブログを書き続ける私の原動力

    私は、毎週土曜日に自分のブログのトップページの壁紙やサイドバーのInstagramの写真を変更している。その際に今週の訪問者数を確認し、手帳(リスティ1)にメモしている。いつものように、Googleアナリティクスを確認したところ、1月11日の訪問者が1988名とあり、かなり驚いた!この一日には約2000人が私のブログを訪れていたことになる。 本ブログの場合、記事を一本更新すると、訪問者はせいぜい100人~150人ぐらいがせいぜいだが、さすがに2000人というのは初めて。一体何があったのだろうか? ※Googleアナリティクスの画面より。もともと収益目的ではにので、使いこなしていないが・・。 1…

  • 【Lifehack】継続する習慣を鍛えて人間力を高める!?/千円札貯金の習慣がもたらした達成感

    現在、私が継続している習慣の一つとして、「毎週日曜日に千円札1枚をタンス貯金する」というものがある。つまり、自分の財布から千円札を一枚抜いて、箱(妻から昔にもらったバレンタインチョコの空き箱)に保管するだけ。これは一昨年から実践している習慣。 kigyouhoumu.hatenadiary.com 私は、忘れないようにタスク管理アプリ(Microsoft To Do)に入力しており、毎週日曜日に千円札を箱に保管することを継続中。これを1年間(52週間)継続した結果、12月末時点には52,000円となる。 Microsoft To Do 開発元:Microsoft Corporation 無料 …

  • 【登山】師走に岩湧山(大阪府河内長野市)に登る/山頂で待っていたのは黄金色のプロムナード

    大晦日付近になると登山に出掛けるとがここ数年の習慣になっている。山登りをしながらその年の出来事を振り返るのが目的。ある意味、登り納めのようなもの。 kigyouhoumu.hatenadiary.com kigyouhoumu.hatenadiary.com 昨年12月30日に登った山は、大阪府南部にある岩湧山(標高897m)。今回はその様子を紹介したい。 当日は、南海なんば駅から南海電車に乗って河内長野駅に到着。近くのロッテリアで時間をつぶしてから9時出発のバスに乗車する。 バスに乗って50分ほどで終点の清滝に到着(地図①)。人影がない山あいの道を登山道に向かってゆっくりと歩く。朝の新鮮な空…

  • 【Lifehack】2024年度版クレド(行動指針)を作成する/人生の目的意識を高めるためにできることは?

    1.新しい年が到来 年が明けて2024年となった。 毎度のことだが、新しい年を迎えるとやはり新鮮な気持ちになる。私の場合、正月休み中にはライフプランの見直しや手帳交換などを行っているが、他にも欠かさず行っていることがある。それは自分のクレド(行動指針)を更新すること。 kigyouhoumu.hatenadiary.com クレド(Credo)とは「信条」「志」「約束」を意味するラテン語をいい、リッツカールトンのクレドなどは有名。 www.imajina.com 国内大手企業でも自社のクレドを記載したカードや小冊子を配布しているケースもあるだろう。つまり、その企業に所属する従業員は、そのクレド…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Sabosanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Sabosanさん
ブログタイトル
企業法務担当者のビジネスキャリア術
フォロー
企業法務担当者のビジネスキャリア術

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用