chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • イヌナズナ

    黄色くて、かわいくて、元気をもらえるお花なんだけど、「イヌ」って名前につくせいか、ちょっと避けられているような。なんでも、ナズナは食べられるけど、これは食べられないと言うことで「イヌ」をつけられてしまったようです。かわいそう。いずれも、21.03.28 安中市にほんブログ村...

  • 山とある日

    上田 哲農 著 1979年7月10日 中央公論社 発行40年以上も前の本ですね。著者はさらに発行の10年近く前に亡くなっていますから、舞台はさらに古くなります。この頃(どの頃か定かではありませんが)、山に入るためには必ず山麓の村を歩いて抜けなければなりませんでした。それは山登りのための前奏曲。近ごろ、それは山をさらに楽しむために欠くことのできないことではないかと思います。それはそれとして、この...

  • 崇台山 …その2

    山頂のソメイヨシノは満開ですが、曇り空の下、映えません。素晴らしい展望もこの日はなく、すぐに下山にかかりました。下山は北北西に続く尾根を歩き、富岡市と安中市を結ぶ、小さな峠に出るつもり。下りだしてすぐ、すみれが多く咲いていました。タチツボスミレでしょうか。緩やかな尾根を、荒れた竹林の中の道を下ります。やがて、太陽光パネルが敷設してある場所に出て、パネルの間の道をさらに進むと、車道に出ました。歩いて...

  • 崇台山 …その1

    午後から雨の予報、それに年度替わりの忙しさによるお疲れ、どうしようか悩みましたが、ごく軽く歩いてきました。崇台山、安中側から歩きます。ひと登りしてから登山口を見下ろします。よく整備された歩きやすい道です。早くもモミジイチゴが咲きはじめていました。満開のサクラが見えてきました。山頂に植えられたソメイヨシノです。崇台山山頂到着。お天気がよければ、展望のよいところですが、今日は見えません。桜も曇り空の下...

  • 有笠山、2005年晩秋

    有笠山は中之条町の市街地の北西にある標高873mの山です。この頃の山登りはただひたすらピークだったので、写真がありませんでした。枯れ葉の積もった急斜面を登っていったことだけを覚えています。それとも、それは違う山だったかしら。イメージ05.11.1707:50有笠山東登山口 → 08:20有笠山(873m)08:27 → 08:52有笠山東登山口 行動時間:1時間02分歩行時間:0時間55分にほんブログ村...

  • 世界ノンフィクション全集/5

    筑摩書房編集部 編 1960年7月20日 筑摩書房 発行時間調整で立ち寄った古書店。乱雑に並べられている書棚の普段だったら近寄らないようなばらばらの全集がたむろしているあたりにありました。箱に書かれている3タイトルに惹かれ購入。150円也。ほかに「松尾峠の思い出」、「太平洋漂流四十九日」も収録されていました。お得ですね。もちろん山の話は興味深く読みましたが、タイタニック号も興味を惹かれました。...

  • 長見山、2005年晩秋

    雨乞山、小野子山をピストンした日、そのあとに長見山にも登ったようです。長見山は小野子山の北西、中之条町にある低山です。東側の車道から尾根伝いに登ったのを記憶しています。藪だったし。05.11.11 長見山05.11.1111:30中之条町大原地区 → 11:40長見山(571.2m)11:48 → 12:00中之条町大原地区 行動時間:0時間30分歩行時間:0時間22分にほんブログ村...

  • ママコナ

    こうした小さな花にはピントを合わせづらいですね。きちんと一眼レフを持って行かなくちゃです。風のない日に三脚を持って、一眼レフも持って、そう交換レンズも必要。じっくり腰を据えて撮影しなければ…。って考えると面倒になります。いずれも、20.08.29 高崎市にほんブログ村...

  • 日本アルプス 登山と探検

    ウォルター・ウェストン 著 岡村 精一 訳 1995年4月15日 平凡社 発行皆さま、ご存じの本ですが、最近になって読みました。もともとは1896年に出版された本ですから、すでに百年以上経っていることになります。山自体はそう変わりはありませんが、装備はずいぶん変わりました。そして、何といっても興味深いのは、当時の山村の様子です。民俗、風俗、生活の様子に興味を惹かれます。にほんブログ村...

  • フクジュソウ

    もちろん自生のものではなく、人家の庭先に咲いていました。あらためてフクジュソウを調べてみたところ、フクジュソウの仲間が日本に4種あると知り、驚きました。そのうち2種は群馬県にあっても不思議ではなさそう。写真判定になってしまいますが、これはおそらくフクジュソウでしょう。いずれも、21.02.28 安中市にほんブログ村...

  • 臥牛山~相馬山 …その2

    ヤセオネ峠まで戻り、反対側に登り帰る訳ですが、車に近づくとめげそうなので、すぐに県道を渡り、反対側へ。すると、お地蔵さまがありました。以前から小屋が建っているのはわかっていましたが、しみじみ見たことがありません。せっかくの機会ですから、写真だけ撮らせていただきました。相馬山登山口。のんびり歩き、尾根に到着。ここから本格的な登りです。思いがけず北風が強く、負けそうでしたが、大きな山塊ならばほんのひと...

  • 臥牛山~相馬山 …その1

    もっといっぱい歩きたかったけど、朝9時過ぎにすませなければならないご用ができて、ゆっくりのスタート。夕方も早めに帰らなくちゃっていう感じで、近くの干支の山に+αで登ってきました。出発はヤセオネ峠。右側の作業道を行きます。200m弱作業道を進み、みぎへ歩道を尾根に向かいます。あとは尾根伝いに道を辿ると、いくらも行かないうちに臥牛山山頂です。ここは榛名山の山々の展望がよいのでお気に入り。まずは榛名湖と...

  • ベニテングタケ

    ベニテングタケ、いつも見ても心躍るきのこです。ヨーロッパで幸福を呼ぶきのことされているのもわかる気がします。いずれも、20.12.21 みなかみ町にほんブログ村...

  • マユミ

    角張ってるけど丸っこいマユミの実、かわいらしいです。とくにまだ緑のときがお好みです。いずれも、20.08.29 高崎市にほんブログ村...

  • 山急山~中尾山~東矢ヶ崎山周回 …その7

    林道を下り、国道18号のバイパスをくぐると間もなく遠入の集落です。そこから見上げた裏妙義。丁須の頭を中心とした尾根です。こちらは稲村山。稲村山は簡単に登れますが、やはり岩壁があります。遠入が見上げた山急山。今朝はあそこに登り、あの上を歩いていたのかあ。家並みと合わせての山急山。無住の人家の庭先にフクジュソウが咲いていました。季節が巡れば、花は自然に咲きます。あらためて裏妙義。左から御岳、丁須の頭、...

  • 山急山~中尾山~東矢ヶ崎山周回 …その6

    この日最後のピーク、あらためて展望を楽しみます。ちょっと木がうるさいけどね。まずは浅間山。続いて、一ノ字山。右側の台地状の山です。矢ヶ崎山。この日の朝登った山急山と五輪岩。そして、裏妙義の山々。さて、そうもゆっくりしていられません。ここから18号バイパスの方面に下山するつもりですが、道なんてないですし。計画では、矢ヶ崎峠に下り、地形の比較的緩い尾根を下ろうと考えていましたが、今歩いてきた東側の鞍部...

  • 山急山~中尾山~東矢ヶ崎山周回 …その5

    先ほど大休止をしたばかりなので、中尾山は写真だけ撮って、ほぼ素通り。それでも振り返っての一枚。木々の間から浅間山が見守ってくれています、きっとたぶん。こちらは矢ヶ崎山。あそこまでは行きません。東矢ヶ崎山。あそこまでは行くつもり。まだ遠い。気持ちのよい尾根を進みます。904m峰。さらに尾根は続きます。ようやく矢ヶ崎山から中尾川に下る尾根にたどり着き、南西に折れ、ひと登りで東矢ヶ崎山登頂。去年11月の...

  • 山急山~中尾山~東矢ヶ崎山周回 …その4

    さてこの先、登山道から中尾山につながる尾根にのるところが情報が少なく不安です。地形図には岩々のマークもあるし。それはそれとして、頂上のちょっと西で展望のきくところがありました。もう一度山々を眺めます。高岩と荒船山。ここからだと赤岳がすくっと立ち上がっています。かっこいいですね。奥は権現岳かな。反対側には榛名山と赤城山。そして、これから歩く予定の尾根。左端が矢ヶ崎山、その右の小さな三角が東矢ヶ崎山。...

  • 山急山~中尾山~東矢ヶ崎山周回 …その3

    五輪岩、眺めはよいし、お天気最高、ゆっくりしたいところですが、まだ山行は始まったばかり、先が長いの山急山に向かいます。山急山、どうやってあの台地の上に登るのか楽しみです。登り上げた分岐まで戻ってきました。山急山の一角が見えます。さて、気を引き締めてかからねば。とりあえず目の前の岩場は左に巻き、少し行くと登路があります。ロープが1本下がっています。こんな感じ。高度感はなく、大したことはありません。上...

  • 山急山~中尾山~東矢ヶ崎山周回 …その2

    五輪岩からの眺めです。まずは、浅間山とすぐそこの山急山。浅間山のアップ。県境の矢ヶ崎山。右肩にちょっと白く見えるのは、軽井沢のスキー場の人工雪。矢ヶ崎山と浅間山。間にこれから行くであろう東矢ヶ崎山と中尾山が見えます。目をこらすと、白い八ヶ岳が見えます。赤岳が半分と横岳ですね。高岩。高岩と八ヶ岳。それに和美峠周辺の山が見えているのでしょうか。特定できません。谷をはさんで反対側、裏妙義の谷急山。裏妙義...

  • 山急山~中尾山~東矢ヶ崎山周回 …その1

    ここしばらく懸案になっていた山急山から東矢ヶ崎山への尾根を歩きに行きました。まずは山急山、五輪岩をめざします。登山口の手書き案内図。愛されている感じがいいですね。まずは林道を歩きます。車はゲート前の広くなった路肩に寄せて駐車しました。こうしたとき、たまにゲートの真ん前に止めている人がいます。林道もそれなりに山仕事で出入りをする車がありますし、それはときに木材を運ぶ大型トラックだったりしますから、迷...

  • 赤岩山・望鉾山

    この日、浅間山・猪ノ毛山のあと、先日、高崎自然歩道を歩いたときに、踏み残したピークを登りに行きました。最短最楽ルートを検討、高崎市吉井町南陽台の団地の上部から歩きだすのが、標高差も少なくよさそう。と言うことで、団地の一番上から雑木林に突っ込んでいく作業道に車を入れ、人家のすぐ庭先に駐車、歩きだしました。歩きだすと、すぐに両側が網のフェンスです。南側が自衛隊駐屯地、北側がゴルフ場のようです。自衛隊の...

  • 浅間山~猪ノ毛山 …その2

    藪もそんなには続かず、ひと安心。鞍部からの御荷鉾山。反対側には赤城山。とか、ひと登りで猪ノ毛山山頂。この日の目標の三角点。藪だし、展望もよくないしで、そそくさと下山。名残惜しくない猪ノ毛山山頂を振り返ります。下山は来た道を鞍部まで下り、見かけた作業道を下ることにしました。下りだしての先ほど登ってきた浅間山。鞍部から作業道を行きます。ここは気持ちのよい林の道。林道に出て、少し行って、浅間山駐車場に向...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、obtusaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
obtusaさん
ブログタイトル
私のきれぇい&かわゅい♪
フォロー
私のきれぇい&かわゅい♪

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用