先週に続いて、この日も碓氷峠から入山、南、東を探ります。枯れ葉に埋もれた道です。標がいい雰囲気を醸し出しています。尾根に出れば、第一目標の矢ヶ崎山が白くなっています。森の妖精の住処?メインの東矢ヶ崎山も見えます。矢ヶ崎山も東矢ヶ崎山も北西面だけ白くなっています。浅間山も白くなっていましたから、吹き越してきた雪が着いたのでしょうね。雪の着いている辺りまで登りました。氷の着いた木々が花盛りのようです。...
この日、二つ目のお山は蛇ヶ岳。居鞍岳の登山口から車で移動し、蛇ヶ岳最寄りの路肩に駐車、さくって登ってきたようです。15.06.20 蛇ヶ岳05.08.3109:05蛇ヶ岳登山口 → 09:14蛇ヶ岳(1229m)09:23 → 09:30蛇ヶ岳登山口 行動時間:0時間25分歩行時間:0時間16分にほんブログ村...
相馬山の登山道は、ホツツジがお手軽に見られる場所。ホツツジはツツジ科の植物ですが、ホツツジ属に属し、日本には、本種とミヤマホツツジの2種があるようです。あとは北米に2種とか、小さな属なのですね。いずれも、20.08.09 高崎市にほんブログ村...
夏、1000m前後の低山を歩くと、どこもかしこもアジサイがいっぱい。初夏のツツジほど派手さはないのですが、アジサイの類も味わい深いです。雨に濡れて咲くヤマアジサイ、生き生きとしていて好きです。いずれも、20.08.02 高崎市にほんブログ村...
と言っても、展望があるわけでもなく、めずらしい植物があるわけでもなく、ぼそぼそ食べて、テルモスに入れてきたお茶を飲んで、さて、出発。もう一度、一ノ字山山頂を振り返ります。中山道、思婦石まで戻ってきました。そのまま中山道を横川方面に進みます。途中から、カラマツ林越しに子持山が見えました。頂上を見下ろしながら登るってなんだかなと思いつつも、よくあることです。沢を渡ったりしながらも、さすが中山道、歩き易...
熊野神社や力餅は帰りによることにして、一ノ字山への登山口に向かいます。この日は鼻曲山までは行かないので、ほんのひと登りのはず。それにしても、登山口にはいろいろさまざま注意看板がついています。これはコロナ対策ですね。こちらはクマ対策。両方とも当たり前のことですね。落ち葉を踏みながら、黙々と登っていると、なにやら見られている気配。顔を上げると、カモシカがじっとこちらを伺っています。アップ。横顔。さらに...
この間、お仕事で三方境まで登ったとは言え、3週間ぶり山行です。さて、どうなることか。コース取りは渋く、国道の旧碓氷峠から県境尾根を歩き、熊野神社に出、ピークも踏みたいから、一ノ字山と子持山へ往復し、戻るというものです。車は矢ヶ崎公園脇の町営駐車場におき、碓氷峠へ。群馬県、安中市の看板の脇から尾根に登ります。尾根まではわずか。あとは県境尾根を忠実に辿ります。途中、浅間山。葉が落ちた木立越しに浅間山は...
臭いのクサギと名付けられたわけですが、花の香りは麗しいし、実もかわいらしい。里山に多いし、あんがいクサギはなじみ深い植物ですね。いずれも、20.10.25 上野村にほんブログ村...
今年はマユミが豊作だったのでしょうか。あちこちで実に目がとまります。青空にマユミの実、映えますね。いずれも、20.10.24 前橋市にほんブログ村...
この日の午前中、榛名山中をはしごしたようです。まずは居鞍岳。3年ほど前に登ったときは居鞍岳から掃部ヶ岳へ歩きましたが、この日は最寄りの登山口からピストン。登ってきただけですね。2005年当時はいかに効率よく山頂を踏むかが課題でしたが、二度目三度目になると、ピークを繋げるような歩き方を考えるようになりました。成長したかな。05.05.31 居鞍岳05.08.3107:10居鞍岳登山口 → 08:00居鞍岳(1340.3m)08:10 →...
きれいな栗色をした、いかにもきのこらしいきのこです。私はあまり見かけたことがないのですが、取る人はたくさん取るような…。食べるのが目的の人は、こんなにおいしそうなのに…と言って、もったいながります。でも、食べない方がいいですよね。手を出さず、眺めて、かわいいって思いましょう。いずれも、20.10.21 みなかみ町にほんブログ村...
今年はトネアザミを覚えました。覚えるとやたらに目にとまります。で、何回目かのトネアザミをアップ。これは、榛名山のトネアザミです。いずれも、20.09.27 高崎市にほんブログ村...
なぜこんな山歩きをしたのでしょう。ロープウェイに乗って、山頂駅からほぼほぼ下りの山登り。しかもそのほとんどがスキー場だし。今となってはわかりませんが、そのときは必要だったのでしょう。03.05.10 螢塚山05.07.2410:12ロープウェイ山頂駅 → 10:55螢塚山(1885.0m)11:15 → …その後の記録なし にほんブログ村...
少し疲れていますが、カワリハツです。傘の色が、紫系、赤色系、青緑系など変化に富んでいます。だから、カワリハツなのかな。だけど、カワリハツとわかってしまう不思議なきのこ。どこで見分けているのでしょうか。自分でもよくわかりません。20.09.25 みなかみ町にほんブログ村...
池内 紀 著 2020年6月1日 山と渓谷社 発行1994年から1998年までの間に書かれた紀行文から27編を載せたものです。山旅という雰囲気がほのぼのと読めて好きです。にほんブログ村...
新緑とつつじの美しい季節、赤城山、大沼の西岸、五輪尾根を歩いたようです。午後からの時間ですので、何か午前中に用があり、天気に誘われ、午後から出かけたのかも知れません。05.06.12 出張山から大沼05.06.1213:15さいたま市立赤城少年自然の家 → 13:25出張峠 →13:32出張山(1475m)13:41 → 13:57薬師岳(1528m)14:11 →14:22陣笠山(1460m)14:32 → 15:00さいたま市立赤城少年自然の家 行動時間:1時...
黄色い地味な花です。落ち着いて撮影しないと、映えないのでパスしがち。ここにアップしたものも、何だかなぁですね。いずれも、20.08.29 高崎市にほんブログ村...
榛名山は相馬山の山頂近く、毎年、フシグロセンノウが咲きます。わずかですけど。いずれも、20.08.09 高崎市にほんブログ村...
満天山の頂上を辞したものの、鼻曲山へ登り返さなければなりません。深いササの道を歩き、標高1500m付近、水平距離で200mほどのところに二度上峠への尾根が見えます。一度谷へ下るものの難なくあちらの尾根に乗れそうなので、藪を漕ぎ、トラバースをしだしました。この歩く人も少なそうな道ですが、同じことを考える人がいるようで、藪の中、しっかりとトレースがついています、もしかすると人のものではないかも知れませ...
小天狗すぐ下の分岐。先ほどは右から登ってきたのですが、分岐で少し逡巡した後、直進、国境平方面に進みました。笹藪におおわれた道に古い標。どうやら間違いなさそうです。深いところは胸の高さまであります。道形はしっかりしているので不安はありませんが、クマさんが心配。熊鈴を車に忘れてきたんですよね。ときどき、口笛や笛を鳴らします。1kmほど下ったところで、道が満天山を巻きだしたので、直登。憧れ?の満天山です...
小天狗に戻り、少し早いけどお昼にしましょう。と言っても、この日は火を持ち上げなかったので、パンをかじって、テルモスのお茶を飲むだけですけど。そんなかじりながらの展望です。まずは八ヶ岳。全体のシルエットが美しいです。八ヶ岳の南端、赤岳とさらに遠く甲斐駒ヶ岳。甲斐駒ヶ岳のアップ。そして、小天狗からの富士山。妙義の山々を見下ろし、その先には西上州、秩父の山並みが重なります。八ヶ岳と足もとのカラマツの黄葉...
とりあえずは大天狗をめざします。と言ってもわずかですけど。すでに先客がいて、にぎやか。鼻の先まで行って、展望を楽しみます。まずは富士山。豆粒ほどでかわいいものです。でも、確実に同定できますね。振り返って、北側、浅間隠山。東吾妻方面から眺めると、その名のとおり浅間を隠しますが、ここからはそれほどの大きさは感じません。そして、東側。手前に雨坊主山(左)、角落山、剣ノ峰と並び、中間が榛名山。その奥が赤城...
久しぶりの鼻曲山、そして二度上峠からは実に21年ぶり。そんな尾根を歩いてみたくなり、地図を眺め、ネットで情報収集そすると、県境沿いに満天山というのがあるのを知りました。それではと満天山もセットで二度上峠から鼻曲山へ歩いてきました。登山口の二度上峠。峠からは北アルプスも見えます。そして、近く浅間山。今日はお天気がよさそう。少し歩いて獅子岩。葉の落ちた木立越しに雨坊主山。そして、角落山(左)と剣ノ峰。...
沢沿いにモミジガサの群落を発見。つぼみのものから咲いているものまであります。楽しいのですが、吹き下ろす風に花が揺れ、なかなかうまく撮れませんでした。いずれも、20.08.02 高崎市にほんブログ村...
「ブログリーダー」を活用して、obtusaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。