chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 高反山 …その3

    頂上直下は急降下で、滑らないようにひと下りして、東の肩にのり、ちょっとの間気持ちよく歩きましたが、岩峰に突きあたりました。ガイドブックではその岩峰を左に巻いていますが、私は右に巻き、岩峰の基部を進むと、やがて右下に作業道が見えてきました。あとは作業道をトコトコ下るだけです。と言え、作業道の分岐が何カ所かあり、それなりに地図を読み、コースを見極めないと、どこに行くことか。標高850mあたりで南側の展...

  • 高反山 …その2

    判然としない尾根道を道と言うより、尾根に沿って登っていくと、再び標があり、ルートが間違っていないことが確認されます。この辺りから、これまで登ってきた南西の尾根から、北西に延びる尾根に巻くはずですが、はっきりしません。獣道みたいなところを適当に進むと、どうやら正解だったようです。北西尾根にたどり着き、登っていきます。広い尾根ですが、けっこう急。道をというよりは、歩き易いところを拾って登ります。高反山...

  • 高反山 …その1

    高反山は西上州、上野村にあり、道の駅うえのの北側に見える山です。道の駅を起点終点にして、周回する計画を立てました。ガイドブック(西上州の山 ベスト100コース)に従い、まずドッグランをめざしましたが、去年の台風による被害で斜面が崩れ閉鎖されていました。道もはっきりしません。仕方がないので、途中から勝山の集落を横切り、車道に出て、勝山神社をめざしました。勝山神社を左上に見ながら、素通りし、さらに進む...

  • 牛石山 …その2

    頂上から関東平野を望みます。葉が落ちきった方がすっきり見えるかな。こちらは山側。左から、地蔵岳、朝香嶺、小地蔵岳、長七郎山かな。紅葉とダケカンバと青空。紅葉とダケカンバと青空と雲と。黄葉とダケカンバと青空と雲と…ですね。紅葉とダケカンバ。頂上で一時間あまり過ごした後、下山。途中からの荒山。枯れ木に着いた地衣。無事下山しての駐車場から見た荒山。青空の下、マユミ。20.10.2411:15軽井沢峠駐車場 → 11:29牛...

  • 牛石山 …その1

    お天気と紅葉情報に誘われて、遅めの出発。小沼湖畔でランチができればいいかなぁ…がぜんぜん。大洞の駐車場はほぼ満車。それでもなんとか駐車し、トイレをすませて、いざ小沼へ。ビジターセンターの駐車場も満車。小沼への車道にも車が止まっています。で、やっぱり小沼も満車。八丁峠も満車。で、小沼ランチはあきらめ、次のランチ場所が頭を駆け巡ります。確か、牛石山にあずま屋があったような…あそこなら、人気がないのではと...

  • 小地蔵岳、2005年初夏

    この日、大峯山を下山した後、物足りなかったのでしょうか、車で移動して、小沼の駐車場から小地蔵岳を踏んだようです。20.09.19 小地蔵岳05.06.0112:25小沼駐車場 → 12:41小地蔵岳(1574m)12:58→ 13:08小沼駐車場 行動時間:0時間43分歩行時間:0時間26分にほんブログ村...

  • カバイロツルタケ

    ちょっと暗くて、ピントもあってないけど、かわいらしいカバイロツルタケ。テングタケの仲間はこのくらいの大きさまでがかわいくて好き。いずれも、20.06.30 みなかみ町にほんブログ村...

  • 夏山案内

    高須 茂 監修 1956年8月5日 角川書店 発行紹介されている山は、槍ヶ岳、白馬岳、八ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、谷川岳、雲取山、富士山。ほかに出発まで、登山の用意、登山の注意の章立てがあります。今作ってもこんなものかも知れません。紹介されている山域のルートを眺めると、当たり前だけどほぼ今と同じ。ただ、あまり使われなくなったルートや廃道もあります。昔はこんな道があったんだって参考になります。歩いてみた...

  • マユミ

    雨に濡れたマユミの実。洗われて、さらに可愛らしくなるのかしら。ちょっと見ていたくなりました。いずれも、20.09.27 高崎市にほんブログ村...

  • 大峯山、2005年初夏

    ...

  • オヤマボクチ

    オヤマボクチ、大ぶりのアザミのようですが、アザミとは近縁ですが、仲間ではありません。トゲもないし。根は漬け物に、葉は蕎麦のつなぎ、だんごやお餅に蓬の代わりに使われます。いずれも、20.09.25 みなかみ町にほんブログ村...

  • リンドウ

    地蔵岳の山頂近く、ポツンと咲いていたリンドウです。ちょうど見頃、楽しませていただきました。いずれも、20.09.19 前橋市にほんブログ村...

  • 仙人ヶ岳 …その3

    山頂では遅いランチ。30分あまりの大休憩。帰りも長そうなので、あまりゆっくりはできません。腰を上げ、下山をはじめます。もう一度、山頂を振り返ります。ここから下山。分岐までは登りと同じ道を行きます。黙々と小ピークを越え、分岐を越え、前仙人への登りにかかったところで、仙人ヶ岳(左奥)を振り返ります。前仙人ヶ岳。次のピーク、大窪。ピークなのに「大窪」ってどういうわけかな。それから黙々と下りました。1時間...

  • 仙人ヶ岳 …その2

    小友沢ノ頭からまた下り、そして登り上げたところが群馬、栃木の県境尾根です。味わいのある標が待っていました。歩いてきた尾根(左側)と下山時に歩く尾根、そして桐生市街がよく見えます。そして、これから歩く尾根。右側の小ピークが仙人ヶ岳への分岐です。遠い。そして、そこから仙人ヶ岳へはまだ遠い。鷹ノ巣沢の標。荒倉山。右端が仙人ヶ岳。延々と小ピークが連なっています。ようやく仙人ヶ岳への分岐にたどり着きました。...

  • 仙人ヶ岳 …その1

    台風の通り過ぎ方が微妙で、どこに向かうか悩みました。標高があまり高くなく、道がしっかりしていて、軽すぎず、重すぎずの山と言うことで、桐生市菱町からの仙人ヶ岳周回に行ってきました。泉龍院の駐車場に車をおかせていただき、10分あまり車道を歩き、ここから山道に入ります。ひと登り、尾根にのるとすぐ貴船神社がありました。さらにひと登りで雷電山。台風明け、雨上がりのためかけっこう蒸し暑かった。さらにひと登り、...

  • トネアザミ

    今年はトネアザミを覚えました。今までも散々見ていたはずなのですけどね。葉も花にも鋭いトゲをたくさんつけているのがかっこいいです。それでいて、花はかわいらしいです。そのギャップがいいかも。いずれも、20.09.16 前橋市にほんブログ村...

  • 御岳山、2005年皐月

    国土地理院の地理院地図で検索すると「御岳山」と言われるものが20もヒットします。木曽の御岳山や奥多摩の御岳山は有名ですが、これは高崎市と安中市の境にある標高409mほどの山です。車をおいて、わずか2分ほどで山頂に到着です。歩かなすぎて、写真も撮ってないようです。記録も中途半端状態。05.05.0812:51小里公園休憩所 → 12:53御岳山(409m)? → ?小里公園休憩所 行動時間:0時間5分?歩行時間:...

  • オミナエシ

    オミナエシとハクサンオミナエシとは近縁種ですが、花の大きさがずいぶん違います。オミナエシの方が広く分布しているので、親しまれていますね。いずれも、20.08.29 高崎市にほんブログ村...

  • ハクサンオミナエシ

    このお山の登山道をこの時期に登ると必ず見られます。黄色いかわいらしい花です。はじめ、黄色く小さい花が咲いているなと見て見ぬ振りをしていましたが、あるとき、きちんと調べ、名前がわかってからは親しい花となりました。相手を知ると言うことは大切ですね。いずれも、20.08.09 高崎市にほんブログ村...

  • 車山~西ノ入仙元山 …その3

    白髭神社から、三品の集落を抜け、谷沿いに歩いて行きます。奥の数軒を過ぎるとやがて仙元名水に到着。口をすすいだ後、名水横の山道に入ります。途中、山道との分岐がありますが、テープや手作りの標があるから大丈夫。ここから本格的な登りになります。急登20分ほどで西ノ入仙元山の山頂です。座り込んで、コンビニのおむすびを食べてひと休み。しばしぼんやり。なにやら肩のあたりがかゆい。何かにかぶれたのならいやだななど...

  • 車山~西ノ入仙元山 …その2

    蜘蛛の巣を払い、竹藪をかきわけ、たどり着きました正芳寺。どうやら無住のお寺のようです。山里の人気のないお寺、何だか切ないです。でも、参道はきれいの刈り払いされ、ヒガンバナが連なっていました。正芳寺の入口あたり、ヒガンバナとソバの花、そしてヒノキの緑がいいね。さて、山里をのんびり白髭神社に向かいます。途中から、車山を振り返ります。白髭神社。本殿の右側、巨石を積んだ上にもお社があり、別の神様(どなたか...

  • 車山~西ノ入仙元山 …その1

    川越で朝、ご用があり、それをこなしてからの里山歩きです。それにしても、ちょっと暑め。車は鉢形城歴史館の駐車場におき、さっそく車山をめざして、車道歩きです。八高線近くからの車山。うん、あのピークか、暑いけどがんばれるぞ。さらに折原小学校近くからの車山。車山の北側、予定していた登山口の違うけど、車道歩きも飽きたのでここから登ります。200mくらいは車道でしたが、いきなりこの状態。心配したけど、20mほ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、obtusaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
obtusaさん
ブログタイトル
私のきれぇい&かわゅい♪
フォロー
私のきれぇい&かわゅい♪

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用