chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 奥多摩 山、谷、峠、そして人

    山田 哲哉 著 2020年3月30日 株式会社 山と渓谷社 発行50年以上にわたって奥多摩を歩いてきた著者による変わったもの、変わらなかったものがたくさん詰まっています。山で生活する人の多かった昔と山から生活の消えた今とでは地形的に変わらずとも山頂やそこに至る道がひどく違うものだとわかりました。そこに書かれている数十年前のこの山頂に立ちたかったと思うところが多いかな。高山でも動物による食害など...

  • シロヤシオ

    白い清楚な花、若葉の赤い縁取りが特徴のツツジ。花の時期は全体に優しい印象があり、大好きです。いずれも、20.06.07 前橋市にほんブログ村...

  • ツクバキンモンソウ

    今年何度目かのツクバキンモンソウ。腰を据えて撮影しないと、花の白が飛んでしまいますね。産毛のような毛がいっぱい生えていてかわいいです。いずれも、20.06.03 前橋市にほんブログ村...

  • 白砂山、2004年立秋

    白砂山の山頂で、背の高いチシマザサの藪を見て、県界尾根も佐武流山へも行けないと確信したのを覚えています。当時、そして今も憧れのルートなのですが。いま、県界尾根は稜線トレイルが開き、歩けるようになりました。今後、しっかり刈り払いをしてくれるのかな。作るだけ作ってメンテをきちんとしてくれないと、数年で藪に戻ってしまいます。その前に歩かなくちゃと思いますが、けっこう遠いですね。04.08.08 白砂山04.08.0806...

  • ミヤマエンレイソウ

    葉ばかり大きくて、何だかなぁのバランスですが、見つければうれしくなります。何が魅力なのかな。あらためて分布を確認すると、北海道から九州までと広いようです。何だか特別な植物のように思い込んでいましたが、そうでもないのかな。いずれも、20.05.10 高崎市にほんブログ村...

  • ワダソウ

    ワダソウは一週間前に紹介したヒゲネワチガイソウの仲間。なんでも、長野県の和田峠で最初に見つかったことから名付けられたとか。でも、それほどめずらしいわけでもなさそうです。小さく、かわいらしい花です。けっこう群生していました。いずれも、20.04.19 みどり市にほんブログ村...

  • 安高山、浅間隠山と周辺の山 …その5

    もうすぐ二度上峠。法面に付けられた階段を下りていくと、剣ノ峰(右から)、角落山、雨坊主山とよく見えます。剣ノ峰、角落山のアップ。こちらは、雨坊主。二度上峠に下山です。あとは県道を登山口まで歩きます。車道際は日当たりがよいためか、いろいろ花が咲いています。まずはニシキウツギ。そして、コゴメウツギ。ツル性の地味な花は、ハンショウヅル。下山です。20.06.1609:53浅間隠山登山口駐車場 → 10:05安高山鞍部 → ...

  • 安高山、浅間隠山と周辺の山 …その4

    次は岩淵山から南西、二度上峠のすぐ北側、駒髪山をめざします。以前は二度上峠から浅間隠山に通ずる登山道があったようですが、今は道形すらありません。が、高崎市と長野原町の境界がとおる尾根を行けば問題なくたどり着けそう。まずは、岩淵山の東端まで行き、市町界にのります。なんと最近、境界を確認したようで、若干の刈り払いと踏み跡、それにピンクテープまでついています。楽勝か。刈り払いはすぐに終わってしまいました...

  • 安高山、浅間隠山と周辺の山 …その3

    帰りはゆっくり花の写真でも撮りながら行きましょう。まずはアヤメ。頂上直下に群生していました。アップ。レンゲツツジもたくさんありましたが、少し時期が遅かったようで、近くによると花がだらしなくなっていました。残念。ほかにヤマツツジもありましたが、こちらもやや遅かったようです。お山を眺めます。八ヶ岳。あちらも素晴らしいお天気のようです。妙義山を見下ろします。浅間山と外輪山、篭ノ登山あたり。そして、先ほど...

  • 安高山、浅間隠山と周辺の山 …その2

    では、山頂からの眺めを紹介します。まずは、浅間山。右に蛇骨岳など外輪山、さらに水ノ登山、篭ノ登山かな。さらに篭ノ登山の奥には湯ノ丸山。八ヶ岳。さすがに梅雨期ですから、遠くは霞んでいます。鼻曲山。榛名山。奥は、赤城山です。小野子山(左)と子持山。奥にうっすら日光白根山から皇海山への県界尾根が見えています。ここの三角点は以前から背が高かったですが、なんと展望盤に寄りかかっています。こんなでいいのかな。...

  • 安高山、浅間隠山と周辺の山 …その1

    この日は、朝方ご用があったので休まなくちゃならないかな、でも、梅雨の晴れ間でお天気よさそうだし、と言うことで、ご用をすませてから、かねて登りたかった安高山に行ってきました。安高山、地形図には山名はなく、山と高原地図の「浅間山」に山名がある、浅間隠山の南側の標高1460mほどの山です。登山口はここ。浅間隠山へのルートを最初の尾根まで進みます。ここで、浅間隠山へは左、西へ向かうのですが、通行止めの枯れ...

  • ヒゲネワチガイソウ

    全体に存在感が薄いというか、細い。すぐに見落としてしまいそうです。山地には普通にあるようですが、覚えたのはごく最近。きっとそれまでは見えていなかったのでしょう。撮影場所は高崎市ですが、とはいっても、榛名山の山中、車道ぎわです。いずれも、20.05.01 高崎市にほんブログ村...

  • 朝日連峰、2004年夏

    このときの記録を見返すと、山の会の先輩と4人で、日暮沢から入り、竜門小屋泊、翌日以東岳までピストンし、三日目に西朝日岳、大朝日岳、小朝日岳と縦走し、日暮沢に下山したようです。でも、実のところ何も記憶がありません。写真も記録も残ってるし、歩いたのは間違いなさそうですが。04.07.30 大鳥池04.07.2911:00日暮沢 → 14:00清太岩山(1465.1m) → 15:24竜門山(1688m) → 15:30竜門小屋行動時間:4時間30分0...

  • ヤマツツジ

    4月半ばにみどり市の里山で見たヤマツツジ。だいぶ淡い色合いで、春浅い感がします。先日、赤城山で見たヤマツツジはしっかりとした色をしていました。いっぱんに標高が高くなると花色が濃く、深みを増すように思いますが、どうしてなのでしょう。いずれも、20.04.19 みどり市にほんブログ村...

  • クサタチバナ

    まだ、咲き始めです。クサタチバナは最近目立ってきた植物です。以前はこんなに多くなかったように思い、1987年群馬県植物誌改訂版をみると、「ややまれ」と記されています。ニホンジカにも食べられず、どうしてこんなに増えたのでしょう。いずれも、20.06.03 前橋市にほんブログ村...

  • 地蔵岳と小沼外輪山 …その4

    長七郎山でランチをしたのち、最後の朝香嶺に向かいます。まずはミヤマザクラ。続いて、トウゴクミツバツツジ。そして、シロヤシオ。小沼畔につきました。少し霧が出ていて、幻想的です。こちらはだいぶ霧が薄い。藪の中をひと登り、朝香嶺山頂です。朝香嶺からは八丁峠に抜け、そのまま大洞へ下りました。無事下山です。20.06.0709:26大洞駐車場 → 09:52少年自然の家分岐 → 10:15地蔵岳(1674.0m)10:26 → 10:44八丁峠 →...

  • 地蔵岳と小沼外輪山 …その3

    小沼のまわりはツツジが多くあります。まずはレンゲツツジ。黒檜山と駒ヶ岳。快調に登って、小地蔵到着。小地蔵からはゆるゆるのひと登りで長七郎山。もちろん三角点も健在。…つづくにほんブログ村...

  • 地蔵岳と小沼外輪山 …その2

    だいぶ標高が上がってきました。黒檜山に駒ヶ岳、それに大沼も見えてきました。さあ、ひとがんばり。地蔵岳山頂です。いつもの景色ながら、黒檜山、駒ヶ岳。それに見下ろす大沼。よく見ると、大峯山の向こうに残雪の山も見えます。ひとしきり展望を楽しんだ後、小沼へ向かいます。さっそく小沼が見えてきました。あのまわりの一周する予定。小沼を中心に、左手前、車道と駐車場の間が北山。その奥、目立ったピークが小地蔵岳。その...

  • 地蔵岳と小沼外輪山 …その1

    さて、この日もお山。早朝出発できずに、結局赤城山です。テーマは小沼外輪山一周。ただ、それだけだとすぐに終わってしまいそうなので、大洞から地蔵岳を越えてと計画しました。それから、新しい靴の履き初めです。前と同じ靴で、調子がよかったので、去年、品切れ前に買っておいたものです。今日はここから。いきなりの急登。下を見ても急登、上を見ても急登。まっ、気持ちのよい新緑の中だからいいか。にしても、ハルゼミがにぎ...

  • ニワトコ

    ニワトコの新緑です。ニワトコを独特に臭いがあるけど、新芽が山菜だったり、実を焼酎に漬けたり、いろいろ利用されているようです。20.05.10 高崎市にほんブログ村...

  • 荒山~鍋割山~荒山~前浅間 …その3

    さて、この日二度目の荒山。登ってきた方向が違うので、目に入る頂上の様子も違います。藪になっていて、入り口で少し迷いましたが、そのまま北東に続く尾根に入り、前浅間をめざします。真正面に地蔵岳が見えました。続いて、右手に長七郎山と小地蔵。手前は朝香嶺でしょうか。さらに下ると、今日のメイン前浅間(手前)が見えてきました。左奥は地蔵岳です。クサタチバナの群落。全体にまだつぼみのようです。クサタチバナは最近...

  • 荒山~鍋割山~荒山~前浅間 …その2

    荒山ではちょっと呼吸を整えるだけにして、鍋割山をめざし、荒山高原に下りました。荒山高原は登山者がいっぱい。記録に看板の前で写真を撮りたかったけど、撮れず。すぐに鍋割山に向けて、登り返しました。鍋割山を目前にして、振り返って鈴ヶ岳(中央)。先ほど越えてきた荒山はまだ霧がかかっています。ヤマツツジがいいね。鍋割山山頂。ふと気がついたら、石仏がありました。何度も来ているけど、はじめて意識しました。とりあ...

  • 荒山~鍋割山~荒山~前浅間 …その1

    どうも体調が今ひとつで山から遠ざかっていました。このままではまずいと思い、休暇を取り、お仕事のつもり、ペースで、朝出かけ、歩いてきました。県道大胡赤城線の三途の川入口の駐車場に車をおき、まずは荒山へ。淡い霧の中、ヤマツツジが美しい。新緑の道。ゆるゆると登っていきます。実は、行きに前浅間に登ろうと思っていたのですが、登り口を見落としてしまい、そのまま、荒山ひさし岩下の四阿へ。どうしようか迷いましたが...

  • ニセアカシア

    もうずっと昔、山あいの宿でニセアカシアの花の天ぷらをご馳走になりました。そのほのかに甘い味は忘れられません。自分でもやってみたいと思いますが、ニセアカシアの花が取れるところは、住宅地の中や交通量の多い橋のたもとだったりで、汚れているようで、躊躇しつつ、実現していません。いずれも、20.05.09 前橋市にほんブログ村...

  • 十二ヶ岳、2004年皐月

    十二ヶ岳と中ノ岳に登ってきました。くわしい記録が残っていないのですが、おそらく南面、行けるところまで車で行き、そこから両山をピストンしたのでしょう。18.06.24 十二ヶ岳04.05.0907:05登山口駐車場 → 07:42十二ヶ岳・中ノ岳鞍部 → 08:00十二ヶ岳(1201.0m)08:13 → 08:21鞍部 →08:35中ノ岳(1188m)08:41 → 09:15登山口駐車場行動時間:2時間10分歩行時間:1時間51分にほんブログ村...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、obtusaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
obtusaさん
ブログタイトル
私のきれぇい&かわゅい♪
フォロー
私のきれぇい&かわゅい♪

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用