焼額山に登ったあと、まだ時間はあるし、歩き足りないしで、向かいの寺子屋峰を歩きました。と言っても、東館山ゴンドラリフトで山頂駅まで上がっての、ゆるゆるですけど。東館山に登り、寺子屋峰に登り、足を伸ばして、金山沢の頭まで。02.10.25 寺子屋峰にて02.10.2511:00山頂駅 → 11:05東館山(1994m) → 11:40寺子屋峰(2125.2m)→ 11:55金山沢の頭(2130m) → 12:40山頂駅行動時間:1時間40分歩行時間:1時間...
この日は志賀高原を歩いたようです。まずは焼額山。一の瀬からピストンしたようです。02.10.25 一の瀬02.10.2508:25一の瀬 → 09:20稚児池・焼額山(2010m)09:40 → 10:30一の瀬行動時間:2時間05分歩行時間:2時間05分にほんブログ村...
キク科の花が咲き出すと、秋の訪れを感じます。と言って、秋だけに咲くわけではないのですけど。いずれも、19.08.11 前橋市にほんブログ村...
未明に家を出て、八方台まで運転し、コースタイムは長くないとは言え、磐梯山と猫魔ヶ岳、2座に登ったんだから、元気が良かったなぁ。02.10.12 猫魔ヶ岳から磐梯山02.10.1207:35八方台 → 08:40弘法清水 → 09:00磐梯山(1816.2m)09:20→ 10:45八方台 → 11:35猫魔ヶ岳(1403.6m)12:05 → 12:35八方台行動時間:5時間00分歩行時間:4時間10分にほんブログ村...
亜高山の針葉樹林帯は静かな花が多いです。このゴゼンタチバナもそうですね。あらためて確認すると、ミズキ科ミズキ属とのこと。そう言えば、花も葉も葉の付き方もミズキに似ています。いずれも、19.08.04 茅野市にほんブログ村...
今日はのんびり臥牛山に行ってきました。登ったというよりも行ったと言うのが適切なくらいのんびりです。ヤセオネ峠に車をおき、歩き出します。全部合わせてもひと登りで臥牛山山頂。名残のホツツジが咲いていました。秋が近づいているのでしょうか、展望は比較的よく、まずは赤城山。わずかに右にずれて、水沢山(中央奥)と二ッ岳の雄岳。二ッ岳の雄岳。右肩に頭を出しているのは孫岳でしょうか。そしてさらに右、相馬山。さらに...
どこででも見かけますが、これは赤城山、地蔵岳のシモツケです。19.08.01 前橋市にほんブログ村...
駒ヶ岳から少し下ったいつもの場所で、今年も咲いていました、マルバダケブキ。このオレンジ、元気の良い色ですね。その元気を少しだけ分けてもらい、黒檜山に登りました。いずれも、18.08.11 前橋市にほんブログ村...
だるく、朝の遅かった日、それでも、お山で汗がかきたくて、久しぶりに鐘撞堂山登ってきました。今回は東側からのコースを歩いてみました。鐘撞堂山ふるさとの森案内図の真ん中辺り、谷津池からです。西コースを登り、北コースを下りてくる周回コースとを歩きます。谷津池の上、まだ畑があります。奥の山が鐘撞堂山です。少し行くと標があり、西コースの山道に入ります。ひと登りで、尾根に出て、南コースと合流。さらにひと登りで...
赤城山はツツジの多い山ですが、そのツツジ類の最後を飾る花、コメツツジです。花はほかのツツジに比べ小さく、目立ちませんが、ひとつひとつをよく観ると、雄しべが長く、かわいらしい花です。いずれも、19.08.01 前橋市にほんブログ村...
月山8合目の駐車場で車中泊。小さなレンタカーの後部座席に丸まるように寝たのを覚えています。月山はもうずっと昔、残雪のころ、姥沢から登ったことがありますが、そのときは頂上小屋までで、山頂を踏まなかったのが心残りで、このときの山行につながりました。早朝、歩き出し、朝のうちに下りてきてしまいました。本当はもっとゆっくりしたかったけど、その日のうちに帰らなくちゃならなかったし…。12.09.14 月山山頂三角点02....
このときは、新庄で会議が終わったあと、レンタカーを借りて、翌日には月山に登る予定でした。それで、月山方面で午後からでも登れる山を探し、今熊山にしました。今神温泉から登り、御池を経由して、登ったようです。02.09.13 今熊山山頂02.09.1314:30今神温泉下駐車場 → 14:50御池 → 15:23今熊山(573m) →16:00今神温泉下駐車場行動時間:1時間30分歩行時間:1時間30分にほんブログ村...
県道脇の日向に元気よく咲いていました。日当たりのよいところに咲く花は、車道脇が意外に観察ポイントです。いろいろな花が咲いていますから、下山後の車道歩きの楽しみです。いずれも、19.08.01 前橋市にほんブログ村...
花が梅の花に似ていることから、バイカウツギと言うようです。確かに花弁は1枚足りませんが、雰囲気は似ています。香りもあるようですが、山でそばを通るだけで感じるほど強くないようです。いずれも、19.07.07 渋川市にほんブログ村...
寝苦しい夜を越え、重い身体を引きずるように登山口へ。そうでもしないと連休中、まったく運動をしないで過ごしてしまいそうで。でも、混むところは苦手だし、渋滞に巻き込まれるのもいやだったので、赤城山、今年まだ登っていない黒檜山に行ってきました。おのこ駐車場からの黒檜山。あまりお天気がよくありませんが、曇りくらいの方がいいかなとこのときは思っていました。駒ヶ岳からの周回をすることに。ところが、尾根へたどり...
五辻からようやくのこと鞍部近くまで登り、縞枯山の名の起こり、縞枯れ現象のただ中に突入。本当に一帯が枯れています。縞枯山と茶臼山の鞍部到着。もうとても縞枯山に向かう気力も体力もなく、茶臼山に歩きます。苦労しての茶臼山。展望のない展望台でひと休みし、麦草峠に向かいます。中小場手前から振り返ります。茶臼山と行けなかった縞枯山。中小場。麦草峠の上から茶臼山。無事下山しました。久しぶりの軽井沢のお店でひと休...
静かな冷山山頂でまったり。苔の森ですね。これは、ウグイスゴケかな。コケと言っても地衣とのことです。30分あまりゆっくりしたのち、下山です。名残惜しい山頂を振り返ります。冷山のコルに戻り、狭霧苑に向かいます。途中、立派なコケ。セイタカスギゴケかコセイタカスギゴケか。ゴゼンタチバナ。狭霧苑に到着。ここは国道299号が近いので、バイクの音がうるさいです。国道を渡り、再び山道に。出逢いの辻です。さらに進み...
丸山からは真新しいテープがつけられていて、これなら順調かと思えます。ただ、上層木のないところでは、シャクナゲや針葉樹の藪は濃く、テープがあっても方向を見定めるのはたいへんです。丸山から歩き出してすぐ、2300m付近でしょうか。展望がよい場所がありました。これから向かう冷山方面。北側には蓼科山、北横岳、縞枯山、茶臼山と見えます。できれば、縞枯山まで行きたいけど…。少し下って、再び冷山方面。南アルプス...
もう何年来の憧れ、丸山から冷山に縦走し、冷山の頂上でゆるりとするというコースを楽しんで来ました。スタートは白駒池駐車場。もちろん早朝、5時出発です。苔の森はまだ薄暗いです。すぐに分岐。白駒池には寄らず、丸山をめざします。この道、もしかしたら歩いたことのない道かも。歩く人は少なそうですが、まだ完全に目覚めきっていないからだを慣らすにはうってつけの緩やかな登り。高見石小屋への道を分け、丸山頂上です。さ...
長七郎山には三角点もあります。山名板から少し離れ、ケルンと藪の間に静かに佇んでいます。藪の木陰に座り込んで、ランチタイムです。冷製パスタにしたんだけど、ドレッシングが足りず、かなり薄味。コメツツジにキアゲハが舞っていました。長七郎山を辞して、尾根を快調に進めば、小地蔵です。小地蔵は踏んだだけで、鳥居峠に向かいます。途中から地蔵岳。鳥居峠に下り、県道をビジターセンターに戻ります。道際の日当たりのよい...
夏休みシーズンとは言え、平日のためか、地蔵岳の頂上は静かです。しばらく風に当たり、汗を静めたら、小沼に向かいます。登ってきたときは余裕がなかったのでしょう、コメツツジが咲いていました。少し下るといつもの場所にニッコウキスゲ。シモツケも盛りです。これから下る小沼と対岸の長七郎山。まだ標高差があります。快調に下り、だいぶ標高差が少なくなりました。小沼の向こう側、右が長七郎山、左が小地蔵岳です。小沼湖畔...
雨だったり、体調不良だったりして、ほぼ一か月近く山行が開いてしまいました。それで、リハビリも兼ねて、ゆっくりと赤城山を歩いてきました。ビジターセンターに車をおき、地蔵岳、長七郎山、小地蔵岳と巡回です。駐車場はどこでもよかったのですが、ビジターセンターから赤城少年自然の家バス停まで、準備運動を兼ねてゆっくりと車道を歩きます。このルートは登りだしが緩やかななので、徐々にペースをつかんでいけます。森の中...
「ブログリーダー」を活用して、obtusaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。