chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
セントの最新映画・小演劇120本 https://blog.goo.ne.jp/signnoot

映画館で新作をランダムに見ています。小演劇も好きですよ。

プロフィール 性別   男性 自己紹介 休みは大体映画館かその近くを闊歩しています。自然と繁華街というところを歩くことになります。心は大自然にあこがれながら、結局便利さに負けているような気もします。

その他ブログ

※ランキングに参加していません

セント
フォロー
住所
大阪府
出身
大阪府
ブログ村参加

2010/01/07

arrow_drop_down
  • 審議官(今野 敏著)(新潮社 2023) 80点

    この竜崎シリーズは今まですべて読破している。とても面白く、いつもスカッとする。そんな本は意外と珍しいのだ。今回は、9編の短編スピンオフ集だ。長編ではないけれど、それでも面白さは変わらない。すぐ読破してしまった。身内の家族はすべて出し、前任の大森警察署のその後も描いている。小高刑事も出て来る。いやあ、ファンとしてはものすごくうれしい限り。もう読み終わり、次作を期待している。そんな書物はやはり僕にはこれぐらいかなあ。審議官(今野敏著)(新潮社2023)80点

  • トップガン マーヴェリック (2022/米)(ジョセフ・コシンスキー) 80点

    良くも悪くも伝統あるアメリカ映画のエンタメの粋です。これは長く続く映画の本流であり、今回はそれがしっかり流れています。古き良き映画を好きな人は見るべし。細かい何事ないところにも映画愛が満ち満ちてます。頭で考えることなく、体が覚えてるそのままを重視するところ、勉強になりました。こういう映画って、何か悩んでいるときに何かを教えてくれます。そう、それこそアメリカ映画の神髄です。トップガンマーヴェリック(2022/米)(ジョセフ・コシンスキー)80点

  • 栞と噓の季節(米澤 穂信著)(集英社 2022) 75点

    好きな米澤作品。でも今回のはなあ、、、。あの、青春ミステリーで、一気読み確実の描写力はさすがだが、何か足りないなあ。自分自身どこに不満があるのか分かりづらいけど。敢えて言えば、真犯人が最後の方で急に出没し(前半でちょっとは出てたが)、ハイ犯人でござい、ていわれてもなあ。米澤にしてはフェアではないと判断する。(勝手です)それとあの毒薬で犯罪を犯す、、、他にもっと有効なものだってあるよな、とか、ちょっと今回はダメ出しが多いです。でも、こういう青春ミステリー、好きです。許しちゃいます。加点。栞と噓の季節(米澤穂信著)(集英社2022)75点

  • ステージタイガー「ハンドポケット・カフェ」(作・演出 虎本 剛)at松原市文化会館 80点

    虎本さんの人間への愛に満ちた直球舞台です。こども食堂を通して、人と人とのつながりを深く考える。誰にもわかるテーマで感動しました。大阪のおばちゃんがカバンにいつも忍ばせているアメチャンも虎本を通すと素晴らしい愛のつながりに変身する。これこそ成就した愛のカタチです。虎本さんの生き方に拍手!この舞台、何と無料です。有難い。虎本さん、いやステージタイガーと松原市民と年一度の心の交流会です。ステージタイガー「ハンドポケット・カフェ」(作・演出虎本剛)at松原市文化会館80点

  • エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス (2022/米) (ダニエル・クワン / ダニエル・シャイナート) 70点

    アカデミー作品賞受賞ということで劇場へ。平日とはいえ、空いております。アジア映画が章獲得ということで動員が図られると思ったが、そうでもないのか。映画としては、これは全般的にアジアを全面的に出しており、しかしもちろんアメコミ系のアクションは期待できず、マルチバースといっても、それが特に生かされているとは思えない。映像のカット、これこそロングショットは一切なく、切り刻みの編集にモンタージュの面白さを感じる。中でも、あるマルチバースでの岩の親子表現はとても素晴らしく強く印象に残ったが、私にはそれだけの映画でした。結局、最初のシーンに戻り、親子、家族以外が最高な~~んだなんて、当たり前すぎて、それまで自分でもよく我慢して見てたと思うので、白々しい。これは観客を選ぶ映画か。エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス(2022/米)(ダニエル・クワン/ダニエル・シャイナート)70点

  • 劇団1mg「狼なキミとエンドレスな魔女」(作・演出 伊達百式改)at in→dependent theatre 2nd 80点

    ウイルスとか研究所とか未来にあるだろうとの視点で描かれた人類いかに生きるべきかをテーマにした演劇です。と、こう書いてゆくと硬いものに思えますが、そこは1MG、オープニングACTを楽しんでいると、すぅーと魅入られてゆく。いつもの1MGだ。となると、あとはただ眺めていれば彼らの目指す世界に入ってゆける、、。閉鎖的な光景が目立つけれど、基底にあるのは人と人との関係、すなわち愛である。時間軸を多層的に構成し、ハッと気づくと終盤準主役の川田氏が父親でもあり、祖父でもある役柄に驚く。何と!ふむふむ、そうだったんだと思ったら、もうラスト。やはりいつも通りなかなか面白い劇でした。劇団1mg「狼なキミとエンドレスな魔女」(作・演出伊達百式改)atin→dependenttheatre2nd80点

  • 劇団壱劇屋「6人の悩める観客」(作・演出 大熊隆太郎)at in→dependent theatre 2nd 80点

    今年は15周年とかで演劇の回数が多い。それはこの劇団を愛するわたくしにはとてもいいことであります。スタイリッシュで面白く、しかもファンサービスがマジすごい。今回も大熊氏はほぼヌード状態で舞台を往来する。客席の6人。ここに焦点を置いたのが大熊の才能の素晴らしいところだ。我々ももちろん観客なので、観客たちの熱演はすなわち向き合っている我々を見ていることにもなるのかな。そんな大笑いコメディ劇です。ストーリーは特にない劇ですが、裸の王様だったり、シェイクスピア吾人が出て来る。僕的にはこのシェイクスピアさん、頑張りすぎて、ちょっとくどいように思えた。でも、相変わらずスタイリッシュであり、見てよかったと思う。関西きってのいい劇団である。劇団壱劇屋「6人の悩める観客」(作・演出大熊隆太郎)atin→dependenttheatre2nd80点

  • 逆転のトライアングル (2022/スウェーデン)(リューベン・オストルンド) 80点

    オストルンド、スウェーデンの若き映画作家だとは言っても、かのベルイマンを凌駕する作品をまだ提供しているわけではない。でも、才能は感じる。ブラックユーモア的な視点で見つめた人間模様。それはおかしい。それゆえ、卑近過ぎて自分が十分俗物なのを知ってしまう。まず、ディキンソンのファッションモデルオーディションシーン。くすくす笑いたくなる、今までこういう捉え方ってなかったよなあ。面白い。次に恋人との割り勘戦い。これは、さらに俗的で人間の本心というか、お二人は完全に戦争してると思う。そしてとても長くはあるが、豪華観光船に乗ったブルジョアたちと底辺労働者たち(アジア系が多い)とのヒエラルキー描写。ここに突然、マルクスが出没し、共産党宣言(能力に応じ働き、欲望により受け取る)が言い放たれる。人間、もうここまで腐り切ったら...逆転のトライアングル(2022/スウェーデン)(リューベン・オストルンド)80点

  • 突劇金魚「罪と罰」(脚本:サリngROCK&山田蟲男 演出:サリngROCK)at芸術創造館 80点

    ドストエフスキーの名作を3時間上演。セリフは膨大に多いし、テーマの難解さは予想を超える。こういう名作原作ものを演劇にするお二人、いやあ若い、スゴイの一言。まとめたところは感じられるが、それでもラスコ-リニコフを通して独白されるセリフはまさにドストエフスキーでした。演劇的には彼の苦悩を表現する悪魔的な集団アンサンブルなんかは、ぞっとさせられたし、警察署の前で拳銃自殺するスヴィドリガイロフは魅惑的で、一瞬ラスコーリニコフさえ超えるものがあると思った。いやあ面白かったです。途中、火災報知器がなってその音声と劇が同時進行という珍しい局面をサリngROCKさんがうまく切り抜けた。稀有な経験をした。突劇金魚「罪と罰」(脚本:サリngROCK&山田蟲男演出:サリngROCK)at芸術創造館80点

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、セントさんをフォローしませんか?

ハンドル名
セントさん
ブログタイトル
セントの最新映画・小演劇120本
フォロー
セントの最新映画・小演劇120本

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用