生きてるうちにシリーズ~生き神様参拝
2025年4月
生きてるうちにシリーズ~生き神様参拝
迫りくるデリカミニ迫りくるデリカミニ
夜桜
我々の年代、大体「拓郎派」「陽水派」「かぐや姫派」あるいは「矢沢派」などなど。自分のキャラとかぶせた音楽志向があった。今で言う「おし」ってところか。純粋な「拓郎派」の自分はかぐや姫の音楽も好きだった。でも、南こうせつが好きかと言うと、いまいち馴染めなかった。ただ、キーが合うし、歌いやすいし、ギターもコピーしやすかったので高校の文化祭では結構歌わせてもらっていた。「遠い街」「加茂の流れに」、、、結構気持ちよく歌った記憶がある。初めてかぐや姫を見たのは朝のテレビ番組「ヤング720」だ。司会は土井まさる。朝から若者向けの番組があった時代だ。歌ったのはデビュー曲「酔いどれかぐや姫」だ。コミックバンドかと思ったのを覚えている。高校生のころ、長岡厚生会館に「フォーク夏の陣」と言うコンサートを聴きに行った。初めて生で聞...生きてるうちにシリーズ、、、あの人の手紙
2025年4月
「ブログリーダー」を活用して、ヒカラビの父さんをフォローしませんか?
生きてるうちにシリーズ~生き神様参拝
迫りくるデリカミニ迫りくるデリカミニ
夜桜
我々の年代、大体「拓郎派」「陽水派」「かぐや姫派」あるいは「矢沢派」などなど。自分のキャラとかぶせた音楽志向があった。今で言う「おし」ってところか。純粋な「拓郎派」の自分はかぐや姫の音楽も好きだった。でも、南こうせつが好きかと言うと、いまいち馴染めなかった。ただ、キーが合うし、歌いやすいし、ギターもコピーしやすかったので高校の文化祭では結構歌わせてもらっていた。「遠い街」「加茂の流れに」、、、結構気持ちよく歌った記憶がある。初めてかぐや姫を見たのは朝のテレビ番組「ヤング720」だ。司会は土井まさる。朝から若者向けの番組があった時代だ。歌ったのはデビュー曲「酔いどれかぐや姫」だ。コミックバンドかと思ったのを覚えている。高校生のころ、長岡厚生会館に「フォーク夏の陣」と言うコンサートを聴きに行った。初めて生で聞...生きてるうちにシリーズ、、、あの人の手紙
2月だが暖かい。ザラメです。生きていれば16歳の誕生日だった30日、何か予感がしたような、、、、31日のインスタで見つけた。電話したところ、さっそくお見合い。こちらの環境を確かめる意味で訪ねて来てくれました。りきとくん10歳。飼い主が61歳で急死してしまったそうな。引き取った弟夫妻には先住犬が2匹。そこで飼い主募集になったそうな。まるでQが帰ってくる感じ。似てるでしょ?突然でブルブル怯えているけど、きっと馴染んでくれるだろう。来る日を待ってます。似がⅡ
大雪との天気予報はどうなったの?少なかったニンジンがもう底を付きそうなので急遽除雪。全部ザラメ雪です。この分だと3月初旬には畑が出そうだぞ。まぁ出たとこ勝負だ。ニンジン販売も無くなりゃ終わりだぁ。いい色の奴が出てきました。もう雪下にんじん?
老年期障害、自律神経出張中、絶不調での高齢者ダウンヒル2025今年は12分老年期障害、自律神経出張中、絶不調での高齢者ダウンヒル2025今年は12分
明けましておめでとうございます。20250101野沢初滑り元旦から滑ってるやつの気んが知んねん!
こんなに長く感じた夏があっただろうか?やっと長い8月が終わった。台風に居座られた地方の方々もきっと長く感じたことでしょう。お見舞い申し上げます。でもこれから北上するらしいので、、、「災害」=「明日は我が身」かも。春が遅かったわけではないがユリの始まったのが7月に入ってからだった、これは異例の遅さだった。品質も価格も悪く無く順調な7月。8月に入ってからは少し前進気味だったので、お盆需要には思った以上の荷が送れた。価格も良かったので結果のよい8月だったと言える。ただ、この夏は高温多湿で生理障害出まくりで、共選率はかなり落ちた。つまり出荷に思う以上の手間がかかっていたということ。その積み重ねは仕事の遅れとなって、徐々に体にも積み重なって行ってるのがよく分かるようになった。生産量が多くなっている訳でもなく、人員が...長すぎた8月
あまりに久しぶりの投稿だがブログを忘れたわけではありません。忙しくて気力が無かっただけですwww。8月になって切れ始まった3か所目の圃場18棟。始まったとたんにあれよあれよと進んで、盆までに一気に切れてしまった。需要期だったので良かったのだが、少し前進気味だった。白はシスト1作シグナム2作、カステラーニ3作。ピンクがルビアーノ1作に続いてベンドームが3作、カサブランカも3作だ。一番忙しい盆前の作が6月の高温多湿時期に育った作で見事な葉焼け三昧。選別加工に手間がかかる上に植え込みの最終時期と重なって大忙し。歳のせいか回復しないほどに疲れてしまった。このところのトピックス。20240805猪家族採花終わった畑の球根はかなり掘り起こされてしまった。植えたばかりの球根を食われた人もいる。誰か捕ってくれ!猪の肉はコ...ボン・ジョンノヴィ
余った肉パーティー
やたら晴れ。姪っ子が婿殿を連れてきた。アメリカから。埼玉の姪っ子も参加、まずはユリ公園へ。昔の日本家屋をと言えば目黒邸へ。あとは日本酒を堪能。酒蔵見学は気に入ってくれたようだ。別れ際に抱き着いて大きさを確認。これ気持ちいい大きさ。Bigman来日
去年あまりに面白かったのでまた来ちゃいました。ネット裏ったってぇ、、、このネットは邪魔だよ。横浜側なので青いキャップで。雰囲気は近い分堪能できるのだがこのネットがやっぱり。牧も筒香も全然打たないんだもん、だめさ。去年に引き続き巨人の勝ち。ベテラン長野の1500本に付き合えたので良しとしましょう。巨人側にいたオサムちゃんは2年続けてのガッツポーズかよ。生きているうちにシリーズ。ネット裏
強烈に暑い6月だが、ようやく梅雨入りしてくれた。先週の日曜日、アジサイ見に行ったんすけど、、、、こんな山道だったっけ?まるで登山。道々アジサイだけでなく姫小百合も元気付けてくれたけど、、、、バテバテでたどり着いた山頂のアジサイ園は今少しの開花状況。今週が見頃でしょう。帰りには雨も降り出して駆け足で下山。お約束の温泉入ってじょんのび。気が付けば父の日だったので白根の有名とんかつレストランで夕食。支払いも父と言う父の日でした。今週も忙しかった。山菜組合合併後初の反省検討会。全国の市場さんを迎えての大イベントになってしまった。来シーズンは頑張ります。葉の熟が進んだ水仙。梅雨入りしないうちに掘り取り。去年に比べたら上々のサイズに。いよいよユリシーズンが始まる。最初はMotherLeeのペタカスが咲いた。最初の出荷...ToYou
広く見える畑ですが、あちこちに境があるのです。境界にはいろいろ危険なものもあって。地主さんの許可を得て自普請。昔の人は境に桑を植えたり、大きな石を埋めたりしながら境界侵入を防いでいたのです。ほれ、いい畑になったでしょ。そうやさかい
6-6-6仕事がなかなか進まなくてダミヤン!なので寒さに震えながら日の出から稼いでいます。エレムルス、採花が進んでもう終わります。2圃場なので出荷期は分散出来ました。ジャガイモの花が咲いてます、ナス科の野菜は寒さに強い。トマトはまずまずなのだが、極端に寒さに弱いオクラはまた枯れました。キュウリの初生りをいただきました。遅れ気味の球根植も順調に進みお盆用の4品種も植え付け完了。やっと追いつきました。余裕出来たので土地改良。地主の了解を得て畑の境をなくしています。昔の人は境に桑を植えたり、石を埋めて侵犯できないようにしていました。なのでこんな大きな石が出てきます。おかげでこんな広い区画の畑が完成。秋にウルイが植えられます。ユリが始まるまでの半月、ここが勝負の土作り、畑づくりの期間。この先の作柄を決める時期なの...令和6年6月6日
1度くらい東京で同級会しようってんでお上りさんツアーに出ました。当然メジャーなところ。田舎組は車と新幹線で、都会組とはここで待ち合わせ。インバウンド需要の恩恵を受けている我々も実態調査。すごい人出の仲見世通り。聞こえる言葉はちんぷんかんぷんだ。奥に行くほど広くなるのでしっかりお参りもできました。おみくじも大吉だった。この人ごみの中でも全員合流、心配は無用だった。映えスポットばかりの人込みをかき分け吾妻橋を渡りますww。今回のメインイベントはこれ、屋形船。15名以上なら貸し切り可能。我々は18名。いざ東京湾クルーズへ。気持ちよい川風の中、船は進みます。御台場に着くと船は係留。宴席もにぎやかになってきます。揚げたての天ぷらが次々出てくるのでお酒も話も進みます。こんな気分は今まで味わったことはなかったなとそれぞ...生きているうちにシリーズ、、、屋形船はよかった船
晴れると熱い5月だが朝は寒いんですwww。芍薬が始まったと思ったらいきなりピーク。うちはマキシマがほとんどなので一気の出荷量になります。昨日、低気圧が日本海を通過するときに何か落としていった。竜巻っぽい風だったらしくえらいこっちゃ。ここまでやれるのは久しぶりだ。風の無い鉄骨ハウスの中はいい感じです。これはクロッサー、輪は付くのだが丈を伸ばすのが苦労さ。何度も書くが、朝は寒いんです。6度~8度。朝もやに白虹がかかります。ブロッケン現象とは違います。最も寒さに弱いオクラが枯れそうだ、、、、クリックすると花農家仲間がたくさん。ポチッと一回クリックしてね。ネットショップはこちらオクラが枯れそう、oh-暗い話
Qちゃん、16回目の予防接種でした。雨が降ると寒い、晴れた朝は7度。日中は30度!。体調維持がしんどい。芍薬の脇芽かきを何とか終わらせました。今年は異常な速さで出荷が始まりそうだ。ハウスのユリは順調、元気づけに液肥をやりました。こちらは例年通りかな。サツマイモ、半日で3000本植えました。空き畑を作りたくないので畑が三角に残る部分は全てさつま芋です。今年は売れ行き良好な品種だけにしました。中心は安納芋です。お楽しみの自家野菜、植えて1週間。キュウリはもうちっこいのが。ピーマン、今年は赤、黄色もあります。長ナスはもう虫に食われてる。漬物用の丸なすは昨日植えたばかり。トマト、元気出てきた。晩酌用枝豆も発芽。枝豆無くても晩酌は飲みますが。発芽、、、初ガツオが食いたくなってきたぞ。クリックすると花農家仲間がたくさ...7度~30度
5月頭から30度越え!どうもこうもならない陽気ですw。一番元気出しているのがすぎな!どうもこうもならない繁殖力だ。朝露のあるうちの毎朝除草剤撒きの日々。ハウスのユリたちはもう結構な背丈になってます。居候している野菜苗たちも花が咲き始めた。トマト、ナス、キュウリ、オクラ、ピーマン。春先は霜の降りるようなこともあるので焦って植えずにハウスで大苗にしてから植えます。とは言え、そろそろ植えなければと準備。今年も家の裏。サンダルで行けるようにとシート張りだ。黒イチジクです。オールバック仕立て。ニラはもう食べれます。田んぼの畔は芝桜が花盛り。お出かけしなくても花見ができます。とは言えこどもの日。午後からお出かけ。なんだかんだ仕事休むのは先週日曜の午後と今週日曜の午後だけ。ゴールデンウイークはどこのこと?近間でリラック...どうもこうも、、、の日
余った肉パーティー
やたら晴れ。姪っ子が婿殿を連れてきた。アメリカから。埼玉の姪っ子も参加、まずはユリ公園へ。昔の日本家屋をと言えば目黒邸へ。あとは日本酒を堪能。酒蔵見学は気に入ってくれたようだ。別れ際に抱き着いて大きさを確認。これ気持ちいい大きさ。Bigman来日
去年あまりに面白かったのでまた来ちゃいました。ネット裏ったってぇ、、、このネットは邪魔だよ。横浜側なので青いキャップで。雰囲気は近い分堪能できるのだがこのネットがやっぱり。牧も筒香も全然打たないんだもん、だめさ。去年に引き続き巨人の勝ち。ベテラン長野の1500本に付き合えたので良しとしましょう。巨人側にいたオサムちゃんは2年続けてのガッツポーズかよ。生きているうちにシリーズ。ネット裏
強烈に暑い6月だが、ようやく梅雨入りしてくれた。先週の日曜日、アジサイ見に行ったんすけど、、、、こんな山道だったっけ?まるで登山。道々アジサイだけでなく姫小百合も元気付けてくれたけど、、、、バテバテでたどり着いた山頂のアジサイ園は今少しの開花状況。今週が見頃でしょう。帰りには雨も降り出して駆け足で下山。お約束の温泉入ってじょんのび。気が付けば父の日だったので白根の有名とんかつレストランで夕食。支払いも父と言う父の日でした。今週も忙しかった。山菜組合合併後初の反省検討会。全国の市場さんを迎えての大イベントになってしまった。来シーズンは頑張ります。葉の熟が進んだ水仙。梅雨入りしないうちに掘り取り。去年に比べたら上々のサイズに。いよいよユリシーズンが始まる。最初はMotherLeeのペタカスが咲いた。最初の出荷...ToYou
広く見える畑ですが、あちこちに境があるのです。境界にはいろいろ危険なものもあって。地主さんの許可を得て自普請。昔の人は境に桑を植えたり、大きな石を埋めたりしながら境界侵入を防いでいたのです。ほれ、いい畑になったでしょ。そうやさかい
6-6-6仕事がなかなか進まなくてダミヤン!なので寒さに震えながら日の出から稼いでいます。エレムルス、採花が進んでもう終わります。2圃場なので出荷期は分散出来ました。ジャガイモの花が咲いてます、ナス科の野菜は寒さに強い。トマトはまずまずなのだが、極端に寒さに弱いオクラはまた枯れました。キュウリの初生りをいただきました。遅れ気味の球根植も順調に進みお盆用の4品種も植え付け完了。やっと追いつきました。余裕出来たので土地改良。地主の了解を得て畑の境をなくしています。昔の人は境に桑を植えたり、石を埋めて侵犯できないようにしていました。なのでこんな大きな石が出てきます。おかげでこんな広い区画の畑が完成。秋にウルイが植えられます。ユリが始まるまでの半月、ここが勝負の土作り、畑づくりの期間。この先の作柄を決める時期なの...令和6年6月6日
1度くらい東京で同級会しようってんでお上りさんツアーに出ました。当然メジャーなところ。田舎組は車と新幹線で、都会組とはここで待ち合わせ。インバウンド需要の恩恵を受けている我々も実態調査。すごい人出の仲見世通り。聞こえる言葉はちんぷんかんぷんだ。奥に行くほど広くなるのでしっかりお参りもできました。おみくじも大吉だった。この人ごみの中でも全員合流、心配は無用だった。映えスポットばかりの人込みをかき分け吾妻橋を渡りますww。今回のメインイベントはこれ、屋形船。15名以上なら貸し切り可能。我々は18名。いざ東京湾クルーズへ。気持ちよい川風の中、船は進みます。御台場に着くと船は係留。宴席もにぎやかになってきます。揚げたての天ぷらが次々出てくるのでお酒も話も進みます。こんな気分は今まで味わったことはなかったなとそれぞ...生きているうちにシリーズ、、、屋形船はよかった船
晴れると熱い5月だが朝は寒いんですwww。芍薬が始まったと思ったらいきなりピーク。うちはマキシマがほとんどなので一気の出荷量になります。昨日、低気圧が日本海を通過するときに何か落としていった。竜巻っぽい風だったらしくえらいこっちゃ。ここまでやれるのは久しぶりだ。風の無い鉄骨ハウスの中はいい感じです。これはクロッサー、輪は付くのだが丈を伸ばすのが苦労さ。何度も書くが、朝は寒いんです。6度~8度。朝もやに白虹がかかります。ブロッケン現象とは違います。最も寒さに弱いオクラが枯れそうだ、、、、クリックすると花農家仲間がたくさん。ポチッと一回クリックしてね。ネットショップはこちらオクラが枯れそう、oh-暗い話
Qちゃん、16回目の予防接種でした。雨が降ると寒い、晴れた朝は7度。日中は30度!。体調維持がしんどい。芍薬の脇芽かきを何とか終わらせました。今年は異常な速さで出荷が始まりそうだ。ハウスのユリは順調、元気づけに液肥をやりました。こちらは例年通りかな。サツマイモ、半日で3000本植えました。空き畑を作りたくないので畑が三角に残る部分は全てさつま芋です。今年は売れ行き良好な品種だけにしました。中心は安納芋です。お楽しみの自家野菜、植えて1週間。キュウリはもうちっこいのが。ピーマン、今年は赤、黄色もあります。長ナスはもう虫に食われてる。漬物用の丸なすは昨日植えたばかり。トマト、元気出てきた。晩酌用枝豆も発芽。枝豆無くても晩酌は飲みますが。発芽、、、初ガツオが食いたくなってきたぞ。クリックすると花農家仲間がたくさ...7度~30度
5月頭から30度越え!どうもこうもならない陽気ですw。一番元気出しているのがすぎな!どうもこうもならない繁殖力だ。朝露のあるうちの毎朝除草剤撒きの日々。ハウスのユリたちはもう結構な背丈になってます。居候している野菜苗たちも花が咲き始めた。トマト、ナス、キュウリ、オクラ、ピーマン。春先は霜の降りるようなこともあるので焦って植えずにハウスで大苗にしてから植えます。とは言え、そろそろ植えなければと準備。今年も家の裏。サンダルで行けるようにとシート張りだ。黒イチジクです。オールバック仕立て。ニラはもう食べれます。田んぼの畔は芝桜が花盛り。お出かけしなくても花見ができます。とは言えこどもの日。午後からお出かけ。なんだかんだ仕事休むのは先週日曜の午後と今週日曜の午後だけ。ゴールデンウイークはどこのこと?近間でリラック...どうもこうも、、、の日
何時しか早朝から働く癖が復活している。畑の脇は獣たちの日常が、、、四角い足跡はカモシカだが丸くて大きな足跡は🐻かな?消雪時にやらねばな多ない雪の足跡修理等。今まで全く暇がなかった。はがれたマルチなどを直して発芽の邪魔をしないようにします。球根養成の水仙が満開。仕事の遅れに関係なく花たちは順調に初夏の生育期に入ってます。日曜ですが最後のウルイ出荷を20パックほど。これにて終了です。雪消え早いのでピッチを上げたのでこの1週間は2倍の出荷量。量以上に手間がかかったのは低規格低等級のせいでした。一昨年の株まではA品率85%だったものが去年の株になってからはなんと60%!2L、Lで58%を占めていたものがなんと12%!出荷量も10%落ち雪下にんじんも小さいサイズばかり、収量は3分の1。でも、お約束なので連休分は取っ...やっと終わった冬作
毎日毎日野菜を売ったり、、、、あるいは物を作ったり、あるいは犬の世話をしたりとか、、、少ない頭脳、知性を駆使して農業やってますが、、、、去年の猛暑にはかなわなかったようで、新株になってからの収量は冷蔵株の約60%ほど、、、、しかも下位規格下位等級が60%ほど。成績はさっぱりなのですが良くしたもので価格は高値推移。冬の品目の中ではウルイは健闘してくれました。あと5ベッド、今シーズンも終わりが見えてきた。猛暑で発芽の悪かったニンジンの収量は3分の1程度、すっかり居場所が狭かった。雪下にんじんも今週末で終わります。畑の雪も消えて水仙が順調ですw。でもねぇ、、、この足跡が。エレムルスは雪による鎮圧が弱かったのかブットイ芽が出て来てます。ウルイの春植え用畑。マルチと小雪のおかげでまだ柔らかい。でもねぇ、、、ここも偶...もう少しですww
4月になってしまった。さすがに春めいてきた。2月晴れた分3月は時々雪が降って、人参は掘っては出し掘っては出しで店を空にすることが多かった。ウルイは出来がいまいち、2月まではA品率が88%だったものが3月は70%まで落ちている。苗半作とはよく言ったもので株の出来がここまで響くとは恐れ入った。とは言えおかげで市報の表紙を飾ることができた。3月いろいろの一つはゴジラ-1。これが見ごたえある映画だった。ゴジラの作りがいい、迫力ある。ストーリーがいい。メッセージもたっぷりある。これは価値ある作品だった。3月いろいろ、なんとスキー板を新調した。シュトロイレ?スイスのメーカー。カーボンなので軽い。当然志賀高原。3月はちょくちょく新雪降ってるのでパサパサ。軽い分回しやすかった。雲海が祝福。3月最後の日、東京へ。子供の引っ...3月いろいろ~4月
啓蟄過ぎてからちょこちょことではあるが雪の日が続いてますw。天気予報がが脅かすほどは積もらないまでもそこそこの不便さは伴っております。実際はもっと雪が欲しいのだ。早く畑が出てもらっては困るのが雪国のユリ農家なのだ、、、わかるかなぁ。一つだけ困っているのは雪下ニンジン。販売を始めたものの掘れないので後が続かない。ネットでドバァっと売れてしまって売り切れ。お店もネットも閉店状態。とは言え、前々から予約分があるので週末の雪の前にスコップで除雪して少しだけ掘った。毎年この時期に頼まれていたイベント用。50袋ではあるがこれも魚沼農産物の色どり。何とか用意出来ました。俺ぁの代わりに東京で一旗揚げてきてほしい。農家代表のイケメンたちがお店で待ってます。クリックすると花農家仲間がたくさん。ポチッと一回クリックしてね。ネッ...俺ぁ東京さ行くだ
3月に入ったとたん、また冬に戻った。冬に戻ることを「若返る」と言う。3月にはよくあることなのだが2月がほとんど春陽気だったので面食らってしまう。本能なのか雪が降ったら老犬も若返って足取りが軽い。奥方が突然、スキー板を新調した。若返りのためか?かれこれ30年くらい前の板と比べるとずいぶんこの時期の半額セール品。価格の割に高級感たっぷり。おらも欲しくなったぞ!おらのスキーももう14年目。靴は16年目だ。若返りのためにはアイテムの更新は必須だ。夕方までに、、なんか雪国っぽくなった。いまさらだが。クリックすると花農家仲間がたくさん。ポチッと一回クリックしてね。ネットショップはこちら若返る
2月はやたら暖かかった。除雪が全くいらない2月????拍子抜けの2月、晴れ間を見て行っちゃいました、長野。これでもかぁ!って言うほどの青空。北信五岳が手に取るようでした。前回の野沢から一人チェンジ、そして奥方も参戦しての5人。50代1人、60代3人、70代一人。相変わらず一番飛ばすのは70代の方。雪質がいまいちでしたが4時間たっぷり滑って大満足。来年も元気だったら「わしらをスキーに連れてって」が合言葉になった。帰りは十日町の「クマ」で夕飯。来年とは言わず、「まだ2月じゃん!」と言い合う高齢者たち。ではお約束の総集編ですw。クリックすると花農家仲間がたくさん。ポチッと一回クリックしてね。ネットショップはこちらわしらをスキーに連れてって
白虹ですw。冷えた朝切りに横から陽が射すと出ます。先週からちびちび始めた雪下ニンジン掘り、なかなか日程が混んでいて本格作業は昨日から。暖冬のおかげで結構な肥大。何とか商売になりそう。先週お店デビューはしていたのだが顔見世程度。昨日から本格デビューだったのだが昼に並べて夕方には完売。さすが雪下ニンジン。店にいると「テレビ見たよと」声をかけられる。NHKに連続出演してしまった。2日間で4回も放映。そんなつもりではなかったのだが、、、、まぁ、ただでCM、儲けだ。NHKデビューはもう20年くらい前のこと、全国版の週間子供ニュースに出たことがある。その時のお父さんは池上彰氏だった。中学生の男の子が取材に来た。タイトルは「小雪がもたらす影響」だった。雪が無いとユリの開花調整ができないのと夏の水不足。今年は全く同じこと...デビューあれこれ
季節が1ケ月早い。毎朝凍み渡りですwwwもう天然のフキノトウが出てます。雪が無くならないうちにニンジン掘り始めます。2020年は1月に掘っていたのだから、、、まぁこんなもんか。トラクターでは畑を固めちゃうようなので、今年新登場のワドウ君です。うわさ通りすげぇ飛ぶ。地面固めずにニンジン畑に到達。案の定ネズミも稼いでくれてはいるものの、、、去年秋よりはかなり太ってくれている。さすが暖冬。来週から店にデビューします。よろしくwクリックすると花農家仲間がたくさん。ポチッと一回クリックしてね。ネットショップはこちら雪下にんじん2024
建国記念日は一人で稼いだ、振替休日、休日をいただいたので、、、大きな観光地は曜日はあまり関係ないようで、、、先週の爺さんズダウンヒルは何か人のペースだったのでいまいち納得できてないってことで今回はマイペースでゆっくりと。って言うか渋滞してたので前回よりもスローペースでかみしめるようにダウンヒル。時間はかかりましたが堪能しました。相変わらず天気には恵まれてません。お昼がどこもいっぱいで時間を外して1時半くらいにようやくありついた。野沢菜タンタンメンでした。今回もやめると晴れる、、、行いのせいかな。帰りはまた川沿いの集会所風温泉、200円。1番湯らしく熱かった。今回は足に疲れ無しでした。クリックすると花農家仲間がたくさん。ポチッと一回クリックしてね。ネットショップはこちら年金受給者ダウンヒル20240212
わしらもスキーに連れてって💛って訳で高齢者たちが集まって野沢。去年に引き続き1歳下の元インストラクター、2歳下の現役インストラクター、そして73歳の元かっとびスキーヤー。つわものぞろいなので今回ゴーグルを新調して挑みました。山頂はものすごいガスで視界は10ⅿ位。2本滑った後スカイラインノンストップに挑戦。慎重に慎重に何とかノンストップで滑れました。でも去年よりもかなり衰えた感じ。後になり先になり見守りながら滑ってくれた現役インストラクターは、20代のころよく一緒に滑った仲間だ。73歳も止まらず滑り切ったようだ。昭和のスキーヤー、両足をそろえてキレイに滑る。若いころは好んでコブを責めていたそうな。今回も一番飛ばしていたぞ。ゲレ食も外国人客多いのでハイレベルです。ダウンヒルは1本だけで腿が笑ってきたのであとは...爺さんズダウンヒル2024