chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 幻の偕楽園駅

    今日も、いつものようにバスでお出かけ。 行先は、 偕楽園駅。 梅の季節にしか開かないの。 だから、切符も買えなくて、 代わりにこんな証明書もらいました。 梅香

  • お部屋で駅弁

    晩ご飯は、ホテルで駅弁。 常陸牛たっぷり。 たくさん歩いたから、お風呂でリフレッシュ。 葡萄の香り、すっごくいい。 【ふるさと納税】《 先行予約 》 巨峰 約1.2kg 価格:8,000

  • タワーからのぞき見

    折り紙でつくったみたいな水戸芸術館シンボルタワー。 エレベーターは、もちろん日立製。 いろんなところにあいた穴。 覗いてみると、 夕焼けとか、 千波湖とか、 海とか

  • ガラス造形展

    常陽資料館。 茨城出身のガラス造形作家、槙野さやかさんの作品展。 フロアに何気なく置いてあるけど、薄氷っていう立派な作品。 見る方向によって、色も形もいろいろ変わって、ずっと見てられ

  • 水戸のカフェめし

    大通り歩いてて、見つけたランチの看板。 イラストかわいいから、入ってみちゃう? 雰囲気はいいけど、味は普通だった。。。 訳あり お試し フルーツトマト 20~35玉 価格:5,900円(

  • 残念な徳川ミュージアム

    バス停からけっこう遠い徳川ミュージアム。 自販機にも、葵の御紋。 中身も高級かな。 家康と光圀のツーショット。 それが、何したいんだかぜんぜんわからない博物館で、脈絡なく、ただ

  • 歴史館の梅

    茨城にも、反射炉あるんだ。 わかりやすくって、すっごく楽しかった。 梅もきれいに咲いてるし。 ほら、ここにも。 いいお天気だから、 明日には、もうちょっと花が開くかも。

  • やけどしそうなお茶碗

    マイボトルもある。 薬缶って、こんなに彫り入ってなくてもいいわよね。 銀でお湯沸すと、お湯がおいしくなるとかある? お茶碗銀だったら、手に持ったとき熱かったんじゃ? 蓋取るのだ

  • 葵の御紋のシルバーウェア

    これ見に来たの。 ねえ、すごくない? 建水も蓋置も杓立も、キラッキラ。 お釜にも、葵の御紋。 お道具豪華すぎて、 御棗持つ手も震えちゃうわよ。 こういう御猪口で飲む

  • 美術館のカフェ

    お城みたいな石垣に、 なぜかアンモナイト。 埴輪もいっぱい。 館内に入ったら、 まず休憩。 池見ながら。 やっぱりコーヒーは、将軍珈琲。 サザコーヒー

  • 茨城県立歴史館

    今日もバスの1日券買って、歴史館にやってきました。 旧水海道小学校本館。 なんとなく開智学校に似てるのは、宮大工さんが建てたからかもね。 ステンドグラスがきれいだった。 スタン

  • メロンといちご

    究極のメロンパン食べてみた。 茨城県のメロンの果汁と果肉、生地に練り込んであるらしいの。 ちょっとパサってしちゃったのは、1日置いちゃったからかも。 で、駅で売ってたイチゴ。 とちお

  • 駅近のホテル

    カフェの前、すぐバス停で、バスに乗ったら、あっという間に水戸駅。 ホテルにチェックイン。 シングルだけど、意外と広い。 スリッパ、使い捨てのはなかったから、自分で持って来てよかった。

  • お殿様の気分

    すっごく急な階段上がると。 楽寿楼。 お殿様とおんなじ景色かな。 千波湖も見える。 まだ5分咲きだったけど、 好文館素敵で、満足。 常陸牛 切落し スライス

  • 遠すぎる表門

    竹林抜けて、 偕楽園の表門。 ここのマンホールにも梅。 表門なんだけど、バス通りまでがすっごく遠いのよ。 住宅街の細い道通って、坂上って、 疲れちゃったから、ホテルのカフェで

  • 好文館の枝垂れ梅

    入側から、向こうの部屋とか、 枝垂れ梅が見える。 萩の間も、 桜の間も、吉子女王のお付きの人の休憩所。 間違って他の部屋に入っちゃうとか、なかったのかな。 盛り上がった太

  • 好文館の襖絵

    徳川斉昭が建てた好文亭。 芸術家とか、家来とか、領内の人集めて、パーティーしたらしいわよ。 好文って、梅の別名なんだって。 それが、襖の絵がどのお部屋も、すっごく素敵で。 菊の間に

  • 5分咲きの梅

    この辺は、結構咲いてる。 春ももうすぐ。 だけど、今日は、とってもカゼが強いのよ。 校門様だ。 梅大使の着物がとっても素敵。 おしゃれな枝垂梅。 【ふるさと納

  • 水戸のおやつ

    偕楽園のチケット。 水戸漫遊1日フリーきっぷで、団体料金。 そして、さっそくお土産。 生どら焼き。 お店の人が、持ち歩くのよくないっていうから、さっそくいただきます。 クリームも

  • 常磐神社

    常磐神社にお参り。 御祭神は、徳川光圀と徳川斉昭。 御利益は、商売繁盛・交通安全・学業成就。 末社の常磐稲荷神社にもお参り。 幹の中空洞になったり、切られちゃったりしても、元気

  • 千波湖と桜川

    千波湖きれいで、 噴水も噴き出して、 お天気よくて、 黄門様もいる。 桜川渡ったら、 偕楽園の梅の花。 ちょっと早かったかな。 ところどころ満開。 マン

  • 湖畔のカフェ

    バスに乗って、 千波湖。 ここでランチしようって、決めてたんだ~ だって、目の前、千波湖。 席開いてるのに、入口にいっぱい人並んでるのは、オーダーしてから座るから。 しかも、

  • 水戸のバス1日券

    水戸駅。 駅ビルのエレベーター乗って、1階。 線路沿いのガタガタ道歩いて、ホテルに到着。 1階のラウンジ。 いつでも飲めるコーヒー。 うれしいな。 ホテルで道聞いて、茨城交通お駅前

  • 日立の電車

    ホテルチェックアウトして、 また日立駅。 今度は、電車に乗るためよ。 この電車がね、 降りるときは、自分でドア開けるんだって。 それでね、降りるときだけじゃなくって、

  • 日立ブレンド

    日立シビックセンター科学館。 昼間は光ってないのね。 フリースペースあって、おじさん寝てた。 中見たわけじゃないけど、ミュージアムショップのぞいてみたら、 コーヒー発見。 買わ

  • 日立のおやつ

    紀元前42年創建の泉神社。 薯蕷饅頭、ありがたくいただきます。 日立紅寒桜って名前のドーナツ。 中までピンクだった。 駅前のこの花ね。 ベイクドチーズケーキ 価

  • 駅で海カフェ

    さあ、朝ご飯。 駅に戻って、海の見えるカフェで、 おいしいフレンチトースト。 カウンター席もあるけど、 朝は眩しすぎるかもね。 干し芋 紅はるか 3パック 450g 価格

  • 日の当たる部屋

    これは、桜では? 満開よ。 部屋に帰って海見ようと思ったら、 眩しすぎて直視できない。 カーテンの隙間から、サングラスして激写。 ベッドの上に、冷房はつけられないってお知

  • 日立で日の出

    写真で見てたみたいに、展望イベントホール中オレンジってわけにはいかなかった。 季節が違うのかな。 海岸口の広場から。 さっきより太陽おっきくなった。 朝の太陽に、駅も光る。 駅

  • 日立に来たわけ

    夜の日立駅。 明日は早起きしなくちゃいけないから、お風呂に入って早く寝ましょ。 早起きして、 向かった先は、駅。 見に来たのは、日の出。 おはよ~ イチゴバ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ciamiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ciamiさん
ブログタイトル
日本語教師のひとりごと
フォロー
日本語教師のひとりごと

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用