chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 日本語教師の仕事について最近、思ったこと

    わたしは国内外での日本語教師の経験が5年ほどあります。今も地元の日本語教室で週数回教えておりますが、日本語教師といえば数年前までは、給料も安く、何か、あまりいいイメージはありませんでしたが、この頃、教えてみると一頃より、日本語の需要も高くなり、この歳で教えてみると新たな発見がある。若いころは資格もなく、普通の国語を教えるように教えていて、半分、遊び感覚で教えていた。その頃は、都内の日本語学校で授業料も70万円ほどする学校で生徒の要求は高かったし、中国人、韓国人といった比較的、中級、上級者向けの講座をいきなり担当したということもあって、スキルが足りなかったし、若かったせいか、日本語教師を軽く見ている面もあった。ただ、この頃はいろいろな教材もあり、市の日本語教室ということもあって、やる気は日本に在住しているということでモチベーションは高い、学習者も欧米人など世界各国からの学習者で非漢字圏の生徒..

  • TOEIC対策

    わたしは学生の頃から、薄マジでTOEICを学習しているものの、なかなかスコアが伸びない。というのも市販の参考書を独学で勉強しているだけ、それだとTOEICの試験というのはマンネリ化してしまう。今ではオンラインスクール、インターネットの英語サイトなどがひと昔前より豊富だし、こういった時代にTOEICを再チャレンジして見ようと決意した。TOEICは学生の頃、3回、2010年に4回と何か本格的に勉強していない。TOEICの勉強には何か、飽きないように工夫するのが大事だと思う。わたしが今、やっている勉強方法はリクルートのスタディーサプリ、これまではイクフン本やTOEIC対策のアルクの問題集を自力で回答し、問題集ではスコアは800台というスコアが算出されているが本番ではなぜか745止まり、それは受験生の英語レベルが上がったという理由もあるが、周りには990をすでに取得している仲間もいる。何か解き方が..

  • ボキャブラリーテスト

    英語のサイトでいくつか語彙力判定テストがある。わたしは日本人だが日本語の語彙力を計測したら24000語ぐらいだった。ということは普通に話ができるのであればそれぐらいの語彙力があれば充分だということである。あるサイトによれば大体二万語でネイティブれべるだそうだが、知識人、ジャーナリストだと5万語は知っているし、使用言語らしい。そおまでいかなくても日本人が英語を話すのであれば、二万語ぐらいは使用言語にすればネイティブと対等にはなせるではないか。私自身は英語圏での生活経験は1年もないので、これをカバーするためにYoutubeで赤ちゃん英語、ベイビートークから幼稚園のビデオ、小学生、中学生までの授業を覗いてみようと思う。なんといっても日本人の非留学経験者はアクティビティで使用する表現が弱いと思う。それをカバーするには そのための英会話学校、教会にいくのもいい、とにかく多くしゃべることで帰国子女、..

  • 英字新聞

    わたしは英字新聞を3社購読している。やはり大手はJapan Times、日曜版のJapantimes alpha,それにAsahi weeklyなんかは日本語での解説、TOEIC対策もあり、かなり読みやすい。記事は全部、読むのは日本人にも難しいので最初は興味がある分野のみ拾って読み、スキャニング、スキミングをする。そして、面白い、テストに出そうだと思ったら、読んでみる。もちろん英字新聞独特の省略後なんかも頻出するので、意味をしらべながらでもいいので電子辞書などで見出しぐらいはおさえておいた方が今後のためだと思います。初心者にはJapan times digestという小冊子もあるので、読み切れないというのであれば、時事問題にも対応できると思う。わたしは今ではルーティーンとなっている。たった200円ぐらいで読みごたえがあるので、ジュース一本我慢するうらいである。皆さんも購読してみてはいかがで..

  • 地球ラジオ

    毎週、土日の週末の17時から19時まで世界中の日本人を話題としたラジオ番組である。わたしは日本語教室を行っているので、こういった話題は海外好きにはまるで海外旅行に行った感覚になり、とても興味深いものがある。特に毎週、ある国について特集していて、その国に在住の日本人から生の声もリアルタイムで聞けて、いろんな文化の違いを知ることができて地球をいろいろな視点から聞けて面白いと思う。

  • 英検1級への道のり

    わたしは現在、英検1級を目指している。というのもオリンピックが2020年に開催され、ボランティアで言語のサポートをしたいという理由、動機からだ。それには準1級レベルの学習はTOEICなんかと同程度でなんかマンネリ化している。私自身は日本語教師もしているし、TOEICのスコアが2010年の受験が最後で745で止まっている、かといって仕事もあるし、なかなかTOEICなどの資格試験の勉強ばかりしているわけにはいかない。もっと高見を見たい。英検準1級ぐらいなら周りの友人に何人もいる。そうだ英語の学習のモチベーションを保つには英検1級しかない。長期スパンで目指してみようと購入したのが英検1級対策本、確かに難しいが、ノンネイティブの外国人なんかはオンラインですぐに正答した。きっとわたしも出来るようになる。オンラインで英検1級対策の学校もあるし、ストラテジー的なものも多少絡んでくる。今は英語の語彙から覚..

  • 日本語教室で人生初の生け花

    地元の日本語教室で人生初の生け花教室に参加させていただきました。流派は池坊で花の奥深さを学びました。 教室ではいろいろな花があり、自分のセンスで生けました.これは英語では何というのかなど各国で呼び名は違うようでした。以下、花にまつわる英語のリストをピックアップしました。「タンポポ(dandelion)」、「百合(ゆり・lily)」、「あじさい(hydrangea)」など好きな花の英語を知っておくだけでも英会話の幅が広がります。普段見る「花」の名前も、「英語で?」といわれるとパッと思いつかない物も多いのではないでしょうか?外国人との会話で日本の花、またはあなたが好きな花などを相手に伝える場合には必要になりますね。そこで、ここではよく知られている「花」の名前を英語でご紹介します。「押し花」、「花粉症」、「花束」や「花言葉」など「花」に関連する用語 日本でもよく知られている花や、ガーデニング..

  • 通訳案内士試験にむけて!

    ご存知のように2020年夏季オリンピック、パラリンピックに向けて、準備は着々と進んでいるようですがわたしもボランティアで参加しようと思っています。当然、語学力が必要となると思います。私自身は通訳案内士の試験突破に向けて勉強もしています。それにはTOEIC900、日本史検定2級を保有していれ1次試験の英語と日本史が無条件で免除になります。今はTOEICのスタディーサプリを使って、スコア900越え目指しています。特に、リスニングはひっかけが多いので訓練が必要なのをいま実感しています。日本史についてはYoutubeで大学受験生用の講座を閲覧し、高校日本史を復習、受験生用の赤本なんかをブックオフで格安で購入し、楽しみながら長期スパンで学習をしています。自分自身は大学受験が世界史だったもので、日本の視点から歴史を見つめ直すのも面白さがあるのだなぁと実感しています。やはり、外国人に日本のことを伝えたい..

  • 翻訳が上達する為には?

    ちまたにいくつも存在する翻訳検定を受験し、実力を測ってみる。その上で基礎的な翻訳文法を理解し、翻訳のルールを知り、自分の関心のあるテーマに絞って、勉強してみるのが大事ではないか? その為には英語力、日本語の文章作成能力なども兼ね備えなければならないのではないかと思う次第です。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、GOHOJOさんをフォローしませんか?

ハンドル名
GOHOJOさん
ブログタイトル
GOHOJOのENGLISH DIARY
フォロー
GOHOJOのENGLISH DIARY

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用