chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ロボット人間の散歩道 https://robotic-person.blog.ss-blog.jp/

科学技術やカメラ、スマートフォン、PC、折畳み自転車等の道具の使いこなし等に関するblogです

本blogの記事に関連してデジタルカメラ、デジスコ、スマートフォン、PC、AV機器、折り畳み自転車などの使いこなしに関するフリーの電子書籍も提供しています。

robotic-person
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2009/12/05

arrow_drop_down
  • 「環境年表 2019-2020」、「FOOTPRINTS (フットプリント) 未来から見た私たちの痕跡」

    5月22 日は、国連が定めたInternational Day for Biological Diversityで環境省の「国際生物多様性の日」のWebサイトでイベント開催情報が提供されています。 「地球温暖化・気象・酸性雨・水循環・陸水環境・海洋環境・火山・バイオーム・生物多様性といった地球上の自然環境や、太陽活動や地球接近天体といった宇宙からの要因、エネルギー・化学物質・廃棄物・農作物といった産業や生活に密着したテーマ、感染症・放射線といった人々の健康に関わる話題など、「環境」に関する幅広い情報をまとめた一冊。今回の改訂では主に「地球環境変動の外部要因」章に光害の項目を追加し、地震・断層の図も一新。さらに読めるトピックとして、注目のブルーカーボンやマイクロプラスチック、火山、野生動物による被害、ジカウイルス感染症、福島原発事故後の放射能汚染と現状、温暖化対処への国際的..

  • 「教育現場は困ってる ー 薄っぺらな大人をつくる実学志向」

    1869年(明治2年)5月21日に、京都市に日本最初の近代小学校「上京第二十七番組小学校」と「下京第十四番組小学校」が開校したことから5月21日は「小学校開校の日」とのことです(リンク先は雑学ネタ帳)。 「いま、教育の現場では、英会話を小学校から始めるようになったり、2022年度から、高校の国語の授業で契約書の読み方を学ばせるなど、あらゆる学習において実用性を重視する実学志向が強まっている。だが、社会に出てほんとうに役に立つ教育には何が大切か、いま一度、立ち止まって考える必要があるのではないか。このままでは、変化の激しい時代に柔軟に生きるのは困難になるだろう。 教育界の現状や教育改革の矛盾を指摘し、学校教育の在りかたに警鐘を鳴らす。」と内容紹介される 榎本博明 (著)「教育現場は困ってる ー 薄っぺらな大人をつくる実学志向」(2020年、平凡社)をBOOKOFF 岡崎井ノ..

  • 「図解・旅客機運航のメカニズム ― 航空機オペレーション入門」

    1927年5月20日、Charles Lindbergh氏がニューヨークを出発し、大西洋を無着陸で横断飛行を行って5月21日にパリに到着したことから、5月21日は「リンドバーグ翼の日」とのことです。 「旅客機運航の舞台裏がわかる! ●安全でなければならない。●快適でなければならない。●定時でなければならない。これらを達成するために努力しているスタッフの役割と、張り巡らされたさまざまなシステムを、地上と上空の複合的視点から解説する。乗っているだけでは気づかない、旅客機運航の驚きの舞台裏!」と内容紹介される 三澤慶洋 (著)「図解・旅客機運航のメカニズム ― 航空機オペレーション入門」(2010年、講談社)をBOOKOFF 豊田朝日店で入手しました。 (税込385円→税込110円)

  • 2024年5月20日 23:05の月

    2024年5月20日 23:05の月をLumix DC-FZ85でお手軽撮影しました。この数時間前の月は雲がかかってボヤけた姿でした。

  • 成田国際空港は開港46周年

    焦点距離 31.5 mm(35mm判換算180mm相当)、ss:1/500sec、F5.0, ISO 100 (露出補正 -1/3) ; FinePix HS30EXRで撮影(2013年5月3日) 5月20日は「成田空港開港記念日」(リンク先は成田国際空港メールマガジン;2024年3月号で休刊)で開港46周年を迎えました。「成田国際空港 開港記念フェア2024」(5月18・19日、イオンモール成田)が開催され、第4駐車場では「働く乗り物大集合」としてフードローダー(機内食積載車)(日本航空)、トーイングタグ車(NAAファシリティーズ)、航空灯火点検車(ナリコー)、ARC1500高性能超高圧路面清掃車(愛知陸運)、HVローラー車が展示されていたとのことで「早く知っていれば・・」と少し残念な気分になりました。 2021年のblogで「1988年夏と記憶しますが、スイスのロー..

  • 「超精密計測がひらく世界―高精度計測が生み出す新しい物理」

    5月20日は「世界計量記念日」。そして産業技術総合研究所計量標準総合センター (NMIJ) によって5月20日に計量標準などについてのインターネットによる生放送が行われるとのことです(リンク先は日本環境測定分析協会)。 「計測は、自然を理解する第一歩。 測ることで、ものの性質がわかり、測ることで、自然の本質が見えてくる。長さ・平らさ・まっすぐさから、熱の移動・膨張率や時間・重力・年代にいたるまで、超高精度の計測を追究してきた中から、原子1つを数え、電子1つを制御する技術や、原子を止めるレーザ冷却など、幅広い技術が生まれ、新たな世界が展開されてきている。」と内容紹介される 計量研究所 (編)「超精密計測がひらく世界―高精度計測が生み出す新しい物理」(1998年、講談社)をBOOKOFF 6号南柏店で入手しました。そして2022年のblogでSI基本単位の改定について触れたこ..

  • デイパックSOLIDEX BP10の持ち手の補修

    SOLIDEX BP07(左)とSOLIDEX BP10(右) デイパックSOLIDEX BP07の持ち手を補修したことを2018年6月のblogで書きました。そしてデイパックのSOLIDEX BP10を入手したことを2020年2月のblogで書きました。そのSOLIDEX BP10の持ち手の部分が使用劣化したことからスポンジカバーで持ち手の補修を行いました。 スポンジカバーはSOLIDEX BP07で使用したものと同じ形状のものが近くのホームセンターになかったことから120mm長の単純な筒状のものを購入し、SOLIDEX BP07のような作業手順はとらず、単純に「1. スポンジカバーをハサミでカット」、「2. スポンジカバーを持ち手の部分に位置合わせ」、「3. スポンジカバーのカット面にセメダインSUPER Xクリアを塗布」(セメダインSUPER Xクリアが少し硬くなるま..

  • 「コンクリートなんでも小事典 ― 固まるしくみから、強さの秘密まで」

    5月19日は「セメントの日」とのことです(リンク先は PR TIMES MAGAZINE)。また、11月15日は全国生コンクリート工業組合連合会と全国生コンクリート協同組合連合会が制定した「生コンクリート記念日」とのことです。 「以前、特殊コンクリートの開発プロジェクトのメンバーになっていたことが未だに尾を引いてコンクリート関係の本を入手してしまうようです (^_^;」と2023年のblogで書きました。 「高品質のコンクリートとは? コンクリートの材料や配合はさまざまです。同じ材料を使っても、打ち込み方や養生、温度などによって品質は違ってきます。塩害やアルカリ骨材反応、中性化などの問題が発生したコンクリートには、新しい補修方法が開発されています。維持管理をきちんとすれば、構造物を100年もたせることも可能。こうしたコンクリートに関する基礎知識と、最新の技術をまとめた..

  • 2024年5月18日 17:00における外気温

    2024年5月18日 17:00における愛車の表示による流山市の外気温。 夏が来たかのような29℃・・

  • 「こんな日弁連に誰がした?」

    法科大学院の厳しい現状が、運転中のラジオのながら聞きで耳にはいってきました(リンク先は弁護士ドットコムタイムズ)。筑波大学東京キャンパス社会人大学院(夜間)でMBA教育を受けたことを以前のblogで触れましたが、当時の修士課程経営・政策科学研究科に私が学んだ経営システム科学専攻(1989年4月設置)とともに企業法学専攻(1990年4月設置)があり(「筑波大学における社会人教育」より;pdfファイル)、「日本も米国のような訴訟社会になっていくことへの対応かな・・」と考えたことを思い出しました。 「「弁護士の就職難」はなぜ起きたのか? エリート集団「日弁連」は何を間違えたのか? 冷戦、バブル崩壊、司法改革 ── 法曹界の変遷をたどりながら、衰弱する組織と期待される弁護士像を描く。 司法試験合格者数が、500人→3000人と大増員されたのに、なぜか仕事はまったく増えず、新人弁..

  • 特別展「大和古寺の仏たち」の図録、「物づくりと博物館と ー 消えた手仕事の世界」、「モバイルミュージアム 行動する博物館 ー 21世紀の文化経済論」、「文様博物館」

    「ICOM(国際博物館会議)では、5月18日を「国際博物館の日」とし、博物館が社会に果たす役割について広く市民にアピールしています。」とされます(リンク先は公益財団法人日本博物館協会)。そして「国際博物館の日」記念シンポジウムが5月19日(日)に国立民族学博物館(大阪府吹田市)にて開催で参加募集は締め切られましたが、後日オンラインでのアーカイブ配信を予定とのことです。そしてTokyo Art BeatのWebサイトで「国際博物館の日」は博物館だけでなく、美術館でも様々な入場料金に対する特典やプレゼント等のあることが紹介されています。 東京国立博物館 (編)「大和古寺の仏たち」(1993年、日本テレビ放送網)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手しました。特別展「大和古寺の仏たち」(平成5年4月13日~5月23日、東京国立博物館)の図録とわ..

  • 2024年5月17日 20:15の月

    2024年5月17日 20:15の月をLumix DC-FZ85でお手軽撮影しました。

  • 「人体再生に挑む ― 再生医療の最前線」

    2002年から5月17日が「生命・きずなの日(ドナーの日)」と制定されたとのことです(リンク先は日本移植者協議会)。 「失われた人体や臓器を丸ごと再生することは、まだできない。しかし、傷ついた組織や臓器を修復することで、失われた機能の再建はできる。脊髄損傷によるマヒや、心不全、角膜損傷、網膜の障害、難聴など、これまで治療不可能とされてきた障害も、細胞の移植やロボット技術の開発などで、克服できる可能性が出てきた。iPS細胞など最新の研究内容も織り交ぜて、再生医療の最前線をお伝えする。」と内容紹介される 東嶋和子 (著)「人体再生に挑む ― 再生医療の最前線」(2010年、講談社)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手しました。 (税込110円)

  • 「血圧がみるみる下がる方法を1冊にまとめてみた」

    5月17日は「世界高血圧デー」(World Hypertension Day)とのことです(リンク先は日本高血圧学会)。昔、低血圧だった私、今は・・ 「これまでの降圧法は間違いだらけ! 30年間×24時間自分の血圧を測り続けている 高血圧専門医だからわかった! ガマンなし、挫折なしで血圧はラクラク下がる ズボラなあなたでも結果がだせる方法を1冊に凝縮!」と内容紹介される 渡辺尚彦 (著)「血圧がみるみる下がる方法を1冊にまとめてみた」(2022年、アスコム)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で目にし、気になって入手しました。 (税込990円→税込220円)

  • HL-L5200DWのドラムユニットDR-60Jの交換

    ドラムユニットDR-60J 「分離型トナー&ドラムで 約1.9円(税込)/枚の低コストを実現」とするレーザープリンターのHL-L5200DW(brother)を導入したのは2018年11月のことでした(blog)。そして先日、「ドラムユニット交換」の表示が出て印刷できなくなりました。そこでドラムユニットDR-60JをヨドバシAkibaへ注文して届きました(税込13,110円)。DR-60Jの印刷可能枚数は約30,000枚とされ、HL-L5200DWのトナーカートリッジの交換が必要になった時、また、今回のドラムユニット交換で印刷できない間はバックアップ用のHL-5450DNで印刷していることから若干誤差はありますが、約5.5年の使用で単純計算すると、毎月455枚程度(→ 毎日15枚程度)となります。ただ、A3対応複合機(MFC-J6997CDW (brother)の故障後、MFC..

  • 「新・音楽普及の思想」

    先のblogで斎藤 信哉 (著)「ピアノはなぜ黒いのか」(2007年、幻冬舎)について書きました。そしてYAMAHAが世界のピアノ製造シェアの第1位に位置していることに触れました。 「衝動が音楽を生み 理論は音楽の挽歌 ヤマハの音楽教育の神髄をここに集約!」と帯に表示された川上源一 (著)「新・音楽普及の思想」(1986年、財団法人ヤマハ音楽振興会)を BOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手しました。 昭和29年の最初のヤマハ音楽教室のスタートから昭和41年の財団法人ヤマハ音楽振興会の発足などの歴史、川上源一氏の音楽教育に対する考え方など、日本の音楽の歴史を学ぶ上で必須の本と感じました。そして音楽教室にいきたかったけれど、家庭の事情でそれを言い出せなかった小学生時代の私を思い出しました。 (税込220円)

  • 「社会学 [改訂第3版]」、「社会学のエッセンス 新版―世の中のしくみを見ぬく」、「グーグルマップの社会学 ー ググられる地図の正体」

    先のblogで 今泉礼右 (編著)「グローカル時代の社会学 ― 社会学の視点で読み解く現代社会の様相」(2013年、みらい)について触れました。以下、社会学(リンク先は日本社会学会)が書名にある蔵書を紹介します。 「今日の社会学を主導するA・ギデンズが書き下ろした社会学の概説書。人間主体の社会学を提唱するギデンズが、社会学のほぼすべての研究領域を網羅して、みずからの社会学の全体像を示している。改訂第3版。」と内容紹介される Anthony Giddens (原著), 松尾精文 / 西岡八郎 / 藤井達也 / 小幡正敏 / 叶堂隆三 / 立松隆介 / 松川昭子 / 内田健 (訳)「社会学 [改訂第3版]」(1998年、而立書房)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手しました。「社会学 [第5版]」(2009年、而立書房)が発行されているのを..

  • 「グローカル時代の社会学 ― 社会学の視点で読み解く現代社会の様相」、「家族遺棄社会 ー 孤立、無縁、放置の果てに。」、「在宅ひとり死のススメ」

    5月15日は「国際家族デー(International Day of Families)」で「家族に関係した問題についての認識を高め、適切な行動をとるよう奨励することが目的」とのことです(リンク先は国連広報センター)。 「グローバリゼーションが進む現代社会において、経済・雇用・働き方が急激に変化している。また、地域や家族、私たち個人に目を向ければ、少子高齢化や過疎化、格差社会などの広がりとともに価値観は多様化し、多くの課題を抱えている。本書は、グローカル(世界と地域の双方)*というキーワードから、社会学の気鋭の研究者により、12の視点で現代社会を見つめ、その課題と問題解決の糸口を示し論説した。」と概要紹介される 今泉礼右 (編著)「グローカル時代の社会学 ― 社会学の視点で読み解く現代社会の様相」(2013年、みらい)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨー..

  • 2024年5月14日 22:36の月

    2024年5月14日 22:36の月をLumix DC-FZ85でお手軽撮影しました。

  • 「ハッブル・レガシー ー ハッブル宇宙望遠鏡30年の記録」

    All NASA Newsで"15 Years Ago: STS-125, the Final Hubble Servicing Mission" (MAY 13, 2024) が掲載されました。 野本陽代/ Robert Williams (著)「カラー版 ハッブル望遠鏡が見た宇宙」(1997年、岩波書店)、野本陽代 (著)「カラー版 続・ハッブル望遠鏡が見た宇宙」(2000年、岩波書店)、ビバマンボ/小野夏子 (著), 渡部潤一 (監修)「DVD-ROM&図解 ハッブル望遠鏡で見る宇宙の驚異 ― 偉大な成果をデジタル画像と傑作写真で完全網羅」(2009年、講談社)について以前のblogで触れました。 「打ち上げ30周年を迎えたハッブル宇宙望遠鏡。美しい写真の数々とともに、驚くべき発見&ハッブルが育てた新たな研究、ハッブルの誕生・保守・更新を実現した技術、「ハッブル..

  • 「見えないものを見せる知恵、測れないものを測る技術 ― 赤外線サーモグラフィの無限の可能性」

    1686年5月14日に華氏温度の目盛り(°F)を定めた物理学者ファーレンハイトが誕生したことから5月14日は「温度計の日」とのことです(リンク先はtenki.jp)。 「物体が発する赤外線を捉え、温度を可視化する赤外線サーモグラフィ。東日本大震災直後には、福島第一原発の温度計測という大役も果たした。医療現場から農業、住宅の老朽化診断まで、サーモグラフィの可能性を探るとともに、日本市場で一位を誇る日本アビオニクスで、開発に奔走してきた社員たちの熱き舞台裏に迫る。」と内容紹介される 秋津勝彦 (著)「見えないものを見せる知恵、測れないものを測る技術 ― 赤外線サーモグラフィの無限の可能性」(2013年、ダイヤモンド社)をBOOKOFF 松戸駅西口店で入手しました。 赤外線サーモグラフィについてちゃんと勉強していなかったことから「よい本を入手した (^_^)」になりました。..

  • 「放送を学ぶ人のために」、「映像メディアのつくり方―情報発信者のための制作ワークブック」、「映像メディアのプロになる! ー テレビ業界の実像から映像制作・技法まで」

    東北地方太平洋沖地震で東京タワーのNHKの総合テレビと教育テレビのアナログ放送の電波を発射しているアンテナ部分が曲がった姿を2011年5月のblogで紹介しました。「(5)地上アナログ放送の停波延期 地上デジタル放送への円滑な移行のため、地上デジタル放送の受信環境の整備を推進し、平成23年7月24日に全国において地上アナログ放送を停波して、地上放送の完全デジタル化を実現する予定であった。しかし、東日本大震災により甚大な被害を受けた東北3県(岩手県、宮城県、福島県)においては、地上デジタル放送の受信環境の整備が間に合わないと見込まれ、これに対処する必要があった。(略)」(平成25年版 情報通信白書;総務省)とされました。この面でも東日本大震災とテレビが頭の中で結び付いています。 「地上デジタル化を控えて激動する放送環境にある現在、あらためて放送の公共性、その自律、民主的な社..

  • aiwa tab AB10L とフルセグ対応テレビチューナーPIX-DT300の組合せ、aiwa tab AB10L のアプリ

    PIX-DT300とaiwa tab AB10LをUSB3-AFCMADBKで接続 2014年のblogで「Windows 8.1の8インチタブレットASUS VivoTab Note 8(リンク先はユーザーマニュアル)を8,000台限定のTVチューナーのバンドルキャンペーン実施」でフルセグ対応テレビチューナーPIX-DT300(ピクセラ)も入手したことを書きました。そしてAndroidスマートフォンのASUS Zenfone 2 Laser(2016 年のblog)、ideapad 310S(Lenovo)(2017年のblog)、Zenfone 3 Max (ZC553KL)(2018年のblog)、MediaPad T2 7.0 Pro(Huawei)(2018年のblog)にアプリをインストールし、PIX-DT300で地デジをフルセグで視聴できるようにしたことを書きまし..

  • 「赤ちゃんの不思議」

    毎年5月の第2日曜日が「母の日」から、2024年の「母の日」は5月12日(リンク先は日比谷花壇)。最近、小さなお子さんと一緒のご家族と会うと「宝物」、「ありがとうございます」とお話することが増えました。今日も双子の赤ちゃんをお父さんとお母さんで抱っこされていて「ありがとうございます」とお話ししてしまいました。 「生まれたての赤ちゃんは,母親を識別できるのか.テレビやロボットをどう捉えているのか.はたして超早期英語教育は有効なのか…….すべての大人が通過した赤ちゃん時代の「不思議」について,脳科学・認知科学における最新の研究成果を紹介,目まぐるしく変化する養育環境が発達にどう影響するのかについて論考する.」と内容紹介される 開一夫 (著)「赤ちゃんの不思議」(2011年、岩波書店)を BOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手しました。 (税込..

  • 「ビッグ・クエスチョン ― 〈人類の難問〉に答えよう」

    「「世界でもっともすぐれた科学者」と称されたホーキング博士が死の直前まで取り組んでいたのは、人類が直面する困難な課題(ビッグ・クエスチョン)だった。 地球温暖化が進み、核の脅威が増し、人工知能が人間を脅かす時代に、私たちはどのように考え、未来を形作っていけばよいのか――。誰もが抱いている10の疑問に博士がわかりやすく答えた全人類への最良の贈り物。」と内容紹介される スティーヴン・ホーキング (著), 青木薫 (訳)「ビッグ・クエスチョン ― 〈人類の難問〉に答えよう」(2019年、NHK出版)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手しました。 (税込1,265円→税込632円→税込220円)

  • 2024年5月11日 20:00の月

    2024年5月11日 20:00の月をLumix DC-FZ85でお手軽撮影しました。

  • 「ピアノはなぜ黒いのか」

    先のblogでピアノの弾き語りのシンガーソングライターからミュージカル音楽作家となられたアンジェラ・アキさんについて触れました。 「欧米では木目仕上げが主流のピアノ。なぜ日本では「ピアノといえば黒」なのか?クラシック音楽の歴史も伝統もない日本。なぜ生産台数世界一になったのか?「ピアノといえばバイエル」。なぜ世界一権威のある音楽事典に載っていないのか?日本人にとって一番身近な楽器なのに、プロでも知らないことがたくさんのピアノ。日本人とピアノの不思議な関係をひもときながら、調律マン、セールスマンだからこそ伝えられるピアノの魅力を語る。」と内容紹介される 斎藤 信哉 (著)「ピアノはなぜ黒いのか」(2007年、幻冬舎))をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手しました。ピアノの歴史について以前、簡単に解説されたものを読んだ記憶がありますが、本書、..

  • 「なぜ風は吹くのか - 気候変動の歴史と地球温暖化」、「カリフォルニア大学バークレー校特別講義 ― エネルギー問題入門」、「異常気象と地球温暖化 ー 未来に何が待っているか」、「新ビジョン2050 地球温暖化、少子高齢化は克服できる」、「日本水没」

    「2024 NEW環境展 / 2024 地球温暖化防止展」が2024年5月22~24日、東京ビッグサイトで開催されます。 「気候変動に関する理解が時代とともに深まってきた様子を、人々の歴史的冒険に結びつけながら解説していく物語。氷河期サイクルなどのマクロ現象から、今日の地球温暖化まで、変わりゆく気候についての興味深い読物。」と内容紹介される Matthys Levy (原著), 望月重/ 濱本卓司 (訳)「なぜ風は吹くのか - 気候変動の歴史と地球温暖化」(2008年、鹿島出版会)をBOOKOFF 16号柏店で入手しました。 「シェール革命、地球温暖化、原子力、自動車産業の未来 ── 誰もが無関係ではいられない「エネルギー問題」の全体像を米国エネルギー省顧問も務めるUCバークレー人気No.1教授がわかりやすく解説。」と内容紹介される Richard A. Muller..

  • 2024年5月10日 20:15の月

    2024年5月10日 20:15の月をLumix DC-FZ85でお手軽撮影しました。

  • "LIFE ANGELA AKI " (初回生産限定盤) (DVD付)、"ANGELA AKI / BLUE" (初回生産限定盤)(DVD付)

    5月10日のNHKのあさイチで「プレミアムトーク アンジェラ・アキ」が放送され、アンジェラ・アキさんが日本での活動を再開していたことを知りました。 "ONE / ANGELA AKI"(2005) , ”ANGELA AKI / TODAY” (2007, 初回生産限定盤, DVD付) , 「手紙 ~ 拝啓 十五の君へ ~」(2008)について2022年のblogで触れました。その後、"LIFE ANGELA AKI " (2010, 初回生産限定盤) (DVD付)と"ANGELA AKI / BLUE" (2012, 初回生産限定盤)(DVD付)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手しました。

  • 「地球環境化学入門」

    「「水の化学」を中心に、多様な自然界の化学プロセスを追いながら、人間活動が地球環境に及ぼす影響をわかりやすく解説。地球環境汚染のメカニズムがよくわかり、環境化学を学ぶことの重要性を説く。」と内容紹介される Julian E. Andrews / Peter Brimblecombe / Tim D. Jickells / Peter S. Liss (原著), 渡辺 正 (訳)「地球環境化学入門」(1997年、シュプリンガー・フェアラーク東京)をBOOKOFF 埼玉三郷店で入手しました(原著者はUniversity of East Angliaに所属)。 「いまクローズアップされている地球環境問題の根元には、さまざまな物質の織りなす化学の世界がある。本書は高校レベルの化学知識から出発し、基礎を復習しながらたくさんの図表や写真を使い、環境をつくリ上げている物質たちの顔つきと変..

  • 「地球とは何か 人類の未来を切り開く地球科学」、「あしたの火山学 ー 地球のタイムスケールで考える」、「富士山はいつ噴火するのか? ― 火山のしくみとその不思議 」、「地球大災害」

    5月10日は「地質の日」です(リンク先は産総研 地質調査総合センター)。全国の博物館や大学など研究機関で開催される「地質の日」を記念した講演会や野外観察会などのイベントも地質調査総合センターで紹介されています。私の住処から近い地質標本館では特別展「プレートテクトニクスがつくる なぞの温泉『深部流体』(2024年4月23日~9月1日)が開催中です。 「日本はなぜ自然災害が多いのか 地球の過去を知り、人類の未来を知る! 武田信玄曰く「動かざること山のごとし」と。しかし、この言は地球科学的には正しくありません。なぜなら、日本列島のみならず世界の五大陸自体が移動を繰り返してきたからです。これは「大陸移動説」として地球科学の中心課題となりました。 日本列島では、東日本大震災のような巨大災害が定期的に起きます。巨大地震と活火山に囲まれた日本列島に住むためには、地震と噴火に対する正し..

  • 「生活保護手帳 2016年度版」

    5月6日、NHK Gで放送の「むこう岸 - もと優等生ボーイ・ミーツ・生活保護ガール」を見てとても考えさせられました。その中で『生活保護手帳』について触れられていました。 「わが国の社会保障制度、最後のセーフティネットである生活保護制度。 生活保護行政の運営・実施に必要な「保護の基準」「保護の実施要領」「医療扶助・介護扶助運営要領」等、実務に欠かせない重要な告示規定、通知規定をわかりやすく編集。」と内容紹介される 中央法規出版編集部 (編)「生活保護手帳 2016年度版」(2016年、中央法規出版)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で目にし、「生活保護手帳の内容を知りたい」で入手しました。ボランティアとして地域の民生委員も参加する南流山地区社会福祉協議会で活動していますが、「何かの時に知識として役立てれば・・」という気持ちもありました。 ..

  • 「睡眠の科学 ― なぜ眠るのかなぜ目覚めるのか」、「睡眠時無呼吸症候群」

    5月9日は全ての生き物に与えられた呼吸の大切さを考えてもらう「呼吸の日」とのことです(リンク先はNPO法人 日本呼吸器障害者情報センター)。 「いまだ謎だらけの睡眠の正体に迫る最新研究! 人生の3分の1もの時間を費やしてまで、ヒトはなぜ眠らなければならないのか? いまだ答えが出ないこの究極の問いに、睡眠研究をリードする著者が迫る! 眠りが脳にもたらす恩恵、睡眠と覚醒を切り替えるしくみ、不眠や夢遊病の原因……。睡眠を科学することは、脳の根本的なシステムを知ることである!」と内容紹介される 櫻井武 (著)「睡眠の科学 ― なぜ眠るのかなぜ目覚めるのか」(2010年、講談社)をBOOKOFF 16号野田店で入手しました。そして「人はなぜ眠らなければならないのか? いまだに科学が解明できていない疑問に、覚醒をつかさどる物質「オレキシン」を発見した著者が挑んだ名著『睡眠の科学』の改..

  • 5⽉9⽇は「アイスクリームの⽇」

    5⽉9⽇は「アイスクリームの⽇」、「1964年、当時の東京アイスクリーム協会は、5⽉9⽇を「アイスクリームデー」と定め、都内の施設や病院などにアイスクリームを寄贈する他、ホテルでアイスクリームを楽しむ様々な祭典を開催したのが始まりです。」(⼀般社団法⼈⽇本アイスクリーム協会)とのことです。そして全国7都市(東京・⼤阪・名古屋・福岡・札幌・広島・仙台)で「アイスクリームフェスタ2024」イベント(リンク先はのプレスリリース;pdfファイル)が開催されます。お近くにいてお時間がありましたら・・ やらなければならない作業が一段落した時、「ご褒美に」とアイスクリームを・・ 写真は以前食した「明治 ブルガリア フローズンヨーグルトデザート ブルーベリー」。安価に販売から購入したのですが、Webサイトで「2024年3月販売終了」を見てその理由がわかりました。

  • 「近代化遺産ろまん紀行 [西日本編]」、「環境デザインマップ 日本」

    土木学会選奨土木遺産を見に行ったことなど、末尾のblogのリストのように土木構造物は関心分野です。そして無論、建築物も関心分野です。 「日本人の感性と職人技の伝統を生かしつつ西欧に学んで完成させた土木建設事業の精華を網羅。北陸から沖縄まで、現存する82の「遺産」を背後に横たわる多彩な人間ドラマとともに紹介。」と内容紹介される 玉木雄介 (撮影), 読売新聞文化部 (著)「近代化遺産ろまん紀行 [西日本編]」(2003年、中央公論新社)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手しました。 「建築書としては異例のロングセラーとなっている『構造デザインマップ 東京』に続く「デザインマップシリーズ」の第2弾!「環境に配慮した快適な建築は? そのデザインと技術は?」をテーマに、北海道から沖縄まで、日本全国から優れた環境デザインを取り入れた145の建..

  • 「沖縄 やんばる 亜熱帯の森 ― この世界の宝をこわすな」、「だれも沖縄を知らない ー 27の島の物語」

    5月8日はJA沖縄経済連と沖縄県が1997年に制定した「ゴーヤーの日」とのことです。 「沖縄島北部やんばるの森。そこにすむ生き物の種の多様さは驚異的だ。その中には世界で唯一この地域だけにすむ固有種も含まれる。だが今、あいつぐ開発によって、それらはすべて絶滅の瀬戸際にある。この“世界の宝”をこのまま滅ぼしてしまっていいのか―!?やんばるの森は、待ったなしで問いかけている。」と内容紹介される 平良克之 (写真・説明), 伊藤嘉昭 (生物解説)「沖縄 やんばる 亜熱帯の森 ― この世界の宝をこわすな」(1997年、高文研)をBOOKOFF 6号南柏店で入手しました。 「沖縄には大小さまざまの有人島が四〇ある。その暮らしも抱えている問題も島ごとに違う。そうした、観光ガイドには決して載らない沖縄の姿を活写した貴重なルポ。」と内容紹介される 森口豁 (著)「だれも沖縄を知らない ..

  • 「証言・日本人の過ち ー ハンセン病を生きて 森元美代治・美恵子は語る」

    5月7日は "World AIDS Orphans Day" とのことです。「エイズ発生の機序、そして世界における拡大と研究・対策の進展を踏まえて、世界初のエイズ報告(1981年アメリカ)以来のわが国のエイズ対策史をあとづける。新興感染症対策のためにも、学ぶべきことが多い。」と内容紹介される 塩川優一 (著) 「私の「日本エイズ史」」(2004年、日本評論社)が発行されていることを知りました。 私が生まれたのはハンセン病と無関係でないことを2012年のblogで書きました。 「日本エイズ史で同じ過ちをくり返すな!なぜ「らい予防法」は過ったのか。本年(’96)4月、菅直人厚生大臣がハンセン病患者に謝罪し、予防法は廃止された。一世紀にわたる偏見と迫害の実態を、はじめて実名で証言。われわれのなすべき償いとは何か。」と内容紹介される 藤田真一 (編著)「証言・日本人の過ち ー ハ..

  • 豊田市博物館

    3月のblogで豊田市博物館が2024年4月26日オープンを知ったことを書きました。所用で近くに来ていたことから5月4日、豊田市博物館へ行きました。エントランスやロビーは木造建築物のようです(「美術手帳」に詳しい解説あり)。 豊田市郷土資料館(2015年のblog)が2022年9月30日まで開館、近代の産業とくらし発見館(2015年のblog)が2023年3月31日まで開館でそれらが統合されて豊田市博物館になったとのことです。 展示物が棚の上にあるため、双眼鏡は必携です、残念ながら私は携行しないで同館へ・・。

  • 刈払機をDST260(ECHO)に更新、信楽焼の狸の家族

    刈払機 DST260(やまびこ); ハンドルの組立を待つ状態 【仕様】 排気量25.4ml、連続運転時間目安:[負荷あり] 約60分、[負荷無し] 約80分 使用燃料:混合燃料、本体重量:4.6kg、タンク容量:440ml 親族の家回りなどの草刈りをしていることを以前のblogで書きました。その草刈り、たぶん、親族の父親が亡くなった2003年の翌年に親族から草刈りの手伝いを依頼されて始めたと思います。それから約20年経ち、使用している刈払機 AD230RS-T (丸山製作所;リンク先はpdfファイル) の各所の使用劣化が顕著となり、「刈払機の更新を」となりました(この間に親族が刈払機を更新してくれたかは不明)。そして親族の家の近くのDCMカーマで刈払機 DST260(やまびこ;リンク先はpdfファイル)を購入し、ハンドルを組み立てて混合ガソリンを入れて草刈りを行いま..

  • 明治用水頭首工の2024年5月3日の状況

    「明治用水頭首工復旧その2工事」の下流側 矢作川の明治用水頭首工の大規模漏水が2022年5月17日に報じられ、その後、近くにいった都度、工事状況の取材のつもりで現場へいっています。5月3日にも現地へいきました。4月10日に来た時は堰の上部の橋桁が撤去され、上流側に構築した仮設の迂回路を通りましたが、今回は鋼製の仮設の橋桁が堰の上部に設置されていました。

  • 「失われた「医療先進国」 ― 「救われぬ患者」「報われぬ医師」の袋小路」

    元気に公園で遊んでいる子供たちの姿、お子さんを抱いたお母さんの姿を見る度に「宝物に出会うことができた」という気持ちになります。 「医療崩壊の原因と処方箋 減り続ける救急病院、不足する小児科医、病院「たらい回し」などで死亡する患者。少し前まで世界最高レベルとされた日本の医療が、いま、崩壊の危機に瀕している。原因として指摘されるのが、医師不足。しかし、医師を増やしただけでは解決する見通しはない。世界に冠たる「医療先進国」はなぜ失われたのか。その原因を解き明かし、解決の処方箋を探る。NHK取材班による力作ルポルタージュを、「週刊こどもニュース」のキャスターが解説。」と内容紹介される岩本裕 / NHK取材班 (著)「失われた「医療先進国」 ― 「救われぬ患者」「報われぬ医師」の袋小路」(2010年、講談社)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手し..

  • 「東京のちいさな 美術館・博物館・文学館」

    5月5日は「こどもの日」、そして「おもちゃの日」(リンク先は東京玩具人形協同組合)。こどもたちの成長に必要な探求心(好奇心)に対して、彼らの安全を確保しながら応えていく必要があると思います。自然に触れ合うことも重要ですが、科学館、博物館などもよい刺激となると思います。 「ようこそ! めくるめく美術館・博物館・文学館の世界へ 東京近郊の厳選137館を紹介! こだわりの美術館、専門分野に特化した博物館、ひとりの文学者を取り上げた文学館など、東京にある「ちいさな美術館・博物館・文学館」を集めました。 必ず見たい目玉の展示や、見どころポイントもていねいにガイドします。 無料で楽しめる施設や、ちょっと足をのばして小旅行気分で楽しめる、神奈川、千葉、埼玉といった東京近郊のエリアも紹介。 アート、文学、文房具、切手、オルゴール、おもちゃ、刀剣、鉄道、うつわ、ぬりえ、デザイン、ガラス、建..

  • 「トットちゃんとトットちゃんたち」

    「ユニセフ親善大使からの “愛のメッセ-ジ” スワヒリ語で子どものことを「トット」という。戦争や旱魃の犠牲になっているトットちゃんたちが、いま必要としているのは、食料、水、薬、平和そして愛なのだ。」と内容紹介される 黒柳徹子 (著)「トットちゃんとトットちゃんたち」(1997年、講談社)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で目にし、ページを開いて厳しい状況にある人達のことが書かれているのを読み、現在、世界の各地で同様のことが起きていることから目頭が熱くなり、入手しました。 「ユニセフ親善大使就任30周年を迎えた黒柳徹子。1998年から2014年までの活動を報告! 子どもたちと目線を合わせ語り合う。」と内容紹介される 黒柳徹子 (著)「トットちゃんとトットちゃんたち 1997 ‐ 2014」(2015年、講談社)が発行されていることを確認しました。..

  • 「花と緑の饗宴 カシニョール展」図録

    先のblogで触れたように5月4日は「みどりの日」です。 Jean-Pierre Cassigneul 氏の作品には何か、魅かれるものを感じます。朝日新聞大阪本社企画部 (編)「花と緑の饗宴 カシニョール展 図録」(1990年、朝日新聞社)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で目にし、入手しました。「カシニョールさんのこと」として黒柳徹子さんが書かれた文章も読むことができました。

  • 「今こそ平和を 戦争はいやだ ー 戦争裁判担当弁護士から」、「憲法判例集 [第11版]」

    「反戦・平和の裁判をたたかってきた実践と理論から危機にある平和憲法を守り活かす展望を示す渾身作!」と内容紹介される 児玉勇二 (著)「今こそ平和を 戦争はいやだ ー 戦争裁判担当弁護士から」(2022年、あけび書房)をBOOKOFF 6号南柏店で入手しました。 「憲法に関わる重要判例を新書サイズに凝縮。約160件の判例の「事実の概要」「争点」「判旨」を示し,適宜コメントを付して読者の便宜を図った。婚外子差別違憲訴訟,再婚禁止期間違憲訴訟など,近年注目の最高裁判決ももれなく収録。」と内容紹介される 野中俊彦・江橋崇(編著) , 渋谷秀樹 (補訂) 「憲法判例集 [第11版]」(2016年、有斐閣)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で目にし、野中俊彦・江橋崇(編著)「憲法判例集 [第9版]」(2004年、有斐閣)について2022年のblogで触れま..

  • 「1945年のクリスマス ー 日本国憲法に男女平等を書いた女性の自伝」

    「23歳の若さで日本国憲法GHQ草案作成に参画し,現在の人権条項の原型を書いた女性の自伝。その後 ジャパン・ソサエティ,アジア・ソサエティなどでアジアの文化をアメリカに紹介する仕事に携わり,西洋と東洋の架橋となったその生涯を記録。」と内容紹介される Beate Sirota Gordon (原著), 平岡 磨紀子 (構成/文)「1945年のクリスマス ー 日本国憲法に男女平等を書いた女性の自伝」(1995年、柏書房)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手しました。2022年のblogでオンライン展示 「ベアテ・シロタ・ゴードン展 ~日本国憲法に男女平等の思いを込めて~」(2022年3月31日~、国立女性教育会館のWebサイト)について触れ、URLアドレスは変わりましたが、リンク先で閲覧できることを確認しました。 帯の「1997年エイボン女性大..

  • 「シアーズ博士夫妻のベビーブック」

    5月2日は"Baby Day"です(日本の「赤ちゃんの日」は株式会社赤ちゃん本舗によって10月10日になったとのことです(リンク先はPR TIMES MAGAZINE))。 「今アメリカで「21世紀の育児書」として最も支持されているベストセラーを翻訳。環境ホルモンや突然死にも言及した新しい内容。誕生から2才まで、子育てのすべてがわかる。」と内容紹介される ウイリアム シアーズ / マーサ シアーズ (原著), 榊原洋一 (監修), 岩井満理 (訳)「シアーズ博士夫妻のベビーブック」(2000年、主婦の友社)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手しました。「成程・・」と勉強になっています。

  • 「茶の湯実践講座 茶道具の心得と扱い」、「裏千家茶道のおしえ [新版]」、「表千家茶道十二か月 [新版]」、「茶道具鑑賞便利帳 [新版]」、「茶: 利休と今をつなぐ」

    5月2日は「緑茶の日」、永谷宗円が良質な煎茶の製法を発明し、山本屋の当主の山本嘉兵衛が売り出したことで煎茶が一般市民に定着したとのことです(リンク先は日本気象協会 tenki.jp)。庭師をしていた親族について2017年のblogで書きました。彼は茶道、華道の師範でもありました。私は全くそれらの分野に縁がないのですが、彼がたくさんの茶器や花器などを残しているため、「基礎的な知識を・・」となっていました。 「身に付けておきたい茶道具の心得とその扱いを、写真とイラストを多用して解説。◎本書の内容…掛物/花入/薄板/香合/香炉/釜/炉/灰/風炉/風炉先/台子・棚/水指/水次/茶入・仕覆/薄茶器/茶碗/茶杓/蓋置/建水/茶筅/柄杓/煙草盆/炭道具/菓子器」と内容紹介される 千宗室(15代) (監修) 「茶の湯実践講座 茶道具の心得と扱い」(1991年、淡交社)をBOOKOFF 6..

  • 「新・日本の階級社会」、「外国人労働者・移民・難民ってだれのこと?」

    5月1日はメーデー、リンク先の日本労働組合総連合会のWebサイトでその歴史が解説されています。以前のblogで触れたように1年間でしたが、職員組合の賃金対策部長を務めていたことがあり、「労働者の地位や労働条件の向上、権利拡大をはじめ、人権・労働基本権の確立、民主主義の発展、恒久平和の希求に深く貢献してきた」とされるメーデーに無関心でいられません。 「新自由主義の台頭で日本社会に格差が定着した。非正規労働者層が誕生し、人口の三割が経済的理由から家庭を持つことができないという、膨大な貧困層を形成した。人々は格差の存在をはっきりと感じ、豊かな人々は豊かさを、貧しい人々は貧しさをそれぞれに自覚しながら日々を送る。豊かさの程度によって日本はすでに分断され、「新しい階級社会」が成立しているのだ。最新の調査データが物語る、現代日本の恐るべき現実!!」と内容紹介される 橋本健二 (著)「..

  • 「石巻赤十字病院、気仙沼市立病院、東北大学病院が救った命 ― 東日本大震災 医師たちの奇跡の744時間」

    5月8日が「世界赤十字デー」であることを2023年のblogで書きました。そして5月1日は日本赤十字社の創立記念日です(リンク先は日本赤十字社)。 石井正 (著)「東日本大震災 石巻災害医療の全記録」(2012年、講談社)について2016年のblog、 麻生幾 (著)「前へ! ー 東日本大震災と戦った無名戦士たちの記録」(2011年、新潮社)と 海堂尊 (監修)「救命 ― 東日本大震災、医師たちの奮闘」(2011年、新潮社)について2023年のblogで書きました。 「救急センターは、すべての機能を失った瞬間から“機能”しはじめた。3・11震災直後、病院は、医療スタッフは、何を考え、どのように機能したのか?三大拠点となった医療機関の震災直後から744時間(1か月間)までの“奇跡”を追う救急医療ドキュメント。」と内容紹介される久志本成樹 (監修) , 石丸かずみ (取..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、robotic-personさんをフォローしませんか?

ハンドル名
robotic-personさん
ブログタイトル
ロボット人間の散歩道
フォロー
ロボット人間の散歩道

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用