chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ロボット人間の散歩道 https://robotic-person.blog.ss-blog.jp/

科学技術やカメラ、スマートフォン、PC、折畳み自転車等の道具の使いこなし等に関するblogです

本blogの記事に関連してデジタルカメラ、デジスコ、スマートフォン、PC、AV機器、折り畳み自転車などの使いこなしに関するフリーの電子書籍も提供しています。

robotic-person
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2009/12/05

arrow_drop_down
  • 「入所施設だからこそ起きてしまった相模原障害者殺傷事件 ー 隣人を「排除せず」「差別せず」「共に生きる」ための当事者視点の改革」

    「平成28年7月26日午前2時頃、神奈川県立津久井やまゆり園において、同園の元職員である犯人が、施設のガラスを割って侵入し、施設の利用者が刺され、19人が死亡、27人が負傷(うち3名は職員)しました。(略)」( 令和5年9月29日、津久井やまゆり園事件と共生社会の実現に向けて|相模原市)から8年が経ちました。事件が起きた当時、犯人が薬物中毒であることが伝えられていたことから、「薬物中毒で不可逆的な脳の損傷が生じ、正常な判断ができなくなって起こした事件か・・」と考えました。ただ、人生経験の少ない時期、「仕事ができる、できない」で人物評価していた自分がいたことも思い出しました。 以前、勤務していた会社で合唱グループがあり、誘われて参加し、その活動の中で重度障碍者の入所されている施設へ、歌を提供に訪れたことがありました。私の育った家の近くに脳性まひ(私が幼い時は日本脳炎の後遺症と思..

  • 「カール・セーガン 科学と悪霊を語る」、「もうダマされないための「科学」講義」、「メディア・バイアス ー あやしい健康情報とニセ科学」、「ニセ科学を見抜くセンス」

    7月26日は「幽霊の日」とのことです(リンク先は日本気象協会)。 Carl Edward Sagan (原著), 野本陽代 (訳)「カール・セーガン理論 核の冬 第三次世界大戦後の世界」(1985年、光文社)について2022年のblogで書きました。 「宇宙物理学者からの最後のメッセージ!人はなぜ似非科学(=トンデモ話)に騙されるのか。超能力、火星人、心霊術…ロズウェル事件やカルロス事件など数々の実例を挙げ、エセ科学の「闇」を徹底的に撃つ―惜しくも亡くなったセーガン博士が精魂傾けた、渾身の長編科学エッセイ。」と内容紹介される Carl Edward Sagan (原著), 青木薫 (訳)「カール・セーガン 科学と悪霊を語る」(1997年、新潮社)をBOOKOFF 6号南柏店で入手しました。 「学校が教えてくれない科学的な考え方を、稀代の論客たちが講義形式でわかりや..

  • 「マイクロセンサ工学」

    電子ブックの"ZenFone 2 Laser Maniac" (2016年)を書いた時、「こんなサイズにこんな色々なセンサが搭載されているんだ!」と改めて認識させられたことを今も忘れません。電気工学科出身であることを2015年のblogで触れ、計測工学も学びましたが、今日の技術の進歩には・・ 「センサ技術は実践的なテーマであるため,入門程度の知識だけでは現場では足りません。また,センサと一口に言っても,光から磁気,機械量から,さらには熱センサから音センサと多岐にわたり,それぞれが深く学ばないと習得できないテクノロジです。 本書は,現在センサが最も活用されているLSIテクノロジ応用をメインに,光・電磁波センサ,機械量センサ,磁気センサと,現場で求められているテーマに絞り,技術者の参考書となるような中級以上のレベルの解説書です。」と内容紹介される 室英夫 (編著), 藍光朗 ..

  • 「プリント回路技術用語辞典 [第2版]」、「エレクトロニクス用語辞典―トランジスタ技術を読み解くための」、「スイッチング電源技術用語辞典」

    7月25日は日本記念日協会認定の「はんだ付けの日」とのことです(リンク先は日本はんだ付け協会)。はるか昔、CQ出版社の本を参考にMIL規格のICを組合わせて回路設計し、プリント基板を製作してICなどをハンダ付して実装してそれを従事していた技術開発プロジェクトで使ったことがありました。また、ThinkPad 220(IBM)のクロックアップをしたり(2017年のblog)、CDレシーバー RD-VH7PCを修理したり(2011年のblog)、自家製フレットレスベースを製作したり(2016年のblog)とハンダ付をしてきました。ただ、近年は・・ 2021年のblogでSEMICON Japan 2021(2021年12月15~17日、東京ビッグサイト 東展示棟)へいったことを書きましたが、この時、考えたのが「プリント基板の製造方法についてもっと勉強を」でした。そして「本書はプ..

  • 2024年7月24日 12:57~13:07の東京スカイツリー方面の空の変化、そして20:57の東京スカイツリー

    2024年7月24日 12:57の南流山から見る東京スカイツリー方面の空。埼玉県に落雷注意報がでていましたが、南流山でも雷鳴が鳴り響いていました。そして13:07には空は完全に雲に覆われ、大粒の雨が降る状態となりました。

  • 「アナスタシア 」

    7月24日は1964(昭和39)年7月24日に青林堂が劇画雑誌『ガロ』を創刊した事に由来して「劇画の日」となったとのことです(リンク先は PR TIMES MAGAZINE)。 私は劇画雑誌より、テレビ等で見たアニメ作品の影響を受けているようです。 20世紀フォックスが初めて製作して第70回アカデミー賞主題歌賞と音楽賞にノミネートされたアニメ作品の「アナスタシア」(Anastasia)(1997)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手しました。 (税込510円→税込290円)

  • 「図解 新幹線運行のメカニズム ー ダイヤ作成から、出発準備、保守点検まで」、「電車のしくみ」、「私鉄特急の謎 思わず乗ってみたくなる「名・珍列車」大全」

    7月22日の東海道新幹線の保守用車両2台の衝突事故によって東海道新幹線の浜松―名古屋間が運転できなくなり、乗車を予定される方達に大きな影響がでました。「東海道新幹線の復旧、なぜ長期化 衝突・脱線の保守点検車両になにが」(2024年7月22日、朝日新聞デジタル)の中で「東海道新幹線では1993年と2015年にも、保守用車同士の追突、脱線事故でダイヤが混乱する事故が発生。JR東海は再発防止策として保守用車同士の接近警報装置の改良などを続けてきた。」と記載されていますが、「新幹線 浜松-名古屋 終日運転取りやめ 脱線車両の運び出し終了」(2024年7月22日、NHK NEWS WEB)の中で「JR東海は会見で、追突した保守用の車両ではブレーキ操作が行われていたものの何らかの原因で速度を落とせなかったと明らかにしました。」が示されていて線路の斜度、積載荷重、走行速度、ブレーキの状態等、「..

  • 2024年7月23日 22:59の月

    2024年7月23日 22:59の月をLumix DC-FZ85でお手軽撮影しました。

  • "Collins Cobuild Advanced Dictionary + Mycobuild.com Access"

    "This is the 6th edition of the Collins Cobuild Advanced Learner's English Dictionary. (中略) The dictionary also includes an Activity Guide, which gives exercises in dictionary use; a Writer's Handbook, which gives guidance on spelling, punctuation, letter-writing and CVs; a Speaker's Handbook, which gives advice on the best set phrases to use in key situations; Text Messaging Abbreviations ..

  • 「完全 手紙書き方事典 ― そのまま使える文例617」

    日本郵便は「文月(ふみづき)のふみの日」である7月23日に合わせて、「ふみの日にちなむ郵便切手」を発行しています(リンク先は日本郵便)。2024年10月1日から郵便料金が変わり、これまで定形郵便物の25g未満が84円、それを越え50gまでが94円だったのが、重量区分がなくなって50gまで110円、通常はがきは63円だったのが、85円となります (T_T) 「全ての項に「注意点!」を設け、単純なミス、あってはならない間違いを防げるように指示。ちょっと他人に聞きにくい苦情、催促、お詫び、お悔やみの手紙なども、そのまま使える文例617を収録。さらに、手紙文の組み立て方、便箋の書き方、挨拶の決まり文句など手紙の常識をおさえるとともに、ワープロ手紙文を美しく書くコツも伝授する。」と内容紹介される 中川越 (著)「完全 手紙書き方事典 ― そのまま使える文例 617」(1994年、講..

  • 「六ヶ所村 ふるさとを吹く風」、「ルポ 下北核半島 ― 原発と基地と人々」

    「青森・六ケ所村の核燃料再処理工場、27回目の完成延期が確実 「サイクル政策」破綻で各原発内長期保管が常態化」(2024年3月10日、東京新聞 TOKYO Web)が報じられました。また、高レベル放射性廃棄物の地層処分の取組が国により行われています。フィンランドで地層処分の取組が行われているからという理由のようですが、フィンランドの長期に安定した岩盤構造に対して、4つのプレートの上にある日本は地震が多く、長期の安定性は望めません。「行政の人間は上のいわれたことを行う"yes-man"であることを求められ、理工学的なものの考え方ができない」を示す一例と思えてしまいます。倫理感のある人にとってそれは魅力ある職場でしょうか? 「海や空に大量の放射能をばらまく「核燃再処理工場」はどうして必要なのか? 「普通の主婦」だった著者は、チェルノブイリの衝撃から故郷・六ヶ所村へUターン。「..

  • 「渋沢栄一 ― 日本のインフラを創った民間経済の巨人」、「現代語訳 論語と算盤」

    「2024年7月3日に、一万円、五千円、千円の3券種を改刷しました。」(リンク先は新しい日本銀行券特設サイト) まだ、新しいお札は目にしていません。2020~2021年度のNHKの大河ドラマとして渋沢栄一を主人公とした「青天を衝け」が放送されました。公益財団法人 渋沢栄一記念財団、深谷市の渋沢栄一記念館等から渋沢栄一に関する様々な情報が発信されています。 「「近代日本資本主義の父」とも称される実業家・渋沢栄一(一八四〇‐一九三一)は、日米・日中関係改善に尽力した「民間」外交家であり、さらには社会福祉、教育などにも深く関わった慈善事業家でもあった。本書は、論語・算盤・「民主化」という三つのキーワードをもとに、東アジアの伝統と文化の中で育まれた渋沢の精神を明らかにし、渋沢の構想した「英米資本主義」を超える日本発の新しいグローバル資本主義を考察しながら、稀有なリーダーの足跡を余..

  • 2024年7月21日 21:34の月

    2024年7月21日 19:27が満月で、それより、若干遅れましたが、 21:34の月をLumix DC-FZ85でお手軽撮影しました。なお、夜空は若干、霞のかかった感じでした。

  • 「カラー版日本絵画史図典」

    「本書は、1冊で、先史・古墳時代から近代に至る日本絵画の長い歴史と多彩な展開をわかりやすく通観した、初めてで唯一の図典です。世界に誇る日本絵画の豊かな実り、その代表作を余すところなく収録しました。カラー図版960点の収録は既刊類書中トップクラスの充実度。」と内容紹介される 山根有三 (監修)「カラー版日本絵画史図典」(1987年、福武書店)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手しました。 (税込10,200円→税込5,100円→税込220円)

  • 「現代台湾を知るための60章」

    2024年4月3日に台湾の東部沖でマグニチュード7.2の地震が起き、現地で大きな被害がありました。1月1日発生の令和6年能登半島地震に関連するニュースが現在も報じられていますが、台湾の東部沖の地震のその後の状態については「観光客が減った」といった内容を時々、目にする程度でほとんど伝えられることがなくなってしまったように思われます。「日本と台湾の歴史を考えるともっと・・」という気持ちが生じます。 「台湾フェスティバル#59186;TOKYO2024」が6月20日(木)~23日(日)、東京都立上野恩賜公園・噴水広場で開催されました。 亜洲奈みづほ (著)「現代台湾を知るための60章」(2003年、明石書店;リンク先は2012年発行の第2版)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手しました。赤松美和子/若松大祐 (編著)「台湾を知るための72章【第2版】」(..

  • LEDナイトライト "PRINSBO" (IKEA)を入手

    先日、IKEA新三郷店へ行き、その Circular Hubを歩いたところ、「充電池駆動で持ち運べるランプ。コンセントは不要です。どこでもお好きな場所に居心地のいいスペースをつくれます」とする ピンク色のPRINSBO (IKEA)が目に入りました。Circular HubでPRINSBOを手にし、持ち手に思える部分を持ってPower Onして開口側を照らしたい面に向けると懐中電灯のように使えますが、本来は机の上にPRINSBOの開口側を載せてその周囲を照らす使い方のようです。販売終了製品で2,999円のところ、900円(充電池3本付属)から入手しました。 本製品を紹介する「間接照明や非常時に使えるIKEAのライト「PRINSBO」」(防災ニッポン)とする記事を見つけ、「(略)フル充電にかかる時間は約3~6時間。1回の充電で約25時間点灯できます。(略)」とする情報を得ること..

  • 「もしも月がなかったら―ありえたかもしれない地球への10の旅」

    1969年7月20日 20 : 17 (UTC)、アポロ11号が月への着陸を成功させたことから、7月20日は「月面着陸の日」とのことです(「月面着陸から50年以上!アポロ計画の歴史と功績、捏造説の反証事例」(2024年3月31日、宙畑))。 「もしも月がなかったら? 月がもっと地球に近かったら? 太陽がもっと大きかったら? ブラックホールが地球を通り抜けたら?…… 科学のIFで探る地球・太陽系の成り立ちとその不思議」と解説される Neil F. Comins(著), 竹内 均 (監修)・増田まもる(訳)「もしも月がなかったら―ありえたかもしれない地球への10の旅」(1999年、東京書籍)を明倫館書店で入手しました。 (税込300円)

  • 「ナショナリズムとジェンダー」

    1960年7月19日、日本で初めて女性大臣が誕生したことを記念して7月19日が「女性大臣の日」と制定されたとのことです(リンク先はELLE)。 2024年の「ジェンダー・ギャップ指数」(2024年6月12日発表)、「日本は146ヶ国中、118位。「教育」と「健康」の値は世界トップクラスだが、「政治」と「経済」の値が低い」とされます(リンク先は内閣府男女共同参画局)。「経済」には企業活動も含まれ、「馬鹿な男連中が既得権を手放さないのが元凶」と1986年の男女雇用機会均等法の施行に対して「総合職と一般職」という既得権を守るための手法を編み出した連中のことを忘れることはありません。 「誰のために歴史は再審されるのか。戦時総動員体制、女性の戦争協力、そして「従軍慰安婦」問題――再審される戦争の記憶を問い、ジェンダーの視点から《想像の共同体=国民国家》の解体を企てる、言説の闘..

  • 「サイボーグになる ー テクノロジーと障害,わたしたちの不完全さについて」

    石ノ森章太郎の代表作と言える「サイボーグ009」が1964年7月19日に漫画雑誌「週刊少年キング」にて連載スタートことから7月19日は、「サイボーグ009の日」とのことです(リンク先は石森プロ)。 「世界が注目するSF作家と、俳優にして弁護士の作家。ともに障害当事者でもある二人が、私たちの身体性とテクノロジーについて縦横に語る。完全さに到達するための治療でなく、不完全さを抱えたままで、よりよく生きていくための技術とは? 韓国発・新しい社会と環境をデザインするための刺激的な対話。韓国出版文化賞受賞作。」と内容紹介される キム・チョヨプ / キム・ウォニョン (原著), 牧野美加 (訳) 「サイボーグになる ー テクノロジーと障害,わたしたちの不完全さについて」(2022年、岩波書店)を222 トリプルツー 流山店で入手しました。 (税込660円→税込330円)

  • 2024年7月18日 20:39の月

    2024年7月18日 20:39の月をLumix DC-FZ85でお手軽撮影しました。 最近は月の見られる日が少なく、出先で「月が見える、住処に帰ったら」と考えたら雲に月が隠されていたということもありました。7月18日は雲の切れ間から月の姿が見えるのを待っての撮影でした、若干、薄雲がかかっていましたが・・

  • "FLAMING PIE - PAUL McCRTNEY"

    "FLAMING PIE - PAUL McCRTNEY" (1997) をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手しました。 YouTubeで"Flaming Pie (2020 Remaster)"を聴くことができます。PAUL McCRTNEY節をお楽しみください。 (税込290円→税込110円)

  • 「ジョン・レノン レジェンド」

    外箱(表面) The Beatlesの曲で最初、好きになったのは "Yesterday", "Michelle", "Girl"といったマイナー調の曲でした。このため、これらの曲を歌うPaul McCartneyをまず、好きになりました。そして John Lennonに関心を持つようになったのはThe Beatles後の"Mother"や"IMAGINE"を聴いてからだと思います(各曲はYouTubeにリンク)。 「ジョンの人生すべてがアートだった――ジョン・レノンの生きざまを伝える貴重な遺品を見事に複製、多数収録された豪華アートブック決定版! 直筆原稿の複製などマニア垂涎!」と内容紹介される ジェームス・ヘンケ (著), 野中 邦子 (訳)「ジョン・レノン レジェンド」(2003年、河出書房;原書名 "Lennon Legend: An Illustrated Lif..

  • 「愛着障害 ー 子ども時代を引きずる人々」、「愛着障害の克服 ー 「愛着アプローチ」で、人は変われる」

    「従来、愛着の問題は、子どもの問題、それも特殊で悲惨な家庭環境で育った子どもの問題として扱われることが多かった。しかし、近年は、一般の子どもにも当てはまるだけでなく、大人にも広くみられる問題だと考えられるようになっている。しかも、今日、社会問題となっているさまざまな困難や障害に関わっていることが明らかとなってきたのである。さらに昨今、「発達障害」ということが盛んに言われ、それが子どもだけでなく、大人にも少なくないことが知られるようになっているが、この発達の問題の背景には、実は、かなりの割合で愛着の問題が関係しているのである。実際、愛着障害が、発達障害として診断されているケースも多い。」と内容紹介される 岡田尊司 (著)「愛着障害 ー 子ども時代を引きずる人々」(2011年、光文社)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手しました。 上記の本の副..

  • 「文字に魅せられて」、「レタリングエッセンス―文字デザインの基礎から創作まで」、「ゴシック4550 [増補改訂新装版]」

    7月17日は「国際絵文字デー」(World Emoji Day)とのことです。 「世界の文字に魅せられてめぐった百十余の国々。文字のコレクターとして研究家として名高い中西亮の世界文字紀行。文字にまつわるエピソードの数々が、楽しく語られる。」と帯で内容紹介される 中西亮 (著)「文字に魅せられて」(1994年、同朋舎出版)をBOOKOFF 豊田柿本店で入手しました。 2017年のblogで「私のレタリングと編集デザインに関する思い出」、2021年のblogでCees De Jong , Alston W. Purvis , Friedrich Friedl (著) "Creative Type: A Sourcebook of Classical And Contemporary Letterforms" (2005, Thames & Hudson)の入手。2022年..

  • 「公共建築工事標準仕様書(建築工事編) 平成22年版」

    「第一条 この法律は、国土交通省の設置並びに任務及びこれを達成するため必要となる明確な範囲の所掌事務を定めるとともに、その所掌する行政事務を能率的に遂行するため必要な組織を定めることを目的とする。」とする国土交通省設置法が1999年(平成11年)7月16日に公布されたことから、7月16日は「国土交通Day」とのことです。 「公共建築工事標準仕様書(以下「標準仕様書」という。)は、公共工事標準請負契約約款に準拠した契約書により発注される公共建築工事において使用する材料(機材)、工法等について標準的な仕様を取りまとめたものであり、当該工事の設計図書に適用する旨を記載することで請負契約における契約図書の一つとして適用されるものです。標準仕様書の適用により、建築物の品質及び性能の確保、設計図書作成の効率化並びに施工の合理化を図ることを目的としています。 」とする 国土交通省大臣官房官..

  • 「これが物理学だ! マサチューセッツ工科大学「感動」講義」

    「7と16で(ナナイロ=七色)と読む語呂合わせと、 梅雨明けのこの時期には空には虹が架かるのが多い事から自然を大切に思う心、人と人の心が虹のように結びつきあえる日にと、 7月16日を「虹の日」と制定しました。」(リンク先は主宰者の山内康弘氏のWebサイト)とのことで日本記念日協会に認定とのことです。 「マサチューセッツ工科大学は、授業をネットで無料公開していますが、世界中で人気があるのが、ルーウィン教授の物理学入門の講義です。教室に鉄球の振り子をぶら下げ、反対側のガラスを粉々に砕き、返ってくる鉄球が、教授の顔面を粉々に砕く寸前で止まる様を見せて、エネルギー保存の法則を伝える、などなど、物理学の美しい法則を身近な事象で体をはって説明をしていくのです。虹はなぜ、あのような色の順番なのか? ビッグバンはどんな音がしたのか? NHKでシリーズ放映される教授の授業のテキストともいえ..

  • 「ぼくは「しんかい6500」のパイロット」

    「 「ツヨシ、海はスープだな。この小さなプランクトンやたくさんの生物がまざった、生きもののスープなんだ」 深海潜水船「しんかい6500」の窓から、真っ暗な深海の世界を熱心に覗きこんでいたこの小柄な年配のドイツ人研究者は、不意にこう語りかけてき た。思ってもみなかった言葉に一瞬ためらったが、「なるほど、そういう見方もあるなあ」と思うと自然に「うん、うん」とうなずいていた。 海洋研究開発機構(JAMSTEC)「しんかい6500」チームの潜航長をつとめた吉梅剛さんが、319回にのぼる潜航体験のなかで出会った、謎に満ちた深海の光景、驚異の生きものたち、恐るべきトラブル、そしてなによりも日本の技術の粋を集めた「しんかい6500」への愛――。地球の神秘に挑むJAMSTECクルーたちの姿を情熱とともに書き下ろした1冊です。」と内容紹介される 吉梅剛 (著)「ぼくは「しんかい6500」のパイロ..

  • 「日本海 ー その深層で起こっていること」

    「海の日」は「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」日で平成13年6月の国民の祝日に関する一部改正により、平成15年から「海の日」が7月の第三月曜日となり、今年は7月15日が「海の日」です。 「わずか8000年前まで“死の海”だった日本海。生命の宝庫へと変貌した背景には、最下層にひそむ、厚さ1000メートルにおよぶ「謎の水」の存在があった。この海特有の海水は、なぜ生まれたのか? そして、環境変化を先取りする「ミニ海洋」の異名をもつこの海に、いま生じつつある大きな異変とは? 「母なる海」の知られざる姿を解き明かす、海洋科学ミステリー。」と内容紹介される 蒲生俊敬 (著)「日本海 ー その深層で起こっていること」(2016年、講談社)をBOOKOFF 16号野田店で入手しました。 (税込660円→税込110円)

  • 「レジデントのための消化器内科ハンドブック」

    7月14日は「内視鏡医学のさらなる発展と普及を願い、(財)内視鏡医学研究振興財団が7 と 14 で「内視(ないし)」と読む語呂合わせから日付が決定され、日本記念日協会から 2006 年 7 月に認定を受けた「内視鏡の日」とのことです。「オリンパスは、1950年に世界で初めて、実用的な胃カメラを開発し、その後も内視鏡を使ったさまざまな検査・治療方法の開発に医師とともに取り組んできました。」とされます(OLYMPUSの医療製品のWebサイト)。東京大学の本郷キャンパスの「健康と医学の博物館」の展示を思い出します。オリンパスにより「おなかの健康ドットコム」のWebサイトが提供されています。ご活用ください。なお、「オリンパスの映像事業の譲渡完了に関するお知らせ」(2021年1月4日)は市場の状況もありますが、少し寂しいものを感じました。 「診断のポイント、治療方法、予後の観察など..

  • 「コレって広告?!展 -拡張する21世紀の広告クリエイティブ-」(2024年4月27日~8月31日、アド ミュージアム 東京)

    「コレって広告?!展 -拡張する21世紀の広告クリエイティブ-」(2024年4月27日~8月31日、アド ミュージアム 東京)が開催されていることをryo1216 さんのblogで知りました。そこでこの展示を見るため、「国際モダンホスピタルショウ2024」を開催の東京ビッグサイトから、ゆりかもめに乗って新橋駅へ移動し、カレッタ汐留の地下2Fのアドミュージアム東京に入館しました。 日本の広告活動が江戸時代から始まったことの解説を聞き、「成程・・」となりました。また、新聞やラジオ、テレビなどとのメディアとの関係にも触れられていて、マーケティングに関わる人だけでなく、マス・メディアに関わる人にも見ることをお勧めしたい企画展と感じました。 地下2Fの展示室から階段を上がると「日本で唯一の広告コミュニケーションに関する専門図書館」とするアドミュージアム東京ライブラリーがあります。 ..

  • 国際モダンホスピタルショウ2024 (2024年7月10~12日、東京ビッグサイト)

    「国際モダンホスピタルショウ2024」が東京ビッグサイトで2024年7月10~12日開催で最終日に会場へ行きました。DXの導入による病院業務の合理化を紹介するブースが多くありました。手術画像を高性能な通信機器を用いて共有化する技術を紹介するブースもありました。ロボット関係の技術として病御院内で薬を搬送する移動ロボット、救急用のタンカを搬送する移動ロボットが展示されていました。 「ナースまつり」のエリアも覗かせていただきました。

  • 「不妊治療と出生前診断 ー 温かな手で」

    2024年7月6日、NHK Eテレで放送のETV特集「命と向き合った日々」を見ました。出生前検査でダウン症の可能性が指摘されながらお子さんを生み、育てるご家族の姿が紹介されました。ETV特集に協力されたご家族に強い感謝の気持ちが湧いてきました。 「晩婚化に伴い、激増する不妊治療の実態と、これに並行して進化を続ける出生前診断の実情を取材。技術が進歩し選択肢が増えたことで、より悩みを深める夫婦の姿をありのままに描き、大きな反響と共感を呼んだ。信濃毎日新聞に連載され、「新聞協会賞」*を受賞した傑作ルポ、待望の書籍化!<文庫オリジナル>」と内容紹介される 信濃毎日新聞取材班 (著)「不妊治療と出生前診断 ー 温かな手で」(2015年、講談社)をBOOKOFF 6号松戸馬橋店で入手しました。内容紹介でも書かれていますが、本書の中で伝えられるご夫婦の姿に・・ *:2014年度新..

  • 「日本美術の光と影」

    「大徳寺、桂離宮、出雲大社、臼杵と国東半島、京都、奈良、鎌倉、会津等、全国の由緒ある所を訪れ、想いを綴った著者初の日本美術のエッセイ集。土門拳、渡辺義雄、西川孟、藤森武ら撮影による豪華カラー写真も多数収録。」と内容紹介される 粟津則雄 (著)「日本美術の光と影」(1998年、生活の友社)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手しました。 (税込2,750円→税込1,375円→税込220円)

  • 「正倉院への道」、「正倉院 ー 歴史と宝物」

    御即位記念特別展「正倉院の世界―皇室がまもり伝えた美―」(2019年10月14日~11月24日、東京国立博物館)について書いたblogの中で「実際の正倉院を見たのはいつだったけ・・」となり、2010年の平城遷都1300年祭で何度か、奈良へ行ったことを確認しました。「第62回 正倉院展」( 2010年10月23日~11月11日、 奈良国立博物館)にも入館し、正倉院も近くへ行って見ました。 「古代の日本が燦然と蘇る! シルクロードの限りないロマンを伝える正倉院。この世界の宝庫に、1200年、静かに息づきながら、今日まで伝世された、繊細にして永遠なる「天平の秘宝」をめぐって、巨匠・松本清張と東西交流史等の第一線研究陣が、壮大なスケールで論じ、語り尽くした”正倉院文化”のすべて。」と帯に書かれた 松本清張 (編)「正倉院への道」(1981年、NHK出版)をBOOKOFF 16号野..

  • 2024年7月11日 21:46の東京スカイツリー

    2024年7月11日 21:46の東京スカイツリーをLumix DC-FZ85でお手軽撮影しました。19:45~24:00のライティングは元気さ、陰影を強調した光、垂直性のあるデザインで、縁起の良い色とされてきた橘色を基調とし、縦のラインで3つの面に大きな旗が掲げられる様子を表現した「幟」とのことです。

  • 「ヨーロッパ・アール・ヌーボー:世紀末の華麗なる美の全貌」

    Charles Rennie Mackintoshの設計によるGlasgow School of Art (グラスゴー美術学校)を訪れた1996年のことについて2014年のblogで書きました。また、堀本洋一 (著)「ヨーロッパのアール・ヌーボー建築を巡る」(2009年、角川SCC新書)の入手について2015年のblogで書きました。 鈴木博之 / アンディ・マクミラン / 木村博昭 (監修)「ヨーロッパ・アール・ヌーボー:世紀末の華麗なる美の全貌」(1993年、国際文化芸術振興会)をBOOKOFF 6号松戸馬橋店で目にし、「以前に開催の美術展の図録」と手にしてページを開いてCharles Rennie Mackintoshについても紹介されているのを確認し、入手しました。国立新美術館のデータベースの日本の美術展覧会記録1945-2005を使うことで過去の美術展を検..

  • 「Alfons Mucha ミュシャ展」図録、「ミュシャのすべて」

    国立新美術館開館10周年 チェコ文化年事業とする『ミュシャ展』(2017年3月8日~6月5日、国立新美術館)を楽しんだことを2017年のblogで書きました。また、企画展 「チェコ・デザイン100年の旅」(2019年4月6日~5月19日、岡崎市美術博物館)でアルフォンス・ミュシャのポスター「Gismonda」を見たことを2019年のblog、「ミュシャ財団秘蔵 ミュシャ展 プラハからパリへ 華麗なるアール・ヌーヴォーの誕生」カタログを入手したことを2022年のblogで書きました。 国立新美術館 / NHK / NHKプロモーション / 求龍堂 (編)「Alfons Mucha ミュシャ展」図録(2017年、求龍堂)をBOOKOFF 6号松戸馬橋店で目にし、国立新美術館の『ミュシャ展』では販売物に並ぶ列の長さを見て何も購入しないで会場を後にしてしまったことを思い出し、即、「入..

  • 「スイカ果汁入りの氷菓」で暑さに対抗

    ボランティア活動している南流山地区社会福祉協議会の7月6日の会議議事録を会員に配る道中、セブンイレブンに立ち寄り、スイカ果汁入りの氷菓を購入して暑さに対抗しました。氷菓が暑さで溶けてしずくになるのが速いか、私のお腹の中に入るのが速いか、競争でした。

  • 「美術館へ行こう 水墨画と語らう」

    2014年のblogで山田玉雲 (著)『墨絵の技法 入門から作品まで』(1971年、日貿出版社)について書きました。 「水墨画のおもしろさは、絵のどこにある? 数百年前の画家たちが墨と水と筆で画面に留めた森羅万象。そこに表現された世界の秘密を、現代的な視点から解きあかす。」と内容紹介される 島尾新 (著)「美術館へ行こう 水墨画と語らう」(1997年、新潮社)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手しました。 (税込1,045円→税込220円)

  • 「千住博の美術の授業 ー 絵を描く悦び」、「ニューヨーク美術案内」、「美術の核心」

    「太古からの美術史をひもといて見てみると、結局芸術とは答えの返ってこない永遠に向かう問いかけのようなものです。私はこう思うのだけど、はたしてどうだろうか・・・。宇宙や神に対する質問の歴史が芸術の歴史なのです。答えの歴史ではないのです。だからこそそこにはすべてを超えた人類の共通の姿が出てくるのです。(本文より) 狩野永徳と比せられる日本画家による、京都造形芸術大学*での講義録。美術だけでなく、すべての「つくり手」に贈る“21世紀の芸術原論”。」と内容紹介される 千住博 (著)「千住博の美術の授業 ー 絵を描く悦び」(2004年、光文社)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手しました(*:京都造形芸術大学は令和2年4月1日付で京都市立芸術大学に名称変更)。 「メトロポリタン、MoMA、チェルシー… 画家と巡る「美術の課外授業」 「美術館だけは..

  • 「特別展 写楽」図録

    「寛政6年(1794)5月、豪華な雲母摺りの役者大首絵28枚を出版して浮世絵界に突然姿をあらわし、翌年1月までに140点をこえる浮世絵版画を制作しながら、その筆を断って忽然と姿を消した東洲斎写楽。 作品が登場した時代の人々にとっても多くの刺激を与えていた単純化され誇張された表現は、現代に生きるわれわれの目にも新鮮な魅力に満ちています。本展は、その造形の魅力を解きほぐし、芸術的な特徴を明らかにすると同時に、写楽作品創造の源を探ります。」と紹介される 特別展「写楽」の開催が東京国立博物館で、当初、2011年4月5日~5月15日の会期で準備が進められていましたが、3月11日の東日本大震災にともなう諸情勢から会期を2011年5月1日~6月12日に変更して開催されました。 東日本大震災から13年経ちましたが、その年月は単なる数字にしか、思えません。

  • 「ボストン美術館 日本美術の至宝」図録、「ボストン美術館 浮世絵名品展 北斎」図録、「ボストン美術館 東洋美術名品集」図録

    東京国立博物館140周年 特別展「ボストン美術館 日本美術の至宝」(2012年3月20日~6月10日)を楽しんだことを2012年のblogで書きました。その際、同展の図録は入手しませんでした。「ボストン美術館 日本美術の至宝」の図録をBOOKOFF 埼玉三郷店で目にし、「入手!」となりました。 「江戸後期の浮世絵師葛飾北斎の作品約140点を世界屈指の日本美術コレクションで知られる、ボストン美術館の名品のなかから紹介します。」とする「ボストン美術館浮世絵名品展 北斎」(2014年9月13日〜 11月9日、上野の森美術館)の図録も同店で入手しました。 「フェノロサ、岡倉天心等に率いられたボストン美術館東洋部。「平治物語絵巻」「吉備大臣入唐絵巻」など超国宝級をはじめとする名品の数々。その蔵品50万点より厳選された東洋美術の名品220点をオールカラーで一挙収載。」と内容紹介される..

  • 特別展「名作誕生-つながる日本美術」の図録、「ベルリン国立東洋美術館所蔵 浮世絵名品展」の図録

    「日本美術史上に輝く「名作」たちは、さまざまなドラマをもって生まれ、受け継がれ、次の名作の誕生へとつながってきました。本展では、作品同士の影響関係や共通する美意識に着目し、地域や時代を超えたさまざまな名作誕生のドラマを、国宝・重要文化財含む約130件を通してご紹介します。」と内容紹介される 創刊記念『國華』130周年・朝日新聞140周年 特別展「名作誕生-つながる日本美術」(2018年4月13日~5月27日、東京国立博物館 平成館)の図録をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手しました。

  • 特別展「対決-巨匠たちの日本美術」の図録

    「運慶と快慶、狩野永徳と長谷川等伯など巨匠たち12組を「対決」させるという斬新な視点から、中世から近代までの日本美術史を見渡します。各組の関係は師弟・ライバル・私淑などさまざまですが、作品を対照することによって巨匠たちの影響関係や競い合いの様子を感じ取っていただきたいと思います。」として東京国立博物館で2008年7月8日~8月17日に開催された創刊記念『國華』120周年・朝日新聞130周年の特別展「対決-巨匠たちの日本美術」の図録をBOOKOFF 松戸駅西口店で見つけ、入手しました。 同展が開始されたのは16年前の今日でした。 (税込220円)

  • 明治用水頭首工の2024年7月4日の状況

    カワウとアオサギ 矢作川の明治用水頭首工の大規模漏水が2022年5月17日に報じられ、その後、近くにいった都度、工事状況の取材のつもりで現場へいっています。6月5日に現地へいった際、工事を行う台船や車両の姿がはなくなっていることをblogで報告しましたが、7月4日に現地へ行き、変化がないことを確認しました。 上の写真は下流側の構造物の上にいた鳥さんたちです。

  • 「長大橋の科学 ー 夢の実現に進化してきた橋づくりの技術と歴史をひもとく」

    「建設省(現国土交通省)は、河川と国民との関わりとその歴史、河川の持つ魅力等について、広く国民の理解と関心を深めることにより、河川行政が地域住民等との連携・協調の下で展開されることを目的として、旧河川法及び砂防法の制定により確立された近代河川制度の100周年にあたる平成8年度から7月7日を「川の日」として制定しました。」とのことです(リンク先は「川の日」実行委員会)。 川といえば橋です。2016年のblogで土木学会関西支部 (編), 田中輝彦 / 渡邊英一 (著)「図解・橋の科学 ― なぜその形なのか? どう架けるのか?」(2010年、講談社)の入手について書きました。 「夢の実現に進化してきた橋づくりの技術と歴史をひもとく 紀元前から人類の知恵と努力でつくられてきた橋は、いまや中央支間だけで3kmを超えようとしています。この不可能を可能にしてきた架橋技術のすべてを余す..

  • 「ピアノを弾きたいあなたへ ー 大人のピアノ入門から再挑戦まで、上達の秘訣126」、「CD付き 初めての人のピアノの弾き方」、「なんちゃってジャズ・ピアノ ー らくらく実践編 ー もっとジャジーに弾いちゃおう!いろんなジャズを楽しもう! (CD付)」

    1823年(文政6年)にドイツ人の医師シーボルトがピアノが初めて日本に持ち込まれた日に由来して7月6日は「ピアノの日」とのことです(リンク先はPR TIMES MAGAZINE)。 2023年7月のblogで電子ピアノのKAWAI DIGITAL PIANO CN21 を入手したことを書きました。小学生の時、音楽教室に通いたかったのですが、家庭環境のこともあり、言い出せませんでした。鍵盤楽器を真面目に触り始めたのは勤め人になってバンドマスターという雑用係を拝命し、アレンジ譜を準備しなければいけない立場なってからでした。 「初心者でも、再挑戦者でも、何歳から始めても! 知っているだけでピアノがうまくなる情報満載。脳の活性化と健康維持にも最適!」と内容紹介される 樹原涼子 (著)「ピアノを弾きたいあなたへ ー 大人のピアノ入門から再挑戦まで、上達の秘訣126」(2015年..

  • BOEING 787の初号機の実機展示(中部国際空港 フライトパーク)

    「ロボットテクノロジージャパン2024 (RTJ2024)」(2024年7月4~6日、Aichi Sky Expo)へいったことを先のblogで書きました。 中部国際空港 セントレアの建物の中にあるフライトパークへAichi Sky Expoの後に行きました。そしてBOEING 787の初号機の実機展示とコクピット内の見学などを楽しみました。

  • 富士山(2024年7月4日)

    2024年4月10日、足柄SA(下り)の展望デッキから富士山を見ました(blog)。 2024年7月4日、再び、足柄SA(下り)の展望デッキから富士山を見ました。富士山登山の吉田ルートが7月1日から通行可能となったことを伝えるニュースの中で富士山の残雪の状態が紹介されましたが、その映像の通りでした。 足柄SA(下り)での車内の気温表示は午前6時台なのに既に28℃・・。 (本当はこのblogを前日の7月4日 20:00にアップしたかったのですが、諸般の事情で1日遅れとなってしまいました・・)

  • 「ロボットテクノロジージャパン2024 (RTJ2024)」(2024年7月4~6日、Aichi Sky Expo)

    「ロボットテクノロジージャパン2024 (RTJ2024)」(2024年7月4~6日)がAichi Sky Expoで開催から初日に会場へ行きました。Aichi Sky Expoは「日本初の国際空港直結型」の展示場として2019年8月30日に開館ですが、初めての入場となりました。 多くの来場者で会場は熱気にあふれていました、外気温も・・ (疲れから0:00のblogアップができず・・)

  • 「2030年 世界はこう変わる アメリカ情報機関が分析した「17年後の未来」」、「沈みゆく大国 アメリカ」、「沈みゆく大国 アメリカ 〈逃げ切れ! 日本の医療〉」

    「1776年7月4日、フィラデルフィアにおいて大陸会議が独立宣言を採択、正式に英国と決別して新たな国家、アメリカ合衆国が誕生したことが正式に宣言されたことから、7月4日は独立記念日(The Fourth of July)となります。」(リンク先はアメリカ大使館)。 米国の大統領選、とてもいやな気持でニュースに接しています。 「2030年は今とはまったく違う世界になっています。1995年に国家としてのピークを過ぎた日本の国力は人口減少・高齢化とともに衰えていきます。2015年にはアメリカもピークを迎え、「唯一の超大国」の地位から脱落します。経済発展著しい中国も2025年あたりを境に経済が失速、日本と同様高齢化社会を迎えます。「新しい時代に日本はどう変わっていくべきなのか」を考えるための格好の書です。(略)」と内容紹介される 米国国家情報会議 (編)「2030年 世界はこ..

  • 「検証経済失政 ― 誰が、何を、なぜ間違えたか」

    「なぜ財政構造改革路線は選択されたのか.なぜ財政デフレ策がとられたのか.あるいはなぜ金融機関の不良債権問題が正しくカウントされなかったのか.そして,なぜ,大証券,大銀行がいとも簡単につぶれていったのか.-政策立案の現場に立ち会った気鋭のジャーナリストの目から,第一級の資料,大勢のキーマンへのインタビュー等を通して,今の長引く「政策不況」を徹底検証する.」と内容紹介される 軽部謙介 / 西野智彦 (著)「検証経済失政 ― 誰が、何を、なぜ間違えたか」(1999年、岩波書店)をBOOKOFF 16号野田店で入手しました。 (税込220円)

  • 「バブル ― 日本迷走の原点 1980-1989」、「日銀失墜、円暴落の危機」

    「2024年7月3日 お札が変わります」として2024年7月3日に、一万円、五千円、千円の3券種の改刷が伝えられています(リンク先は独立行政法人 国立印刷局 )。2019年のblogで造幣さいたま博物館と工場を見学したことを書きました。 「1980年代後半、金融自由化・国際化の中、地価と株価が急上昇し、日本全体は陶酔的熱狂(ユーフォリア;Euforia)に浸った。当時、住銀、興銀、野村、山一などの銀行や証券会社と大蔵・日銀、政治家、「バブルの紳士」が繰り広げた狂乱の時代とはなんだったのか? 現場を見続けた「伝説の記者」が日本独自の資本主義システムまで議論を深め、「失われた20年」と呼ばれるデフレを招いた原因を捉える〈平成〉史決定版。」と内容紹介される 永野健二 (著) 「バブル ― 日本迷走の原点 1980-1989」(2019年、新潮社)をBOOKOFF 6号松戸馬橋店..

  • 「あなた、それでも裁判官?」

    NHKの朝ドラ「虎に翼」を欠かさず、見ています。そして小学生の時、テレビで弁護士を主人公とした番組を見ていた影響で「将来・・」と夢見ていたことを思い出します。 「弁護士に着手金払うも対応されず 詐欺の“二次被害”相次ぐ」(2024年4月12日、NHK 首都圏ニュース)などを目にする都度、日本弁護士連合会でも示される「弁護士の使命と役割」の「弁護士は、基本的人権を擁護し、社会正義を実現することを使命とします(弁護士法1条1項)。」から「何のために法の道に進んだのか? 正義を理解する力がないのか?」と悲しい気分になります。 「裁判官の夫の暴力を乗り越え、離婚後、子育てをしながら弁護士となった ― 壮絶な自伝エッセイ」と内容紹介される 中村久瑠美 (著)「あなた、それでも裁判官?」(2009年、暮しの手帖社)をBOOKOFF 6号松戸馬橋店で目にしてページを開いて少し読んで..

  • 「21世紀 世界遺産の旅 」、「京都大知典」, "Corfu, Ionian Light"

    1951年7月2日に日本がユネスコに加盟したことから7月2日は「ユネスコ加盟記念日」(リンク先は加盟70周年を祝う文部科学省の2021年のWebサイト)とのことです。 UNESCOは、世界遺産を”人類共通の遺産”として保護・保全していくための国際的な協力体制を築く国際条約として、1972年第17回UNESCO総会にて「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」(通称:世界遺産条約)を採択しました。 「地球の神秘、人類の英知。感動を求めて旅に出る。『旅をする』をテーマに全世界遺産830件+αを一冊に網羅。」と内容紹介される 「21世紀 世界遺産の旅 」(2007年、小学館)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手しました。 「古都京都にある、世界遺産に登録された有名寺院から記念館などの施設まで、寺社仏閣、見どころ、さらに食やみやげ物..

  • 「ビギナーズ少年法 [第3版]」

    NHKの朝ドラ「虎に翼」を欠かさず、見ています。私の父母がどのような社会環境の中で生きてきたかを考える手がかりを得たようにも思えます。戦災孤児への対応が戦後約20年続けられたことを番組の中の解説で知りました。1949年7月1日、「犯罪者予防更生法」(2008年6月1日の「更生保護法の施行に伴い廃止)が施行され、1950年7月1~10日までを犯罪者予防更生法施行1周年を記念して「矯正保護キャンペーン」(後に「社会を明るくする運動」へ)が実施されたとのことです(法務省)。そしてその初日の7月1日を法務省が1962年に「更生保護の日」と制定したとのことです。 少年法という名称はこれまで何度も聞いてきましたが、その具体的な内容は全くといっていいほど、知りませんでした。 「不定期刑の改正、国選付添人の範囲の拡大及びそれに伴う検察官関与の範囲の拡大が行われた2014年改正を踏まえ..

  • 「客船がゆく ー 海・人・船のものがたり」

    2020年のblogで「中学生の時、商船高等専門学校への進学を考えたことがありました。」と書きました、それは当時の環境から逃げ出したい気持ちもありましたが、移動する機械が関心分野だったこともありました。 「日本の50年にわたる「空白の客船史」を活写。発掘・秘蔵写真多数掲載。」と内容紹介される 土井全二郎 (著)「客船がゆく ー 海・人・船のものがたり」(1991年、情報センター出版局)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で目にし、ページを開き、氷川丸の解説があることを確認しました。ただ、その時は「我慢」としたのですが、「日本の客船の歴史について書かれたこの本、二度と巡り合えないのでは・・」と気づき、翌日、入手しました。 氷川丸では「オープンデッキの開放」が毎月の土曜日、日曜日、祝日の10:00~16:00に行われ、横浜マリンタワー、山下公園、..

  • 「おいしい愛知牛乳」

    「愛知県の生乳生産量は、全国8位(2021年)。知多半島と渥美半島を中心に、年間約15万トンが生産されていて、牛乳瓶でいうと約7.5億本分です。愛知県の学校給食では、全て愛知県産の牛乳が飲まれています。」(JAグループ愛知)とのことです。 毎日、牛乳を飲むようにしていて、管理している親族の家にいった際も近くのショッピングセンターで牛乳を入手しています。そして地域限定牛乳とする「おいしい愛知牛乳」(協同乳業)が目にとまり、入手してきました。牛乳の味について評価できる程、味覚は鋭くないのですが、何か、濃い感じがしました。小学生の時、当時住んでいた家に牛乳配達されていて、「現在は?」とWeb検索したら250万軒のお客さんに牛乳配達していることを伝える記事を見つけました。なお、小学生の時、牛乳をそのまま、飲むとおなかの調子が悪くなったことから温めて飲んでいたことを思い出しました、現在..

  • 『トランジスタ技術』(2024年7月号)

    1948年6月30日、アメリカのベル電話研究所によって、点接触型トランジスタの発明が発表されたことから、6月30日は「トランジスタの日」とのことです(リンク先は講談社)。 6月23日は先のblogのように九段生涯学習館からインターメディアテクまで各所へ行きました。そしてその日、訪れた最後の場所は丸善・丸の内店でした。目的はあるハンドブックの現物(価格:数万円)を見て購入の可否の判断をすることでした。ただ、同店の3階の工学関係の書棚で目的の本を見つけることはできず、判断は先送りとなりました。 「折角来たから」ではないですが、『トランジスタ技術』(2024年7月号)の表紙の「特集 月面探査に学ぶ自律走行ロボット」を目にし、購入してきました。「がんばれ日本! SPECIAL企画 技術フロンティアたちの挑戦」として「SPECIAL企画 (1) 準天頂衛星「みちびき」・・・ 日..

  • 折りたたみ式傘KNALLA(IKEA)にさようなら

    傘を開くと他の骨の部分より布が大きく内側に IKEAで特価販売されていた グリーン/ブラックの折りたたみ式傘KNALLAを入手したことを2022年のblogで書きました。この傘を使用していて強風で布の部分がまくれあがってしまいました。そして布を支える骨の部分の部材が折れてしまったことに気付きました。 約2年のつきあいでしたが、折りたたみ式傘KNALLAと「サヨナラ」をしました。

  • 「ビートルズ」、「ピアノ・ソロ ビートルズ Vol.1」

    6月29日は1966年6月29日にビートルズが初来日したことから、当時のEMIミュージック・ジャパンが「ビートルズの日」と制定したとのことです(リンク先はORICON NEWS)。 「解散半世紀を過ぎても、なぜ支持され続けるのか。その秘密に、音楽評論の第一人者が迫る。 1970年のグループ解散から数えて、すでに半世紀。にもかかわらず、いまなおカリスマ性を失わず、時代、世代を越えて支持され続けるビートルズ。いったん頂点に上り詰めても、たちまち忘れ去られるのが流行音楽の常なのに、なぜ彼らだけは例外なのか――。世界各地のポピュラー・ミュージックに精通する音楽評論の第一人者が、彼ら自身と楽曲群の地理的、歴史的ルーツを探りながら、その秘密に迫る。」と内容紹介される 北中正和 (著)「ビートルズ」(2021年、新潮社)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で目..

  • 「国際海上コンテナ輸送概論」、「物流ビジネスと輸送技術 (交通論おもしろゼミナール 6)」

    青海コンテナ埠頭へ行ったことを2019年のblogで、森隆行(著)「外航海運とコンテナ輸送」(2003年、鳥影社)を入手したことを2021年のblogで書きました。「コンテナによって海上輸送、陸上輸送が根底から変化した」と言っても過言でないと思います。 「海上コンテナ輸送各サブシステムの研究者が技術的課題と計画的課題、さらには海上コンテナ輸送の経済性を研究するための貿易データや経済分析手法までを広範かつ詳細に解説。」と内容紹介される 今井昭夫 (著) 「国際海上コンテナ輸送概論」(2009年、東海大学出版会)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手しました。何ヶ所か黄色のラインマーカーが引かれていましたが、私にも重要と思える部分で気になりませんでした。 「(略) 物流は「縁の下の力持ち」と呼ばれ、その重要性は言葉の上では理解されていますが、..

  • 「最新貿易実務 [補訂版]」、「貿易のしくみと実務」、「航海の歴史 ー 探検・海戦・貿易の四千年史 」

    電気記念日(3月25日)、発明記念日(4月18日)、貿易記念日(6月28日)、計量記念日(11月1日)が経済産業省4大記念日とされ、貿易記念日は当時の通商産業省によって1963年に制定されたとのことです(PR TIMES MAGAZINE)。 2020年のblogでFLO / IFAT / NEWS! / EFTA (編), フェアトレード・リソースセンター(訳), 北澤肯(監訳)「これでわかるフェアトレードハンドブック ― 世界を幸せにするしくみ」(2008年、合同出版)について触れました。 「貿易実務を実践的に解説した“貿易実務の定本”。新しい動向などを加え、全面改訂!」と内容紹介される 浜谷源蔵 (著), 椿弘次 (補訂)「最新貿易実務 [補訂版]」(2003年、同文舘出版)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手しました。建築現場の..

  • 「新・観光立国論」

    最近、富士山関連をはじめとしてオーバーツーリズムに関するニュースを目にすることが多くなりました。スマホの普及によって写真を撮影してそれを他の人に容易に伝えられるようになったこと、そして「旅の恥は掻き捨て」という意識が背景にあるのでしょうか? 「そこに住み、生活している人がいる」という意識を如何なる時も忘れてはいけないと思います、それが経済に関することであっても・・ 「「カンブリア宮殿」出演で話題沸騰! 日本の国宝を守るイギリス人が教える、「観光でカネを儲ける」ために日本が採るべき戦略とは?」と紹介される デービッド アトキンソン (著)「新・観光立国論」(2015年、東洋経済新報社)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手しました。本書の「はじめに」の内容は私も同感することが書かれていますが、未だに日本に残っている国粋主義(男尊女卑を含む)..

  • 「木の家と太陽と車いす」

    1972年6月27日、最高裁が初めて日照権を認める判決を出したことから6月27日は「日照権の日」とのことです(リンク先はツギノジダイ)。 「スポーツ万能、仕事にも家庭にも恵まれ順風満帆。が、老舗工務店の若社長になるはずの人生が、一転、趣味のオートバイレースで転倒。そして車いす生活者に。しかし、そんな逆境もなんのその、車いすの1級建築士として、独自の視点からバリアフリーノウハウを住宅に反映。さらに、工務店にしか出来ない自然素材を活用したパッシブデザインの高性能住宅を追求し、その活動は休むことをしらない。日々「挑戦」「勇気」「感謝」を胸に、名古屋を拠点に奮闘する車いす1級建築士の夢見る住まいとは、そして明日とは。」と内容紹介される 阿部一雄 (著)「木の家と太陽と車いす」(2016年、円窓社)をBOOKOFF 豊田柿本店で目にし、2007年のblogで福祉住環境コーディネータ..

  • 2024-06-26

    5G/6G通信技術、5G/6G材料、ローカル5G、エッジAI・IoTソリューション、光通信技術、映像伝送の6つのWorldで構成される次世代通信技術・ソリューションに特化した展示会とされる「COMNEXT」が6月26~28日、東京ビッグサイトで開催で初日に行きました。1990年代の通信技術が容易には使えなかった時代のことをふと思い出してしまいました。 「自治体・公共Week 2024」、「インターフェックスWeek 東京」も見たかったのですが・・

  • 映画で描かれる障害

    (本blog、2006年2月24日に下書きしてアップすることなく、18年経ってしまいました。リンク切れの修正と一部補足してアップします。今日、「障害」を「障がい」と表記することが多いですが、書いた時のままとさせていただきます)。 映画の中で様々な障害が描かれています。映画という媒体で、観客に見てもらえないことにははじまりませんので表現には限界がありますが、それでも心を打つものが多く、障害の一端を理解するのに勉強となります。 「奇跡の人」はヘレンケラーと彼女の教師となったアンニー・サリヴァンを中心とした物語。社会福祉法人ヘレン・ケラー財団のWEBサイトに「ヘレンケラー物語」が紹介されています。 「アルジャーノンに花束を」(公開当時はこれと異なった題名でしたが)は一種のSF映画ですが、知的障害の主人公役のクリフ・ロバートソンの演技が心に残るものでした。この映画をみ..

  • スマホの落下防止用コイルストラップを更新、OPPO Reno7 Aのソフトウェアアップデート

    クリップ部の折れたコイルストラップ 現在使用のスマホのOPPO Reno7 A 、ZenFone 3 Maxで使用していた落下防止用のコイルストラップをスマホカバーに取付け、胸ポケットに入れてクリップ留めして落下防止していました。このストラップのクリップ部はプラスチックで上の写真のように折れてしまいました(折れる前、「クリップで留めたはずなのになぜ、ストラップが外れるんだろう」と疑問になっていました)。 そこでヨドバシAkibaで 携帯端末用落下防止コイルストラップを物色し、下記の特長、仕様の「ばねクリップ」 RBVCBK / ブラック(タスタパナナ)を入手しました(税込387円)。これでスマホを安心して使用できます(最近、何度か、スマホを落とす方の姿を見ました。「スマホは落とすものだ」と考えて私のようにカバーで保護し、落下防止用コイルストラップを取り付けてポケットなどに入..

  • 常設展示となった『Made in UMUT – 東京大学コレクション』、特別公開『モース日本陶器抄 – 東京大学コレクションから』(インターメディアテク)

    東京駅丸の内南口近くのKITTEの2階のインターメディアテクに前回、入館したのはblogより「インターメディアテク開館十周年記念特別展示『極楽鳥』」(2023年1月20日~5月7日)の開催中で1年以上経ってしまいました。新しく常設展示となった『Made in UMUT – 東京大学コレクション』、特別公開『モース日本陶器抄 – 東京大学コレクションから』を見るために6月23日、閉館30分前の18:30に入館しました。 「ロボットデザインにおけるミニマリズムと抽象の実践である」とされる「サイクロプス」もみることができました。

  • 令和6年第1回企画展「1964 公文書で見る東京オリンピック開催への道」(2024年6月1〜30日、国立公文書館)

    国立公文書館で令和6年第1回企画展「1964 公文書で見る東京オリンピック開催への道」(2024年6月1〜30日)が開催されていて入館しました。 オリンピック用の競技場や首都高などの建設に関する資料も展示され、とても興味深い企画展でした。また、6月21~30日の間は早稲田大学歴史館所蔵の「友情のメダル」と「オリンピックトーチ」が特別展示されていてそれらも見ることができました。 7月3日から20年ぶりに、新しい一万円札、五千円札、千円札が発行されます。これに対応して国立公文書館では7月20日~9月16日、夏の特別展「お札に描かれた人物 ー 公文書に見る紙幣の歴史 ー」(リンク先はpdfファイル)が開催されます。お金に関心ある方は是非・・

  • 2024年6月24日 22:25の月 と 20:57の東京スカイツリーのライティング

    2024年6月24日 22:25の月をLumix DC-FZ85でお手軽撮影しました。 月の撮影の前、19:45~24:00の「粋」とする東京スカイツリーのライティングを撮影しました。ただ、一瞬を切り取る写真では表現に限界を・・

  • 「戦場体験放映保有の会【沖縄戦展】」(2024年6月21~23日、九段生涯学習館)、写真展「失われゆく昭和の仕事」(2024年3月12日~6月30日、昭和館)他

    2024年6月22日の「NHKニュース おはよう日本(関東甲信越)」で「沖縄「慰霊の日」前に”沖縄戦の証言”紹介」として「戦場体験放映保有の会【沖縄戦展】」(6月21~23日、九段生涯学習館)の開催を知り、22日の「証言動画を見る会」の「慶良間諸島の戦争」(13:30~15:00)の映像をZOOMで視聴したことを先のblogで書きました。23日、午前中の委員会活動を終えた後、「九段生涯学習館へ行って「証言動画を見る会」の「平和の礎に刻まれた沖縄戦」を」ででかけました。 戦時中、沖縄で何があったか、証言動画はその一部を教えているのみで証言された方も言葉にできない辛い多くのものを背負われていることが想像されました。

  • ディスプレイテーマ「琉」(2024年5月23日~6月30日、SEIKO HOUSE GINZA)

    ggg、資生堂ギャラリー、NISSAN CROSSING 銀座を巡り、銀座四丁目の交差点を挟んでSEIKO HOUSE GINZAを撮影しました(上)。 SEIKO HOUSE GINZAの中央ショーウインドウはディスプレイテーマ「琉」(2024年5月23日~6月30日)の展示で季節を感じました。

  • NISSAN Disaster support mobile hub(2024年4月26日〜6月30日、NISSAN CROSSING 銀座)

    NISSAN CROSSING 銀座のショールーム内にNISSAN Disaster support mobile hub(展示期間:2024年4月26日〜6月30日)が展示されていました。 「「キャラバン」をベースにした、緊急・災害時には防災拠点にもなる支援車両(Mobile-Hub)を提案します。2023年9月に発売した「ポータブルバッテリー from LEAF」を複数搭載し、避難時のライフラインをはじめ、様々な困りごとを解決できる装備を搭載した頼りになる1台です」と紹介されていて、「成程・・」となりました。

  • 「「オドル ココロ」 資生堂のクリエイティブワーク」(2024年6月8日~ 8月4日、資生堂ギャラリー)、「箱のパッケージデザイン ー 最新ベスト125」

    「(略) 明治初期から2010年代までに当社が世に送り出してきた資生堂のクリエイティブワークのなかから、心躍らせるパッケージデザインと広告デザインに注目し、商品展示、映像、音を通して「オドル ココロ」を複層的に表現する展覧会を開催します。開発担当者やデザイナーたちの遊び心やチャレンジ精神が発揮された200点以上に及ぶ商品、並びに広告約70点を集め、資生堂ギャラリーの空間にて圧倒的なスケールで紹介します。(略) 」とされる「「オドル ココロ」 資生堂のクリエイティブワーク」(2024年6月8日~ 8月4日)が開催中から、先のblogのようにgggを楽しんだ後、資生堂ギャラリーへも行きました。 記憶にある容器デザインもあり、パッケージデザインの重要性を再確認しました。

  • 銀座コアビルと三愛ドリームセンターの現在

    銀座コアビル(1971年11月開業)は私の様々な思い出と一緒にあります。 6月19日、銀座中央通りを歩いていて銀座コアビルの周囲に仮囲いが設けられていることに気付きました。そして3月31日に閉館したことを知りました。 少々、寂しい気分・・

  • 「沖縄の歴史と文化」

    2024年6月22日の「NHKニュース おはよう日本(関東甲信越)」の中で「沖縄「慰霊の日」前に”沖縄戦の証言”紹介」として「戦場体験放映保有の会【沖縄戦展】」(6月21~23日、九段生涯学習館)の開催が紹介されました(「戦場体験放映保有の会」のWebサイトの開催日が誤っていたため、メールで訂正を依頼しました)。午前中のボランティア活動、作成しなければいけない書類もあり、九段生涯学習館へ行く時間的な余裕がなかったため、6月22日は「証言動画を見る会」(13:30~15:00)で流される映像をZOOMで視聴しました。慶良間諸島の中の渡嘉敷村と座間味村島で戦時中の米軍上陸で日本軍による行為を含め、いかに悲惨なことが起きていたか(朝鮮の方達の殺害を含む)を証言映像で紹介されていました。渡嘉敷村の沿革(戦前・戦中)のWebサイトで集団自決について触れられ、「集団自決について」とするページ..

  • 八木幣二郎 個展「NOHIN: The Innovative Printing Company 新しい印刷技術で超色域社会を支えるノーヒンです」(2024年5月24日~7月10日、ggg)

    gggで開催の八木幣二郎 個展「NOHIN: The Innovative Printing Company 新しい印刷技術で超色域社会を支えるノーヒンです」(2024年5月24日~7月10日)を見るため、先のblogのように「ものづくり ワールド 東京」 (2024年6月19~21日、東京ビッグサイト)へ行った後、都バスで銀座4丁目に向かいました。 八木幣二郎 個展、「1階では、SF的な設定に基づく架空の印刷会社「NOHIN社」のCI(コーポレート・アイデンティティ)を、”並行世界”の価値観とルールに基づいて、様々なアイテムや資料に展開。」とされ、あたかも実在する会社のような展示が行われていて「予備知識なしでgggに入った人は「本当の会社」としてうまく騙されてしまうだろうなあ!」と展示の企画構成を含めて現代アートとして楽しめました (^_^)

  • 『医者が教える 正しい病院のかかり方』

    6月21日はがん患者や家族を支援するNPO法人キャンサーリボンズが制定した「がん支えあいの日」とのことです。 「世の中には様々な医療情報があふれているが、その中身は玉石混淆。 命の危機につながる間違った情報も少なくない。 そして病院に行ったら行ったで、何時間も待って診療は数分、医者に聞きたいことがあっても聞けない、説明されても意味が分からない等々、患者側の悩みは尽きない。 私たちはどうしたらベストな治療を受け、命を守ることができるのか? 正しい医療情報をわかりやすく発信することで、多くの人から信頼される現役医師が、風邪からガンまで、知っておくと得する60の基本知識を解説した、医者と病院のトリセツ。」と内容紹介される 山本健人 (著)「医者が教える 正しい病院のかかり方」(2019年、幻冬舎)をBOOKOFF 16号柏店で入手しました。 (税込275円→税込110円)

  • 「ホーキング、自らを語る」、「ホーキング、宇宙を語る―ビッグバンからブラックホールまで」、「「ホーキング、宇宙を語る」ガイドブック」、「ホーキング、未来を語る」、「ホーキング、宇宙と人間を語る」、「ホーキング宇宙の始まりと終わり 私たちの未来」

    6月21日は「世界ALS/MNDデー」で日本ALS協会の2019年6月10日の記事によれば「ALS(Amyotrophic Lateral Sclerosis/日本語名:筋萎縮性側索硬化症)は、全身の運動神経が障害されて筋肉が萎縮していく進行性の神経難病で、国の難病に指定されています。国内の患者数は9,557人(平成29年度末時点)、10万人に7~8人の割合で発症すると言われています。」とされます。 「なぜ彼は、遙かな宇宙に駆りたてられたのか? 戦後ロンドンでの幼少期、オックスフォード大学、ケンブリッジ大学院での日々、運命的な女性との出会い、結婚、難病ALSの発症、そして離婚……。 ユーモアを交えた語り口で、知の巨人が自身を明かす。宇宙物理学者ホーキング、初めての自伝ついに刊行!」と内容紹介される Stephen W. Hawking (原著), 池央耿 (訳), 佐藤勝..

  • 2024年6月20日 21:07の東京スカイツリー

    2024年6月20日の東京スカイツリー、「19:45~22:00は、国連が定める6月20日の「世界難民の日」における難民問題への関心と、社会全体でその解決に取り組む機運を高めるUNHCR(国連難民高等弁務官事務所)の活動に協力し、国連カラーをイメージした特別ライティングを点灯します。」から21:07のその姿を住処から撮影しました。

  • 築地市場の現在、時事通信

    築地市場の解体工事が現在も行われています。東京ビッグサイトから東京駅丸の内南口への都バスに乗り、左端の座席に座って何枚か、風景撮影しました。4月下旬に都バスを利用した時は勝鬨橋が工事用のシートに覆われて勝鬨橋の上からは築地市場側は見えませんでした。

  • 「ネットカフェ難民と貧困ニッポン」、「ルポ 難民化する老人たち」

    6月20日は「世界難民の日」です(リンク先はUNHCR)。少額ですが、私も難民支援させていただいています。 「処刑寸前で「タバコ」に救われた元難民少年は、企業の“うそ“を見破るESG投資の専門家になった。異質な投資家が見つめる日本市場」(2023年6月21日、 ハフポスト)の記事を見つけました。 以下、日本の難民とされる方達に関する本を紹介します。 「2007年の流行語となった「ネットカフェ難民」の名付け親である「NNNドキュメント」チーフディレクターが語る、貧困ニッポンの真実。『NNNドキュメント'07 ネットカフェ難民~漂流する貧困者たち』平成19年「日本民間放送連盟賞」番組部門・テレビ報道優秀賞を受賞。」と内容紹介される 水島宏明 (著)「ネットカフェ難民と貧困ニッポン」(2007年、日本テレビ放送網)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカ..

  • ものづくり ワールド 東京 (2024年6月19~21日、東京ビッグサイト)

    「ものづくり ワールド 東京」 (2024年6月19~21日、東京ビッグサイト)が開催で初日に会場へ行きました。2024年4月のblogの「名古屋ものづくりワールド」 (2024年4月10~12日、ポートメッセなごや)の会場を歩いている時、「機械設計をしていた時代の私に戻った気持ちになれました。」と書きましたが、同じ気分になっている自分に気付きました。 IKOのブースではディファレンシャルギアを組合わせることでモーター1台とブレーキ2台で走行制御されるAGVの開発中のモデルを展示されていて「こういうアイディアもあるんだ」と20年前の車輪移動機構の解説を書いた当時のことを思い出しました。

  • 2024年6月19日 21:13の月

    2024年6月19日 21:13の月をLumix DC-FZ85でお手軽撮影しました。

  • 「現代アートビジネス」、「現代美術コレクター」、「観光アート」

    「アンディ・ウォーホルの作品に80億円もの高値が付くのはなぜか?世界の富が現代アートに集まる今、「作品の価値」に基づいた健全なマーケットこそが、芸術文化の底力となる―。種も仕掛けもあるアートビジネスの世界を、奈良美智、村上隆を世に出したギャラリストがすべて教えます。」と内容紹介される 小山登美夫 (著)「現代アートビジネス」(2008年、アスキー・メディアワークス)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手しました。 「草間彌生、村上隆、奈良美智、会田誠、山口晃……他に類を見ない、多数の重要な日本現代アートを有する高橋コレクション。全国でコレクション展を毎年開催するほど、日本の文化・芸術への貢献は多大なものです。難しいと言われる現代アートの魅力を高橋コレクションの作品から解説し、アートを見極めるコツを教えます。また、美術業界の世界潮流や、文化行政..

  • 「帝都東京・隠された地下網の秘密」、「帝都東京・地下の謎86」

    6月19日は日本ロマンチスト協会が2008年に制定した「ロマンスの日」とのことです(リンク先は日本ロマンチスト協会)。ロマンスで思い出すのが「ロマンスカー」。2015年のblogでMSE(60000形)を見たことを書きましたが、まだ、乗車できていません。2021年4月19日に海老名駅隣にロマンスカーミュージアムが開館したとのことで「行ってみたいなあ!」になっています。 秋庭俊 (著)「大東京の地下鉄道99の謎―各駅の地底に眠る戦前の国家機密! 」(2007年、二見書房)について2021年のblogで触れました。 「なぜ、現在、市販されている二つの地図には違いがあるのか。それは単なる誤差にすぎないのか、どちらかが嘘をついているのか。ないはずの地下鉄がGHQ作成のインテリジェント・リポートに載っているのはなぜか?営団公表の図面に建築されていないはずの地下鉄がなぜ紛れ込んで..

  • 「読んで旅する世界の歴史と文化 フランス」、「フランス史」、「フランス三昧」、「ほんとうのフランスがわかる本」

    マクロン大統領がフランス議会下院を解散し、今月末に選挙を行うことが報じられました(2024年6月10日、NHK)。ウクライナ支援など、どのようになっていくのか、今後がとても気になっています。 「パリがいま、大規模な改造計画によって、新しい顔を見せはじめた。豊かな文化遺産と革新的な建築。その二つの拮抗から、新たな文化が生まれようとしている。ヨーロッパ統合に向けて、大胆な飛躍を試みるフランスの全貌に迫る。」と内容紹介される 清水徹 / 根本長兵衛 (監修)「読んで旅する世界の歴史と文化 フランス」(1993/年、新潮社)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で目にし、気になってページを開き、私の関心分野である建築の解説もあることから入手しました。 「ローマ帝国支配下のガリアから,今日のフランスまで,国家・社会システムや文化など,各時代の様相を明..

  • 「考古学を知る事典」、「城郭考古学の冒険」、「元素は語る ー 考古化学で読む元素図鑑」

    6月18日は大森貝塚を発見・調査したアメリカ人動物学者 Dr. Edward Sylverster Morse が1877年6月18日に初来日したことから「考古学出発の日」とのことです(リンク先は海底遺跡ミュージアム構想)。大森貝塚を見学したことを2016年のblogで書きました。 「先土器→縄文→弥生→古墳時代に分け遺跡や遺構・遺物などをもとにその時代の文化や特徴を解説。図版も多く入門者には最適。」と内容紹介される 熊野正也 / 堀越正行 (著)「考古学を知る事典」(1998年、東京堂出版;リンク先は下記の改訂版)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手しました。「先土器、縄文、弥生、古墳時代に分け、最新の発掘資料や研究成果により、写真・図版が豊富でヴィジュアルな誰にもわかる概説書。先の旧石器ねつ造事件に伴い、先土器時代を大幅に書き改めた..

  • 南流山6号公園のアジサイ

    南流山6号公園にアジサイが咲いているのが目に入り、撮影しました。

  • 「景観用語事典 [増補改訂版]」

    2023年のblogで篠原修 (編) , 景観デザイン研究会(著)「景観用語事典」(1998年、彰国社)の入手と2007年の増補改訂版について触れました。「景観に関する用語群は視覚心理学から意味論まで幅広い領域にまたがっている。この事典の特長は、「景観の概念ととらえ方」「景観・各論」「意味論と伝統風景」など6本の柱でこれらの用語群を包括的に収録している点にある。」と内容紹介される 篠原修 (編)「景観用語事典 [増補改訂版]」(2007年、彰国社)をBOOKOFF 16号野田店で目にし、安価だったことから入手しました。 「1998年の初版、2007年の増補改訂版を経てなお教材、副読本として読み継がれている良書である。増補改訂第二版では、社会情勢に合わせて内容を見直すとともに、世界遺産の項目、景観関連年表を付け加えるなど,内容を充実させた。」する増補改訂第二版が2021年に発行..

  • 「川はどうしてできるのか ー 地形のミステリーツアーへようこそ」

    6月17日は「砂漠化および干ばつと闘う国際デー」とされます(リンク先は国際連合広報センター)。NHK Gで2024年6月16日、NHKスペシャル「ヒューマンエイジ 人間の時代 第3集・食の欲望 80億人の未来は」が放送され、人間が砂漠化の原因となっていることが伝えられました。 「川の面白さは、家で地形図を広げて眺めているだけで、「なぜこんな姿をしているんだ?」という謎が次々に浮かんでくるところにあります。標高数千メートルのヒマラヤ山脈を越える川、砂漠でいきなり洪水を起こす川、黄河・揚子江・メコン川の不思議な流路、平地より高く流れる川、ほかの川の流れを奪う川……まるで魔術のような数々の現象は、なぜ起こるのでしょうか? 」、「「山はどうしてできるのか」、「海はどうしてできたのか」に続く「地球に強くなる三部作」完結編!」と内容紹介される藤岡換太郎 (著) 「川はどうしてできるの..

  • 2024年6月16日 21:14の月

    2024年6月16日、薄雲がかかっていましたが、 21:14の月をLumix DC-FZ85でお手軽撮影しました。その後、夜空は全面的に雲に覆われ、その明るさから「月がそこにあるな」程度の見え方になってしまいました。

  • 「縄文日本の原風景 ー 神々の楽園 八ヶ岳」

    「日本とは何か!?魂に触れるメッセージがここに! 縄文日本の中心、日本人の魂の故郷「八ヶ岳」一帯――神々の住まう楽園がいま、我々を癒し鼓舞するかのように語りかける――。四季折々の風景から動植物まで、大自然が織り成す生命の歓喜をあますところなく実写。ベストセラー「龍蛇族」シリーズの著者で地球・先史文明研究家の浅川嘉富が、長い歳月をかけ撮り続けた渾身のフォト&エッセイ。完全永久保存版!」と内容紹介される 浅川嘉富 (著)「縄文日本の原風景 ー 神々の楽園 八ヶ岳」(2012年、ヒカルランド;サイズ:27 x 25.6 x 2 [cm])をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で目にし、ページを開いて鳥さん等の姿が多数収録され、現在の暑い日々に対して、八ヶ岳の高原の空気が感じられるようで入手しました。 「さくら ももこ [推薦]」とする表紙の文字を見てさく..

  • 「絶対音感」、「絶対音感」(文庫版)

    「それは、天才音楽家へのパスポートなのか?―。小鳥のさえずりも救急車のサイレンも「ドレミ」で聴こえる人がいる。あなたの隣に全く別の「音世界」に生きている人たちがいる。音楽家を目指す人なら誰でもが欲しがるという「絶対音感」。その正体に迫るべく、五嶋みどり、五嶋龍、千住真理子、園田高弘、大友直人、佐渡裕、矢野顕子、大西順子…など一流音楽家・科学者ら三〇〇人以上に証言を求め、この能力をめぐる驚くべき事実を明らかにしていく。」と内容紹介され、「第4回小学館ノンフィクション大賞(1997年)」を受賞の 最相葉月 (著)「絶対音感」(1998年、小学館;リンク先は文庫版)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手しました。 実は「音楽業界はもとより、多方面から大反響を呼んだベストセラー作品の文庫化」とされる 最相葉月 (著)「絶対音感」(2002年、小学館..

  • 「鳥類図鑑」、「身近な鳥のすごい事典」

    6月15日は「オウムインコデー」で「2006年に日本動物園水族館協会が06(オウム)15(インコ)の語呂合わせで、絶滅の危機に直面しているオウムやインコの仲間について多くの方に知っていただくために定めた日」とのことです(リンク先は埼玉県こども動物自然公園)。 吉野俊幸(著)「ヤマケイポケットガイド 7 野鳥」(1999年、山と溪谷社;リンク先は「新ヤマケイポケットガイド 野鳥[改訂版](2013)」)、志村英雄 / 山形則男 / 柚木修 (著)「野鳥ガイドブック : バードウォッチングのための市街地・野山・水辺の鳥186種」(2002年、永岡書店)、Colin Harrison & Alan Greensmith (原著)「鳥の写真図鑑 完璧版―オールカラー世界の鳥800」(1995年、日本ヴォーグ社)について2022年のblogで触れました。いずれも写真を使用したもので..

  • イトーヨーカドー流山店にビリケンさん

    イトーヨーカドー流山店の1階の食品売り場の近くにビリケンさん(リンク先は「チイコミ!」)がいました。お店の方に聞いたところ、「「(千葉)県民の日」が6月15日でその関係で出張に来られました」とのことでした。 「ビリケンさん」というと大阪ですが、「チイコミ!」より4体の「ビリケンさん」が流山市にいらっしゃることを知りました。

  • 2024年6月14日 20:49の月

    2024年6月14日 20:49の月をLumix DC-FZ85でお手軽撮影しました。

  • "Keyboard Complete (The Ultimate Beginner Series)"

    ”Learn Keyboard Basics, Blues, and Rock ”と表紙に書かれ、"The Ultimate Beginners Series gets aspiring musicians started immediately with classic rock and blues riffs, chord patterns and more. Now, for the first time ever, the UBS Keyboard Basics, Rock and Blues Keyboard books are combined in one complete book and DVD set. Follow along with 4 hours of DVD instruction and 3 hours of audio tracks, with ..

  • 「オリンピック・マネ ー 誰も知らない東京五輪の裏側」

    ニュースでパリオリピック(7月24日~8月11日)、パリ2024パラリンピック(8月28日~9月8日)に関するものの報道が増えました。日本より高緯度の地、気温の心配はないようです。6月14日は「五輪旗制定記念日」とのことです(リンク先はwebマガジン ethica)。 東京2020オリンピックは新型コロナウイルス感染症の対応で開催が1年延期され、2021年7月23日~8月8日に開催されました。「東日本大震災で復興事業に重点を置かなければいけないのに、それらの事業を阻害するオリンピックの招致活動をなぜ行うのか?」と目立ちがり屋の当時の首相の馬鹿さ加減に情けない気持ちになっていました。 「(略)本書は、オリンピックが「スポーツの祭典」から、単なる巨大なスポーツ興行へと変わってしまった軌跡を丹念に追う。とくにテレビの放送権料という金の卵を産む鶏の存在が、IOCをいかに変..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、robotic-personさんをフォローしませんか?

ハンドル名
robotic-personさん
ブログタイトル
ロボット人間の散歩道
フォロー
ロボット人間の散歩道

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用