矢作川の明治用水頭首工の大規模漏水が2022年5月17日に報じられ、その後、近くにいった都度、工事状況の取材のつもりで現場へいっています。2025年1月28日にも現地へいきましたが、2月19日に現地へいったところ、更に工事範囲が広がっていました。
科学技術やカメラ、スマートフォン、PC、折畳み自転車等の道具の使いこなし等に関するblogです
本blogの記事に関連してデジタルカメラ、デジスコ、スマートフォン、PC、AV機器、折り畳み自転車などの使いこなしに関するフリーの電子書籍も提供しています。
矢作川の明治用水頭首工の大規模漏水が2022年5月17日に報じられ、その後、近くにいった都度、工事状況の取材のつもりで現場へいっています。2025年1月28日にも現地へいきましたが、2月19日に現地へいったところ、更に工事範囲が広がっていました。
2月22日は猫の鳴き声を「ニャン(2)、ニャン(2)、ニャン(2)」と読む語呂合わせから制定された「猫の日」とのことです(リンク先はPR TIMES MAGAZINE)。 アンドルー・ロイド・ウェバーのミュージカル作品の”CATS”をBOOKOFF 6号松戸馬橋店で入手しました。 (税込110円)
自動認識総合展 名古屋(2025年2月18 ・19日、吹上ホール)
名古屋中小企業振興会館 「自動認識総合展 名古屋」(2025年2月18 ・19日)が名古屋中小企業振興会館で開催で19日に会場へ行きました。DENSOのブースでQRコードの進化を知る等、勉強になりました。会場内は製造の現場に近いことから熱気を感じました。会場内は撮影禁止ですが、入口の方に確認して会場外の「第26回自動認識システム大賞」などのパネルを撮影しました。
2025年2月21日 06:03の月をLumix DC-FZ85でお手軽撮影しました。 日の出は06:00頃で月周辺の空と赤味の帯びてきた空も撮影しました。
「SMART ENERGY WEEK 春展」(2025年2月19~21日、東京ビッグサイト)
「SMART ENERGY WEEK 春展」(2025年2月19~21日、東京ビッグサイト)が開催で20日に行きました。 洋上風力発電の入札不調のニュースが報じられている中の展示会で・・・。太陽光発電に関連して電線の盗難が報じられていますが、その対策を展示するブースもありました。 会場内には各国のブースがあり、また、様々な言語が耳に入ってきて「こういう時代になっているんだ」と実感させられました。
トヨタミライドン展示(2025年2月19~20日、トヨタ会館)
2025年2月19日、所用で近くに来たことからトヨタ会館に立ち寄ったところ、驚く展示がロビーにありました。 「トヨタ技術会と株式会社ポケモンは想像する楽しさとモノづくりの力を子どもたちに伝えたいという想いのもと、トヨタミライドンプロジェクトを立ち上げました。」として完成したトヨタミライドン(リンク先はpdf)で、2月5~19日の展示から「偶然だけど展示期間に間に合った!!」となりました。
江戸川にかかる鉄道橋を渡るTXと富士山(2025年2月20日)
2025年2月20日、朝の散歩で江戸川堤防上の江戸川左岸自転車道に上がり、再び富士山と江戸川とTXを撮影しました(写真上と下)。
「建築施工 [改訂版]」、「管工事施工管理技術テキスト【改訂第7版】」
外函 建設現場に関する業務を2年程していたことを2021年のblogで触れ、その後も建築施工に関連する末尾のblogをアップしていました。また、別の2021年のblogで1年間、建設現場に常駐して設備工事管理を担当したことを書きましたが、その2年間の中の1年間でした。 「日進月歩で専門化の進む現代の施工技術の基礎を網羅した講義用の資料集。工事管理から準備・基礎工事、躯体工事、仕上・設備工事までを図表を用いて解説する。1992年刊の改訂版。」と内容紹介される 内田祥哉 (編著)「建築施工 [改訂版]」(1999年、市ケ谷出版社)をBOOKOFF 16号柏店で目にし、気になって入手しました。
2025年2月19日 00:09の月、2025年2月20日 05:06の月
2025年2月19日 00:09の月 2025年2月19日 00:09の月(アップが1日遅れ)、そして同2月20日 05:06の月をLumix DC-FZ85でお手軽撮影しました。
「東京変貌:ー 航空写真に見るこの50年の東京 1958 2006」、「東京の消えた地名辞典」、「東京ふしぎ探検隊」
「1958年(昭和33年)の東京と2006年(平成18年)の東京を、航空写真によって見比べた一冊。」と内容紹介される 「東京変貌」プロジェクトチーム (編集)「東京変貌:ー 航空写真に見るこの50年の東京 1958 2006」(2007年、幻冬舎メディアコンサルティング)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手しました。
「デヴィッド・マシューズが率いるManhattan Jazz Orchestraも結成10年を迎えた記念のこの年に、生誕100年を迎える“ジャズの聖人”デューク・エリントンにスポットを当ててデューク作品を集めたアルバム。本作は偉大なエリントン作品に「新アレンジ」で取り組むという、誰もがためらいを感じる試みに挑戦した問題作。また、マシューズは2000年のシドニー・オリンピックの音楽イヴェントのミュージカル・デュレクターを務めることにもなっており、その意味でも話題の作品である。日本国内のみの発売。1999年7月26~27日ニューヨーク録音。収録曲は「Come Sunday」「Prelude To A Kiss」「Cotton Tail」「Mood Indigo」「In A Sentimental Mood」「Satin Doll」「It Don’t Mean Thing」ほか、参加ミ..
「都市の記憶 ー 美しいまちへ」、「建築探偵の冒険 東京篇」、「東京 ― 世界の都市の物語」、「東京レスタウロ 歴史を活かす建築再生」、「東京さんぽ図鑑 町や建物の『新しい見方』を超図解!」
「明治・大正・昭和の魅惑のビルディングを250ページのカラー写真で紹介し、近代化建築遺産の魅力と歴史をお届けします。鈴木博之東京大学教授による近代化建築の足跡回顧を巻頭に、建築遺産の撮影に大活躍の増田彰久による貴重な写真を一挙収録。また小澤英明弁護士が建築保存をめぐる法制度のあり方にユニークな提言を試みます。惜しまれながらも姿を消した21棟、各地に現存する魅惑の42棟。都市の記憶を宿す名建築が身近なものに感じられ、誰もが歴史と文化を継承し、さらに未来へ伝えていこうと使命感に駆られる、圧巻の写真集。日本建築学会(編)『新版 日本近代建築総覧』(1983)の追跡調査を行い、全国人口10万都市の現存歴史遺産オフィスビルに関する貴重な資料=最新版完全リストを収録。」と内容紹介される 鈴木博之 / 増田彰久 / 小澤英明 / オフィスビル総合研究所 (著)「都市の記憶 ー 美しいまちへ」(..
The Supremes時代を含めてDiana RossのCDを7作品、保有していることを以前のblogで書きました。その後、4作品のCDが増えました。 "AN EVENING with DIANA ROSS" (1977) をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手しました。CDのジャケットにAhmanson Theatreでの"AN EVENING WITH DIANA ROSS"のチケットが表示されているようにライブ録音で音の品質は高いとは言えませんが、会場の雰囲気が伝わってくるようで楽しめました。
「肢体不自由教育の理念と実践」、「特別支援教育の基礎・基本 [新訂版]」
「筑波大学附属桐が丘特別支援学校が、戦後肢体不自由教育の草創期から肢体不自由教育養護学校として積み上げてきた教育研究の成果は、時代的要請に応じるもので、多様性に富みます。半世紀にわたる多様な教育研究の知見のほかに、肢体不自由教育の基本的事項を加え、肢体不自由教育の初学者にとって分かり易い内容構成としました。日ごろの実践や研究に参考となる内容です。」と紹介される 筑波大学附属桐が丘特別支援学校 (編著)「肢体不自由教育の理念と実践」(2008年、ジアース教育新社)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手しました。
「チャイルド・プア ― 社会を蝕む子どもの貧困」、チャイルド・デス・レビュー
「反響を呼んだNHK「特報首都圏」が待望の書籍化! 貧困にあえぐ小中学生156万人(6人に1人)、その衝撃の実態を丹念に取材。 <緊急出版>2014年1月、「子どもの貧困対策法」施行! 「2年間の車上生活を強いられた中学生」 「父親に騙され、18歳でホームレスに」 「母親の自殺後、高校中退から引きこもりに」 「1日の食事は給食1食のみ」等、貧困に苦しむ子どもが日本で急増している。 「見えない貧困問題」と言われる子どもの貧困。 その実態と解決に向けた動きを、番組担当ディレクターが描く。」と内容紹介される 新井直之 (著)「チャイルド・プア ― 社会を蝕む子どもの貧困」(2014年、TOブックス)をBOOKOFF 16号野田店で入手しました。 「子どもの6人に1人が貧困状態! 広がり続ける"子どもの貧困"問題にいち早く切り込んだ話題作、待望の第2弾! 過去最悪を更新し続ける子ど..
「人はどう死ぬのか」、「安楽死を遂げるまで」、「死因事典 ― 人はどのように死んでいくのか」
小学2年生の時に「死」が誰にも訪れることに気付いたことを2017年のblogで書きました。 「誰にも訪れる「死」。しかし、実際にどのようにして死んでいくのかを知っている人は少ない。人がどのような末期を知らないと、虐待に等しい終末期医療に苦しみ、悲惨な死を迎えることになりかねない。肉親が迎えたとき、そして自ら死を覚悟したとき、どのような死に方を選べばいいのか。在宅診療医として数々の死を看取った、作家の久坂部羊氏が、人がどのような死を迎えるのかをリアルに描き、安らかな死を迎えるために、私たちが知っておくべきことを解説する。その日に備えて、読んでおきたい「死の教科書」」と内容紹介される 久坂部羊 (著)「人はどう死ぬのか」(2022年、講談社)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手しました。
NHKの「ドキュメント72時間」で「密着!巨大病院の引っ越し」として沖縄の琉球大学病院の全面移転の状況が放送されました(初回放送:2025年2月7日、再放送:同2月16日)。その中でNICU(新生児集中治療室)に入っている新生児の姿もありました。 「妊娠すれば元気な赤ちゃんが生まれるはず――そう思っている人は少なくない。でも実際は悲しみの中で出産に挑む妊婦もいる。「赤ちゃんの心臓が止まっています」「赤ちゃんに病気があります」そんな宣告をされて出産を迎える妊婦たち。幸せオーラに満ちた産婦人科で、一人地獄に迷い込んだ苦しみを抱える。深い暗闇の中に沈む親たちの背中を押す温かいお見送りやグリーフケアや、NICUのいまをルポする。」と内容紹介される 深澤友紀 (著)「産声のない天使たち」(2018年、朝日新聞出版)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店..
2025年2月16日の朝、空は雲に覆われていましたが、次第に青空が広がってきました。写真は住処から東京スカイツリー方向を見た空の変化です。その後、再び、空は雲に・・
2月16日は「天気図記念日」とされます(リンク先はウェザーニュース)。 「本書では、気象学の専門知識分野について、解説しています。各節の冒頭にあるマンガで、ポイントを親しみやすく導入して、解説部分で、過程ごとにイラストを用意し、1つ目のステップがわかったら、次のステップに進む要領で、本当にていねいに解説しています。本書ならきっと理解できます。」と内容紹介される 中島俊夫 (著)「イラスト図解 よくわかる気象学 [専門知識編]」(2019年、ナツメ社)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手しました。 気象関係の本、下記のblogのように何冊も入手ていますが、本書、漫画も使い、わかりやすく解説されていることに気付きました。
「電気発見物語 ― 見えないものが、どのように明らかになったか」、「生体電気信号とはなにか ― 神経とシナプスの科学」、「界面工学 ― 電子部品実装・材料の基礎」
「発明、発見の跡をたどれば、電気が分かる! 家には100Vの電気が来ていて、100Wの電球を1時間ともすと100Wh。30Aの契約で、月に400kWA使ってるけど、これって? 見えない電気がどうして発見され、どのようにその正体が明らかにされてきたか、歴史をたどれば、電気が何だかよく分かるようになる!」と内容紹介される 藤村哲夫 (著)「電気発見物語 ― 見えないものが、どのように明らかになったか」(2002年、講談社)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で目にし、電気工学科出身であり(blog)、技術史も関心分野のため、入手しました。
2025年2月15日の東京スカイツリー方向の空を撮影しました。
2015年のblogで電気工学科で学んだことを触れました。このため、電気工学の分野は私の育った場所といえるかもしれません(必要に迫られて機械設計もしていて機械関係の展示会へいくと「私の育った場所」という気にもなるのですが・・)。 「本事典が「ニュー・コンパクト版電気電子用語事典」として世に出てからもう6年近くになる。この間における電気・電子分野の進歩、特に情報・通信関連の分野の進展は依然としてめまぐるしいものがある。(略)そこで本事典もこのような立場から今回全面的な書き直しを行い、隣接分野の用語も含めて最新の用語をできる限り採り入れて、ここに「新コンパクト版電気電子用語事典」を刊行することとした。(略)」、「電力、電子、通信、情報、制御、原子力、システムなど、電気工学プロパーとその周辺分野から最新の用語をできる限りとり入れ、約3000語を厳選して、対応英語を付し、簡潔な解..
2025年2月14日 21:09の月をLumix DC-FZ85でお手軽撮影しました。
コーヒー豆の高騰から「グランドテイスト 甘い香りのモカブレンド」を
2025年2月13日、NHK Gで放送の「あしたが変わるトリセツショー」の「知れば得する!コーヒー★驚きの健康&おいしさパワー」を毎日、コーヒーを飲んでいることから気になって見ました。 昨年、気候変動による世界的なコーヒー豆の不作による家庭用コーヒー値上げが報じられました(2024年6月12日、日本経済新聞)。KEY COFFEEの缶入りの「スペシャルブレンド」を手頃な価格となった時にまとめ買いをしてきましたが、その数を減らす一方となりました。 そこでイトーヨーカドー流山店で「グランドテイスト コク深いリッチブレンド」(粉 240g)と「グランドテイスト 甘い香りのモカブレンド」(粉 240g)が特価販売されているのを見て、前者が苦味の強いことから後者を購入しました。そして私の好みの味であることを確認し、さらに4袋購入してきました。
2025年2月14日の東京スカイツリー方向の空を撮影しました。昨日のような強風のない日を過ごせそうです。 以下は同時刻の太陽方向の空です。
「認知症ハンドブック」、「アルツハイマー病は「脳の糖尿病」 ― 2つの「国民病」を結ぶ驚きのメカニズム」、「日本人の「遺伝子」からみた病気になりにくい体質のつくりかた」
「今やその患者数が国内で300万人を超える認知症。その診療の現場で必要となる情報を網羅した実践書が遂に完成。診断や薬物療法・非薬物療法、リハビリやケアなど、臨床家が知っておきたい知識を「認知症疾患治療ガイドライン」の内容に沿って解説。また基礎研究に関する情報もポイントを整理してコンパクトに紹介しており、まさに「臨床のエンサイクロペディア」と呼ぶにふさわしい1冊。」と内容紹介される 中島 健二 / 天野 直二 / 下濱 俊 / 冨本 秀和 / 三村 將 (編)「認知症ハンドブック」(2013年、医学書院)をBOOKOFF 16号柏沼南店で入手しました。 「認知症診療のエンサイクロペディア、最新ガイドラインを踏まえ待望の改訂! 認知症にかかわる医療従事者が知っておきたい知識を網羅した決定版、7年ぶりの改訂。診断や薬物療法・非薬物療法、リハビリテーションやケアなど、臨床で必要となる..
2025年2月13日 19:22の月をLumix DC-FZ85でお手軽撮影しました。強い風が吹いている中の撮影で・・
"BEST OF AMALIA RODRIGUES : BARCO NEGRO"
ポルトガルの歌手、女優の AMALIA RODRIGUES (1920年7月23日 - 1999年10月6日))、"ファドの女王(Rainha do Fado)"と呼ばれていたのは何かで聞いた記憶があるのですが、ちゃんと彼女の歌を聴いたことがありませんでした。 "BEST OF AMALIA RODRIGUES : BARCO NEGRO"をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手しました。そして住処に帰って早速、聴き、何か、記憶にある歌声で異国の地に旅行しているような気分になりました。 本CDの収録曲は以下のもので、Amazonでは上の写真のCDを見つけることはできませんでしたが、Amazonのレビューで書かれた収録曲名と20曲という収録曲数から「" AMALIA RODRIGUES" に対応するのかな」と考えています。 (税込510円→..
2025年2月13日の朝の東京スカイツリー方向の雲を撮影しました。 外に出て西側に歩こうとしたら強風で体を風に向かって斜めにしないと前に進めない状態でした。「関東は土煙で視界悪化も 夕方まで強風に要注意」(2025/02/13 10:39 ウェザーニュース)がでているのを確認しました。高速道路も速度規制がかけられているとのニュースも聞きました。 昨年、窓更新工事が完了したおかげで風の音が住居内では低減されているのを確認しました。
"JANIS IAN / BETWEEN THE LINES" , ”JANIS IAN : revenge” , "JANIS IAN : hunger"
Janis Ianの曲として記憶にあるのが、第18回グラミー賞で最優秀女性ポップ・ヴォーカル・パフォーマンス賞を受賞した"AT SEVENTEEN" (リンク先はYouTubeのJanis Ian - At Seventeen (Live, 1976))です。そして彼女の作品は日本の様々なドラマで使用されたとのことです。 "JANIS IAN / BETWEEN THE LINES"(1975)をBOOKOFF 16号野田店で入手しました。その2曲目が"AT SEVENTEEN"でなぜか、胸にジーンとなりました。 2020年12月のblogで紹介した "LOVE RING BEST" の中の1曲としてJanis Ianの"Will You Dance?" (リンク先はYouTube)が収録されていたことを思い出しました。
2025年2月12日 19:49の月をLumix DC-FZ85でお手軽撮影しました。なお、22:54が満月の時間。
"Disaster recovery is often unplanned for in the emergency management life cycle. Yet recovery is the key stage where funds, programs, professional expertise, and volunteer efforts are applied to affected cities, states, and regions to get them up and running again. Providing a unique perspective on a highly focused area, Disaster Recovery is the first core text that tackless the myriad rec..
2025年2月12日の朝の東京スカイツリー方向の雲を撮影しました。昨日まで雲は地平線近くで見られた程度でしたが、本日は上空に雲が・・、そしてその後、雲が広がり、その隙間から太陽光が時々、届く程度の状態に。 2025年2月11日、NHK のニュースで「JR武蔵野線 倒木の影響で 一部区間運転見合わせ」を知りました。東松戸駅から北に約400mのところでの倒木で15:50頃から全線で運転を見合わせ、その後、埼玉県の吉川美南駅と千葉県の西船橋駅の間の上下線で引き続き運転を見合わせになっていることに「強風で倒木?」となりました。武蔵野線の南流山駅も利用することから「電車ででかけていたら影響も・・」です(JRが利用できなければTXとなり、乗換駅となっていることの強味も感じました)。 20:53に運転を再開したとのことで「よかった」となりました。
Celine Dionさんが2022年12月8日のインスタグラムへの投稿で「スティッフパーソン症候群」と診断され、ツアーの延期や中止を発表したことが報じられ、2023月12月21日には病状悪化が伝えられました。 ”CELINE DION : THE COLOUR OF MY LOVE”(1993)をハードオフ16号柏沼南店で入手しました。確認したら以前、ジャケットデザインの異なるこのCDをBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手していたことがわかりました。 "CELINE DION / UNISON" (1990)、"These Are Special Times"(1998)、"Celine - All the Way ... A Decade of Song"(1999)、"CELINE DION / THE COLLECTOR'S ..
2025年2月11日 19:41の月をLumix DC-FZ85でお手軽撮影しました。
「間メディア社会の〈ジャーナリズム〉 ― ソーシャルメディアは公共性を変えるか」、「法とジャーナリズム [第3版]」
White Hackerを主人公とした Steven Levy (著) "Hackers: Heroes of the Computer Revolution" (1984)を読んだことを2023年のblogで触れました、1980年代に読んだと思いますが・・。そして「こういう世界であった欲しい」と強く願いましたが、現実は・・。 SNSを用いて発信されるフェイク情報などが、正しい内容の情報の伝達を目指すジャーナリズムに対して大きな脅威となっています。イーロン・マスクが買収して"Twitter"から"X"となり、イーロン・マスクの運営方針により、"X"は全く信頼できないものとなりました。そしてFacebookもトランプに媚びてか同様の方向に流れようとしています・・ (T_T) 「多様なメディアが相互に影響し合う社会における、ジャーナリズムの様相を論考する。ジャーナリズム..
2025年2月11日の夜明け直後の住処から見る景色、そして江戸川左岸堤防上から見る富士山
2025年2月11日、夜明け直後の住処から見る景色を撮影しました。
「早稲田大学図書館 館蔵資料図録」、「「ポスト真実」にどう向き合うか」、「大学力 早稲田の杜から「変える力」を考える」
「本書は早稲田大学図書館が所蔵する資料のうちより、各分野において代表的と思われる約250点を選び、その写真図版を掲載し、これに若干の解説を付したものである。」と内容紹介される 早稲田大学図書館 (編)「早稲田大学図書館 館蔵資料図録」(1990年、早稲田大学図書館)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で目にし、以前、早稲田大学図書館を利用していたことを思い出し、入手しました。 表紙カバーに使用されている絵画は會津八一記念博物館に展示の横山大観と下村観山の合作の「明暗」です。しばらく早稲田大学にいっていませんが・・
2025年2月10日 19:50の月をLumix DC-FZ85でお手軽撮影しました。
「サイエンス・ブック・トラベル ー 世界を見晴らす100冊」、「日本の昆虫1400 (1) チョウ・バッタ・セミ (ポケット図鑑)」とセスジスズメ
「「シロウトでも最先端がわかる一冊は?」に答えてくれた、気鋭の科学者ら30名による渾身のブックレビュー。昆虫、深海、素粒子、心理学からデータサイエンスまで、かなり遠くまで行けます。」と内容紹介される 山本貴光 (編)「サイエンス・ブック・トラベル ー 世界を見晴らす100冊」(2015年、河出書房新社)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手しました。
ここのところ、朝、住処から見る東京スカイツリー方向の空、そして雲を撮影しています。
「オーシャン・バード ― 海鳥の世界」、「鳥と飛行機どこがちがうか ― 飛行の科学入門」、「おもしろくてためになる飛行機の雑学事典」
「1984年にスウェーデンで出版された原書の日本語版。写真や図版等も豊富で、海鳥全般について書かれています。」(Fulmar's roomの「海鳥の本(参考図書)」より)と内容紹介される ラース レーフグレン (原著)「オーシャン・バード ― 海鳥の世界」(1985年、旺文社;外箱寸法:31 x 22 x 3 [cm]、重さ1.44 [kg])をBOOKOFF 6号松戸馬橋店で入手しました。 デジタルカメラの望遠能力が低かった時代、デジスコにハマって鳥さんを撮影していました。そして "TS-613 Digiscoping Maniac" という電子本も書いてしまいました。それが最近は・・ (^_^;
2025年2月9日 18:38の月をLumix DC-FZ85でお手軽撮影しました。月の近くに火星が見えたため、一緒の姿を撮影してみました。
「地図から消える土地 ― 気候変動で激変する地球」、「日本海 ― その深層で起こっていること」
「地球はいま、危機的状況にあります。 海面は上昇し、海水は酸性化し、氷河は融け、河口地帯は洪水に見まわれ、多様な生物が絶滅し、共同体は不安定化しています。 しかし、わたしたちはその危険な環境の変化をほんとうに感じているでしょうか。 気候変動によって、気象全体や、食物連鎖や、生物多様性や、この先のよりよい未来にどのような影響があるかを。 本書は、将来の世界各地の激変ぶりを豊富な図版で解説した、第一級の資料です。 ニューヨーク、上海、サンフランシスコ、南極大陸、名古屋・伊勢……さまざまな場所の驚くべき変貌ぶりを、海藻を使った独自の地図で解説します。 いまからでも遅くない、地球を救う大事な一歩を踏み出すために、だれもが知っておきたい世界各地の変化を、海藻を使った地図で可視化し、豊富な図版で解説。 将来の地球を考えるために必携の一冊です。」と内容紹介される クリスティーナ・..
2025年2月9日、6時10分頃に眼が覚め、外が明るくなってきたため、朝日が昇るまでを撮影しました。 その後、富士山がよく見えそうなことから江戸川左岸堤防上のいつもの場所へ移動し、富士山を撮影しました。
「サンゴ礁の世界」、「潜水の世界―人はどこまで潜れるか」、「イルカと、海へ還る日」「ディープ・ブルー スペシャル・エディション」、「ディープ・ブルー スタンダード・エディション」
「BBCやナショナル・ジオグラフィック、ディスカバリー、アニマルプラネットなどで活躍する水中カメラマンチーム スキューバズーが手がけた海洋写真図鑑の決定版! 世界中のサンゴ礁とそこに生息する色とりどりの魚や甲殻類、鋭い牙をむきだしている鮫や海獣類などの神秘の営みを、美しく迫力ある写真とともに紹介。付録DVDには世界中のサンゴ礁を棲家とするさまざまな生物の迫力映像を収録。写真集とDVDの贅沢な組み合わせで、美しく神秘的なサンゴ礁の世界に仮想ダイビング!」と内容紹介される スキューバズー (著, 撮影)「サンゴ礁の世界」(2008年、緑書房; 31 × 26.5 x 3[cm] , 2.2 [kg])をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手しました。私の見たことのない世界の広がる写真集で勉強になります。「本書の売上の一部が "Saving the Wo..
2025年2月8日 20:42の月をLumix DC-FZ85でお手軽撮影しました。
「驚くべき雲の科学」、「雲を愛する技術」、「竜巻 ー メカニズム・被害・身の守り方」、「地球を支配する水の力 ー 気象予測の謎に挑んだ科学者たち」
「虹、オーロラ、雷光など光によって変化する空や、雲、霧など水蒸気で変化する空など、様々な表情を空は持っている。この空について、気象条件による色の変化から、雲のいろいろな種類などを豊富な写真で解説。あわせて、撮影方法も紹介する空の本の決定版。」と内容紹介される 田中達也 (著)「空の写真図鑑」(2004年、学習研究社)について2018年のblogで触れました。 「こんな雲、見たことない! 猛烈な竜巻や、巨大レンズ雲、宇宙から撮った積乱雲、ジェット戦闘機の衝撃波雲など、超レアな雲写真約90点を紹介。ファン必携の書。」と内容紹介される リチャード・ハンブリン (解説) , 英国気象局 (制作協力) , 村井昭夫 (訳)「驚くべき雲の科学」(2011年、草思社)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手しました。
2月4日、2月5日、2月6日、2月7日と朝の青空が広がる中で見える東京スカイツリー方向の雲を撮影しました。2月8日も撮影し、これまでと異なった形の雲であることに気付きました。
「パーフェクト図解 地震と火山 ― 地球・台地変動のしくみ」
御嶽山で火山性地震が2024年12月中旬以降増減を繰り返しながら発生していて、これに対して御嶽山は火口周辺警報(噴火警戒レベル2、火口周辺規制)が発令されています。2014年9月27日の噴火によって死者・行方不明者が63人に上る火山災害となりましたが、それから約10年が・・(NHK 御嶽山「噴火の証言」)。 「3・11の巨大地震をきっかけに、「いつ、どこで」地震と噴火が起きてもおかしくない活動期に入っている。日本はまさに千年ぶりの「大地変動の時代」が始まった。新たに危惧される震源域、火山活動が活発になっている日本を、カラー図解で徹底解説。」と内容紹介される 鎌田浩毅 (監修)「パーフェクト図解 地震と火山 ― 地球・台地変動のしくみ」(2014年、学研プラス)をBOOKOFF 6号南柏店で入手しました。
2025年2月7日 21:25の月をLumix DC-FZ85でお手軽撮影しました。
東京駅周辺を歩くと「なぜ、こんな高層建築物が増えてしまったのか」、「環境に無関心な不動産業界の・・」と高層建築物から受ける圧迫感にやりきれない気持ちになります。 「日本社会を揺るがした耐震強度偽装問題.事件の背景を探ってゆくと,やみくもに進められてきた建築法制の規制緩和が浮かび上がる.それはまた,住宅地に高層マンションを入り込ませ,各地で住環境の破壊を引き起こしている.問題の根は何なのか.建築紛争の現場取材を通して,政官財そして司法が私たちの生活を脅かす構図を描き出す.」と内容紹介される 五十嵐 敬喜 / 小川 明雄 (著)「建築紛争 ― 行政・司法の崩壊現場」(2006年、岩波書店)をBOOKOFF 6号松戸馬橋店で入手しました。 (税込110円)
2月4日、2月5日、2月6日の朝、住処から東京スカイツリー方向に見える雲を紹介しました。そして2月7日の朝の雲も撮影しました。2月4日、2月6日の雲の姿に共通するものがありました。
パシフィコ横浜で「テクニカルショウヨコハマ2025」(2025年2月5~7日)と「第29回 震災対策技術展 横浜」(2025年2月6・7日)が開催で両方の展示会が見られるように2月6日に会場へ行きました。 「テクニカルショウヨコハマ2025」、機械設計をしていた時代のことを思い出しながら各ブースを見ている自分に気付きました。展示は神奈川県内のメーカーにとどまらず、各地から出展されていて県外でブース数が最も多かったのは長野県のようで長野県PRキャラクターの「アルクマ」とも会うことができました。 主催者特別展示コーナーではJAXAや Air Xなどの展示もありました。
2025年2月6日 20:59の月をLumix DC-FZ85でお手軽撮影しました。
2025年1月25日、NHK Gで「新プロジェクトX〜挑戦者たち〜」の「旧作アンコール 革命トイレ 市場を制す」が放送され、改めて「TOTOは素晴らしい開発をしてくれたんだなあ!」となりました。 2013年のblogで「いつものように住処で朝のお勉めをして洗浄便座のリモコン(上の写真)の「おしり」のボタンを押して洗浄水が出たまでは良いのですが、「止」のボタンを何度押しても止まりません。」で、リモコンの乾電池を一旦外して、再取付けしてリモコンの機能を復活させて洗浄水を止め、その後、乾電池を交換したことを書きました。 あれから約11年経ち、今度は「おしり」のボタンを押しても洗浄水が出ない症状がでました。リモコンの前面の洗浄強さのインジケーターは表示されていることから、「?」となったのですが、洗浄便座へはリモコンが電波で指令を出していることに気付き、「電池の使用による電圧低下か..
2月4日のblog、2月5日のblogで朝、住処から東京スカイツリー方向に見える雲を紹介したことから、2月6日の朝、朝日に照らされて赤味を帯びた雲、そしてその後の青空の中の雲を撮影しました。 2月6日の雲は2月4日の雲の姿に共通するものがあるようです。
「マンションの住居のリフォーム・マニュアル - キッチンのリフォーム事例 」
2025年2月5月、NHK Gの「ニュースウオッチ9」で「「屋根が壊れてます」リフォーム詐欺に注意」が放送されました。そして「屋根のリフォーム詐欺が急増!手口や身を守る方法は?通報や相談、契約解除についても解説」(2024-12-09、リフォームタイムズ【SUUMO】)を見つけました。このような輩が増加している現状に非常にやりきれない思いがします。 住んでいる集合住宅の住居の『リフォームマニュアル』を執筆し、管理組合保全専門委員会名で発行し、ユニットバス、洗面化粧台、トイレ、洗濯パンのリフォームに関する『~ 事例集』も作成し、2009年にWebサイトからダウンロードできるようにしました。 財団法人住宅リフォーム・紛争処理支援センター主催の「第26回住まいのリフォームコンクール」に住んでいる集合住宅の第1回目のユニットバスの集中リフォーム工事が「築26年ストックマンショ..
2025年2月5日 20:31の月をLumix DC-FZ85でお手軽撮影しました。
「見えない巨大水脈 地下水の科学 ― 使えばすぐには戻らない「意外な希少資源」」
「地球上の水のほとんどは海水である。人類が使用可能な淡水は、大部分が私たちの足下を流れている地下水なのだ。その量は地球上の水の0.66%にすぎない。しかも一度使った地下水は、再び同じ量が涵養されるまでに、長い歳月を要する。この貴重な資源を科学的に見つめながら、水脈の探し方、井戸の掘り方、汚染対策など最新知識も満載の「水」の見方が変わる本。水質が一覧できる「名水百選ガイド」付き!」と内容紹介される 日本地下水学会 / 井田 徹治 (著)「見えない巨大水脈 地下水の科学 ― 使えばすぐには戻らない「意外な希少資源」」(2009年、講談社)をBOOKOFF 16号野田店で入手しました。 "Microplastic contamination found in common source of groundwater" (January 25, 2019 , ScienceDaily..
2025年2月5日の朝、東京スカイツリーを取り巻くように雲が漂っていました。
「わかりやすい上水道と給水装置 [増補版]」、「日本の水道をどうする!? ー 民営化か公共の再生か 」、「水道の民営化・広域化を考える [改訂版] 」
「有機フッ素化合物「PFAS」 16都府県111地点で国の値超え 河川や地下水などの水質調査結果を環境省が公表」(2024年3月30日、NHK NEWS)が報道されました。地下水を水道水として使用していてPFASを含んでいた場合、その使用を停止する必要がありますが・・。 2025年2月3日のNHK Gの「クローズアップ現代」で「人体からプラスチック粒子が・・・懸念される健康リスク」が放送されました。「イタリアの研究者は去年3月、プラスチックを体内に取り込んだ動脈硬化症の患者の死亡率が4.5倍にも高まっていた可能性を報告」に対する取材が含まれ、その可能性があることに気付かされ、「マイクロプラスチックを作ってしまう行動を減らさなければ」という気持ちが強くなりました。 「東京都水道局において32年余にわたり,主として給水装置および配水の実務にたずさわり,また専門学校において..
2025年2月4日 20:59の月をLumix DC-FZ85でお手軽撮影しました。 雲に隠れたりしていますが、オリオン座などが見える夜空です。
NHKのBSプレミアムで「ツーショット 最高のふたり「山中伸弥と平尾誠二」」が2021年2月2日に放送されました。平尾誠二氏が亡くなられたのは治療の困難な胆管細胞がんのためでした(神戸新聞の平尾誠二さん特集)。そして番組を見ながら兄のことを思いだしてティシュボックスのティシュに手を伸ばすことになりました。 2017年5月14~18日の間のblog、「5月の花」として「諸般の事情でしばらく本blog、お花の写真の予約投稿とさせていただきます。皆様のblogへの訪問もしばらく滞ることになると思いますが、ご容赦ください。」と書きました。そして2019年4月の「墓地で・・」のblogで「2年前に亡くなった親族の墓参りに・・」と書きました。この親族とは「国語辞典の思い出」の中の国語辞典の持ち主であった私の兄でした(「きょうだい児」のblog)。彼は一人暮らしだったため、唯一の家族と..
2025年2月4日の朝、「東京スカイツリーが始点?」と感じてしまう雲が流れていました。
「「がん」はなぜできるのか ー そのメカニズムからゲノム医療まで」、「新・がん50人の勇気」
2月4日は「ワールドキャンサーデー」(リンク先はUICC (国際対がん連合) 日本委員会)で、2025年2月4日17時30分よりyoutubeでライトアップイベントが生配信されるとのことです。 「いまや日本人の2人に1人が一生に一度はがんにかかり、年間100万人以上が新たにがんを発症する時代。高齢化に伴い、今後も患者は増加すると予測されるが、現時点ではがんを根治する治療法は見つかっていない。しかし、ゲノム医療の急速な進展で、「がん根治」の手がかりが見えてきた。世界トップレベルの研究者たちが語ったがん研究の最前線」と内容紹介される 国立がん研究センター研究所 (編)「「がん」はなぜできるのか ー そのメカニズムからゲノム医療まで」(2018年、講談社)をBOOKOFF 16号柏店で入手しました。
「アクセス独和辞典 [第3版]」、「ドイツ語で綴る楽しいお手紙」
R. シンチンゲル・山本明・南原実 (編) 「現代独和・和独辞典」(1981年、三修社;独和の見出し語約95,500)、在間進 (編)「エクセル独和辞典」(2004年、郁文堂;見出し語約20,000)、細谷行輝(責任編集) , 菅谷泰行/市岡正適/山取清/我田広之/山下仁(編集)「パスポート独和辞典 [第二版]」(1999年、白水社;語彙数約15,000)を蔵書していることを以前のblogで書き、「エクセル独和辞典」の入手について書いたblogの中で辞書整備を考えていることに触れました。 「類書をしのぐ充実の見出し語数約7万3500語 大規模コーパスを活用した初の独和辞典 「● 初習者にも引きやすい! 「・動詞・名詞の変化形も見出し語化、文法がわからなくても引ける」、「・頻度調査などに基づく使えるドイツ語の重視」、「・親切なカナ発音、図で理解が深まる文法特別記事」、「・ドイツ..
「ガルブレイスのケネディを支えた手紙」、「Invent & Wander ─ ジェフ・ベゾス Collected Writings」
2月3日は「絵手紙の日」とのことです(リンク先は日本絵手紙協会)。 「手紙の中にみる歴史ドラマ!経済学の泰斗ガルブレイス(元インド大使・現ハーバード大学名誉教授)が時の大統領ケネディに宛てた政治・経済・外交に関する歯に衣着せぬ政策アドバイス書簡集。そして、真情を吐露した数々の極秘メモ。」と内容紹介される John Kenneth Galbraith (原著), 谷村 武 (訳)「ガルブレイスのケネディを支えた手紙」(1999年、TBSブリタニカ)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手しました。 「駐日大使も務めたキャロライン・ケネディ氏が28日、「不適格だ」として、議会上院に対し人事案を否決するよう求めました」(2025年1月29日、NHK NEWS)とされたアメリカのトランプ政権の厚生長官に指名されたロバート・ケネディ・ジュニア氏が..
矢作川の明治用水頭首工の大規模漏水が2022年5月17日に報じられ、その後、近くにいった都度、工事状況の取材のつもりで現場へいっています。東海農政局から「明治用水頭首工復旧工事の実施状況と今後の予定について(令和6年6月)」として下記が伝えられています。 「明治用水頭首工の復旧工事については、令和6年5月末までに、漏水が発生した最も左岸側にある堰柱(P1堰柱)、水源橋およびゲートの撤去が完了しました。 本年6月から9月までの出水期間中は、河川内の工事を一時中断し、非出水期となる本年10月から撤去したP1堰柱を再構築するための工事を再開する予定であり、令和8年6月の工事完了を目指しています。(P1堰柱の再構築部分は令和8年3月までに完成予定。) また、明治用水頭首工復旧対策検討委員会の中間取りまとめを踏まえ、将来的にパイピングを発生させない構造とするため、漏水が発生..
NHKの2016年度前期放送の連続テレビ小説「とと姉ちゃん」、戦前、戦中・戦後を描き、出版に関連する部分もあるためか、興味深く見ていました。 「花森の愛弟子による、はじめての回顧録。 元編集部員で、連続テレビ小説『とと姉ちゃん』の現場指導者の著者は、小誌が100万部近い販売数となり、名企画「商品テスト」などの記事が、暮らしに影響を与えたころに在籍していました。当時の編集長・花森さん(花森安治)は、ドラマでは天才編集者の花山伊佐次、そして社長・しずこさん(大橋鎭子)は、ヒロイン常子のモチーフとなっています。 花森さんの一番の愛弟子として、怒声を浴びながら薫陶を受ける悪戦苦闘の日々。本書は、よく働き、よく叱られ、そして仲間たちと励まし合った、汗と涙の奮闘記です。」と内容紹介される 小榑 雅章 (著)「花森さん、しずこさん、そして暮しの手帖編集部」(2016年、暮しの手帖社)をBO..
「「ニュース」は生き残るか ー メディアビジネスの未来を探る」
「メディアを取り巻く環境は激変した。ソーシャルメディアの登場により、マスメディアの影響力は相対的に低下しスマートフォンの出現によってさらに加速化されている。換言すると、現代という時代を歴史の流れで俯瞰すると、視覚中心の活字文化によって支えられた近現代社会から、人工知能(AI)に左右され、バーチャルリアリティ(VR)に彩られた未来社会に移行していく転換点なのかもしれない。このように現実を捉え、新しいネットニュースメディアの戦略を紹介しつつその問題点をあぶりだしたのが本書である。」と内容紹介される 早稲田大学メディア文化研究所 (編)「「ニュース」は生き残るか ー メディアビジネスの未来を探る」(2018年、一藝社)をBOOKOFF 豊田朝日店で入手しました。 (税込220円)
「ニュース・ジャンキー ― コカイン中毒よりもっとひどいスクープ中毒」
「アル中、ヤク中で大学を追われ、さらに重窃盗罪で有罪判決……。 その過去をひた隠しにしながら、ダウ・ジョーンズの記者として、カリフォルニア電力危機とエンロン事件という史上まれに見る経済犯罪の真相をスクープ。 2001年にはダウ・ジョーンズ年間ジャーナリスト賞を受賞した。 しかし、権力中枢へと追究の手を伸ばしたところ、大手メディアを含む多方面からのしっぺ返しを食らう。 同業者の嫉妬、誹謗中傷、ホワイトハウスからの圧力、絶対に知られてはならない自らの犯罪歴、歪んだ家族関係……。 自らの“ジェットコースター人生”とインディペンデントな記者魂を激白!」と内容紹介され、「悶えるアメリカ・ジャーナリズムの救世主が放つ懺悔録・・・森達也氏推薦 」と帯に記された ジェイソン・レオポルド (原著), 青木 玲 (訳)「ニュース・ジャンキー ― コカイン中毒よりもっとひどいスクープ中毒」(2007年..
2月1日は「テレビ放送記念日」です(リンク先はPR TIMES MAGAZINE)。"television" という単語を見ながら「昔は放送事業者が映像の送り手だったけど、今日、インターネットの普及によってテレビ電波に頼らなくても映像を送れ、Youtubeで映像を観ることができ、SNSでも映像のやりとりができ、スマホも活用できる。テレビの場合、放送法によって縛りがあるけれど、インターネット経由の場合、インターネット関連法律はあるけれど、デマ情報などへの即座の対応は個人の知識に頼るしかない・・」とやりきれない気持ちになります。 「日本でもおなじみの映画やテレビ番組、ニュース報道、広告などを素材に、イデオロギー、自分史、非言語コミュニケーション、神話、制作技法等、ちょっと変わった視角からマスメディアを解剖。メディア情報や広告、見掛け倒しの政治家などにうっかりノセられない、賢い..
2025年1月31日 17:58の月をLumix DC-FZ85でお手軽撮影しました。
1976年1月31日、NHK記者、山下頼充さん夫妻に五つ子が誕生したことから1月31日は「五つ子誕生の日」とのことです。一人、あるいは双子のお子さんを乳母車に乗せたお母さんの姿を地域で時々、目にしますが、その度に嬉しくなってしまいます (^_^) 「人類はいつ、どこで誕生し、どうやって世界中に住むようになったのだろう。私たちは何者なのだろうか。この謎に、現代科学は新たな光を当てている。 著者、アリス・ロバーツは英国ブリストル大学の解剖学者であり、古人類学に精通する科学者。本書は彼女が英BBCの企画で半年間を費やした、人類が数百万年をかけて世界へ広がっていった道筋をたどる壮大な旅の記録である。(略)」と内容紹介される Alice Roberts (原著), 野中香方子 (訳)「人類20万年 遙かなる旅路」(2013年、文藝春秋)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イ..
2025年1月31日、バルコニーから外を見て丹沢方向の山並みがきれいに見えたため、江戸川左岸堤防上の散歩へ行き、富士山を撮影しました。
トヨタ会館でAIロボット、そしてスペシャルオリンピックスの展示を見る
先日、近くへいったことからトヨタ会館に立ち寄りました。そして「トヨタイムズの富川キャスターをモデルにしたキャラクターロボット。ロボットを介したコミュニケーション研究のため、今はトヨタ会館の見習いスタッフとして働いています! トミー君は、皆さんとのおしゃべりが大好きです。ぜひ話しかけてみてくださいね!」とするTOMMY君がいました。 少し話しかけてみましたが、今後が楽しみになりました。
「樹木もの知り事典」、「牧野富太郎の植物学」、「牧野富太郎 ー なぜ花は匂うか」
2025年1月29日 04:05 〜 05:00、NHKのラジオ深夜便の「明日へのことば」の「心に花を咲かせて」で樹木図鑑作家の林将之氏へのインタビューを聞きました。 林氏が樹木図鑑の制作にかかる前はこの分野の図鑑が整備されていず、氏が様々な図鑑を制作するきっかけとなったこと、氏が森を調査する中で近年、樹木の周囲に生える下草がなくなり、鹿害が広がっていること、それが熊や猪などが人に近い場所にでてくる原因になっているのではないかなど、環境ジャーナリストとしての鋭い指摘を聞くことができました。 「材木、花木、果樹、また祭礼に欠かせない木。私たちにかかわりの深い樹木600種を収録。植物図800点と生産や風俗を示す挿絵400点で構成した樹木のエピソード博物事典。」と内容紹介される 平凡社 (編)「樹木もの知り事典」(2003年、平凡社)をBOOKOFF SUPER BAZAA..
「2025 国際宇宙産業展」(2025年1月29~31日、東京ビッグサイト)
「2025 国際宇宙産業展」、「nano tech 2025」等が東京ビッグサイトで2025年1月29~31日開催で初日に行きました。 「2025 国際宇宙産業展」を見るのに予定より時間がかかり、他の展示会は眺める程度になってしまいました。
"RYUICHI SAKAMOTO : THE HANDMAID'S TALE" , ”Lazaro Valdes / Piano de Solar”
2025年1月28日 04:05 〜 05:00、NHKのラジオ深夜便の「明日へのことば」で「希望のタクトを振り続ける」として指揮者の柳澤寿男氏へのインタビューを聞きました。 コソボ紛争の後、現地に入られ、指揮者としての活動を始められたこと、坂本龍一氏が音楽監督を務める東北ユースオーケストラの指揮者を務められ、死期に近い坂本氏の病院からの言葉を受けて指揮にのぞんだこと等を語られていました。コソボ紛争についても少し理解することができました。 "THE HANDMAID'S TALE"のCDをBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で目にし、MUSIC BY RYUICHI SAKAMOTOからほとんど何も考えずに入手しました。そしてこのCDが坂本龍一氏が音楽を担当され、1990年に公開された映画 "The Handmaid's Tale" のサ..
「未来の年表 ー 人口減少日本でこれから起きること」、「未来の年表2 ー 人口減少日本であなたに起きること」、「未来の地図帳 ー 人口減少日本で各地に起きること」
1月29日は「人口調査記念日」とされます(リンク先はPR TIMES MAGAZINE)。 「日本が人口減少社会にあることは「常識」。だが、その実態を正確に知る人はどのくらいいるだろうか? 第1部では「人口減少カレンダー」とし、2017年から2065年頃まで、いったい何が起こるのかを、時系列に沿って、かつ体系的に示した。第2部では、第1部で取り上げた問題への対策を「10の処方箋」として、なるべく具体的に提示した。本書は、これからの日本社会・日本経済を真摯に考えるうえでの必読書となる。」と内容紹介される 河合雅司 (著)「未来の年表 ー 人口減少日本でこれから起きること」(2017年、講談社)、そして「本書は、『未来の年表』の続編である。ベストセラーの続編というのは大抵、前著の余勢を駆った「二匹目のどじょう狙い」である。しかし、本書は決して二番煎じをしようというものではない..
「LINE Perfect GuideBook [2014年改訂版]」
知人から「LINEしているけど、LINEしてる?」と連絡があり、「LINEしていない」と返事をし、そのままにしていたのですが、気になって「国内最大無料電話、無料メール/チャットツールの機能を丁寧に解説した、「LINEの最も詳しい解説書」です。最新インターフェイスに対応した2014年度版のLINEの解説書です!」と内容紹介される 森嶋 良子(著)「LINE Perfect GuideBook [2014年改訂版]」(2013年、ソーテック社)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手したのは2020年のことでした(当時、神奈川県が新型コロナウイルスの感染者と濃厚接触の感染リスクがある場合、LINEを用いて報じるシステムを構築したことが報じられました)。結局、LINEの登録はせず、今日に至っています。昨年、「安心メールから流山市LINE公式アカウントへの..
1月28日は「データ・プライバシーの日」とされます(リンク先はPR TIMES MAGAZINE)。 「激しさを増すテクノロジー「暴走と悪用」との闘い。 ビル・ゲイツが最も信頼を寄せる“マイクロソフトの守護神”がその知られざる舞台裏を語る! 新型コロナの感染者接触追跡アプリの活用が世界中で検討されているが、デジタル監視の強化やプライバシーの侵害に結びつくことも懸念されている。デジタル技術は使い方次第で便利な道具にもなり、人を傷つける武器にもなるのだ。 近年、テクノロジーの負の側面を無視して突き進む企業に向けられる目は年々厳しくなっている。エドワード・スノーデンによるアメリカ政府の「大量監視システム」、米大統領選を揺るがしたケンブリッジ・アナリティカによるフェイスブックデータ無断収集などを通じて、GAFAをはじめとするテクノロジー企業への信頼が大いに揺らいだ。この信頼を取..
「「死」とは何か ― イェール大学で23年連続の人気講義 [日本縮約版]」、「サイコパスの言葉」
2024年12月14日、北九州市のファーストフード店で起きた中学生の男女2人が男に刃物のような物で刺され死傷した事件、2025年1月22日、福島県郡山市で大学受験のために訪れていた19歳の予備校生が横断歩道で飲酒運転の車にはねられて死亡した事故、同じく1月22日、長野駅前で男女3人が男に刃物で刺されて死傷した事件、報道される度に感情が高まって嗚咽のようなものがでてしまいます(ウクライナ、ガザ等のひどい状況にも・・)。 「イェール大学で23年連続の人気講義が、ついに日本上陸! ―― 人は必ず死ぬ。だからこそ、どう生きるべきか ―― なぜ、余命宣告をされた学生は、最後に”命をかけて”、この講義を受けたのか!? 死を通すことでますます「生」が輝きを増す、世界的名著!」と内容紹介される シェリー・ケーガン (原著), 柴田裕之 (訳)「「死」とは何か ― イェール大学で23..
2025年1月27日 06:30の月をLumix DC-FZ85でお手軽撮影しました。06:43頃の日の出直前で、朝焼けの中の月となりました。06:55頃に月の方向を見たら雲に覆われていました。
1945年1月17日、ソ連軍によってアウシュビッツ強制収容所が解放されたことから1月17日が"International Day of Commemoration in Memory of the Victims of the Holocaust" と2005年に国連によって定められたとのことです(リンク先はUNESCO)。BS世界のドキュメンタリーで「姉の死はむだではない アウシュビッツ 女たちの“サボタージュ”」、「アウシュビッツに潜入した男」が放送されました。 「カンヌ映画祭審査員グランプリをはじめ、数々の映画賞を受賞したロベルト・ベニーニ監督・脚本・主演のヒューマン・コメディ。ナチス・ドイツの強制収監所で、ユダヤ系イタリア人のグイドは希望を失わず、息子のためにウソをつき続ける。」と内容紹介される ロベルト・ベニーニ (出演, 監督), ニコレッタ・ブラスキ (出演..
2025年1月11日のblogで江戸川左岸堤防上で朝の散歩に際して撮影した富士山の姿を紹介しました。 1月26日、午前中の会議を終えて11:30頃、江戸川左岸堤防上の散歩へ行き、同じような写真ですが、富士山の姿、そしてTXの走行する姿と富士山を撮影しました。
2025年1月26日 05:24の月をLumix DC-FZ85でお手軽撮影しました。
昭和24年1月26日に,現存する世界最古の木造建造物である法隆寺の金堂が炎上し,壁画が焼損したことに基づいて1月26日は「文化財防火デー」になったとのことです(リンク先は文化庁)。法隆寺を訪れたことを2010年にblogしました。 「グーグル・ブックス,電子書籍,ユーチューブ…….情報環境の激変のなかで,学術書を含めた書籍や,映画,ドキュメンタリー等のメディア文化財をいかに保存・継承していくか.市場原理とは異なる視点に立ったそれらの保存や公開,活用のあり方とは具体的にどのようなものか.書物と映像の現場と研究を先導する論者たちが考える.」と紹介される 長尾真 / 遠藤薫 / 吉見俊哉 (編)「書物と映像の未来 - グーグル化する世界の知の課題とは」(2010年、岩波書店)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で目にし、「書かれた内容から現在を考え..
「アートの「いま」を伝える、美術総合データブック。 日本画、洋画、版画、彫塑、工芸、書の現役約6000作家の最新データを収録しています。日本を代表する作家の最新作を、美しいカラー図版でお届けします。この1年の注目展覧会をピックアップする「美術界メモ2022-2023」も好評です。「オークション動向」をさらに充実させ、便利に使える生きた情報を盛り込んでいます。平安時代から近現代までの古書画物故作家一覧、鑑定家一覧など、美術名典ならではの最新情報があります。全国画廊・競売会社・古美術店・額縁店・画材店・表装店・筆墨硯紙店等には、インデックスを付し、さらに使いやすくなっています。全国出身県別作家索引も便利です。」と内容紹介される 美術名典編集部 (編)「美術名典2024」(2024年、芸術新聞社)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手しました。本書か..
「書の手帖 ― 書の名品鑑賞と書道入門」、「書き方字典 [改訂版]」
小学生の時、書く文字があまりにひどいため、お寺で開催されていた書道教室に通わされました。このおかげで若干、読める文字にはなりましたが、未だに「読めりゃいいだろ・・」のレベルを抜け出せません (2019年のblogで利き腕でない左手で書いた文字をお見せしましたが、右手で書いても同レベル・・ (^_^; ) みなとみらいギャラリーや国立新美術館で書の作品を鑑賞させていただくことがありましたが、「本当に理解しているか?」と問われると・・ 「書の名品鑑賞と書道入門 最古の資料「甲骨文」から王義之、空海・道風から現代書家までの歴代名跡。筆墨硯紙など文房四宝、色紙などの形式まで、書道の百科図鑑」と内容紹介される 相川政行 / 藤木正次 (監修) , 尚学図書・言語研究所 (編)「書の手帖 ― 書の名品鑑賞と書道入門」(1991年、小学館)をBOOKOFF 6号南柏店で入手しまし..
「ITロードマップ [2021年版]」、「なぜデジタル政府は失敗し続けるのか ー 消えた年金からコロナ対策まで」
「NRIでは、2005年から毎年、最新のIT動向の調査結果をまとめた書籍『ITロードマップ』を刊行しており、2021年版では、「感情認識」「リモートワークプレイス」「シンセティック・メディア」「ボイステクノロジー」「量子コンピュータ」「ジェロンテック」「Embedded Finance(組み込み金融)」「AIとセキュリティ」「DevSecOps」など、旬の技術を取り上げています。」と内容紹介される 野村総合研究所 IT基盤技術戦略室 NRIセキュアテクノロジーズ (著)「ITロードマップ [2021年版]」(2021年、東洋経済新報社)をBOOKOFF 16号野田店で入手しました。
2025年1月24日 04:55の月をLumix DC-FZ85でお手軽撮影しました。
「諸外国の初等中等教育 [教育調査第150集]」、「アメリカの才能教育 ― 多様な学習ニーズに応える特別支援」、「世界を変える教室 ― ティーチ・フォー・アメリカの革命」
1月24日は国連が定めた「教育の国際デー」とのことです(リンク先はユニセフ)。 「アメリカ合衆国、イギリス、フランス、ドイツ、フィンランド、中国、韓国及び日本における初等中等教育制度の現状をまとめた基礎資料。制度の概要、教育内容・方法、進級・進学制度、教育条件、学校選択・連携について各国別に記述し、比較可能な総括表や資料を付す。」と内容紹介される 文部科学省 (著)「諸外国の初等中等教育 [教育調査第150集]」(2016年、明石書店)をBOOKOFF 16号野田店で入手しました。
「領土・主権展示館 巡回展 in 首都圏 丸の内 日本の島々について考える」(2025年1月20~27日、KITTE丸の内)、「千夜千冊 番外録 3・11 を読む」
先のblogのように東京ビッグサイトで「ネプコンジャパン2025」等を見た後、都バスで東京駅丸の内南口に移動しました。そして「短時間だけど INTERMEDIATHEQUE を見られるかな」と考えてKITTE丸の内に入ったところ、1階アトリウムで「領土・主権展示館 巡回展 in 首都圏 丸の内 日本の島々について考える」(1月20~27日 11:00~19:00)が開催されていて、こちらを見学しました。 領土・主権展示館が2025年4月にリニューアルオープンを予定することからの展示のようです(領土・主権展示館については知りませんでした)。
総称「ネプコンジャパン2025」(2025年1月22~24日、東京ビッグサイト)
総称「ネプコンジャパン2025」の下、AUTOMOTIVE WORLD 2025、FACTORY INNOVATION WEEK 2025(第9回 ロボデックス、第9回 スマート工場 EXPO、第3回 製造業カーボンニュートラル展)、第4回 スマート物流 EXPO、第11回 ウェアラブルEXPOが2025年1月22~24日、東京ビッグサイトで開催で初日に会場へ行きました。 人手不足への対応としてロボットを導入してもらおうというメーカーの懸命な姿を感じました。 日本アルミットのブースではハンダ付けの技術進歩について映像で紹介されていて「そうか」と勉強になりました。
「ビジュアル版 コンピューター&テクノロジー解体新書」、「最新 基本パソコン用語事典 [第5版] 」
「【2016年CPU大賞・書籍部門受賞! 】 【シリーズ累計200万部の世界的ベストセラー! 】 【日本国内でも19刷り、46000部突破! 】 コンピューターの動作原理から、ハードウェア、ソフトウェア、通信、Webサービス、印刷まで、コンピューター・IT技術のしくみがすべてわかる究極のイラストガイド 今や、コンピューター・IT技術はビジネスから日常生活まで、私たちの活動のあらゆる領域に浸透しています。 本書では、ハードウェア内部のしくみ、プログラムが働くしくみ、グラフィックスやゲームやネットワークのしくみ等々を、過去から現在までさまざまな分野にわたって網羅して、美しい精細なイラストと丁寧な解説で徹底図解しています。 ● イラストによって初心者の方が技術をイメージで理解することができます。 ● 技術のしくみについてはもちろん、歴史的な過程も紹介されています。 ● ITプロ..
「さわりで覚えるジャズの名曲25選 ー 名盤ブルーノートから25人のビッグメンが集結! 」、「ジャズとエロス ー ヴァイオリニストの音楽レシピ 」
「今、街中に流れるジャズ。お洒落なカフェはもちろんのこと、駅前の居酒屋でもBGMに使われています。それだけこの音楽の魅力が浸透しているということですが、ジャズは難解なもの、敷居が高いと思われているのも事実。本書は、通はともかく初心者は何から聞いたらいいのか、そのナビゲーター。また、昔も今もよく聴くあの曲の題名は、ミュージシャンは誰だっけ。そんな素朴な問いかけも十分満足させてくれる一冊。」と内容紹介される 後藤 雅洋 (編著)「さわりで覚えるジャズの名曲25選 ー 名盤ブルーノートから25人のビッグメンが集結! 」(2004年、樂書舘)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手しました。
「はじめてのジャズ・アルトサックス入門 (レッスンCD付)」、「これで完璧 ! サックスの基礎」、「サックス上達100の裏ワザ ー 知ってトクする効果的な練習法&ヒント集」
1月22日は「ジャズの日」です(リンク先は山野楽器)。 アルトサクソフォン YAS-62 (YAMAHA)を保有していることを2018年のblogで書きました。そして濱瀬元彦 (著)『チャーリー・パーカーの技法 ― インプロヴィゼーションの構造分析 ー』(2013年、岩波書店)を入手したことを2020年1月のblog、加度克紘 (著)「サックス・プレイヤーのための全知識」(2012年、リットーミュージック)を入手したことを2020年8月のblogで書きました。昔ヤマハのジャズペースの教室に通いながら隣のサクソフォンの教室のことが気になっていました。そして未だにサクソフォーンへの思いが・・。 「複雑な理論や高度なアドリブ技術を求められるジャズ・アルトサックスを “学ぶ" のではなく “楽しむ" スタンスで、初心者の方にも分かりやすく解説。 誰でも知ってるクラシックやJ...
1月21日は「料理番組の日」とのことです(リンク先はPR TIMES MAGAZINE)。 「日本をはじめ世界各国のお菓子・デザート・スナック・駄菓子から2700項目の用語を収めた初めてのお菓子百科。製法のほかお菓子の由来や歴史,菓子名の語源など文化史的な面にも力を注いだ。」と内容紹介される 山本 候充 (編)「洋菓子・和菓子・デザート百菓辞典」(1997年、東京堂出版)をBOOKOFF 埼玉三郷店で目にし、お菓子についてよく知らないこと、辞典の類に弱いこと、そして「百科」ならぬ「百菓」とする書名に魅かれて入手しました。
「ブログリーダー」を活用して、robotic-personさんをフォローしませんか?
矢作川の明治用水頭首工の大規模漏水が2022年5月17日に報じられ、その後、近くにいった都度、工事状況の取材のつもりで現場へいっています。2025年1月28日にも現地へいきましたが、2月19日に現地へいったところ、更に工事範囲が広がっていました。
2月22日は猫の鳴き声を「ニャン(2)、ニャン(2)、ニャン(2)」と読む語呂合わせから制定された「猫の日」とのことです(リンク先はPR TIMES MAGAZINE)。 アンドルー・ロイド・ウェバーのミュージカル作品の”CATS”をBOOKOFF 6号松戸馬橋店で入手しました。 (税込110円)
名古屋中小企業振興会館 「自動認識総合展 名古屋」(2025年2月18 ・19日)が名古屋中小企業振興会館で開催で19日に会場へ行きました。DENSOのブースでQRコードの進化を知る等、勉強になりました。会場内は製造の現場に近いことから熱気を感じました。会場内は撮影禁止ですが、入口の方に確認して会場外の「第26回自動認識システム大賞」などのパネルを撮影しました。
2025年2月21日 06:03の月をLumix DC-FZ85でお手軽撮影しました。 日の出は06:00頃で月周辺の空と赤味の帯びてきた空も撮影しました。
「SMART ENERGY WEEK 春展」(2025年2月19~21日、東京ビッグサイト)が開催で20日に行きました。 洋上風力発電の入札不調のニュースが報じられている中の展示会で・・・。太陽光発電に関連して電線の盗難が報じられていますが、その対策を展示するブースもありました。 会場内には各国のブースがあり、また、様々な言語が耳に入ってきて「こういう時代になっているんだ」と実感させられました。
2025年2月19日、所用で近くに来たことからトヨタ会館に立ち寄ったところ、驚く展示がロビーにありました。 「トヨタ技術会と株式会社ポケモンは想像する楽しさとモノづくりの力を子どもたちに伝えたいという想いのもと、トヨタミライドンプロジェクトを立ち上げました。」として完成したトヨタミライドン(リンク先はpdf)で、2月5~19日の展示から「偶然だけど展示期間に間に合った!!」となりました。
2025年2月20日、朝の散歩で江戸川堤防上の江戸川左岸自転車道に上がり、再び富士山と江戸川とTXを撮影しました(写真上と下)。
外函 建設現場に関する業務を2年程していたことを2021年のblogで触れ、その後も建築施工に関連する末尾のblogをアップしていました。また、別の2021年のblogで1年間、建設現場に常駐して設備工事管理を担当したことを書きましたが、その2年間の中の1年間でした。 「日進月歩で専門化の進む現代の施工技術の基礎を網羅した講義用の資料集。工事管理から準備・基礎工事、躯体工事、仕上・設備工事までを図表を用いて解説する。1992年刊の改訂版。」と内容紹介される 内田祥哉 (編著)「建築施工 [改訂版]」(1999年、市ケ谷出版社)をBOOKOFF 16号柏店で目にし、気になって入手しました。
2025年2月19日 00:09の月 2025年2月19日 00:09の月(アップが1日遅れ)、そして同2月20日 05:06の月をLumix DC-FZ85でお手軽撮影しました。
「1958年(昭和33年)の東京と2006年(平成18年)の東京を、航空写真によって見比べた一冊。」と内容紹介される 「東京変貌」プロジェクトチーム (編集)「東京変貌:ー 航空写真に見るこの50年の東京 1958 2006」(2007年、幻冬舎メディアコンサルティング)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手しました。
「デヴィッド・マシューズが率いるManhattan Jazz Orchestraも結成10年を迎えた記念のこの年に、生誕100年を迎える“ジャズの聖人”デューク・エリントンにスポットを当ててデューク作品を集めたアルバム。本作は偉大なエリントン作品に「新アレンジ」で取り組むという、誰もがためらいを感じる試みに挑戦した問題作。また、マシューズは2000年のシドニー・オリンピックの音楽イヴェントのミュージカル・デュレクターを務めることにもなっており、その意味でも話題の作品である。日本国内のみの発売。1999年7月26~27日ニューヨーク録音。収録曲は「Come Sunday」「Prelude To A Kiss」「Cotton Tail」「Mood Indigo」「In A Sentimental Mood」「Satin Doll」「It Don’t Mean Thing」ほか、参加ミ..
「明治・大正・昭和の魅惑のビルディングを250ページのカラー写真で紹介し、近代化建築遺産の魅力と歴史をお届けします。鈴木博之東京大学教授による近代化建築の足跡回顧を巻頭に、建築遺産の撮影に大活躍の増田彰久による貴重な写真を一挙収録。また小澤英明弁護士が建築保存をめぐる法制度のあり方にユニークな提言を試みます。惜しまれながらも姿を消した21棟、各地に現存する魅惑の42棟。都市の記憶を宿す名建築が身近なものに感じられ、誰もが歴史と文化を継承し、さらに未来へ伝えていこうと使命感に駆られる、圧巻の写真集。日本建築学会(編)『新版 日本近代建築総覧』(1983)の追跡調査を行い、全国人口10万都市の現存歴史遺産オフィスビルに関する貴重な資料=最新版完全リストを収録。」と内容紹介される 鈴木博之 / 増田彰久 / 小澤英明 / オフィスビル総合研究所 (著)「都市の記憶 ー 美しいまちへ」(..
The Supremes時代を含めてDiana RossのCDを7作品、保有していることを以前のblogで書きました。その後、4作品のCDが増えました。 "AN EVENING with DIANA ROSS" (1977) をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手しました。CDのジャケットにAhmanson Theatreでの"AN EVENING WITH DIANA ROSS"のチケットが表示されているようにライブ録音で音の品質は高いとは言えませんが、会場の雰囲気が伝わってくるようで楽しめました。
「筑波大学附属桐が丘特別支援学校が、戦後肢体不自由教育の草創期から肢体不自由教育養護学校として積み上げてきた教育研究の成果は、時代的要請に応じるもので、多様性に富みます。半世紀にわたる多様な教育研究の知見のほかに、肢体不自由教育の基本的事項を加え、肢体不自由教育の初学者にとって分かり易い内容構成としました。日ごろの実践や研究に参考となる内容です。」と紹介される 筑波大学附属桐が丘特別支援学校 (編著)「肢体不自由教育の理念と実践」(2008年、ジアース教育新社)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手しました。
「反響を呼んだNHK「特報首都圏」が待望の書籍化! 貧困にあえぐ小中学生156万人(6人に1人)、その衝撃の実態を丹念に取材。 <緊急出版>2014年1月、「子どもの貧困対策法」施行! 「2年間の車上生活を強いられた中学生」 「父親に騙され、18歳でホームレスに」 「母親の自殺後、高校中退から引きこもりに」 「1日の食事は給食1食のみ」等、貧困に苦しむ子どもが日本で急増している。 「見えない貧困問題」と言われる子どもの貧困。 その実態と解決に向けた動きを、番組担当ディレクターが描く。」と内容紹介される 新井直之 (著)「チャイルド・プア ― 社会を蝕む子どもの貧困」(2014年、TOブックス)をBOOKOFF 16号野田店で入手しました。 「子どもの6人に1人が貧困状態! 広がり続ける"子どもの貧困"問題にいち早く切り込んだ話題作、待望の第2弾! 過去最悪を更新し続ける子ど..
小学2年生の時に「死」が誰にも訪れることに気付いたことを2017年のblogで書きました。 「誰にも訪れる「死」。しかし、実際にどのようにして死んでいくのかを知っている人は少ない。人がどのような末期を知らないと、虐待に等しい終末期医療に苦しみ、悲惨な死を迎えることになりかねない。肉親が迎えたとき、そして自ら死を覚悟したとき、どのような死に方を選べばいいのか。在宅診療医として数々の死を看取った、作家の久坂部羊氏が、人がどのような死を迎えるのかをリアルに描き、安らかな死を迎えるために、私たちが知っておくべきことを解説する。その日に備えて、読んでおきたい「死の教科書」」と内容紹介される 久坂部羊 (著)「人はどう死ぬのか」(2022年、講談社)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手しました。
NHKの「ドキュメント72時間」で「密着!巨大病院の引っ越し」として沖縄の琉球大学病院の全面移転の状況が放送されました(初回放送:2025年2月7日、再放送:同2月16日)。その中でNICU(新生児集中治療室)に入っている新生児の姿もありました。 「妊娠すれば元気な赤ちゃんが生まれるはず――そう思っている人は少なくない。でも実際は悲しみの中で出産に挑む妊婦もいる。「赤ちゃんの心臓が止まっています」「赤ちゃんに病気があります」そんな宣告をされて出産を迎える妊婦たち。幸せオーラに満ちた産婦人科で、一人地獄に迷い込んだ苦しみを抱える。深い暗闇の中に沈む親たちの背中を押す温かいお見送りやグリーフケアや、NICUのいまをルポする。」と内容紹介される 深澤友紀 (著)「産声のない天使たち」(2018年、朝日新聞出版)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店..
2025年2月16日の朝、空は雲に覆われていましたが、次第に青空が広がってきました。写真は住処から東京スカイツリー方向を見た空の変化です。その後、再び、空は雲に・・
2月16日は「天気図記念日」とされます(リンク先はウェザーニュース)。 「本書では、気象学の専門知識分野について、解説しています。各節の冒頭にあるマンガで、ポイントを親しみやすく導入して、解説部分で、過程ごとにイラストを用意し、1つ目のステップがわかったら、次のステップに進む要領で、本当にていねいに解説しています。本書ならきっと理解できます。」と内容紹介される 中島俊夫 (著)「イラスト図解 よくわかる気象学 [専門知識編]」(2019年、ナツメ社)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手しました。 気象関係の本、下記のblogのように何冊も入手ていますが、本書、漫画も使い、わかりやすく解説されていることに気付きました。
「発明、発見の跡をたどれば、電気が分かる! 家には100Vの電気が来ていて、100Wの電球を1時間ともすと100Wh。30Aの契約で、月に400kWA使ってるけど、これって? 見えない電気がどうして発見され、どのようにその正体が明らかにされてきたか、歴史をたどれば、電気が何だかよく分かるようになる!」と内容紹介される 藤村哲夫 (著)「電気発見物語 ― 見えないものが、どのように明らかになったか」(2002年、講談社)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で目にし、電気工学科出身であり(blog)、技術史も関心分野のため、入手しました。
ロシア軍のウクライナ侵攻が2022年2月24日にあり、何かしないではいられず、ウクライナ駐日大使館の前へいったことを2022年3月のblogで書きました。また、「石橋湛山記念 早稲田ジャーナリズム大賞」記念講座シンポジウム2022の「ウクライナ侵攻の情報戦から考える ~ 偽情報・誤情報にジャーナリズムはどう立ち向かうのか ~」を聴講したことを2022年5月のblogで書きました。ウクライナ侵攻 分析班 (編)「ゼレンスキー大統領、世界に向けた魂の演説集 ー 望まぬ戦争でウクライナ人は命を落とす。世界と未来のために。」(2022年、扶桑社)の入手について2023年のblogで書きました。日本国際ポスター美術館所蔵「NO WAR ポスター展」(2023年2月18~27日、JR名古屋駅新幹線地下街エスカ)を見たことも2023年のblogで書きました。ヴィオレッタ・ウドヴィク (原著)「..
2月23日は天皇誕生日です(天皇が変わる都度、天皇誕生日が変わることから・・) 「鎌倉時代は「いい国つくろう」の1192年に始まる、という時代区分はもはや主流ではない。日本史の研究は日々蓄積され、塗り替えられている。今注目されている日本史の論点は何か、どこまで解明されたのか。「邪馬台国はどこにあったか」「応仁の乱は画期なのか」「江戸時代は「鎖国」だったのか」「明治維新は革命なのか」「田中角栄は名宰相か」など、古代・中世・近世・近代・現代の29の謎に豪華執筆陣が迫る。」と内容紹介される 中公新書編集部 (編)「日本史の論点 ー 邪馬台国から象徴天皇制まで」(2018年、中央公論新社)をBOOKOFF 豊田下林店で入手しました。 (税込550円→税込110円)
2月23日は「税理士記念日」で、税理士法の前身である税務代理士法が1942年(昭和17年)2月23日に制定されたことに由来するとのことです(リンク先は日本税理士会連合会)。令和5年分の確定申告は3月15日(金)までです。確定申告の必要な方、お忘れなく・・ 「主要な国税・地方税の法令・通達を項目ごとに表覧形式で整理した実務家・専門家必携の小型税務便覧。平成30年度改正を織り込んだ最新版。主要改正一覧と便利な索引付き。」と内容紹介される 日本税理士会連合会 (編)「税務経理ハンドブック[平成30年度版]」(2018年、中央経済社)をBOOKOFF 豊田柿本店で入手しました。 日本税理士会連合会・中央経済社(編)「法人税法規集 [平成28年7月1日現在] 」(2016年、中央経済社;リンク先は2023年発行の〈令和5年7月1日現在〉の版)はBOOKOFF SUPER BAZ..
2月22日はヘッドホンの情報サイト「ヘッドホンナビ」が「ヘッドホンが左右2チャンネルの出力を持っていることから、2が重なる日を記念日とした」として「ヘッドホンの日」と制定したとのことですが、1月8日がイヤホンの総合情報サイトイヤホンナビが制定した「イヤホンの日」、11月18日が「いいイヤホン・ヘッドホンの日」(リンク先はPR TIMES)と色々あるようでよくわかりません。 ヘッドホンをつけて街を歩いている人の姿を見ると「音量に気を付けて! 難聴にならないように!」とつい考えてしまいます。また、聴覚過敏でノイズキャンセリングイヤホン・ヘッドフォン(デジタル耳せん)等を使用される方もいて「注意して見る必要がある」とも感じています(NHKの困りごとのトリセツ)。 「まっすぐ伸ばしても3.5センチ。小さな蝸牛はナノテク満載の超細密測定器! 雑音の中から声を聞き分け、音楽に感動..
2月22日は「ニン・ニン・ニン」で「忍者の日」とのことです。 「現代の「海の忍者」――その実際に迫る 国土を海に囲まれている日本は、輸出入の99.7%を船に頼っており、海上交通路(シーレーン)を確保できるか否かは、国家の存亡にかかわります。海上交通路の確保に重要な役割を果たすのが、海中を長期間行動できて隠密性が高い潜水艦です。日本に限らず海洋国家の多くが潜水艦を運用しています。また、核保有国の多くは、核弾頭を搭載したミサイルを積んだ原子力潜水艦を抑止力として運用しています。本書では、あまり知られていない潜水艦の秘密を解説していきます。」と内容紹介される 山内敏秀 (著)「潜水艦の戦う技術 現代の「海の忍者」――その実際に迫る」(2015年、SBクリエイティブ)をBOOKOFF SUPER BAZAAR 松戸駅東口店で目にし、機械モノは何でも好きなことから入手してしまいまし..
「ボイジャー1号、データ転送にいまだ問題–地球から240億km、解決に時間」(2024年2月16日、UchuBiz)が報じられました。データ転送に関する問題が解決されることを強く願っています。 「天文学の革命的な進展により,いまや太陽系外に数千個もの惑星が発見されている.想像を超えた異形の星たち.ホット・ジュピター,エキセントリック・ジュピター,スーパー・アース.その姿は,太陽系とは何か,地球とは何かという根本的な問いへとわれわれを誘う.「天空の科学」が明らかにする別世界の旅へ.」と内容紹介される 井田茂 (著)「系外惑星と太陽系 ー 地球中心主義から脱せよ」(2017年、岩波書店)をBOOKOFF 豊田朝日店で入手しました。 (税込470円→税込110円)
「「宇宙には生命の存在する惑星があり、その中には地球人より優れた知能を有する生命体がいても不思議ではない」と考えています。」と立花隆 / 佐藤勝彦 / 長沼毅 / 皆川純 / 菅裕明 / 山岸明彦 / 重信秀治 / 小林憲正 / 大石雅寿 / 佐々木晶 / 田村元秀 (著), 自然科学研究機構 (編)「地球外生命 9の論点 ー 存在可能性を最新研究から考える」(2012年、講談社)について触れたblogの中で書きました。 「私たちはどこからきたのか、私たちは何者か、そして、私たちはどこへ行くのか――。いま、私たちは人類の永遠の問いに科学的に答えられる「第二の地動説」革命の時代に生きている。それは、1995年、太陽系外惑星の発見という歴史的な出来事によって始まった。 天文学の歩みと、系外惑星の発見に情熱を注ぐ「プラネット・ハンター」たちの熱いドラマを交え、数々の観測法を分か..
社会正義とは、法の下の平等や同一労働同一賃金などの社会の常識から考えて正しい道理のことを指し、2008年に社会正義の必要性を啓発するための国際デーとして国連総会によって2月20日が「世界社会正義の日」として制定されたとのことです(リンク先はPR TIMES MAGAZINE)。 「1人を殺せば5人が助かる状況があったとしたら、あなたはその1人を殺すべきか? 金持ちに高い税金を課し、貧しい人びとに再分配するのは公正なことだろうか? 前の世代が犯した過ちについて、私たちに償いの義務はあるのだろうか――。 つまるところこれらは、「正義」をめぐる哲学の問題なのだ。社会に生きるうえで私たちが直面する、正解のない、にもかかわらず決断をせまられる問題である。 哲学は、机上の空論では断じてない。金融危機、経済格差、テロ、戦後補償といった、現代世界を覆う無数の困難の奥には、つねにこうした哲..
「交通事故死ゼロを目指す日」の実施について(平成20年1月11日、内閣府)で2月20日、4月10日、9月30日が「交通事故死ゼロを目指す日」と設定された平成20年は2月20日が「交通事故死ゼロを目指す日」に含まれたようですが、現在、Web検索すると2月20日は対象外のようで上記の実施に関する文中の「なお、平成21年以降については、本年の実施状況を踏まえ、検討することとする。」で対象外になったようです。 「ハードル高い危険運転適用、法定100キロ超過で「過失」も…交通事故遺族「適切に処罰を」」(2023/08/22、読売新聞オンライン)は、国道を法定速度の100km/hrオーバーして走行してオートバイに追突してライダーを死亡させた自動車運転手が過失運転致死の罪で、危険運転致死傷が適用されないことに対して問題を指摘するものでした。他に危険運転致死傷が適用されない多数の事故があるこ..
トランプ氏がことしのアメリカ大統領選挙の活動の中で「十分な軍事費を負担しないNATOの加盟国は、ロシアからの攻撃を受けたとしても防衛しない」と大統領在任中の発言を紹介したことが報じられました(2024年2月13日、NHK NEWS WEB)。2016年の大統領選でヒラリー・クリントン氏がドナルド・トランプ氏を得票数で上回りましたが、獲得した選挙人数が下回り、大統領選挙で敗北しました。ヒラリー・クリントン氏に対するフェイクニュースの影響もあったのではと考えられます(フェイクニュースの出どころはロシアの関与も・・)。 「なぜトランプ政権は、中国・ファーウェイを執拗に叩くのか? そこには5G時代のハイテク技術覇権を米中どちらが握るかという戦いがある。 目前に迫った5G時代。いままでの4Gよりも圧倒的な超高速、大容量、低遅延、多接続を実現する5Gの出現は、社会の姿を大きく変える。..
「東大・宇宙生命学の気鋭の学者が放つ大胆な仮説 「もしも、地球にある水の量を今の10分の1に減らしたら何が起こるだろうか」 本書の著者である阿部豊氏は、その妻阿部彩子氏の研究ジャンルで利用される大気循環モデルを、生命の星の条件を探ることに利用することを思いつきます。 大気循環モデルはコンピューターのシミュレーションモデルで、地球の将来の気象条件を探るために開発されたものでした。 2011年に『アストロバイオロジー』誌に連名で発表された論文は、世界中で引用されることになる衝撃的な結論を示していました。 水の量を10分の1に減らしたほうが、生命の星としての地球の寿命はあと30億年伸びるというものだったのです。 本書は、このように、著者の研究テーマである、「地球以外に生命の星はあるのか」について、様々な大胆な仮説から迫っていくものです。(略)」と内容紹介される 阿部豊(著)、阿部彩子(..
2024年2月17日は夜空が雲に覆われ、月撮影ができませんでしたが、2024年2月18日 19:36の月はLumix DC-FZ85でお手軽撮影できました。 なお、月が天頂に近い場合、住処のベランダに三脚を置いての撮影は不可能なのですが、2023年12月のblogで紹介した改造した一脚を使うことでかなり天頂に近い月も撮影できるのですが、本日はカメラ本体を落とさないように注意して手摺の外に一脚を出して位置決めすることで撮影できました。
日本の探査機「はやぶさ2」は2020年に小惑星「リュウグウ」からおよそ5.4グラムの砂などのサンプルを採取して持ち帰りました。そして3日前の2月15日、NASAの探査機OSIRIS-REx が地球と火星の間の軌道を回る小惑星「ベンヌ」で砂などのサンプルを採取して持ち帰った量が121.6グラムだったことが報じられました(NHK NEWS WEB)。 「石の名前はとかく、ややこしい。それは「水の惑星」地球が、最も石の種類が豊富な「石の惑星」でもあるからだ。せっかくの石の深さ、面白さを、ややこしいからと知らないでいるのはあまりにも、もったいない。実は複雑に見える石の世界は、たった三つの石の名前を覚えるだけで、驚くほどすっきりと頭に入ってくる。そしてこの地球の意外ななりたちまで理解できてしまうのだ。では、その三つの石とは? 日本一やさしい石の入門書。」と内容紹介される 藤岡換太郎..
1930年2月18日にアメリカの天文学者であるクライド・トンボーが太陽系第9惑星「冥王星」を発見したことから2月18日は「冥王星の日」とのことです(リンク先はPR TIMES MAGAZINE)。2006年の国際天文学連合の「惑星の定義委員会」の惑星の定義により冥王星が準惑星に分類されたこと、そしてそのニュース映像の中で渡部潤一先生の姿があったことを今も思い出します(早稲田大学の科学技術ジャーナリスト養成プログラムで学んでいた時、そのMAJESTy Seminarだったと思いますが、渡部潤一先生の講演を聴講しました)。 「北海道大学の教員49名が総力を挙げてまとめた,宇宙・太陽系・地球の最新の知識を得るとともに,火山・地震・土砂災害などの自然災害や環境問題、エネルギー問題などと地学との関わりを学ぶための「基礎地球惑星科学」の教科書。2010年に初版を刊行し,好評で増刷を重..
近くの食料品店の入り口から入ったすぐ右側に焼き芋2本の入った袋が売られていました。ホッカホカの暖かさに、つい、「お買い上げ」をしてしまいました。 久し振りの焼き芋に「こんなに甘かったんだ (^_^) 」と驚かされました。そしてWeb検索して「「焼き芋」の甘さの秘密」(「化学と教育」(67巻7号、2019年);リンク先はpdfファイル)を見つけました。疑問に思ったことをすぐ調べられる環境になるとは四半世紀前には・・
「地球温暖化防止政策に科学的な基礎を与えることを目的とした政府間パネルIPCCは,3次レポートを出し,「温暖化には人為的な関与が明確となり,すでに生態系への影響が出ている」と指摘。今後100年に気温が1.4~5.8度上昇し,海面が9~88cm上がると予測している。海岸沿岸域では侵食など問題が発生している。本書は海岸工学,都市計画,地質学など隣接分野からの報告も加えて,海岸環境の現状と将来予測について多面的に議論した日本地理学会75周年記念シンポジウム*のまとめであり,学際的かつ実証的な研究成果をおさめる。環境変化に対する自然と社会の応答を含め,各地域の将来予測と対応策まで議論。」と内容紹介される 海津正倫 / 平井幸弘 (編)「海面上昇とアジアの海岸」(2001年、古今書院)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手しました。 IPCC第三次評価..
2024年2月16日 18:27の月をLumix DC-FZ85でお手軽撮影しました。 木星も見えたため、月と一緒に撮影しましたが、少々離れていたため、本blogの画像サイズに合わせて縮小するとどこにあるかわからなくなってしまいました・・
「2月16日は「全国狩猟禁止の日」で毎年2月16日から11月15日にかけては、北海道を除く全国域で狩猟が禁止されます。」とのことです(北海道は2月1日が禁止日、9月30日が解禁日;リンク先はPR TIMES MAGAZINE)。昨年11月の北海道のクマにより命を奪われた方のニュースが忘れられません。 「ダムですみかを奪われるイトウ、コウノトリの野生化へのこころみ、各地で多発するツキノワグマとの軋轢等々、野生動物をめぐる多様な問題と解決策を各地に追うドキュメント。 ダム建設ですみかを奪われるイトウ、コウノトリの野生化への試み、頻発するツキノワグマとの遭遇、増え過ぎたイノシシやエゾシカによる被害、外来種アライグマやセイヨウオオマルハナバチが引き起こす生態系の攪乱等々、日本列島では野生動物をめぐる多様で複雑な問題が生じている。絶滅危惧種など、動物との共存のために苦闘する人々の姿..
「気象学者であり、船乗りでもあったドイツ人のエリヴィン・クニッピング指導のもと、東京気象台(後の気象庁)で1883年の2月16日、日本で初めて7色刷りの天気図が作成されたことから2月16日は「天気図記念日」とのことです(リンク先はウェザーニュース)。 2月に春の気温の20℃になってしまう今日。昔の天気のことを考えると後戻りできない世界に入っていることを実感させられます。 「近年、台風の動きに変化が見られます。日本に近い海域で発生するようになってきたこと、それに合わせて日本への接近率が高まってきたこと、比較的大規模なものが発生しやすくなったこと、消滅する緯度が高くなり寿命が延びたこと、等々。これらの影響で、台風による被害は年々大きくなる傾向にあります。 本書は、台風発生のメカニズムに迫り、進路や傾向について分析・紹介することによって、各地での台風による被害を最小限に食い..
2024年2月14日の月は雲に隠されて撮影できませんでした。そして2024年2月15日 18:02の月を少々、強い風が吹く中、Lumix DC-FZ85でお手軽撮影しました。 また、月と明るい木星が接近している姿も撮影できました。