chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ロボット人間の散歩道 https://robotic-person.blog.ss-blog.jp/

科学技術やカメラ、スマートフォン、PC、折畳み自転車等の道具の使いこなし等に関するblogです

本blogの記事に関連してデジタルカメラ、デジスコ、スマートフォン、PC、AV機器、折り畳み自転車などの使いこなしに関するフリーの電子書籍も提供しています。

robotic-person
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2009/12/05

arrow_drop_down
  • 「子ども学への招待 ー 子どもをめぐる22のキーワード」

    「本書は、心理学、保育学、教育学、社会学等さまざまな視点から子どもを見て、その育ちの広がりを知ることができる初学者向けのテキストである。気になったキーワードの箇所から読み始めることができ、興味をもった分野は読書案内によってさらに学びを深めることができる。これから子どもに関わる高校生・大学生がその道の多様さと面白さを知ることのできる一冊。」と内容紹介される 近藤俊明 / 渡辺千歳 / 日向野智子 (編著)「子ども学への招待 ー 子どもをめぐる22のキーワード」(2017年、ミネルヴァ書房)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手しました。 (税込1,045円→税込522円→税込220円)

  • 「子どもと性被害」、「ルポ ― 子どもの無縁社会」、「子どもの貧困Ⅱ ― 解決策を考える」、「子どもに貧困を押しつける国・日本」、「子どもの貧困ハンドブック」

    11月20日は1954年に世界の子どもたちの相互理解と福祉の向上を目的として、国連によって制定された「世界子どもの日」です(リンク先は日本ユニセフ協会)。 「勤務先の保育園で複数の女児に性的暴行を加えた罪などに問われている元保育士の男に対し、東京地裁は14日、懲役14年の実刑判決を言い渡しました。」(2024年11月14日、日テレNEWS NNN)が報じられました。 「あなたは愛する子供を守れるか 子ども時代に性被害にあった人は驚くほど多い。小説「永遠の仔」のヒット、多発する少女の誘拐や監禁事件などをきっかけに、子どもに対する性暴力の影響の大きさが取り上げられるようになってきた。これまで「いたずら」などと表現されてきた行為が被害者のこころに及ぼした深い傷を、インタビューによって検証し、それをどのように癒していくか、また親として今すぐとれる防衛策は何か、そして社会全体と..

  • 「警察用語の基礎知識 ー 事件・組織・隠語がわかる! !」

    学生時代、アルバイトを終えて夜中、最寄り駅から住処へ帰る途中、パトカーが停車して職務尋問を受けました。「疲れて早く帰って寝たいのに・・」と嫌な思い出となりました。2000年10月1日にバイク・軽自動車の高速道路80km/h規制が解除され、100km/hで走行できるようになりました。その前の時代、常磐自動車道を自動車の流れの中でバイクで走行していたところ、赤ランプを点滅させ、サイレンを鳴らした白バイに守谷SAに入るように指示されました。そして制限速度オーバーのキップを切られました。「100km/hという自動車の流れに従って走行するのが安全で、それに逆らって80km/hで走行するのが危ないことがわからないのか!」と憤りを覚えました。「バイク・軽自動車高速道路100km/h解禁、で警察が認めたもう一つのこと」(2000年10月12日、Response.jp)の記事で『週刊プレイボーイ』..

  • 「ホンダ50年史」

    「ホンダは総排気量50cc以下の「原付一種(原動機付き自転車)」の生産を、2025年5月に終了する。」(2024年6月22日、日本経済新聞)が報じられました。そして「ホンダとヤマハ、原付一種電動二輪車のOEM供給に合意 「EM1 e:」「BENLY e: I」ベースの日本市場向けモデルをOEM供給」(2024年8月8日、Car Watch)を知りました。 「ホンダ50周年記念ムック。 50年の軌跡(年表)、スペック表のほか、HONDA MOTORCYCLE ALL ALBUM、チャンピオンからのメッセージ、ドキュメンタリー本田宗一郎「創造と挑戦の日々」、スペシャルトーク川本信彦が語る「ホンダが目指したもの」など。」と内容紹介される 「ホンダ50年史」(1998年、八重洲出版)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で目にし、入手しました。ページを開き..

  • 2024年11月18日 22:13の月

    2024年11月18日、雲の切れ間を待って一瞬見えた 22:13の月をLumix DC-FZ85で撮影しました。 その前の時間、明るい木星も時折見え、「一緒に撮影できないかな」と思ったのですが、雲が広くに広がっていたため、諦めざるを得ませんでした。国立天文台が「10月20日から21日には、木星の近くに月が見えます。(略)23日には火星の近くに月が見えます」と紹介しています。

  • 「史上最強カラー図解 クルマのすべてがわかる事典」

    末尾のblogのリストのように自動車に関する書籍についてアップしてきました。小学生の時、父の自動車関係の雑誌を読み、自動車の絵を描いて楽しんでいた影響が現在も残っているようです、三つ子の魂・・ (^_^; 「クルマは欲しいけど、メカは苦手・・・ クルマ選びのためにカタログを見ても、わからない用語がたくさん並んでいてチンプンカンプン・・・。安い買い物じゃないので、ある程度は、理解・納得した上で購入したい・・・。そんな人達はたくさんいらっしゃるのではないでしょうか? そこで本書は、よく耳にするクルマのカタカナ用語はもちろん、難解な専門用語までを、豊富な写真、イラストを交えてやさしく解説します。さらに、メカニズムや車検、保険、税金の話など、クルマに関するありとあらゆる情報を満載! 本書は、2009年7月に発行した『史上最強カラー図解 クルマのすべてがわかる事典』の第二版(..

  • 「202X インフラテクノロジー」、「建設人ハンドブック2021年版 ― 建築・土木界の時事解説」、「令和2年度版 国土交通省土木工事積算基準」

    11月18日は「土木の日」、「土木の2文字を分解すると十一と十八になることと、土木学会の前身である「工学会」の創立が明治12年(1879)11月18日であることから、11月18日を「土木の日」と制定」とのことです(リンク先は土木学会)。土木学会ではその創立記念日である11月24日までの1週間を「くらしと土木の週間」として土木学会本部・全国8支部では、一般の皆様を対象とした各種イベント、活動を展開しているとのことです。 「インフラ技術の動向を解説し、近未来のインフラ技術を大胆に予測。 技術士試験に役立つ知識も満載。インフラ・建設技術者必携の一冊 新設から維持管理への移行や人口減少社会、国と地方の財政難といった新しい技術が求められる背景もデータをもとに分かりやすく解説します。 国内外で注目を集めるインフラ市場での勝敗のカギは技術力が握っています。土木・インフラ技術者として、..

  • 「日本の国立公園」

    「2001年1月、環境省が誕生し、国立公園行政はどう変わるのだろうか。釧路湿原、八幡平、尾瀬、屋久島、西表島などを訪ね、国立公園の現状と未来を問うルポと大胆な提言。 日本は二八もの国立公園を擁する、世界有数の自然が豊かな国だ。しかし、国立公園は野生生物保護から景観保護、林業とのあつれき、そこに暮らす人間の生活との関わりなど、さまざまな問題を抱えている。環境省の誕生で、はたして国立公園行政はよい方向へ歩み出すのだろうか。知床、釧路湿原、尾瀬、熊野、西表、屋久島、小笠原などをたずねて日本の国立公園の現状と未来を問い、自然保護とよりよい利用のために大胆な提言をする。」と内容紹介される 加藤 則芳 (著)「日本の国立公園」(2000年、平凡社)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手しました。 著者の加藤則芳氏が2013年、ALSで逝去されたことを知り..

  • 石神井公園、練馬区立牧野記念庭園

    ボランティア活動している南流山地区社会福祉協議会の健康講座で新緑、紅葉をウォーキングをしながら楽しむ屋外活動をしています(新型コロナウィルス感染症の時代は控えましたが)。ボランティアのメンバーから「石神井公園、練馬区立牧野記念庭園、ちひろ美術館・東京を巡るのは」という案が出され、所要時間を検討し、「ちひろ美術館は大泉学園駅で自由解散して・・」として参加の皆さんに計画を伝えました。 石神井公園へ前回、私が訪れたのは都区部の郷土資料館巡りをしていた2016年12月(blog)、そして練馬区立牧野記念庭園へはいったことがありません。そこで「参加の皆さんを道に迷わず、案内できるように」で歩くルートの事前調査等のために、現地へいってきました。旧内田家住宅で来訪者対応をされる方に紅葉がちょうど始まってきたことを教えていただき、「来週のウォーキングではよい紅葉が見られそう」になりました。そ..

  • 「日経キーワード 2022-2023」

    「時事・経済ニュースがみるみる分かるようになり、短時間でビジネスや社会の動きをつかめる。11テーマ、キーワードは500以上掲載。 K字経済、SDGs、半導体不足、リスキリング、DX、宇宙ビジネス、脱炭素、ヤングケアラー、8050問題……。 就職・転職、資格試験、公務員試験、昇進試験、入試、ビジネスなど、さまざまな場面で活用できる。 幅広いテーマについて「よく耳にするけれども、うまく説明できない…」 そんな言葉の意味や背景が分かる。 1キーワードの解説をコンパクトにまとめ、定義や論点、「今」の状況を端的に押さえるのに最適。 巻頭企画は激動の2021年を振り返り、未来を理解し生きぬくために重要な語を集めた「2021年の10大キーワード」。 巻末「資料編」には日経ならではの「基礎用語 ミニ辞典」など、押さえておくと役立つ資料をまとめた。」と内容紹介される 日経HR編集部 (編著)「日経..

  • 「現代用語の基礎知識 2024」、「現代用語の基礎知識2016」、「現代用語の基礎知識 [2018年版] 通常版」

    「ことばをつたえる未来へつなげる2023年の記録」と紹介される 「現代用語の基礎知識 2024」(2023年、自由国民社)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手しました。「現代用語の基礎知識 2025」(2024年、自由国民社)が11月に発売されたことから流通在庫の整理でBOOKOFFに流れてきたのでしょうか、使用感は感じられません。「【現代用語ジャーナル】の部分をちゃんと読まねば!」になりました。

  • 山の上ホテルの土地建物が明治大学に継承

    2023年11月25日撮影 2023年11月のblogで「「山の上ホテル」が創業70周年を迎え、竣工から86年を迎える建物の老朽化への対応を検討するため、2024年2月13日より当面の間、休館」について触れ、2024年4月のblogで「山の上ホテル」の建物が仮囲いで囲まれていることを書きました。 明治大学が「山の上ホテル」の建設されている土地及び建物を取得したことが報じられました。よかった (^_^)

  • 「匠のつどい ― 自作を語る 彫金・硝子・佐賀錦・蒟醤・青磁・木工芸」、「裏千家 お茶の道しるべ」

    「増田三男(彫金)、藤田喬平(硝子)、古賀フミ(佐賀錦)、太田儔(蒟醬)、三浦小平二(青磁)、川北良造(木工芸)。日本の工芸を代表する六人の作家が、創作の歩みと自作を語る。」と内容紹介される 芸艸堂編集部 (編)「匠のつどい ― 自作を語る 彫金・硝子・佐賀錦・蒟醤・青磁・木工芸」(2001年、芸艸堂)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手しました。

  • 「京の遺伝子・職人 - 数寄屋建築を支える」、「日本美を訪ねる関西4都市の旅 ― 古建築から近代建築まで日本人ならこれだけは見ておきたい」

    「町家や商家、寺社、茶室まで、日本伝統の建築物は全て職人の手によって、しかも、一つや二つの業種ではなく、数十業種にも及ぶ職人たちのコラボレーションによってようやく一つの建築物は生まれます。近年、近代化の波にさらされて職能人の形も意識も変わり始めている中で、伝統を守り、育てる重要性は年々増す一方です。本書は、大工職をはじめ、建具師や瓦職など、建築に携わる様々な職人たちを取材したドキュメンタリーとエッセイ。著者が出会った二十五業種の職人たちの人物像やその道具、仕事ぶりなどの「生きた写真」を軸に、彼らの言葉を建築家の視点でまとめていきます。【日本図書館協会選定図書】」と内容紹介される 山本良介 (著), 関谷 虹 (写真)「京の遺伝子・職人 - 数寄屋建築を支える」(2014年、淡交社)をBOOKOFF 埼玉三郷店で入手しました。 「京の遺伝子・職人」を斜め読みしながら気づかされた..

  • 「老化はなぜ進むのか ― 遺伝子レベルで解明された巧妙なメカニズム 」

    11月14日は「アンチエイジングの日」とされます(リンク先はアンチエイジングネットワーク)。 「老化の謎を遺伝子レベルで解き明かす! ヒトは細胞から老化する。ノーベル賞受賞で話題のテロメアからガン抑制遺伝子の驚くべき役割など老化研究の最先端をわかりやすく解説し、不老長寿の可能性を探る。」と内容紹介される 近藤祥司 (著)「老化はなぜ進むのか ― 遺伝子レベルで解明された巧妙なメカニズム」(2009年、講談社)をBOOKOFF 豊田朝日店で入手しました。 老化研究の新潮流としてジェロサイエンス研究が国立長寿医療研究センターのWebサイトで紹介されています。 (税込520円→税込110円)

  • 「Inter BEE 2024」(2024年11月13~15日、幕張メッセ)と海浜幕張駅近くのイルミネーション

    「Inter BEE 2024」(2024年11月13~15日)を開催の幕張メッセへ初日にいってきました。「日本随一の音と映像と通信のプロフェッショナル展として、コンテンツビジネスにかかわる最新のイノベーションが国内外から一堂に会する国際展示会」とされますが、電波利用の制約の緩和を含む通信技術の進歩、コンピュータの性能向上と画像機器の性能向上など、様々なものが集約されて現在も変化し続けている分野であることを実感しました。そしてNHKのブースは「放送博物館の展示機材を持ってきたのかな」と目を楽しませてくれました。 1991年だったか、当時の上司に「講演会があり、その中で映像作品を出したい。ただ、予算は0円」などと無茶苦茶なことを言われ、「やるしかないか・・」となりました。当時、放送大学の放送授業を記録するためにビデオデッキを使っていてその機器選択に参考として以来、『ビデオSAL..

  • 「日本の意匠 ー 蒔絵を愉しむ」、「漆芸 ― 日本が捨てた宝物 」

    11月13日は「うるしの日」とされます(リンク先は日経アート)。 2024年1月1日に発生した令和6年能登半島地震で死傷されたかたを含めて大きな被害が発生しました。その中に輪島塗に対するものもありました。そして「(略) 輪島塗では、彫りを入れた部分に金を入れ込んだり、金粉と銀粉を用いた蒔絵という表現が良く知られています。(略)」(KOGEI JAPAN)とされるように強く関係します。 「漆器を英語でジャパンという.世界的に知られた日本の漆工芸で,もっとも高度な芸術品を生み出したのが蒔絵.まさに日本独自の造形感覚,デザインの精華がここに花開いたといえよう.長く漆工芸品の調査研究に携わってきた著者が,いまに伝えられる名品を中心に,日本の意匠・文様の面白さを自由に綴っていく.収録図版多数.」と内容紹介される 灰野 昭郎 (著)「日本の意匠 ー 蒔絵を愉しむ」(1995年、岩..

  • 「図解 仏像のみかた」、「目でみる仏像 [完全普及版]」、「図説 歴史散歩事典」

    「誰にでもわかる平易な解説文と、イラスト・写真を多用することで、仏像がなぜつくられ、またどのようにつくられたのか、そのかたちは…といった歴史的背景や基礎知識が身につきます。如来なのか、菩薩なのか、あるいは他のほとけなのか…といった仏像の尊容を容易に判別できます。拝観に役立つ「各宗派の宗祖および本尊と仏典」「秘仏・寺宝の開扉および曝涼一覧」「全国名古寺・名刹ガイド」を付録として巻末に掲載。」と内容紹介される 佐藤知範 (著)「図解 仏像のみかた」(1995年、西東社)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手しました。仏像の見方に関連した本について2022年のblogで書きましたが、本書は仏像のつくり方についても言及されていて「つい・・」(← 理性さんの冷たい眼差しに対する苦しい言い訳 (^_^; )。 「786ページ、図版1450点、他方の仏像も..

  • 「老いる準備 介護することされること」、「医療・介護連携で実現する 高齢者のための地域医療」、「介護職従事者必携! もっと伝わる文例たっぷり 介護記録 書き方ハンドブック [2訂版]」、「介護職従事者必携! 介護の現場で役立つ! 介護技術&急変時対応ハンドブック [2訂版]」

    2020年5月のblogで「マララ 教育のために立ち上がり、世界を変えた少女」(2014年、岩崎書店)について書く中で上野千鶴子氏について触れました。 「大ベストセラー『おひとりさまの老後』の著者が、自らの老いと向き合い、老後や介護、自立、ケアワーク、家族について、気負わず、わかりやすく語る。家族による介護は本当に幸せか、介護保険で何が変わったか、団塊世代はどのように老いるのか、人生の秋を味わうためにどんな準備や心構えが必要か、などをふだん着の言葉でつづった一冊。これさえ読めば、もう「老い」は怖くない!」と内容紹介される 上野千鶴子(著)「老いる準備 介護することされること」(2008年、朝日新聞出版)がBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で目に入り、その書名も気になって入手しました (^_^; 「2025年には団塊の世代がすべて75歳以上と..

  • 「早期発見 + 早期ケアで怖くない 隠れ認知症 [増補改訂版]」、「認知症の人の心の中はどうなっているのか?」、「マンガ 認知症」

    認知症に関連する末尾のリストのblogをアップしてきました。 「認知症は絶望の病ではない!自覚症状がなく、家族も気づいていない認知症患者は250万人。重度化を防ぐためのチェックポイントとリハビリの方法を専門医が徹底解説。」と内容紹介される 旭 俊臣 (著)「早期発見 + 早期ケアで怖くない 隠れ認知症 [増補改訂版]」(2022年、幻冬舎)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手しました。 「「認知症になって記憶が失われても、心が失われるわけではない」とは、よく聞くフレーズです。では、その「心」とは、一体どのようなものなのでしょうか? それを本書では、できる限り具体的に示したいと考えています。心の内を知り、その人の内なる世界を尊重することが、認知症の本質である「生活の障がい」と「孤独」の軽減につながり、幸福につながると信じるからです。 ..

  • 「ヤングケアラー ー 介護する子どもたち」

    「“介護について理解と認識を深め、介護従事者、介護サービス利用者及び介護家族を支援するとともに、利用者、家族、介護従事者、それらを取り巻く地域社会における支え合いや交流を促進する観点から、高齢者や障害者等に対する介護に関し、国民への啓発を重点的に実施するための日”として、「11月11日」を「介護の日」と決めました。」(2008年7月28日、厚生労働省)とされます。 「令和2年度に「ヤングケアラーの実態に関する調査研究」が行われ、子ども本人(中学生・高校生)を対象としたヤングケアラーの全国調査が初めて行われた。世話をしている家族が「いる」と回答したのは、中学2年生5.7%、全日制高校2年生4.1%であるなどの実態が明らかとなった。」(2022年4月11日、ヤングケアラーの実態に関する調査研究)とされます。 「ほとんど知られていなかった若者による、家族の介護の実態。取材班..

  • 「チェルノブイリ 汚染大地 ー 5年目の報告」、「チェルノブイリ・ダークツーリズム・ガイド 思想地図β vol.4-1」

    チェルノブイリ(ウクライナ語でチョルノービリ)に関するblogを末尾のように書いてきました。2011年のblogで原子炉解体プロジェクトに携わっていたことを書きましたが、その当時にチェルノブイリの事故があったことが影響しています。 「「チェルノブイリ」が人々の故郷を、希望を、未来を奪い続けている。被害の大きい白ロシア、ウクライナ、ロシア共和国の集中ルポルタージュ。」と内容紹介される 朝日新聞原発問題取材班 (著)「チェルノブイリ 汚染大地 ー 5年目の報告」(1990年、朝日新聞出版)をBOOKOFF 6号南柏店で入手しました。 「チェルノブイリの原発跡地を訪問取材した津田大介・開沼博・東浩紀による鼎談、現地関係者へのインタビューほか、論文・資料も充実しています。 長期プロジェクト「福島第一原発観光地化計画」の成果となる出版第一弾。」と内容紹介される 東 浩紀 (編著..

  • 「世界を変えた12の時計 ― 時間と人間の1万年史」

    2005年12月14日が最初のblogでした。同年12月14日のblogでその理由について一部触れましたが、2006年4月8日のblogで早稲田大学大学院政治学研究科の科学技術ジャーナリスト養成プログラムの学生となり、「「予習」のつもりが半分」と本音に触れました。 so-net は以前、So-net Photoのサービスを提供していましたが、2010年5月10日にそのサービスを終了し、そちらに投稿していた写真がblogに加わり、投稿数が増えました。新型コロナウイルス感染症と近くにBookoffができたことで本の入手数が増え、本の重複入手を防ぐため、入手した本についてblogするようになりました。このためもあってblogの投稿数が増え、ついに10,000を数えることになりました (^_^; 「「時計」はテクノロジーの結晶であり、政治や社会の象徴である。古代ギリシャ・ロー..

  • "QUINCY JONES / THIS IS HOW WE FEEL ABOUT "Q" 1956/1981" , "THE BEST OF QUINCY JONES" 他

    2024年11月3日、Quincy Jones氏が91歳で逝去したことが報じられました(2024年11月 5日, udiscovermusic)。1982年のMichael Jacksonのアルバム "Thriller" に対してプロデューサーとして関わり、ギネス・ワールド・レコーズに史上最も売れたアルバムとして認定されました。 「生誕70周年を記念して編まれたクインシー・ジョーンズの音楽生活の歴史を綴ったコンピレイション。 ここにはクインシー一人の歴史ではなく、アメリカ・ポピュラー音楽の歩みが記録されており、そうした意味でも楽しめる作品となっている。 いまさらながら1950年代からの長期にわたる活躍がいかに偉大であるか気がつかされる!! 山田優がディスコでセクシーに踊る映像が印象的な「ジンジャーエール」“ライト新登場ディスコ篇”のTV-CMの使用曲“愛のコリーダ”(シン..

  • 「自動車税還付通知書」から千葉興業銀行 南流山支店 の移転を知る

    「自動車税還付通知書」が千葉県自動車税事務所から送られてきました。「還付金」という文字を目にして一瞬、「還付金詐欺?」となったのですが、「自動車税(種別割)は、4月1日現在で自動車を所有又は使用している人に課されますので、年度中に廃車(抹消登録)した場合は、月割りにより税金が還付されます。」(自動車税(種別割)/千葉県)ということで先のblogのようにLegacy Touring Wagon 2.5i S-styleに対して納税した税額が、LEVORG 1.6GT EyeSightに乗り換えたことで過誤納金(納め過ぎとなった額)とした還付されることがわかりました(購入店でそれを聞いた記憶も)。そこで指定された千葉銀行のJR南流山駅の北口にある南流山支店へ行き、自動車税還付金を受け取ってきました。 その時、気づいたのが、記憶にある千葉興業銀行 南流山支店の建物がなくなり、建設工..

  • BOOKOFF SUPER BAZAAR 草加セーモンプラザ店へ

    「埼玉県最大級の売場が誕生」とするBOOKOFF SUPER BAZAAR 草加セーモンプラザ店が11月5日にオープンしたことを知りました。 「最新作から懐かしの名作まで16万点の品揃え。今、スタッフがおススメする話題コーナーも♪ 映画化された本や好きな作家の本が見つかる♪」というのが気になり、同店へいきました。そして洋書を含め、3冊を入手しました(3冊については後日、紹介)。 なお、国道298号線、平日は業務用車輛で渋滞もあり、利用日についても考えた方がよさそうです。

  • 2024年11月8日 21:18 の月、東京スカイツリーのライティング「キャンドルツリー」

    2024年11月8日 21:18 の月をLumix DC-FZ85でお手軽撮影しました。月が低高度となっていて大気の影響を受け、手抜きもあって鮮明さはもうひとつとなりました。 「東京スカイツリークリスマス特別ライティング」(11月7日~12月25日)は2種類のクリスマス限定ライティングを点灯で、11月7日の先のblogでは東京スカイツリーをクリスマスツリーに見立てた「シャンパンツリー」のライティングを紹介しました。そして11月8日の本日、東京スカイツリーをキャンドルに見立てた「キャンドルツリー」を撮影しました。

  • 「都市計画の世界史」、「環境心理学 ー 人間と環境の調和のために」

    11月8日は「世界都市計画の日」とのことです(リンク先は公益財団法人 都市計画協会のpdfファイル)。 「都市の歴史は人類の叡智の歴史そのものだ! 「自然は神が造り、都市は人が造った」。権力者の思想、宗教、軍事上の理由、そしてあるときは衛生上の観点から、時代とともに変化する都市の姿を描き出す。」と内容紹介される 日端 康雄 (著)「都市計画の世界史」(2008年、講談社)をBOOKOFF 6号南柏店で入手しました。

  • 「裁かれなかった原発神話 ー 福島第二原発訴訟の記録」

    2002年2月に福島第二原子力発電所を見学したことを2011年のblogで触れました。2023年のblogで旧日本原子力研究所の動力試験炉(JPDR)の原子炉解体プロジェクトに携わっていたことを書きましたが、そのために原発の分野は他人事にできない私がいます。 「原告たちの法廷闘争と今を追う 福島第一原発事故の36年前、その安全性に疑問を抱き、設置許可取り消しを求めて国に挑んだ住民たちがいた。地裁、高裁、最高裁ー。 司法は訴えを退けたが、3・11事故が住民の正しさを悲惨な形で立証した。 彼らは何を訴え続けたのか。屈せざる闘いの軌跡と今を追う。」と内容紹介される 松谷彰夫 (著)「裁かれなかった原発神話 ー 福島第二原発訴訟の記録」(2021年、かもがわ出版)をBOOKOFF 6号南柏店で入手しました。

  • 2024年11月7日 17:53 の月

    2024年11月7日 17:53 の月をLumix DC-FZ85でお手軽撮影しました。

  • 「東電・原発おっかけマップ」

    「永久戦犯を逃がすな! これは“現代のヒロシマ・ナガサキ”だ! いや、それを遙かに凌駕するジェノサイド(皆殺し)だ! フクシマの悲惨な現実を引き起こした者や、原発誘致・建設を推進した者は殺人者だ! 脱原発の立場から、故郷を失った人々の悲しみと怒りを背に全知全能を駆使し、殺人者の責任を追及する! 原発事故を憂う識者によるわかりやすい解説、前代未聞の原発事故を起こした永久戦犯についてのヒューマン・レポートと共に、詳細に調査した永久戦犯の原発御殿をおっかけ大公開! 「おっかけマップ」の鹿砦社が、その15年のノウ・ハウを駆使し満身の怒りを込めておくる、類書なき究極の暴露本!」と内容紹介される 鹿砦社特別取材班 (編著)「東電・原発おっかけマップ」(2011年、鹿砦社)をBOOKOFF 豊田朝日店で入手しました。 「この本、流通ルートから排除され、配本されなかった。日販・トーハン..

  • 「FEAR 恐怖の男 トランプ政権の真実」、「新しい世界 ー 世界の賢人16人が語る未来」

    「アメリカ大統領選挙 トランプ氏 当選確実 ABCテレビ」が報じられ、気持ちが落ち込んでしまいました(NHK NEWS WEB;リンク先はハリス氏の敗北を認める演説)。トランプ氏に投票した支持者は過去に何があったのか、記憶する力がないのでしょうか。アメリカという国が信じられなくなりました。これから世界で始まるであろうことを想像するとどうにもやりきれない気持ちになります。悪い夢であって欲しい・・ 「ここは、すべてが狂っている 衝動に満ちたトランプの意思決定を暴いた全米大ベストセラー! "FEAR: Trump in the White House" の日本語版! 感情的になりやすく、気まぐれで予想のつかないアメリカ大統領の言動に世界が翻弄されている。 ホワイトハウスのスタッフは大統領の危険な衝動と思いつきを故意に妨害し、国を動かしている。 世界一の強国の意思決定はいま..

  • 「知りたくないけれど、知っておかねばならない 原発の真実」

    「子どもを守るにはどこまで逃げれば安全か?原発から出る膨大な核のゴミは100万年消えない。放射能被曝に安全基準など存在しない。東電と政府の嘘を訴え続けた良心の学者が明かす衝撃の書。」と内容紹介される 小出 裕章 (著)「知りたくないけれど、知っておかねばならない 原発の真実」(2011年、幻冬舎)をBOOKOFF 埼玉三郷店で入手しました。 (税込110円)

  • 2024年11月6日 20:52の東京スカイツリー

    2024年11月6日 20:52の東京スカイツリーを撮影しました。ライティングは「粋」とのことです。

  • 「原発をつくった私が、原発に反対する理由」

    「元原発技術者、魂の叫び! 原発には、まだ隠されている致命的欠陥がある! 福島原発、東海原発の建設において現場を指揮した著者は、当時から原発の危険性に気づいていた。「必ずいつか、大事故が起こる」。原発の脆弱な内部構造と被曝労働の過酷な現場を知り尽くした男の壮絶な手記。」と内容紹介される 菊地洋一 (著)「原発をつくった私が、原発に反対する理由」(2011年、角川書店)をBOOKOFF 松戸駅西口店で入手しました。 (税込220円)

  • 「原発再稼働 最後の条件 ー 「福島第一」事故検証プロジェクト 最終報告書」

    「東北電力は、10月29日に再稼働させた女川原子力発電所2号機で、3日に発電を再開する予定でしたが、原子炉内に入れた計測関連の機器が途中で動かなくなるトラブルが起こったとして延期すると発表しました。」が報じられました(2024年11月3日、NHK NEWS WEB)。 「国会事故調も政府事故調も、問題の本質を見誤っている! --原発の課題と対策がみるみるわかる、写真・イラスト満載の「事故調査最終報告書」。 原発を動かすのに必要な「条件」とは何か? 福島第一で、メルトダウンした原子炉と生き残った原子炉の分かれ道とは? その教訓と対策とは何か? そして、大前氏が提示する原発を動かす「最後の条件」とは? 2012年、夏。電力需要のピークを前に、政府は関西電力・大飯原発を再稼働させることを決断し、需給が非常に逼迫する事態を回避しました。ですが、国民や、再稼働を求めて..

  • 「建築革命 ー 偽装を超えて「安全」で「美しい」まちへ」

    2017年のblog、そして先のblogで「「技術者倫理」は私の大切にしているもののひとつです。」と書きました。そして「技術者は次の世代の技術者に得た知識を伝えていくのがその役目」とも考えています。「様々な失敗の上に現在の技術が成立していることがわからなくなっているのではないか?」と現在の状況をとても危惧しています。 「姉歯事件の教訓から、闘う弁護士 五十嵐敬喜とその仲間たちが政策提言 「建築家法」と「建築許可」で日本の都市に"革命"が起きる 今回のような衝撃的な事件が起きても、誰も動かないというのは、 もう国だけでなく、国民の側の「罪」でもある。 本書は、政府の建築基準法改正に引き続く、建築士法改正に対抗すべく、 建築基準法については現在の建築確認制を建築許可制に建築士法の建築士を建築家に変えよ、と主張するものである。 この改正なくしては第二の姉歯を阻止できないばかりで..

  • 「大津波を生き抜く ― スマトラ地震津波の体験に学ぶ」、「災害史探訪 海域の地震・津波編」

    安政元年(1854年)11月5日、安政南海地震による津波がいまの和歌山県広川町を襲った際、濱口梧陵が稲むらに火をつけ、津波から逃げ遅れた村人を高台へ導いて、多くの命を救った逸話 「稲むらの火」 の故事にちなんで2015年12月、国連総会において毎年11月5日が 「世界津波の日」(リンク先は和歌山県)に制定されたとのことです。 「スマトラ島沖で2004年12月26日、M9.1規模の地震が発生し、津波によって多くの方が亡くなられました。」と2012年のblogで触れました。 「東日本大震災以前の三陸津波の体験はなぜ生かされなかったのか。災害文化を共有することの重要性から、スマトラ地震津波に遭い、生き延びたインドネシア・バンダアチェの人々の体験談を通し、津波襲来時、直後の混乱期、そして復興期をどう生き抜くかを学ぶ。」と内容紹介される 田中 重好 / 高橋 誠 / イルファン..

  • 9月に作業途中で断念した草刈りへの対応

    草刈り前 9月のblogで管理している親族の地へ草刈りにいき、暑さから「これ以上の作業は無理 ・・」と草刈り作業を途中で断念したことを書きました。 10月31日、再び、現地へ行き、今回は何とか、最後まで草刈りできました。それが可能になったのは22℃と作業に無理のない気温で、前回、草刈りした部分の雑草の伸びはそこそこで、草刈りできなかった部分の密林状態の草刈りにも対応できたことでした。

  • 「脳の探検〈上〉神経系の基本地図をたどる」、「脳の探検〈下〉脳から精神と行動を見る」、「脳の人間科学」

    「脳研究の最前線へ、ようこそ 人間の脳はおそらく、「生きているシステム」としては宇宙でもっとも複雑なものでしょう。この広大無辺の脳の世界も、最近の研究の進歩によって、少なくともある程度は、理解可能なものになってきました。この事実が、多くの人の知的好奇心を強く刺激するのです。本書は、脳の複雑で高度な働きを、特別な知識を持たなくてもよくわかるように解説した、魅力に富んだ総合的な入門書です。上巻では、脳神経系の基本的な構造が、下巻では、精神と行動にとって脳がどんな役割をしているかが、解説されています。」と内容紹介される フロイド・E. ブルーム (著), 久保田 競 (訳)「脳の探検〈上〉神経系の基本地図をたどる」(1987年、講談社)、そして「宇宙で最も複雑な「生きているシステム」が見えてくる 本書は、どんな複雑なものであれ、健康な脳の正常な機能も、病気の脳の失調も、究極的にはす..

  • 「高次脳機能障害学 [第2版]」、「高次脳機能障害 ― 医療現場から社会をみる」

    NHK Eテレの「ハートネットTV」で「フクチッチ (51)高次脳機能障害 前編」(初回放送:2024年9月30日)と「フクチッチ (52)高次脳機能障害 後編」(初回放送:2024年10月7日)が放送されました。そして後編で子どもの高次脳機能障害について紹介され、「そうか」と気づかされました。「NHKハートネット 福祉情報総合サイト」で「高次脳機能障害学」が解説されているのも確認しました。 私の叔父(母の兄弟)は私が小学生の時、交通事故で高次脳機能障害となりました。そして様々な記憶をなくされ、人が変わってしまったようでそのご家族のご苦労は・・。 「新たな脳画像研究の成果を取り入れ,高次脳機能の神経ネットワーク理論と障害を残す病巣との関係を見直した改訂第2版.神経ネットワーク理論に基づいた見方は,症候の分析を押し進めて,アプローチする側面をより明らかにできる.ヒトの生..

  • 「絶滅動物データファイル」

    「スズメの減少率が絶滅危惧種レベルという危うさ 全国1000カ所で20年間、研究者と市民が調査」(2024/10/01、東洋経済オンライン)の中で、「モニタリングサイト1000」(通称「モニ1000」)の調査によりスズメやツグミを含む16種は、1年あたりの減少率が環境省のレッドリストの「絶滅危惧IB類」「絶滅危惧II類」に匹敵する値を示したことが報じられました。 「本書では自然淘汰の下で絶滅していった動物たちを前編で扱い、後編では人為淘汰の下で絶滅していった動物たちについて触れている。動物たちがどう生きてきたのかそして人類を含めた動物がどう生きていくべきなのかを考える一冊である。」と内容紹介される 今泉 忠明 (著)「絶滅動物データファイル」(2002年、祥伝社)をBOOKOFF 6号松戸馬橋店で入手しました。 (税込110円)

  • 「事故の哲学 ー ソーシャル・アクシデントと技術倫理」

    「ディープラーニングしたAIの判断の責任は、だれがとればよいのでしょうか?人工物が複雑化すればするほど、事故の因果関係は不明瞭になります。被害は存在しても、加害者を特定できなくなります。また、小さな過失が、巨大事故を引き起こす可能性もますます大きくなっています。人工物が第二の自然になり、事故が第二の天災となる時代に、倫理はどうあるべきなのでしょうか。現在進行中の問題に深く切り込みます。(略)」と内容紹介される 齊藤了文 (著)「事故の哲学 ー ソーシャル・アクシデントと技術倫理」(2019年、講談社)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手しました。 (税込220円)

  • 「機長の心理学―葬り去られてきた墜落の真実」、「最悪の事故が起こるまで人は何をしていたのか」

    システム工学、信頼性工学、安全工学などでヒューマンファクターは重要で私の関心分野にもなっています。 「その時、機長の心で何が起きたのか? 「証言すると後が怖い」と隠蔽されてきた真実とは!? 居眠りは日常茶飯事!? 墜落。たった1つのミスが悲劇を招く航空機事故。右と左のレバーを取り違える、時差ぼけと倦怠感、コクピットクルーたちは眠りの中……。事故原因には複数の要素があり、単純な「パイロットエラー」という汚名の下に、根源的な「ヒューマンファクター(人的要因)」が無数に隠蔽されているのだ。「誰にでも起こりうるミス」が懲罰の恐れなく、正当に受けとめられ、じゅうぶんに調査研究されない限り、悲劇は繰り返されるのだ。」と内容紹介される D. ビーティ (原著), 小西進 (訳)「機長の心理学―葬り去られてきた墜落の真実」(2006年、講談社)をBOOKOFF SUPER BAZAAR..

  • 「オートメーション・バカ ー 先端技術がわたしたちにしていること」

    「私が大切にしていることに現場を知る」があります。そして現地で対象物を見たり、触ったり(触れるものは)、現地の方のお話を聞きます。現在、非常に心配しているが、現場を見ないで判断したり、現場を見ても何が行われているか理解するだけの知識がないために、「〇〇に書かれていたから」、「〇〇さんが言ったから」とそれらを鵜呑みにして対応されていることが少なくないことです、行政関係者を含め・・。 ニコラス・G・カー (原著), 篠儀直子 (訳)「ネット・バカ ー インターネットがわたしたちの脳にしていること」(2010年、青土社)について2023年のblogで触れました。 「わたしたちの生活はさまざまなところで自動化の恩恵を受けている。 医療、株取引、建築設計、自動車、ロボット―― これらはもはや高度なオートメーション技術の助けがないと実現できないことばかりだ。 たとえば、飛行機は..

  • 2024年10月31日 07:12の富士山

    EXPASA足柄(下り)の展望デッキから2024年10月31日 07:12の富士山を撮影しました。 展望デッキの左側から愛鷹連峰の前岳と越前岳を撮影しました。

  • 「グリーン革命(上)」、「グリーン革命(下)」

    「スペイン東部 広い範囲で洪水 “90人以上が死亡”地元メディア」(2024年10月31日、リンク先はNHK NEWS WEB)が報じられました。地中海では過去に比して気温が1.5℃上昇し、豪雨を発生しやすい状況になっているのが、スペインの洪水の原因と伝えられています。「アメリカ南部に上陸したハリケーン 被害拡大 死者160人超に」(2024年10月2日、同)が報じられましたが、「やはり地球温暖化の影響ではないか」と考えています。 「産業革命を超えるグリーン革命が始まった! 温暖化、フラット化、人口過密化が進む「新世界」では、どのような経済活動、政治、生活が待っているのか。『フラット化する世界』の著者が世界の進むべき針路を示す!」と内容紹介される トーマス・フリードマン(著), 伏見威蕃(訳)「グリーン革命(上)」(2009年、日本経済新聞出版)、「省エネと再生可能エネル..

  • 「建築構造の「なぜ」がわかる一問一答」

    機械設計で構造計算は必須であり、それを行っていたこと、また、建設会社で勤務していた時代もあり、「モノの構造」は関心分野です。 「意匠設計者・新人構造設計者が実務上遭遇しがちな諸問題を、Q&A形式でまとめた構造設計の実践的入門書。イラストや図解でわかりやすく表示し、構造設計の大ベテランが切れ味鋭く解説!」と内容紹介される 建築構造用語研究会 (著)「建築構造の「なぜ」がわかる一問一答」(2014年、エクスナレッジ)をBOOKOFF 埼玉三郷店で入手しました。 「2014年刊行のロングセラーを、増補改訂。この5年の間に起こった建築構造についての制度変更や考え方の変化をふまえ、大幅に加筆・改訂しています。また、気鋭の構造設計者4名を新たな著者として迎え、知っておくべき最新の建築材料や新構法、業務展開の可能性など、昨今の建築構造界の時流を解説する項目を書き下ろし。さらに内容を..

  • 「井上 建築関係法令集 [令和2年度版]」

    TAC建築士講座 (編)「建築基準関係法令集 2018年度版」(2017年、TAC出版;リンク先は2019年度版)、建築資料研究社/日建学院(編)「基本建築基準法関係法令集 2018年版」(2017年、建築資料研究社;リンク先は2021年版)の入手について以前のblogで触れました。 「建築基準法の大幅改正に伴う同法施行令・同法施行規則、さらに建築物省エネ法・同施行令等の改正に対応」,「建築関係法令」 , 実務で必要とする 主要な建築基準法関係の127本の「告示」 を1冊に収録。」とする建築法令研究会 (編)「井上 建築関係法令集 [令和2年度版]」(2020年、井上書院)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手しました。 (税込825円→税込412円→税込220円)

  • 「写真で学ぶ建築基準法」

    「建築基準法の条文を読んでも分かりにくい内容を、実際の街並みや建物の実例写真を使って徹底的に解説。写真を見ることで集団規定や単体規定を理解することができます。写真点数200点以上!」と内容紹介される 深滝 准一 / 建築知識編集部 (著)「写真で学ぶ建築基準法」(2010年、エクスナレッジ)をBOOKOFF 6号松戸馬橋店で入手しました。その内容紹介のとおり、写真に線画が組み合わされ、とてもわかりやすい内容になっています。建築科で学ぶ学生さんにお奨めできる本です。 (税込1,430円→税込715円→税込220円)

  • ヨドバシAkibaとイトーヨーカドー流山店のハロウィンのフォトスポット

    ヨドバシAkiba ヨドバシAkibaとイトーヨーカドー流山店のハロウィンのフォトスポットをアップします。 10月31日がハロウィンですが、商業目的で日本に導入されたお祭りが様々なトラブルを引き起こすまでになって日本中に広がるとは・・

  • 銀座4丁目交差点付近、銀茶会

    2024年10月27日、銀座4丁目交差点付近に立ち、三愛ドリームセンターの建物の姿が見えなくなっているのを確認しました。多くの方が中央通りを歩かれていましたが、日本語より中国語で話されている方が多いように感じました。また、ポルトガル語、フランス語も耳に入りました。観光統計で2024年は前年に増してインバウンド(訪日外国人数)の増加が示されていますが、実感させられました。 中央通り、そして中央通りに接続する道路の各所で「銀茶会」が開催されていました。

  • 「第8回 美の魁け - 日展の現代 -」(10月24日~11月4日、セイコーハウスホール)

    2024年10月27日、久し振りに銀座の中央通りを歩きました。 セイコーハウス銀座の6階のセイコーハウスホールでは「第8回 美の魁け - 日展の現代 -」(10月24日~11月4日)が開催されていて入館し、作品を観て楽しませていただきました。そして「第11回 日本美術展覧会」(11月1日~24日、国立新美術館)のリーフレットを頂戴してきました。 SEIKO HOUSE 中央ショーウインドウは蜻蛉の翅をイメージしたディスプレイ「翅」でした。

  • 「第37回東京国際映画祭」(2024年10月28日~11月6日)、Ginza Sony Park

    2024年10月27日、JR有楽町駅前で「第37回東京国際映画祭」(2024年10月28日~11月6日)の大看板が目に入りました。 また、同日、数寄屋橋交差点に面した「Ginza Sony Park」( 2024 年 8 月 15 日竣工)の姿を見ることができました。前回、数寄屋橋交差点で「Ginza Sony Park」の工事中の姿を見たのはblogより、6月下旬。月日が経つのは早いものです。

  • 「サイドウェイ ― 建築への旅」、「建築を語る」、「「環境建築」読本 ― 地球と暮らしのしくみから建築のデザインを考える」、「建築家のハンディデータブック」

    「本書は、建築家を目指した若き設計者の、8カ月におよぶ旅の記録です。著者は、現在新進の建築家として住宅設計を中心に活躍している廣部剛司(ひろべたけし)氏。(略)建築ファンには必読の書であるとともに、旅のエッセイとしても楽しめる、爽やかな一冊です。」と内容紹介される 廣部 剛司 (著)「サイドウェイ ― 建築への旅」(2006年、TOTO出版)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手しました。 安藤忠雄 (著)「建築に夢をみた」(2002年、NHK出版)、安藤忠雄 (著)「建築家 安藤忠雄」(2008年、新潮社)、安藤忠雄 (著)「安藤忠雄 仕事をつくる ― 私の履歴書」(2012年、日本経済新聞出版)の入手について以前のblogで書きました。「1998年秋、東京大学大学院にて建築学専攻の学生たちに対して行われた講義を集成。都市と建築、自作解題、..

  • 「住宅&アパートメント インテリア」

    「慎重に厳選されたホームインテリアのコレクション。岸和郎、クラウディオ・シルヴェストリン、クラーソン・コイヴィスト・ルーネ等を含む26題をオールカラーで収録。図面も適宜掲載。住宅の環境を形成し強化するのは、素材、空間配置、照明。本書は、それらの仕様効果に焦点を当て、世界のインテリアデザインの中から最も優れた事例を多数紹介する。」と概要説明される Arian Mostaedi (著), Carles Broto (編)「住宅&アパートメント インテリア」(2007年、グラフィック社; "New Perspectives Domestic Interiors")をBOOKOFF 埼玉三郷店で入手しました。表紙カバーだけ、日本語となっていますが、本自体は全て英語です。そして日本での書名の「住宅&アパートメント インテリア」にはセンスが感じられません (T_T) (税込660円→税込2..

  • 「巨匠フランク・ロイド・ライト」

    「Frank Lloyd Wrightが設計した住宅が多数あることを知り、シカゴへいった際、ついで(?)にOak Parkへ行き、氏の作品を楽しんだことがあります。」と2016年のblogで書きました。 「ル・コルビュジエ、ミースとならぶ近代建築の巨匠であり、アメリカン・スピリッツの象徴である建築家フランク・ロイド・ライトの全貌を美しいカラー写真と平易な解説で紹介。その作品群は今日でも新鮮な感動を呼び起こす。」と内容紹介される デヴィッド・ラーキン / ブルース・ブルックス・ファイファー(集), 大木 順子 (訳)「巨匠フランク・ロイド・ライト」(1999年、鹿島出版会)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手しました。表紙はグッゲンハイム美術館で1990年代に入館したことを思い出しました。 (税込990円→税込220円)

  • 「モビテクチャー ー 動く住まい図鑑」

    「自動車、電動シニアカー、スキー、クルマ、ロバ、ショッピングカート、そり、人力など……様々な動力を駆使して動く、モビテクチャー=「動く住まい」を集めた初の本。世界40ヶ国以上から選りすぐった280以上の移動式住居が堪能できる決定版!」と内容紹介される レベッカ・ローク (原著), 八木 恭子 (翻訳)「モビテクチャー ー 動く住まい図鑑」(2018年、グラフィック社)をBOOKOFF 6号松戸馬橋店で入手しました。 (税込385円→税込220円)

  • 「ハイブリッドカーはなぜ走るのか ー 知っておきたい低燃費技術の基礎知識」、「EV(電気自動車)推進の罠 ー 「脱炭素」政策の嘘」

    「本書ではハイブリッドカーの具体的な動きを理解していただけるように、トヨタのプリウスを基に解説しています。プリウスで注目すべき技術の一つは、「動力分割機構」と呼ばれるハイブリッドシステム。エンジン自動車のトランスミッションの変速機と同じ機能を持つ機構ですが、この機構があるからこそモーターとエンジンを調整しながら発電もするという低燃費システムが実現しました。ところが採用した機構自体は、「遊星歯車」という一般的な歯車です。遊星歯車で動力分割機構をつくるという驚きの仕組みと発想についても説明します。」と内容紹介される 御堀直嗣 (著)「ハイブリッドカーはなぜ走るのか ー 知っておきたい低燃費技術の基礎知識」(2011年、日経BP)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手しました。 「イーロン・マスク(テスラ)、菅義偉、小泉進次郎、小池百合子、ヘルベル..

  • 「2030 中国自動車強国への戦略 ー 世界を席巻するメガEVメーカーの誕生」

    「テスラの中国での純電気自動車(BEV)の販売が、中国メーカーの勢力が伸びていることにより、伸び悩んでいる」ことが報じられました。(2024/5/2、36Kr Japan編集部) 「2030年に中国にメガEVメーカー誕生!? “新エネルギー車革命”で自動車産業のパラダイムを転換させようとする大胆な試みを解明。」と内容紹介される 湯進 (著)「2030 中国自動車強国への戦略 ー 世界を席巻するメガEVメーカーの誕生」(2019年、日本経済新聞出版)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手しました。 (税込550円→税込220円)

  • 「自動車工学 ー 基礎 ー」、「自動車工学 [第2版]」、「〔最新オールカラー〕 クルマのメカニズム ー パーツとその機能と原理を写真、図版で徹底解説」、「新版 自動車用語辞典 [増補新版]」

    以前のblogで「車輪移動機構は私の関心分野で以前、あるハンドブックのために執筆したこともあります。」と書きました。末尾のリストのように以前のblogで自動車関係の本を入手したことも書きました。その後に入手した本について紹介します。 「学生や若手技術者向けに自動車工学のテキストとなるよう各分野の専門家により基礎的で有用な内容を掲載。大学においても自動車工学の授業の指定図書としての採用も増えています。2009年3月に第12章「生産技術」を追加し第3版を発刊。第1章から第11章までの自動車の性能と開発に関わる内容に加え、生産技術が加わったことにより、自動車技術の体系化がより進んだ内容となっています。技術部門の方々はもとより生産部門の方々にもご活用いただけます。」と内容紹介される 自動車技術会 (著)「自動車工学 ー 基礎 ー [第三版]」(2009年、自動車技術会)をBOOK..

  • 「世界のニュースを日本人は何も知らない 3 ー 大変革期にやりたい放題の海外事情」

    谷本真由美(著)「世界のニュースを日本人は何も知らない」(2019年、ワニブックス)と谷本真由美 (著)「世界のニュースを日本人は何も知らない 2 ー 未曽有の危機の大狂乱 ー」(2020年、ワニブックス)の入手について2022年にblogしました。 「元・国連専門機関職員の著者が忖度なしで書く 35万部突破の大人気シリーズ 第3弾 ― 「世界はそんなことになってたのか!」 日本のメディアが報道しない驚きのニュース満載」と内容紹介される 谷本 真由美 (著)「世界のニュースを日本人は何も知らない 3 ー 大変革期にやりたい放題の海外事情」(2021年、ワニブックス)をBOOKOFF 16号柏店で入手しました。 (税込550円→税込110円)

  • 「新幹線を航空機に変えた男たち ― 超高速化50年の奇跡」

    1951年10月25日、戦後初の国内民間航空会社として設立された日本航空が、1番機の「ど星号」または「もく星号」で東京~大阪~福岡間の運航を開始したことから、10月25日が「民間航空記念日」となったとのことです(リンク先は雑学ネタ帳)。 「新幹線発展の陰に航空機の最先端技術あり! 今年(2014年)は新幹線誕生50周年の節目の年。計画段階のころ、「これからは自動車、航空機の時代。もはや鉄道は時代遅れ」と揶揄されたが、鉄道界は“新幹線”を完成させ、逆風を跳ね返し、大いなる発展を遂げた。 新幹線誕生から時速320キロ突破まで、発展の陰には鉄道マンと航空技術者の協力があり、空気流体力学や遺伝的アルゴリズムなど最先端の航空機開発の技術があった。“新幹線の生みの親”島秀雄氏、成瀬功氏(JR東海)、藤井孝蔵氏(JAXA)ら関係者への取材で得た膨大な証言を基に、奇跡の躍進を描く渾身のノ..

  • 「フィレンツェ ― 初期ルネサンス美術の運命」、「[カラー版] 西洋絵画史 WHO’S WHO」、「増補新装 カラー版 西洋美術史」

    「美術評論家の高階秀爾さんが今月17日、心不全のため亡くなりました。」(2024年10月24日、NHK NEWS WEB)が報じられました。 池上俊一 (著)「フィレンツェ ― 比類なき文化都市の歴史」 (2018年、岩波新書)を入手したことを2020年のblogで書きました。「ブルネレスキ、ドナテルロ、マサッチオ等々、相次ぐ巨匠の輩出によって、十五世紀のフィレンツェは美術の黄金時代を迎えていた。しかし世紀の変り目にいたって、レオナルド、ポライウォーロ、ベロッキオ等の優れた芸術家の芽を育てながら、ついにその成果を実らせることなく衰退に向かい、盛期ルネサンスの栄光をローマにゆずる。このフィレンツェ美術の実相を究明し、芸術の運命について考える。」と内容紹介される 高階秀爾 (著)「フィレンツェ ― 初期ルネサンス美術の運命」(1966年、中央公論新社)をBOOKOFF 6号南..

  • 「国連の正体 ― 99%の日本人が知らない世界の裏側」

    10月24日は「国連デー」です(リンク先はユネスコ未来共創プラットフォーム)。ロシアのウクライナ侵攻、イスラエルによるガザの攻撃・・、これらに対して国連が機能不全に陥っていることを何度も目にすることになりました。アメリカの軍需産業がアメリカの行動に大きな影響を持っているのは明らかです(軍需産業にとって戦争は金の儲かるものであり、「そこで誰が死のうか関係ない」という思考構造をもっていると考えられます)。そして「ウクライナ外務省は、グテーレス国連事務総長がロシアの独裁者プーチン氏の招待を受けて、同国カザンで開催されるBRICS首脳会議へ出席することを批判した。」(2024年10月22日)が報じられました。 藤井厳喜 (著)「国連の正体 ― 99%の日本人が知らない世界の裏側」(2021年、ダイレクト出版株式会社)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山..

  • 2024年10月23日 午後7時28分における流山市の外気温

    2024年10月23日 午後7時28分における自動車の外気温計による流山市の気温は27℃。 秋はどこに?

  • 「応用物理の最前線 ― エジソン効果から超高速現象まで」

    2004年10月23日、新潟県中越地震が発生しました(リンク先は新潟地方気象台)。2009年、柏崎刈羽原子力発電所へ見学に行く際、中越地震の傷跡と思われる城山近くの山崩れ跡について当時のblogで書きました。20年という年数・・ 10月23日は「電信電話記念日」とのことです(リンク先はPR TIMES MAGAZINE)。 「コンピューター、プラズマテレビ、電話、自動車、飛行機、医療機器、人工知能……「応用物理ってなんだ?」というあなたも、応用物理が創り出したものは、よく知っているはずです。物理学ではない工学でもない応用物理学の最新研究を解説するとともに、応用物理学のおもしろさを紹介します。」と内容紹介される 早稲田大学理工学部応用物理学科 (著)「応用物理の最前線 ― エジソン効果から超高速現象まで」(2004年、講談社)をBOOKOFF 豊田下林店で入手しました。..

  • 「技術者の倫理」、「大学講義 技術者の倫理入門 [第4版]」、「JABEE対応 技術者倫理入門」

    「「技術者倫理」は私の大切にしているもののひとつです。」と2017年のblogで書きました。佐伯昇/杉本泰治(著), 科学技術倫理フォーラム (編)「技術倫理 日本の事例から学ぶ」(2006年、丸善)を入手したことを2015年のblogで、Caroline Whitbeck (原著), 札野順/ 飯野弘之(訳)「技術倫理」(2000年, みすず書房)を入手したことを同じく2015年のblogで書きました。 「近年の倫理にかかわる事件を見るまでもなく、倫理観はエンジニアとして身に付けていなければならない基本的な素養である。本書は、倫理にかかわる問題について、基礎的・理論的なポイントおよび数多くの事例を抽出してまとめた。」と内容紹介される 林真理 / 宮澤健二 / 小野幸子 / ほか16名(著)「技術者の倫理」(2006年、コロナ社)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イ..

  • 「父さんの手紙はぜんぶおぼえた」

    「オランダに暮らすユダヤ人少女リーネケは,家族と離れ離れになり,遠い村の医者の家にあずけられた.食料不足や病気の恐怖,身元を明かさぬまま仲良くなった友だち,そして危険をおかしても守ってくれた善意の人たち.奇跡的に保管されていた父親からの愛情あふれる絵入り手紙(フルカラー)とともに,戦争の日々がよみがえる.」と内容紹介される タミ・シェム=トヴ (原著), 母袋夏生 (訳)「父さんの手紙はぜんぶおぼえた」(2011年、岩波書店)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で目にし、「何かで本書について聞いたことが」となり、目が潤みそうなのを我慢して入手しました。 (税込550円→税込220円)

  • 「吃音 ー 伝えられないもどかしさ」

    10月22日が 国際吃音の日(International Stuttering Awareness Day;リンク先は国立障害者リハビリテーションセンター)であることを2023年のblog、吃音症について2022年のblogで触れました。 「頭の中に伝えたい言葉ははっきりとあるのに、相手に伝える前に詰まってしまう――それが吃音だ。店での注文や電話の着信に怯え、伝達コミュニケーションがうまくいかないことで、離職、家庭の危機、時に自殺にまで追い込まれることさえある。自らも悩んだ著者が、丹念に当事者たちの現実に迫るノンフィクション!」と内容紹介される 近藤雄生 (著)「吃音 ー 伝えられないもどかしさ」(2019年、新潮社)をBOOKOFF 埼玉三郷店で入手しました。 (税込385円→税込220円)

  • 「牧野富太郎と寿衛 その言葉と人生」

    「2023年の春スタートのNHK朝の連続テレビ小説『らんまん』のモデル・牧野富太郎とその妻・寿衛の人生を、実際のエピソードと二人の言葉・写真でたどる一冊。牧野富太郎は50万点もの標本や観察記録を残し、「日本の植物学の父」といわれた植物学者で、昭和天皇に植物学をご進講し、彼の「雑草という名の草はない」という言葉を昭和天皇が引用されたことでも知られています。また新発見の笹の名前に「スエコザサ」と妻・寿衛(子)の名をつけたほどの愛妻家であったことも知られています。そんな二人の人生を牧野氏のひ孫で練馬の牧野記念庭園の学芸員である牧野一浡氏の監修でたどる、ドラマをより深く楽しめる一冊です。」と内容紹介される牧野 一浡 (監修), 四條 たか子 (著)「牧野富太郎と寿衛 その言葉と人生」(2023年、宝島社)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で目にし、2024..

  • 「ウクライナ戦記 ー 不肖・宮嶋 最後の戦場」、「ウクライナ戦争」

    10月21日は「日本労働組合総評議会が1966年、米軍のベトナム戦争介入反対のストライキを実施。同時に全世界の反戦運動団体にベトナム戦争反対を呼びかけました」を背景とする「国際反戦デー」とのことです。ロシアのウクライナ侵攻以来、本blogの末尾のようなblogを書いてきました。 「怖い……今度こそ帰ってこれないかもしれん 現地での撮影写真、多数収録! 数々のスクープ写真で知られる報道カメラマンの不肖・宮嶋こと宮嶋茂樹さん。 2月24日にロシアによるウクライナ侵攻が始まり、日本メディアのほとんどが現地入りを躊躇していた3月5日、ポーランドから陸路でウクライナ入り。 3月12日にはロシア軍が13キロまで迫っていたキーウへ。以降4月17日に出国するまで、ブチャ、イルピンなど各地で取材を続ける。 5月中旬には再びウクライナへ。東部ハルキウを取材。 激戦地の取材から見えてきた「戦争..

  • 2024年10月20日 22:16の月

    2024年10月20日 22:16の月をLumix DC-FZ85でお手軽撮影しました。 10月20日は月と木星が接近していることから、その姿も撮影しました。10月23日には月と火星が接近します(リンク先は国立天文台)。夜空の天気がよく、そのことを忘れていなければ・・

  • 「岩波科学百科」

    「中学・高校の学習に必要な基礎用語から最先端の科学・技術用語までを,正確にわかりやすく解説した総合辞典.分野は,物理,化学,生物学,地球科学,天文学,数学をはじめ,工学諸分野,医学,環境科学,科学者名と科学・技術全般にわたり,項目約7000を50音順に配列した.インバータ,エントロピー,火山,脳死,リサイクルなど特に重要な用語 325 を,1~2ページにわたって解説.家庭で,学校・図書館またオフィスなどで,日常的に活用できる強力な一冊.」と内容紹介される 岩波書店編集部 (編)「岩波科学百科」(1989年、岩波書店)をBOOKOFF 16号野田店で入手しました。四半世紀前の本ですが、「科学」と「百科」がふくまれる書名、そして外函の大きさ 27.5 x 20.5 x 6.5cm、重さ約2.7kgに魅かれました。「これもリサイクルといってよいでしょうか・・」(← 理性様の冷ややかな眼..

  • 「レアメタル ― 技術開発で供給不安に備える」、「膜を利用した水再生―水循環の時代」

    1990年に日本リサイクルネットワーク会議によって「ひとまわり(10)、ふたまわり(20)」の語呂合せで10月20日が「リサイクルの日」と制定されたとのことです(リンク先は資源循環・廃棄物研究センター)。 「わが国最大の理工系研究組織である独立行政法人産業技術総合研究所では、供給の不安定化が特に顕著なレアメタルについて、供給の不安定化がわが国の産業の持続的発展の“あしかせ”にならないように、資源の探査、使用量削減技術、代替材料技術、リサイクル技術等の一連の対策技術に連携して取り組む、分野横断的なタスクフォースを形成して積極的に取り組んでいる。本書では、タスクフォースメンバーが実施している研究活動の紹介を中心に、レアメタルについてのタスクフォースでの検討活動を紹介した。」と内容紹介される 産業技術総合研究所レアメタルタスクフォース (編)「レアメタル ― 技術開発で供給不安..

  • 2024年10月19日 午後2時46分における流山市の外気温

    2024年10月19日 午後2時46分における流山市の外気温は31℃。 10月も中旬となっているのに真夏日・・

  • 「理工系学生のための科学技術英語 語彙編」

    岡裏佳幸(編)「理工系学生のための科学技術英語 語彙編」(2007年、南雲堂)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で見つけ、赤のチェック用シート付で「頭の体操にいいかな」で入手しました。 Web検索して岡裏佳幸(編)「理工系学生のための科学技術英語 表現編」(2008年、南雲堂)のあることを知りました。 (税込210円)

  • 「速読速聴・英単語 Core1800 ― CD付」、「すぐに使える英会話 ミニフレーズ2500」

    10月19日は「TOEICの日」とのことです(「TOEIC」(トーイック)を日本で実施する一般財団法人・国際ビジネスコミュニケーション協会(IIBC)が制定。「日付は「トー(10)イッ(1)ク(9)」と読む語呂合わせから。」とのこと(雑学ネタ帳))。 「TOEIC、何点だったかな~」 「速読、速聴、単語、熟語、時事知識を一挙にマスター 英字新聞・放送記事 + native speakerのオリジナル英文を読むことを通して、語彙力、読む力・聴く力、そして時事知識を同時に伸ばせるよう編集。英字新聞・雑誌やインターネットの英語、英語放送を読み聴くための1800語を出題頻度データ分析に基づき、厳選しました。」と内容紹介される 松本茂 (監修・著), 藤咲多恵子/ Gail K. Oura / Robert Gaynor (著)「速読速聴・英単語 Core1800 ― CD付」..

  • 「統計・確率思考で世の中のカラクリが分かる」、「統計データが語る日本人の大きな誤解」

    「「統計数字はウソをつかない」とよくいわれます。逆に「統計数字にダマされるな」ともいわれます。一体どちらが本当なのでしょうか。私の経験では、「統計数字はウソをつかないが、それを使う人はよくウソをつく」です。」と内容紹介される 高橋洋一(著)「統計・確率思考で世の中のカラクリが分かる」(2011年、光文社)をBOOKOFF 6号南柏店で入手しました。 「日本は貧困と格差が拡大、自殺が増加し、高ストレス社会。日本人は食の品質に厳しい等々―流布される通説の誤りを統計データ分析のプロが検証し、日本社会の隠された真実を解き明かす。」と内容紹介される 本川裕(著)「統計データが語る日本人の大きな誤解」(2013年、日本経済新聞出版)はBOOKOFF 6号南柏店で入手しました。

  • 「経済統計―産業活動と物価変動の統計的把握 (経済学教室)」

    10月18日は「統計の日」とされます(リンク先は経済産業省)。 「経済現象における「事実」の多くは統計的方法をつうじて把握される。調査対象の確定→調査の実施・データの採集→必要と目的に応じたデータの加工という一連の作業から経済統計は「作られる」のである。本書では統計学の理論を論じるのではなく、経済のつかみ方-経済統計の作成作業の考え方と実際が、ひとつながりの流れとして具体的に描かれている。」と内容紹介される 清水雅彦・菅幹雄(著)「経済統計―産業活動と物価変動の統計的把握 (経済学教室)」(2013年、培風館)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手しました。 (税込2,400円→税込210円)

  • 2024年10月17日 20:51の月

    2024年10月17日 20:51の月をLumix DC-FZ85でお手軽撮影しました。 「月は10月17日9時51分に近地点を通過し、約10時間半後の20時26分に満月(望)となります。」(国立天文台)のほぼ、満月の時刻での撮影でした。昨日の月より若干、よくはなりましたが、夜空の雲の影響で記録程度の写りになってしまいました。

  • 「巨大ブラックホールの謎 ― 宇宙最大の「時空の穴」に迫る」

    「強力な重力で周囲の物質や光を引きつけ飲みこむ一方で、飲みこんだら最後、それらを二度と外に出さない。ブラックホールは、そんな一方通行の弁のような性質を持った、大変不思議な天体です。 SFの世界ではおなじみの天体ですが、こんなものが本当に存在するのでしょうか? じつは、最近の観測から宇宙にはこのような天体が多数存在することがわかってきています。 ブラックホールを科学的な形で初めて提唱したのは、イギリスのジョン・ミッチェルという科学者で1784年のことでした。さらに、20世紀になると、アインシュタインによる一般相対性理論が、ブラックホールに論理的な裏付けを与えます。そして現在、人類はようやくブラックホールの姿を「見る」ことができる力を手に入れました。 それは、電波干渉計という超高性能の電波望遠鏡です。この望遠鏡の視力は人間でいうと300万にも達します。これは、地球から月面上のテニスボ..

  • 「FULL MOON [新装版]」

    "FULL MOON"の上に載せた "FULL MOON [新装版]" 「10月17日の月は、2024年の中では地球から最も近い位置で満月になります。」(リンク先は国立天文台) 以前のblogでMichael Light (原著), 桧垣嗣子 (訳) "FULL MOON" (1999年、新潮社;29.5 x 30 x 2.5 [cm] の大型本)を蔵書しているのに、Michael Light (原著), 桧垣嗣子 (訳) "FULL MOON [新装版]"(2002年、新潮社;21.5 x 22 x 3 [cm] )を衝動買いしたことを書きました。 南流山地区社会福祉協議会のボランティア活動を行っているためでしょうか、地域の学校関係者評価委員会の委員に選ばれ、地域の中学校、小学校の施設や授業状況を見学する機会を得ています。そして中学校の図書館の蔵書を見学し、TX..

  • 「ミッフィーの早引き 栄養の基本ハンドブック」、「よくわかる栄養学ハンドブック」、「医者が教える食事術 最強の教科書 ― 20万人を診てわかった医学的に正しい食べ方68」

    「本書は、看護師や管理栄養士・栄養士はもとより、PT、OT、薬剤師など、広くコメディカルの人たちのために、臨床栄養の基本をコンパクトにまとめたポケット版の事典です。 栄養アセスメント、食事療法、経腸栄養、経静脈栄養などの要点を余すところなく記載してあります。」と内容紹介される 中村丁次 / 足立香代子 / 川島由起子 (監修)「ミッフィーの早引き 栄養の基本ハンドブック」(2012年、エクスナレッジ)をBOOKOFF 6号松戸馬橋店で目にし、鉄分不足に陥っていたことから入手しました。2020年に改訂版が発行されているのを確認しました。 「それぞれの栄養素が体のなかで、どんなふうにはたらいて私たちの健康に役立つのかを、平易な言葉と図解を用いて、栄養に関する知識が全くない人でも理解しやすいように工夫して解説。」と内容紹介される 舛重正一 (監修)「よくわかる栄養学ハンドブック」..

  • 「食の終焉 ー グローバル経済がもたらしたもうひとつの危機」、「さらば、食料廃棄 ー 捨てない挑戦」

    「10月16日は国連が制定した「世界食料デー」です。10月は「世界食料デー」月間で、世界の飢餓問題や食料課題について考え、解決に向けて一緒に行動する1ヵ月です。」とされます(リンク先はWFP国連世界食糧計画(WFP))。イスラエルの攻撃により食料の入手が困難になっているガザ地区の方達のことを考えるとやりきれない気持ちになります。 「高度な食料経済の構築により、農産物や食肉、加工食品を一年中どこでも買えるようになった。しかし、低コスト・大量生産モデルを世界的規模に拡大することで、私たちはその恩恵だけでなく、負の要素も世界中に広めてしまった。その負の要素とは何か、このシステムは持続可能なのか、膨大な取材をもとに明らかにする。」と内容紹介される ポール・ロバーツ (原著) , 神保哲生 (訳)「食の終焉 ー グローバル経済がもたらしたもうひとつの危機」(2012年、ダイヤモン..

  • 2024年10月15日 20:40の月

    2024年10月15日 20:40の月をLumix DC-FZ85でお手軽撮影しました。

  • 「CASE革命 ー 2030年の自動車産業」、「モビリティーサプライヤー進化論 ー CASE時代を勝ち抜くのは誰か」、「移動革命 MaaS、CASEはいかに巨大市場を生み出すか」

    先のblogで「CASE革命」について触れました。以下、入手した関連本を紹介します。 「自動車産業がもっとも注目するテーマを徹底分析! 日本経済新聞の書評「この1冊」(2019年2月23日朝刊)で、「変革に直面するすべての人にとって大いに参考になる」と紹介。」とされる 中西孝樹 (著)「CASE革命 ー 2030年の自動車産業」(2018年、日本経済新聞出版)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手しました。

  • 「Apple Car ー デジタル覇者 vs 自動車巨人」

    自動車業界では「CASE革命」(Connected, Autonomous, Shared & Service, Electric の頭文字を組み合わせた造語)がいわれています(リンク先は日研トータルソーシング)。「2024年2月、アップルが10年越しに開発を進めていたプロジェクト・タイタンことアップルカーというEVの開発を中止しました。」(リンク先はEVcafe)が報じられました。電動自動車は大幅に部品点数を減らすことができ、自動車製造に革命をもたらすことはわかりますが、充電設備がガソリンスタンドのように整備されるには長時間かかります、自宅充電で近くを走行するだけであれば問題ないですが。そして「見直しが続く欧州の自動車電動化方針 トヨタ、ホンダ、マツダ…日本メーカーの「EV急減速」への対応は?」(2024.9.20, Japan Innovation Review power..

  • 2024年10月14日 20:44の月

    2024年10月14日 20:44の月をLumix DC-FZ85でお手軽撮影しました。

  • 「年間2000件の白内障手術を手掛けるスゴ腕ドクター佐藤香院長の白内障治療Q&A [増補改訂版]」

    10月10日は「目の愛護デー」とのことです(リンク先は参天製薬日本サイト)。 「本としてでているからいいだろう」と思いがちですが、自費出版に対応する会社(ex. 幻冬舎)もあり、それを利用してPR等のために出版された本もあり、そのことに留意して鵜呑みにしないように読む必要があります。 知人から白内障の手術を受けたことを聞いて「その治療、本当に大丈夫!?白内障治療の不安や疑問をやさしく解説!メディア出演多数!人気眼科女医による著書第3弾の改訂版。「新しい多焦点レンズ」&「新しい医療制度」の解説を追加!」と内容紹介される 佐藤 香 (著)「年間2000件の白内障手術を手掛けるスゴ腕ドクター佐藤香院長の白内障治療Q&A [増補改訂版]」(2021年、幻冬舎)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で目にし、気になって入手しました。Web検索して白内..

  • 「食品製造業の食品ロス削減対策に対する支援事業」報告書

    「N-PLUS」(2024年10月9~11日、東京ビッグサイト)へいった際、隣のホールで開催の「FOOD展2024 F-SYS FSJ FF FD SDJ」も短時間でしたが、見ました。そして特設ブースで農林水産省令和3年度補正予算 フードバンク支援緊急対策事業のうち「食品製造業の食品ロス削減対策に対する支援事業」報告書(令和5年3月、一般財団法人 食品産業センター;リンク先はダウンロードページ)を頂戴してきました。 この報告書の「はじめに」で「我が国では年間2,372万トンの食品廃棄物等が排出され、このうち本来食べられるにもかかわらず廃棄される「食品ロス」が522万トン発生している(令和2年度推計)。(中略) 2015年に国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030年アジェンダ」では2030年までに食料廃棄を半減させるとの目標も設定されている。(後..

  • 「パーソナリティ障害がわかる本 ― 「障害」を「個性」に変えるために」、「BPD〈=境界性パーソナリティ障害〉のABC ― BPDを初めて学ぶ人のために」、「パーソナリティ障害の素顔 ー 致命的な欠陥を持つ人たち」

    サイコパスとBPD〈=境界性パーソナリティ障害〉の違いについてよくわからなかったのですが、「精神病質者(サイコパス)とは」(Web医事新報 日本医事新報社)を読んで何となくわかったような気持ちになりました。 「現代社会で急増しているパーソナリティ障害を理解し、対応と克服を考える1冊です。 パーソナリティ障害(人格障害)は、偏った考え方や行動パターンのために家庭や社会生活に支障をきたす状態で、生きづらさ、虐待、不可解な犯罪等の背景としても重視されています。パーソナリティの度が過ぎると、社会に適応して生きていくことを邪魔することもありますが、克服できれば魅力的なパーソナリティ(個性)として円熟することも可能です。現代人の誰しもが、程度の差こそあれ抱えているこの問題について認識を促し、個人そして社会としての対応と克服の方法を考えていく、『脳内汚染』の岡田尊司先生最新作です!」と..

  • 2024年10月13日 20:30の月

    2024年10月13日 20:30の月をLumix DC-FZ85でお手軽撮影しました。

  • 「朝日新聞記者のネット情報活用術」、「危機の新聞 瀬戸際の記者」

    「住所や電話番号がなく、メールアドレスのみの名刺が今や珍しくもなんともありません。それどころか、仕事の依頼をブログやツイッターで行うケースも日常化しています。もはやビジネスマンならだれでも、インターネットと仕事は切り離せない現代、果たしてインターネット上の情報を本当にうまく活用できていますか? グーグル検索の基本、RSS、外国語の翻訳や発音…本書では朝日新聞のIT担当記者がネットを基礎からもう一度、勉強し直し、ビジネスへ活用する方法を指南します。」と内容紹介される 平和博 (著)「朝日新聞記者のネット情報活用術」(2012年、朝日新聞出版)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手しました。 「新聞の底力の復活はあるか! デジタル化の荒波は新聞社をも襲っている。紙の部数が激減するなか、デジタル版を推進する新聞社の内部で何が起こっているのか。元大..

  • 「科学ジャーナリズムの世界 ― 真実に迫り、明日をひらく」、「科学ジャーナリストの手法―プロから学ぶ七つの仕事術」

    科学技術ジャーナリスト、日本科学技術ジャーナリスト会議 、そして「科学技術の本当の姿を市民に伝え、かつ科学を正しい方向へと導く番犬的な役割を持つ科学ジャーナリズムのあり方と使命を、現役のプロが熱く語る。科学ジャーナリズムへの入門書。」と内容紹介される 日本科学技術ジャーナリスト会議(編)「科学ジャーナリズムの世界 ― 真実に迫り、明日をひらく」(2004年、化学同人)について2005年のblogで書きました。 「新聞,雑誌,テレビの最前線で活躍してきた科学ジャーナリストたちが,豊富な経験をふまえて書き下ろす実践的指南書.科学ジャーナリストをめざす人の必読書であることはもちろん,原稿を執筆する機会をもつ多くの科学に携わる人に役立つ内容となっている.」と内容紹介される 日本科学技術ジャーナリスト会議 (編)「科学ジャーナリストの手法 ― プロから学ぶ七つの仕事術」(2007年、化..

  • 2024年10月12日 19:20の月

    2024年10月12日 19:20の月をLumix DC-FZ85でお手軽撮影しました。本日も薄雲がかかっていました。

  • 「グローバル・ジャーナリズム ― 国際スクープの舞台裏」

    「世界一斉に報じられた「パナマ文書」の裏には各国記者たちの「史上最大の作戦」があった.イタリアマフィアの極秘アフリカ進出は,前代未聞の欧州・アフリカ記者連合が暴いた.ビジネスも犯罪も国境を越える時代,記者たちは一匹狼から国際協力に舵を切り,デジタル技術で武装する.新しい国際調査報道の可能性を報告する.」と内容紹介される 澤康臣 (著)「グローバル・ジャーナリズム ― 国際スクープの舞台裏」(2017年、岩波書店)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手しました。 (税込275円→税込110円×80%)

  • 「メディア学の現在〔新訂第2版〕」、「新放送論」、「ジャーナリズム・スタディーズのフィールド」

    「私たちの社会観の形成にきわめて大きな役割を果たすメディア。激変しつつある現代社会においてその占める位置を認識し、学問的立場からメディアの世界にかかわろう、知ろうとする若い人たちに向けて。理論的、かつ実証的な入門書。」と内容紹介される 渡辺武達 / 田口哲也 / 吉澤健吉 (編)「メディア学の現在〔新訂第2版〕」(2015年、世界思想社)をBOOKOFF 16号野田店で入手しました。 小野善邦 (著)「放送を学ぶ人のために」(2005年、世界思想社)について先のblogで書きました。「放送の史的発展過程をはじめとして、メディア特性と社会的機能、法制度、産業構造、ジャーナリズムのあり方と市民との関係、地域メディアとしての機能、番組製作と放送倫理、娯楽番組、広告といった放送の諸局面から現況を記述し、問題点の検討を行った。また、NHKの現状と公共放送のあり方や海外の放送事情にも言及..

  • 2024年10月11日 21:01の月

    2024年10月11日 21:01の月をLumix DC-FZ85でお手軽撮影しました。薄雲がかかっていたため、鮮明さはもうひとつでした。

  • 「新聞ジャーナリズム」、「放送と通信のジャーナリズム」

    「ジャーナリストとしてコラムニストとして小説家として、日本でも知名度の高いピート・ハミルによる「新聞ジャーナリズム」論。 彼のジャーナリスト稼業の出発点となったいわゆる「タブロイド」紙は、移民国家である米国民にとって、地域に根ざした日常の貴重な情報源。そんなタブロイド紙を中心に、新聞の役割、問題点、そして可能性について具体的に解説。原題「News is a Verb」(ニュースは動詞形で)とは、新聞報道に関するハミルの信条である。いま何が起きているのか——と、常に「動詞」の中身を明らかにする、それが使命である、とハミルは主張する。有名人や有名企業の名前=名詞をちりばめた記事は新聞報道ではない——、昨今の安易な新聞紙面づくりに対してこう警鐘を鳴らす。 今回、日本版発刊に際する書き下ろしとして、「9.11テロが新聞ジャーナリズムをどう変えたか」を掲載!」と内容紹介される Pete H..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、robotic-personさんをフォローしませんか?

ハンドル名
robotic-personさん
ブログタイトル
ロボット人間の散歩道
フォロー
ロボット人間の散歩道

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用