3月上旬ごろに冬作業を終えている練馬区の庭では、アトリエ(東大和市)よりも葉の展開が早いようで、壁面やガゼボに誘引した枝からは緑の葉深まりを感じました。 …
バラを楽しむ庭づくり・ウッドチップスの裏庭ブログ。アトリエのバラや多肉植物、小鳥や昆虫など気ままに。
バラを楽しむ庭づくり・ウッドチップスの裏庭ブログです。アトリエ育ちのバラや草花 遊びに来る小鳥や昆虫、庭づくりなど気ままに。
バラゾウムシ(クロケシツブチョッキリ)【薔薇への薬散と枝葉の手入】練馬区の庭へ
3月上旬ごろに冬作業を終えている練馬区の庭では、アトリエ(東大和市)よりも葉の展開が早いようで、壁面やガゼボに誘引した枝からは緑の葉深まりを感じました。 …
クレアオースチンとミックス仕立てのオベリスク【バラの芽吹き観察】窓周りのダムドゥシュノンソー
植え込み位置から無理な流れで仕立てている、フロントフェンスのつるアイスバーグ。 引っ掛かりが出やすい条件のなか、昨季よりも調子を上げている様子が感じられます…
ソフィーズローズ【バラの芽吹き観察】小さな家の窓開き(安曇野)
駐車場に車を入れて、枝が折れてしまわないよう仕立てている、ソフィーズローズとオリビアローズオースチン。ソフィーズローズはプリンセスアンよりも先に植えている(…
バフビューティの活性化【バラの芽吹き観察】木化の進行と枝の更新
部屋から中庭を除くと、バードハウス(ぐるメゾン)を内覧しているシジュウカラの様子が見られました。 以前は巣作りからキッズの巣立ちまでを部屋から眺める事が出来…
裏庭のフランソワ・ジュランビル【バラの芽吹き観察】バラゾウムシ(クロケシツブチョッキリ)
裏庭の最も奥に植わっているランブラーローズ、フランソワジュランビル。 樹勢の強さから枝の量を調整(外に出てしまうため)している場所で、他に優先して伸ばしたい…
昨年の11月から取り組み始めた冬作業は、年末年始と週末をフルに使い、新芽が動き始めた3月中旬に完了しました。 昨季の春は、調子を上げる事の出来なかったバラが…
バラの年間管理をご予定いただいている、国立市のガーデンへ。 前半の作業を年末までに、後半を年明け2月~3月ごろの作業としてご予定しています。 窓のある建物…
香りのよいフェリシア【バラの冬作業(最終)】ベッド仕立てのラベンダードリーム
手の掛かる場所のつるバラの誘引作業から始めたアトリエガーデンの冬作業。木立バラの剪定を含め(加工台まわりを除き)おおむね完了しました。 株周りの清掃に施肥を…
アイアンのオベリスク【鉢底を抜いた植木鉢】イスパハンは挿し木からの成り上がり
ベンチ奥のつるバラを仕立て終え、駐車場横パーゴラ・フェンスの誘引作業へ取り掛かりました。 昨季に設置したオベリスク(樹脂)を、より高さのあるアイアン制(2…
マダムイサークプレール【パーゴラとフェンス】レイニーブルーの誘引作業
フロントガーデンの奥、パーゴラからフェンスに掛けて枝を広げる「マダムイザークプレール」ほか、つるバラの誘引作業に取り掛かりました。 フロントガーデンの中では…
ランブラーローズの冬作業【フランソワジュランビルの誘引】横浜市泉区の庭へ
フロントガーデンの花壇から、枝を広げるグラハムトーマス。 手入れのご相談をお受けした初年度の状態は、鉢鉢底から根が抜け出してはいるものの調子が安定しない1m…
つるアイスバーグとモッコウバ【フェンスへの誘引と冬の剪定作業】杉並区の庭へ
庭への入り口に誘引している、つるアイスバーグは、庭づくりの開始時に植え替えをしているため、一時は調子を落としてしまい、状態が安定するまでに時間を要していまし…
つるバラの2本体制【アイスバーグの誘引】ウッドフェンスの風景づくり
エントランスゲートと並び、外側の風景をつくる、ウッドフェンスの誘引作業に取り掛かります。 ブロックをカバーしているハツユキカズラですが、ツタなので刈り込み…
つるボニーの誘引【ハーフドーム仕立て】エントランスゲートの風景づくり
エントランスゲートの風景をつくるバラ(つるボニー)の誘引作業に取り掛かります。 枝を誘引するスペースが狭いため、品種の特性から見れば樹勢を抑え込むような形で…
アイアンゲートの奥にあたる、パーゴラと窓周りの風景をつくるバラ(ジプシーボーイ)の誘引作業に取り掛かります。 昨季は調子の良くないシーズンにしてしまいました…
バラの冬作業【アイアンアーチとフェンス】ゲート周りの作り替え
そんなこんなで開始が遅れてしまいましたが、アトリエの冬作業へ向き合って行きたいと思います。 そんなこんなで開始が遅れてしまいましたが、冬作業に取り掛かります…
バラの冬作業【庭仕事とモチベーション】アトリエの老朽化問題より
あけましてウッドチップスです。 ここしばらく、アトリエでの取り組みに対し、モチベーションを上げられていませんでしたが、その要因になっている「アトリエの老朽化…
バラの冬剪定【ランブラーローズの誘引作業】横浜市青葉区の庭へ
こちら青葉区の庭では、飛来して来るカミキリムシにより例年多くの被害(20匹前後)を受けていますが、昨季は10匹未満とかなり減少し、今季夏の手入で発見できた被…
壁面への誘引とカミキリムシ幼虫の駆除【バラの冬作業】武蔵野市の庭へ
夏から秋にかけての手入れと冬の作業をご予定している、武蔵野市のガーデンへ。 カミキリムシによる被害の多かった秋の手入れでは、8本のバラ(10カ所)から幼虫を…
冬作業の切り替え前に、遅めの造園(エクステリア)に入りました。 崩れてしまった斜面のステップを固定する作業に取り掛かります。 庭づくりに入るのはしばらくぶ…
7月から9月に掛けて、2回の手入れをご予定している杉並区のガーデンへ。 まずは、前回の手入れ以降に伸びた枝を整えながら庭の状態を確認して行きます。 日照環…
8本のバラの10カ所から木屑【カミキリ幼虫の駆除】武蔵野市の庭より
バラの花後から秋までに2回の手入れをご予定している、武蔵野市のガーデンへ。 フロントにあたるポーチ周りのつるバラから、裏庭のバラへと進めて行きます。 まずは…
カミキリムシによる食害【木屑から幼虫の居場所を特定】花壇の木立バラより
脚立置き場になっているベンチの奥、花壇の前に植えている木立バラ(イングリッシュローズ)から、カミキリムシの幼虫(テッポウムシ)による木屑が見つかりました。 …
2本の木立バラからカミキリムシの幼虫による木屑【夏の手入れ】国立市の庭より
国立市のガーデンへ、夏の手入れに入りました。 庭のフロント部分にあたるパーゴラの手前、フェンスと繋がるアーチ、高所にあたる建物壁面からパーゴラの奥へと進めて…
老朽化が進行するフェンスを解体し、新しいウッドフェンスへ作り替えました。 フェンスの解体は、先行作業となった「木製パーゴラ」の作り替えから、お待ちいただい…
なかなか涼しくなりませんね。 夏バテにより、アトリエ作業(ブログ含む)は休みがちですが・・庭仕事は通常通り進めています。 カミキリムシ(成虫)を目撃し…
気温30度でも涼しいと感じてしまう今日このごろ。週末のアトリエ作業では、手入れを行う範囲を絞り、午後から2~3時間ほど取り組むようにしています。 樹勢の強…
ヒルズガーデンではパーゴラに枝を広げた「モーゼラ」と「テスオブザダーバーズビルズ」を主軸のバラとして風景を仕立てています。 花壇まわりは日照量が少ないため花…
スケジュールより半月ほど遅れていますが、裏庭の奥から株周りの清掃と施肥(お礼肥)に進みます。 バラ以外の植栽をほとんどしていないので、広がっていた下草が無…
アナベルの奥に植わっているロサムリガニー。 バラに干渉する部分の枝を間引いて、株周りの清掃と施肥(お礼肥)を行いました。 枝を間引いたことで作業性が上がり…
庭で咲いてくれるバラの中で最後に満開を迎える「安曇野」の花がら切りを終え、花後の剪定作業が完遂しました。 ひととおり剪定を終えたところですが、週末の雨など…
パーゴラから枝垂れるサンダースホワイトの手入れから作業を開始。 脚立を開いて立てかける高所の作業では、枝やトゲが体に絡まないように注意し、作業性を優先した…
ドームに広がるピエールドゥロンサール(花後の手入れ)杉並区のガーデンより
バラの季節が終了し、5月の下旬ごろから「花後の手入れ」にまわっています。 花を切られた跡や残っている花、枝の状態などから開花時季の情報を得ており、沢山咲い…
花後の手入れ(バラの季節管理)エントランスゲート・つるボニー
アトリエ・ガーデンの手入れが落ち着き、数日前から通常作業に戻しています。 復帰早々の庭仕事でカミキリムシの成虫に出くわし・・ 二度見してから捕獲しました。 …
シーズンの後半の予報は悪く無かったので、もう少し観察できるかなと思っていましたが、思いのほかきつい雨が続いてしまい、空間としての風景観察は終了になりました…
5時30分くらいですが、早起きの庭5日目!(雨の翌々日) 前日に手入れをしておいて正解でした。 ぐるメゾンのキッズたちが最初に目にするバラ「フェリシア」。…
5時30分くらいですが、早起きの庭4日目!(大雨の前日) フロントガーデンだけではないですが、朝の雰囲気は良いですね。 フロントガーデン レイニーブル…
6時30分くらいですが、早起きの庭3日目!(大雨の2日前) 日影ぎみなフェンスの裏側で、やや高めで枝を調整しているダーシーバッセル。 こちらは窓側の様子…
バラの空間観察(早起きの庭その2)フロントガーデンのレイニーブルー。
6時50分くらいですが、早起きの庭2日目! 朝の少しの時間にだけ写せる、やさしい色合いのレイニーブルー✨ 楽しみにしている風景スポットのひとつです🤗 植…
7時前くらいですが、早起きの庭1日目! 1年のなかで早く起きる日の上から5番までは、今週で埋まる予定です✨ 冬場はメジロ押しになるバードバス。 花壇のバ…
天気が悪く昨日の午後から庭には出ていませんが、シーズンが終わるまでに良い雰囲気を写真に残せそうな場所がいくつかあるので、これからが楽しみです。 黄色のバラ…
庭を回り、最後の仕立てを終えました。 少々手入れが足りませんが、おおむね形は作れたと思います。 風景としての形はともかく、花数は全体的にかなり多いと思いま…
バラの冬作業を3月下旬ごろに終え、そのまま春の季節管理に回っており、本日でシーズンを通した季節管理前作業、最終の手入れになります。 「カミキリムシの幼虫による…
帰宅後に庭を見ると、バラがぽつぽつ咲き始めていました。 久しぶりに見回りをしましたが、状態を崩し始めているところがいくつも目に付いたので、週末をフルに使い仕…
バラの冬作業時季から、2時間ほど早く布団に入るように改善したところ、ブログに向き合う時間がなくなってしまいました。 ではウェブサイトの方はどうなのか・・こち…
冬の作業に打ち込んでいたため、今年初のブログになります。アトリエガーデンの剪定と誘引作業を終えており、仕事の方も3月中に落ち着きそうです。 見込んでいたいた…
木製の扉をアンティークなアイアンゲートに。アトリエの庭仕事より
バラの冬作業前にしておきたかった、扉の交換作業に取り組みました。 前回取り付けたフロントガーデンの白い扉を持ってくる予定でいましたが、より丁度のサイズでコンパ…
バラの季節管理・秋の作業で泉区のガーデンへ。 枝を大きくは動かさず、冬作業まで落ち着かせるような手入れになります。奥へ伸ばした枝の状態が悪く無かったので、パイ…
バラの冬作業前にしておきたかった、ガーデンベンチの補修に取り組みました。 丈夫なハードウッド(重たい)を検討しましたが、移動しやすいことを優先しこちらに。事前…
アイアン制ドームとつるバラの誘引設定【庭づくり】杉並区のガーデンより
庭の手入れを一通り終え、エクステリアの作業へ移行。 風景のバランスから、パーゴラかアーチか何かしらを取り入れたいと考えていた奥のスペースに、アイアン制ドームを…
バラの季節管理(秋)カミキリムシの幼虫駆除作業 杉並区のガーデンより
バラの手入れで杉並区の庭へ。 花壇の半分はバラの肥料をもらい元気な雑草。 前回のカミキリムシの幼虫駆除作業(4週間前)では、34ヵ所ほど対処しています。 まず…
バラの季節管理(夏)枝の調整とカミキリムシ幼虫の駆除作業 アトリエの庭より
早く帰れたので車を戻さず、フロントガーデン(B)の手入れを開始。 フロントガーデンだけでカミキリムシ幼虫を13匹ほど駆除しています。 奥の花壇のバラからカミキ…
バラの季節管理(夏)カミキリムシ幼虫の駆除作業 国立市のガーデンより
バラの手入れで国立市の庭へ。 程よく乱れているつるバラの枝は、この時季ならの良い風景(状態)。 つるバラの株もとから、カミキリムシ幼虫が排出した木屑あり。 カ…
季節管理作業(夏)で泉区のガーデンへ。 土壌環境を見直す前の状態が安定していなかったグラハムトーマス。 アーチ設定を冬に組んだ、フランソワジュランビル。古枝が…
バラの季節管理作業(夏)カミキリムシ幼虫の調査。入間市の庭より
バラの季節管理の作業で入間市のガーデンへ。 やや厳しめの日照環境のなか元気に枝を伸ばしています。奥のカーディナル ドゥ リシュリューも定着してきたようす。 …
バラの手入れと庭づくり(ウッドチップス)ホームページの制作中。夏の仕事疲れもあり、あまり進んでいませんが、気持ちを切らさないようにしています😅 庭の空間づくり…
つるバラの剪定とフェンスへの誘引(季節管理の作業)フロントガーデンより
フロントガーデン・フェンスのつるバラ。春の風景より。 枝の状態が悪くも無かった割に花が少なかったので気にしていましたが、このところの暑さで部分的に枯れ込んでし…
バラの季節管理・カミキリムシの幼虫(対処と駆除)アトリエ・ガーデンより
帰宅後、芝生に水をまき始めたところ・・クリスティアーナ(奥の庭)の株もとで、わりと大きなカミキリムシの成虫に遭遇。 遭遇から5日、奥の庭では幼虫の痕跡が目に…
バラの季節管理・カミキリムシ幼虫による被害(駆除と対処)杉並区の庭仕事より
バラの株周りを確認しながら車庫までの道、フロントガーデンでカミキリムシ幼虫の痕跡(3ヵ所)を発見。 週末に・・と考えましたが道具はすぐに出せるので、取り急ぎ1…
バラの庭づくり(ウッドチップス)ただいまホームページ制作中です
使い方を覚えるところから始めているので時間が掛かっていますが、ブログとインスタのペースを落とした分で進めています。進んではいますがもうしばらく掛かりそうです…
バラの季節管理・カミキリムシ幼虫の駆除(捕獲)杉並区の庭仕事より
カミキリムシの成虫(14匹)を捕獲してから10日後、杉並区の庭へ。 アイアンのゲートをくぐり、庭に入ったところのバラからカミキリムシ幼虫の痕跡あり。フェンスの…
定期的に回っているガーデンの管理作業(夏前半の手入)がひと段落。 春からの枝が広がる日野市の庭で初作業。壁面つるバラから手入れを開始。 増やしてもらいたいと…
バラのシーズン終了後から始めた花後の管理(夏前半の手入)もひと回り。 繰り返しのバラが咲いている杉並区の庭へ。 パーゴラ周りから手入れを開始。 アトリエに植…
花が広がるバラのシーズン後半の風景より。 別館に取り入れたかった黄色のバラ。 来季につなげられそうな雰囲気✨ 安曇野 フロント(B)のレイニーブルー。…
花が広がるバラのシーズン後半の風景より。先日花後の管理でお伺いしたガーデンでカミキリムシの成虫を大量に捕獲しました。 2日で14匹・・! 年間でもそこまでは…
花が広がるバラのシーズン後半の風景より。 花後の管理(仕事の方)作業がひとまわりし、カミキリムシ成虫も数匹捕獲しました。 近隣から飛んできたところを…
花が広がるバラのシーズン後半の風景より。 別館のサイズはおよそ 2m×2m×2m 育成…
バラの庭づくり・別館のテラスデッキに黄色のバラを咲かせたい #12.2023
バラの花が広がるシーズン後半の風景より。 フロントガーデン(N)のゲート周り。 例年よりも手を入れず咲かせっぱなしの雰囲気で仕上がりました。 …
バラの庭づくり・ゲート周りのイングリッシュローズ #11.2023
雨が上がり、バラが広がるシーズン後半の風景より。 今季のゲート周りの担当バラ、セプタード アイル。 奥の庭の同種と比べ花の数は10倍ほど多く 日照的にもっ…
バラの庭づくり・ゲート周りのつる薔薇ボニー #10.2023
花が咲き始め日に日に深まるバラの庭🤗 シーズン半ば(雨が入る前)の風景より。 現在は花色が抜けてピンクから白に変わり、そろ…
バラの庭づくり・枝を広げた壁面のレイニーブルー #9.2023
花が咲き始め日に日に深まるバラの庭🤗 シーズン半ば(雨が入る前)の風景より。 フロント(B)駐車場後ろの花壇。 作業車に隣接していおり写真は少なめ…
バラの庭づくり・黄色いバラを窓付近の風景担当に。 #8.2023
花が咲き始め日に日に深まるバラの庭🤗 シーズン半ば(雨が入る前)の風景より。 風景担当のバラが定まらず、伸びている枝を集めて雰囲気としている窓付近…
バラとの庭づくり・春の時間をより楽しめる場所より #7.2023
花が咲き始め日に日に深まるバラの庭🤗 シーズン前半(雨が入る前)の風景より。 春の時間…
黄色いバラの小さなゲート・フロントガーデン(12A)より #6.2023
花が咲き始め日に日に深まるバラの庭🤗 雨になる前日の庭より・その1。 印象よりも咲いていたなというところ。 黄…
バラの季節、つるボニーの新しい誘引設定・フロントガーデン(N)より。#5.2023
花が咲き始め日に日に深まるバラの庭🤗 誘引設定を一段下げているNゲート(フロントガーデン) 例年と比べラフな雰囲気に仕立てています。 昨日の午後…
バラの季節、花が増え色付き始めたアトリエの庭。#4.2023
花が咲き始め日に日に深まるバラの庭🤗 昨季辺りから加わった工房前の(定番風景)ポジション。 窓周りを黄色のバラに替えて…
バラの季節、花が増え色付き始めたアトリエの庭。#3.2023
花が咲き始め日に日に深まるバラの庭🤗 奥の庭のゲートより。 白いバラのゲートを数年かけて…
バラの季節、花が増え色付き始めたアトリエの庭。#2.2023
花が咲き始め日に日に深まるバラの庭🤗 じっくり選んでいないため被って来ると思いますが…
花が咲き始め日に日に深まるバラの庭🤗 何年も手を付けておらず、見直しが必要だった ウッドチップのスホームページですが バラのシーズンに入ったところ…
アトリエは日に日に緑🤗 薔薇も咲いてきました。 高さを上げた新設定の効果はいかに・・✨ ミステリューズ。 工房入り口。 倉庫前…
バラの管理作業。 3期目のシーズンを迎える杉並区の庭へ。 イングリッシュローズの花壇はしっかりとした蕾でいっぱい✨ レンガや石は一度に揃えられないの…
アトリエは日に日に緑🤗 ぽつりぽつり咲いてきたバラも。 深まる深まるヒルズガーデン。 ぐるメゾンからは、シジュカラキッズの声✨ 奥の庭へ続の…
日に日に緑のアトリエより🌿 ぽつりぽつり咲いてきたバラも。 アトリエの春までにしておきたい作業が終わり、ここからは成果を確かめる時間に✨ 庭…
日に日に緑のアトリエより🤗 ぽつぽつと咲いてきたバラも。 奥の庭、倉庫前から別館へ。 終えていない作業があるので、デッキテラスにテーブルセッ…
日に日に緑のアトリエより🤗 倉庫前からの工房前。 レベル上げてを整えた奥の庭のアプローチ。 ヒルズガーデン(中の庭)。 シジュウカラで…
春までに終えておきたい作業のラスト。 フロント(N)の裏側を庭よりの雰囲気に。 先行して設置している黒のアーチも(背景をより隠すため)その一部。 冬作…
日に日に緑のアトリエより🤗 フロントガーデン。 フロント(A)のゲート周り。 ヒルズガーデン(中の庭)。 バードではないヒルズハ…
バラの管理作業 オリーブの植え込み。 横浜市青葉区のガーデンより
バラの庭仕事は春の管理作業時期に。 緑が広がり始めた横浜市青葉区の庭へ。 まずは冬作業ぶりの庭を一回りして、バラの状態を確認。 立ち枯れに近い状態だっ…
春までに終えておきたい準備のひとつ、ガーデンベンチ下のレンガ敷き。 仮置きのレンガを動かし並べる準備。 雨が降りそうなので手早く・・ ベンチを置けて草…
バラの冬作業 パーゴラへの誘引と剪定作業。 杉並区のガーデンより
仕事の方の冬作業もひと段落。 3月に行った冬作業の最終レポート。 芽吹きが広がり始めた杉並区の庭へ。 昨年施工した奥のパーゴラ。 伸ばして置いたバラ(…
バラの冬作業 パーゴラ・アーチへの誘引作業。 国立市のガーデンより
仕事の方の冬作業もひと段落。 3月に行った作業レポートを2.3件。 芽吹きが広がり始めた国立市の庭へ。 ポーチあたりから窓周りの壁面までは、昨年(12…
バラの冬作業 壁面への誘引と鉢のレイズドベッド。 横浜市泉区のガーデンより
仕事の方の冬作業もひと段落。 3月頃に行った作業レポートを2.3件ほど。 芽吹きが広がる少し前、横浜市泉区の庭へ。 カミキリムシ退治のご相談から、2回…
バラの冬作業を終えたアトリエは、春までに終えておきたい準備を進めています。アトリエは日に日に緑。 仕事の方の冬作業も本日でひと段落。 奥の庭のアイス…
アトリエ7空間の時間を要す場所の作業が終わり、冬の誘引作業(週末)も終盤へ。 15ヵ所目の手入れは、ヒルズガーデン(中の庭)。 樹勢の強い左右のつるバ…
バラのアーチ・雰囲気をより立体的に。 フロントガーデン(A)より
アトリエ7空間の時間を要す場所の作業が終わり、冬の誘引作業(週末)は終盤へ。 13ヵ所目の手入れは、フロントガーデン(A)アーチ周り。 アーチの前後…
アトリエ7空間の時間を要す場所の作業が終わり、冬の誘引作業は終盤へ。 12ヵ所目の手入れは、車庫の横フロントガーデン(B)フェンス。 車でフェンスの…
アトリエ7空間の時間を要す場所から、冬の誘引作業を始めています。 11ヵ所目の手入れは、奥の庭の工房前。 工房(エントランス奥のフェンス)から冬の作業…
アトリエ7空間の時間を要す場所から、冬の誘引作業を始めています。 10ヵ所目の手入れは、奥の庭の別館周り。 手入れが甘かった事もあり、春には状態を落と…
「ブログリーダー」を活用して、chopotaさんをフォローしませんか?
3月上旬ごろに冬作業を終えている練馬区の庭では、アトリエ(東大和市)よりも葉の展開が早いようで、壁面やガゼボに誘引した枝からは緑の葉深まりを感じました。 …
植え込み位置から無理な流れで仕立てている、フロントフェンスのつるアイスバーグ。 引っ掛かりが出やすい条件のなか、昨季よりも調子を上げている様子が感じられます…
駐車場に車を入れて、枝が折れてしまわないよう仕立てている、ソフィーズローズとオリビアローズオースチン。ソフィーズローズはプリンセスアンよりも先に植えている(…
部屋から中庭を除くと、バードハウス(ぐるメゾン)を内覧しているシジュウカラの様子が見られました。 以前は巣作りからキッズの巣立ちまでを部屋から眺める事が出来…
裏庭の最も奥に植わっているランブラーローズ、フランソワジュランビル。 樹勢の強さから枝の量を調整(外に出てしまうため)している場所で、他に優先して伸ばしたい…
昨年の11月から取り組み始めた冬作業は、年末年始と週末をフルに使い、新芽が動き始めた3月中旬に完了しました。 昨季の春は、調子を上げる事の出来なかったバラが…
バラの年間管理をご予定いただいている、国立市のガーデンへ。 前半の作業を年末までに、後半を年明け2月~3月ごろの作業としてご予定しています。 窓のある建物…
手の掛かる場所のつるバラの誘引作業から始めたアトリエガーデンの冬作業。木立バラの剪定を含め(加工台まわりを除き)おおむね完了しました。 株周りの清掃に施肥を…
ベンチ奥のつるバラを仕立て終え、駐車場横パーゴラ・フェンスの誘引作業へ取り掛かりました。 昨季に設置したオベリスク(樹脂)を、より高さのあるアイアン制(2…
フロントガーデンの奥、パーゴラからフェンスに掛けて枝を広げる「マダムイザークプレール」ほか、つるバラの誘引作業に取り掛かりました。 フロントガーデンの中では…
フロントガーデンの花壇から、枝を広げるグラハムトーマス。 手入れのご相談をお受けした初年度の状態は、鉢鉢底から根が抜け出してはいるものの調子が安定しない1m…
庭への入り口に誘引している、つるアイスバーグは、庭づくりの開始時に植え替えをしているため、一時は調子を落としてしまい、状態が安定するまでに時間を要していまし…
エントランスゲートと並び、外側の風景をつくる、ウッドフェンスの誘引作業に取り掛かります。 ブロックをカバーしているハツユキカズラですが、ツタなので刈り込み…
エントランスゲートの風景をつくるバラ(つるボニー)の誘引作業に取り掛かります。 枝を誘引するスペースが狭いため、品種の特性から見れば樹勢を抑え込むような形で…
アイアンゲートの奥にあたる、パーゴラと窓周りの風景をつくるバラ(ジプシーボーイ)の誘引作業に取り掛かります。 昨季は調子の良くないシーズンにしてしまいました…
そんなこんなで開始が遅れてしまいましたが、アトリエの冬作業へ向き合って行きたいと思います。 そんなこんなで開始が遅れてしまいましたが、冬作業に取り掛かります…
あけましてウッドチップスです。 ここしばらく、アトリエでの取り組みに対し、モチベーションを上げられていませんでしたが、その要因になっている「アトリエの老朽化…
こちら青葉区の庭では、飛来して来るカミキリムシにより例年多くの被害(20匹前後)を受けていますが、昨季は10匹未満とかなり減少し、今季夏の手入で発見できた被…
帰宅後に庭を見ると、バラがぽつぽつ咲き始めていました。 久しぶりに見回りをしましたが、状態を崩し始めているところがいくつも目に付いたので、週末をフルに使い仕…
バラの冬作業時季から、2時間ほど早く布団に入るように改善したところ、ブログに向き合う時間がなくなってしまいました。 ではウェブサイトの方はどうなのか・・こち…
冬の作業に打ち込んでいたため、今年初のブログになります。アトリエガーデンの剪定と誘引作業を終えており、仕事の方も3月中に落ち着きそうです。 見込んでいたいた…
バラの冬作業前にしておきたかった、扉の交換作業に取り組みました。 前回取り付けたフロントガーデンの白い扉を持ってくる予定でいましたが、より丁度のサイズでコンパ…
バラの季節管理・秋の作業で泉区のガーデンへ。 枝を大きくは動かさず、冬作業まで落ち着かせるような手入れになります。奥へ伸ばした枝の状態が悪く無かったので、パイ…
バラの冬作業前にしておきたかった、ガーデンベンチの補修に取り組みました。 丈夫なハードウッド(重たい)を検討しましたが、移動しやすいことを優先しこちらに。事前…