chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
masa
フォロー
住所
厚別区
出身
厚別区
ブログ村参加

2009/11/22

arrow_drop_down
  • 岐阜県 野外彫刻 大垣市

    JR清洲駅です。清洲城から歩いてきました。これから大垣市へ向かいます。岐阜行きの普通列車JR尾張一宮で快速列車に乗り換えます。ようこそ大垣へJR大垣駅です。マンションの前で彫刻を見つけた。わが家がある幸せよサトウハチロー平成十七年九月二十二日竣工「わが家がある幸せよ」はサトウハチローが株式会社ノウビ(不動産会社)のために創作した詩で、「キャッスルシリーズ」のマンションのエントランスの石碑に刻まれている。彫刻は銘板がありませんが、わが家がある幸せを表現しているのだと思います。キャッスルハイツ大垣林町岐阜県野外彫刻大垣市

  • 愛知県 野外彫刻 清須市

    清洲城の前を流れる五条川になります。護岸に何かあります。家紋ですね。織田木瓜。清須市の花(市花)の桜清洲古城跡公園信長公顕彰への道清洲古城跡石碑がいっぱい対岸に清洲城が見えます。彫刻があります。清洲城は定休日のためお休みでしたが、彫刻に巡り会えてうれしい。清洲城に入っていたら、こちらの清洲古城跡公園には来ていなかった。織田信長公始まりの地~二人の愛と希望の丘~織田信長公天下統一の第一歩が、ここ清須から始まり、幾多の困難を乗り越え、二人の絆や支えあいにより勝利を収めた歴史の地昭和十一年二月建設省?????製作者杉浦藤太朗信長像は1936年(昭和11年)地元の篤志から寄付されたものです。甲冑をまとい清洲城から桶狭間の戦いに出陣する姿で、視線は桶狭間を向き、首にかけた数珠は、味方を大いに勇気づけたと言われていま...愛知県野外彫刻清須市

  • 清洲城

    清洲城です。なんか閑散としている?休館日月曜日だった!残念。お休みでした。御酒印帳のお店が日曜日お休みだったり、下調べはしていたのだけど。まあ外観だけ撮って帰ります。ラッピング自動販売機無料Wi-Fiがつなげます。Wi-Fiありがたい。清州城マメ知識1天下統一への出発点今川義元を桶狭間で破った織田信長にとって、ここ清州城は天下統一の第一歩を踏み出した出発点です。清州城マメ知識2いざ、桶狭間へ出陣1560年、今川義元の大軍が清須へと迫ります。織田信長は「人間五十年~」と舞い終えると、わずか6騎で清須城を出陣したそうです。結果は桶狭間での大勝利。歴史的な瞬間でした。清洲城清須市朝日城屋敷1番地1お天気がいいし、きれいね。清洲城

  • 清須桜醸造株式会社

    名鉄新清洲駅です。ようこそ清須城へ街灯にのぼりがあります。橋の上にオブジェが長者橋家紋付きキノコですか?清須桜醸造株式会社です。鬼ころしが有名かな。おだやかな店員さんとお話ししながら選びます。鬼ころしの紙パックは北海道のコンビニでも売っています。種類多いね。サイン色紙がありました。武豊のウマ旅「天下一うまいもん」認定証こちらが御酒印帳のラベルのお酒です。買ってきました。小さい瓶はおみやげ用です。御酒印です。清須桜醸造株式会社愛知県清須市清須1692清須桜醸造株式会社

  • 愛知県 野外彫刻 名古屋市 ユニモール ウエストプラザ

    ユニモールウエストプラザ(名古屋駅と地下鉄桜通線国際センター駅を繋ぐ地下街)に彫刻があります。1989年設置とのことです。出会い出会いを待っているような雰囲気ですね。山本眞輔作もう一体あります。希望胸を張って堂々としている様子。山本眞輔作ユニモールウエストプラザの地図ちょうど現在位置の場所になります。ゴディバの横ユニモールウエストプラザ(名古屋駅と地下鉄桜通線国際センター駅を繋ぐ地下街)愛知県名古屋市中村区名駅4-5-26愛知県野外彫刻名古屋市ユニモールウエストプラザ

  • 名古屋めし・かしわ処 名鶏 名古屋駅店

    夕食は、名古屋駅の近くのお店にしました。名古屋めし・かしわ処名鶏名古屋駅店です。日曜日のせいか、とても空いていました。予約しており、個室です。最初はビール。◆前菜・自家製鶏ハム・茄子の含め煮◆サラダ・鶏ささみのさっぱりチョレギサラダ◆お造り・旬魚の刺身3種盛り合わせ◆自慢の鳥料理・親鶏もも肉の炭火焼き・名古屋コーチンの塩焼き◆お食事・ひつまぶし梅酒◆甘味・パティシエ特製プチスイーツ感想味が単調で・・手羽先食べたかった。名古屋めし・かしわ処名鶏名古屋駅店愛知県名古屋市中村区名駅4-16-33パシフィックスクエア6F名古屋めし・かしわ処名鶏名古屋駅店

  • 勲碧

    名鉄布袋駅です。もう夕方で薄暗くなってきました。勲碧酒造株式会社です。御酒印帳の参加酒造です。お店の前にのぼりがあります。勲碧酒造は自然環境豊かな愛知県江南市にて大正4年(1915年)に創業しました。旧称は山一酒造株式会社勲碧とは、大自然の恵みを受け生まれる清酒に相応しい名として、昭和51年、金沢市の長橋靖彦先生に命名して頂きました。澄み渡る碧空を表すことにより、大自然宇宙に通ずる酒を造り、そして国家に尽くすという蔵元の「志」を象徴しています。御酒印帳が売っていました。店主さんとお話ししながらお酒を選びます。今回は御酒印と同じラベルのお酒をいただきました。こちらを購入しました。御酒印です。勲碧愛知県江南市小折本町柳橋88番地勲碧

  • 愛知県 野外彫刻 犬山市 犬山駅

    名鉄犬山駅です。駅前に彫刻がありました。通り抜ける風景堀義幸名古屋出身の作家さんとのこと。黒御影石を使った作品が多いようです。駅の西口になりますが、東口にも彫刻があるらしいです。もう一つ、西口の彫刻です。TIMECASTLEにいみたかとし1987年(昭和62年)の「犬山野外彫刻展-広場の形」で展示されたものだそうです。名鉄犬山駅愛知県犬山市大字犬山富士見町14珍しい自動販売機を見つけました。蜜芋ブリュレと鯛茶漬け風スープ買ってしまいました。蜜芋ブリュレまるで焼き芋!おいしいです。鯛茶漬け風スープ香る胡麻と柚子お米入りこちらもおいしい。列車の中。列車の中で、岐阜城に行った時、展望レストラン「ル・ポン・ドゥ・シェル」で昼食についてきた、お菓子をいただきました。鮎が有名なのね~。愛知県野外彫刻犬山市犬山駅

  • 針綱神社 その他

    針綱神社です。当神社は延喜式神明帳所載の式内社で本国貞治本には従一位針綱明神又元亀本には正一位針綱明神とあり、太古よりこの犬山の峯に鎮座せられ東海鎮護、水産拓殖、五穀豊穣、厄除、安産、延命長寿の神として古来より神威顕著にして士農工商の崇敬殊に厚く、白山大明神と称えられ濃尾の総鎮守ででありました。中古織田信康公市内木の下城を社地に移築せんと後奈良天皇の宣旨を蒙り、天文六年八月二十八日市内白山平に遷座し奉りました。その後六十九年を経た慶長十一年四月八日さらに名栗町に遷座し奉り、城主成瀬氏代々の祈願所でありました。明治維新後の明治十五年九月二十八日名栗町の御遷座になり、戦前は県社とし戦後は宗教法人針綱神社(尾張五社の一つ)として近隣の崇敬を集めています。針綱神社御昇級記念御即位記念の石碑太鼓橋大正八年建立針綱神...針綱神社その他

  • 愛知県 野外彫刻 犬山市 犬山城

    犬山城です。駅から20分。頑張って歩いてきました。彫刻があります。下山順一郎胸像下山順一郎は、嘉永六年(一八五三)成瀬家の家臣下山健治の長男として、犬山北宿(御幸所)に生まれた。幼少のころは敬道館に学んだ明治三年(一八七〇)貢進生(政府の奨学生)として上京し大学南高に入学三年後薬学を学ぶため大学東校(東京大学医学部製薬学科と改称)へ転校同一一年首席で卒業母校の助手を務め、翌年助教授となった。同一六ねんより二年間ドイツへ留学、生薬学を研修した特に「キニーネの定量法の研究」は有名である。帰国後は、東京医科大学教授、同二六年アメリカ、フィラデルフィア薬学大学の名誉教授に選ばれた。同三二年には薬学博士の学位を授与された。我が国、薬学博士の第一号である。さらに同三五年政府からせいおう諸国の視察を命じられ、同三氏知念...愛知県野外彫刻犬山市犬山城

  • 犬山城 その2

    犬山城のつづきです。奥が武者隠しの間手前が上段の間殿さまが使用した部屋で、床が一段と高くはられ、この部屋だけが猿頬天井が貼ってありこの城の最上の室となっています。この奥に武者隠しの間があり、殿さまを守る武士が待機しておりました。国宝犬山城製作者伊佐治保納戸の間解体骨組み模型1/10上に行くほど狭くなっているので、階段を上るのにも待機時間ができます。破風の間ここは4階で高欄の間といいます廻縁からの展望は素晴らしく戦国時代の見晴らし台及び司令塔であったとみられます、また、対岸は美濃の国で、自然の断崖という天然の防備を持っています。いよいよお外が見られます。風は強いし、床は傾斜しており、とても怖い。たぶん、雨が自然に落ちるように、床に傾斜を持たせているのだと思う。手すりも低くて、うっかりしたら落ちそうです。でも...犬山城その2

  • 犬山城 その1

    犬山城に入ります。犬山城は現存天守12棟のひとつで、さらに5つしかない国宝天守のひとつ。しかも最古の天守とされた丸岡城天守が、寛永5年(1628)の建造と判明した為、犬山城の天守が最古の天守となっています。大杉様樹齢約650年高さ枯れる前約24メートル犬山城築城頃からの老木で、天守閣と同じくらいの高さがあり、落雷には城の身代わりに、台風の時は風よけにもなったりして城を守るご神木としてあがめられてきました。しかし1965年頃枯れてしまいました。中に入ります。階段がけっこう急です。附櫓この位置は盗難のすみの突出部にあたり、攻撃守備用として作られたといいます。突出部は下段に三カ所の連子窓がありそれぞれ遠くまで見渡すことができます。広さ15.22㎡(8畳余り)観光客がいっぱいで渋滞します。四戦場の図長湫(長久手)...犬山城その1

  • そして犬山城へ

    岐阜公園歴史博物館前からバスに乗ると、オブジェを5~6個見た。バスの中からなので、ほとんど撮れなかった。悔しかった。名鉄岐阜駅ここから犬山城に向かいます。この列車名鉄各務原線犬山遊園駅桃太郎の育った里山があるらしい。オブジェがきびだんごを食べようとしている犬猿キジこのパブリックアートは、犬山駅に次ぐ観光の拠点駅である犬山遊園駅の下り方面駅舎にアートという付加価値を加えることで、犬山市内の周遊における観光スポットの一つとして「訪れて楽しい駅」、かつ「地域住民の方にも愛される駅」となることを目指すためのものです。なお、駅舎に設置したアートの一部である影絵には、地域の皆さまから募った犬山の思い出・ストーリーを反映しています。2023年2月3日設置犬山橋木曽川ひたすら歩く。犬山城が見えてきた。あんな高い所まで歩け...そして犬山城へ

  • 岐阜城 その2

    岐阜城です。現在の城は昭和31年7月、岐阜城再建期成同盟によって復興されたもので、鉄筋コンクリート造りになります。城内は史料展示室、楼上は展望台として多くの人に親しまれています。制札一般に知らせる禁止事項や伝達事項を書いて、路傍に立てておく札。天目茶碗黄金の織田信長公像(レプリカ)黄金の織田信長公像は岐阜市制120周年を記念し、平成21年(2009)に市民の寄付によりJR岐阜駅北口信長ゆめ広場に建立されました。台座までの高さは約8m、像の高さは約3mで金箔3層貼りとなっており、マントを羽織り、右手に種子島鉄砲、左手には西洋兜を持っています。打掛大河ドラマ「信長KINGOFZIPANGU」(1992)で、濃姫役の菊池桃子さんが着用した衣装史跡岐阜城跡(織田信長居館跡)出土金箔飾り瓦(復元)地球儀阿蘭陀国トラ...岐阜城その2

  • 岐阜城 その1

    昼食後、岐阜城に向かいます。七間櫓跡と土塀跡上格子門の西にそびえたつ岩壁の頂に七間櫓が築かれていた。高さ9尺(2.7m)の石垣を積みあげて10間(18m)×5間(9m)の平地を作り、番兵詰所と高い望楼的な建物を設けていた。七間櫓から堀切(松風橋)を経て二の丸まで土塀が築かれていたという。岐阜城再建30周年記念事業として昭和61年(1986)7月に土塀の一部を復元した。松風橋猪が出てきたらどうしよう。一部工事中。通行止。二ノ門周辺の石垣二ノ門周辺では、1539年頃の斎藤道三から始まる後斎藤期の石垣と、1567年の信長入場後に築かれた石垣が見つかっています。後斎藤期の石垣は、角張った石材を隙間なく垂直に積むのに対し、信長入場後の石垣は角の丸い石材を穏やかに傾斜を付けて積まれています。後斎藤期に築かれた二ノ門周...岐阜城その1

  • goo blogサービス終了のお知らせ

    この度、2025年11月18日をもちまして、gooblogはサービスを終了することとなりました。衝撃でした。母体がNTTだからgooブログは安泰だろうと思っていました。引っ越し等の案内は明日からとのこと。不安しかない。ちゃんとデータ移行できるんだろうか。今まで有料サービスを利用しており、大容量で孫まで使える!というのが売りだったのに。噓つき~~~。サービス終了後は、過去記事も見られなくなるとのことで、確実に引っ越しできるように頑張らないと。(ブログ書いているけど、パソコン音痴です)gooblogサービス終了のお知らせ

  • 展望レストラン「ル・ポン・ドゥ・シェル」

    展望レストラン「ル・ポン・ドゥ・シェル」です。メニューは外国人でもわかるように写真入り。券売機で食券を買います。眼下に広がる圧巻の景色を満喫できる、展望レストランです!信長どて丼を注文岐阜市ご当地B級グルメフェスティバルでグランプリを獲得した「信長どて丼」は牛すじと豚ホルモンをそれぞれ味噌で丹念に煮込んだ自慢の逸品です。味噌汁・サラダ・デザートつき。お外を見ながらお食事できます。天気が良かったのでとてもきれいです。どて丼を食べながら、もしかして名古屋飯って全部味が濃い?と思いながら食べていました。(前日の夕食は味噌カツだった)おいしかったけど、毎日こんなに味が濃いものを食べていたら体に悪そう・・。展望レストラン「ル・ポン・ドゥ・シェル」展望レストラン「ル・ポン・ドゥ・シェル」

  • ぎふ金花山ロープウェー

    ぎふ金花山ロープウェーに乗り場に向かいます。岐阜公園にある山麓駅と金華山の山頂駅を約4分で結ぶぎふ金華山ロープウェー。(1955年4月開業)2基の搬器が山麓駅と山頂駅間を交互に往復する三線交走式のロープウェーです。(現在のゴンドラは6代目になります)信長ゆかりの地顔出しパネル小市民シリーズのパネル「〈小市民〉シリーズ」は、米澤穂信による推理小説のシリーズ。2024年11月12日·アニメ化された「小市民シリーズ」は岐阜市を舞台に、美しい風景や日常の情景がリアルに描かれています。声優達のサインが入っています。「小市民シリーズ」の物語には、岐阜市内の象徴的なスポットが多く登場します。聖地巡礼完全ガイドもあります。上からロープウェーが降りてきました。乗りますよ。一番前に乗れました。窓には織田信長のステッカーが。金...ぎふ金花山ロープウェー

  • 岐阜県 野外彫刻 岐阜市 岐阜公園

    岐阜公園です。JR岐阜駅からバスに乗ってきました。噴水があります。中央に彫刻。きょろきょろしたけど銘板はなし。女神の噴水と呼ばれているらしい。噴水系で作者がわかった試しがない。もう一つ彫刻あり。板垣退助の像。作者不明。先生夙唱自由説民権民主済時難算來明治功臣富将相全才誰有知題板垣先生像後進吉田茂謹書板垣退助遭難の地明治十五年四月六日午後一時、時の自由党総理板垣退助が中教院にて演説を行う参会者百余名夕刻板垣総理すべてを終え玄関から数歩出るや「国賊」と叫んで相原尚褧(しょうけい)が総理の胸を刺す。総理「板垣死すとも自由は死せず」と有名な言葉を残したのである。即ち板垣総理遭難の地である。山内一豊と千代婚礼の地永禄10年(1567年)9月18日織田信長が岐阜に本拠を移した時、下級武士である山内一豊も岐阜に移りまし...岐阜県野外彫刻岐阜市岐阜公園

  • 岐阜県 野外彫刻 岐阜市 JR岐阜駅

    地下鉄浅間町駅。ホームドアの設置工事中でした。開口部からの転落注意可動式ホーム柵設置準備工事中浅間町駅の可動式ホーム柵は令和7年2月10日に供用開始予定です。(この日は2月9日だったので、明日だ!)次に来ることがあれば、ホームドアは完成しているのね。JR岐阜駅贈岐阜中山道ロータリークラブ創立10周年記念ステンドグラス故郷岐阜のシンボルである鵜飼と岐阜城が描かれています。JR岐阜駅の外観を撮るため、外に出ると、何やらアイドルが歌っていました。信長ゆめ広場です。織田信長公がいらっしゃいます。マントを羽織り、右手に西洋兜、左手に火縄銃。岐阜市制120周年を記念して2009年(平成21年)9月「信長公の銅像を贈る会」により設置されました。希望の光ひょうたんイルミネーション昨日降った雪が残っているのだよ。あと駅前広...岐阜県野外彫刻岐阜市JR岐阜駅

  • 愛知県 名古屋市 野外彫刻 中区 名古屋城前

    名古屋城正門南側で彫刻を発見。少女と鳩深緑この地に名古屋陸軍病院ありき再び戦火でこの平静を乱さぬことを希う平成の春名古屋市長西尾武喜寄贈深緑の像一基平成十七年三月名病会名古屋陸軍病院の歩み末尾に製作者日展審査員・・・草が繁っており、肝心の作者が見えない。検索しても検索してもヒットしない。執念で「かけらを集める(仮)。」からなんとか見つける。けっこう参考にさせていただいている「かけらを集める(仮)」サイトだが、タイトル「深緑」が「新緑」になっており、ヒットしなかったと思われる。作者は山本眞輔とのこと。愛知県名古屋市野外彫刻中区名古屋城前

  • 名古屋城 その3

    名古屋城本丸御殿の続きです。鷺之廊下は、対面所と上洛殿を結ぶための廊下で、寛永11年(1634)に上洛殿と共に増築されました。長押の上まで障壁画が描かれるのが寛永期の特徴です。将軍や藩主はここを通り上洛殿へ向かいました。廊下の天井は修復中なのでしょうか。装飾が途中までになっています。天井はこんな感じ。窓の上部の明かり取りも装飾がされています。上洛殿上洛殿は、寛永11年(1634)に三代将軍光家の上洛にあわせて増築された御成御殿です。江戸時代は御書院・御城書院と呼ばれました。本丸御殿でも最も格式の高い建物であり、天井には板絵、部屋の境には極彩色の彫刻欄間がはめ込まれている。豪華なお部屋なので写真いっぱい撮ってきました。目の保養になります。梅之間梅之間は、将軍をもてなす役割に任じられた尾張上級家臣の控えの間と...名古屋城その3

  • 名古屋城 その2

    名古屋城の続きです。重要文化財本丸表二之門古名は南二之門。本丸大手の外門で、内門である表一之門とともに枡形を形成していた。本瓦葺の高麗門で、軒回りは漆喰塗り込めとし、柱や扉に金具を打ち付けている。現存する数少ない名古屋城創建時の建造物である。天守閣は耐震性が低いため入れないので、本丸御殿の見学です。こちらは「デジタル複製」です。重要文化財障壁画を高精細にスキャンしてデジタルデータ化し、下地に本物の金箔を貼った上に、実物と同じ大きさで印刷したものです。本丸御殿の復元手法本丸御殿の復元にあたっては、主要な木材に木曽檜を使用するとともに、継手・仕口により木材を組み立てる伝統工法を採用しています。また障壁画についても、狩野派の絵師たちが用いた技法や素材を分析し、復元模写により高所の色彩を再現しています。復元された...名古屋城その2

  • 名古屋城 その1

    地下鉄名古屋城駅です。金シャチ横丁観光の記念に@NAGOYAと写真を撮ろう!と設置されたモニュメント。2018年9月に名古屋城金シャチ横丁に初めて設置されました。春夏には生い茂った緑に、秋には色とりどりの紅葉に、赤・黄色の文字が良く映えるフォトスポットです。名古屋尾張藩主徳川宗春日本一暗視何千でおいしいなごやの水道水名城金鯱水この木材は下呂市の間伐材を使用していますくノ一魔矢四代目服部半蔵正重なんかいろいろキャラクターがいる。特別史跡名古屋城跡チケットを買います。並びます。耐震性が低いためお城(天守閣)の中には入れません彫刻を発見清正公の石曳の像清正の石曳天守の石垣普請は、加藤清正に割り当てられた。巨石を運ぶにあたり、清正自ら石の上に乗り音頭をとったと伝えられている。本像は、その様子を模したもの。検索した...名古屋城その1

  • JR名古屋駅

    名古屋駅の2大待ち合わせスポット「金時計」JR名古屋駅中央コンコースの桜通口付近にある金色の時計。「銀時計」新幹線改札口の目の前、中央コンコースの太閤通口付近にある銀色の時計。名古屋駅前は中央リニア新幹線の工事のためごちゃごちゃしている。もし次に来ることがあれば完成しているのかな。DragonsStoreNAGOYA新幹線地下街エスカにある、球団公認のグッズショップ。珍しくて撮ってきました。ジブリがいっぱいどんぐり共和国どんぐり共和国はチェーン店なんですね。トトロもいます。実物大かな。盆栽がそそりました。さらっと名古屋駅の紹介でした。JR名古屋駅

  • 矢場とん 名古屋駅エスカ店

    名古屋駅です。新幹線が止まっています。みそかつで有名な矢場とんに来ました。ずらっと列をなしています。あちこちに矢場とんの宣伝看板があります。列は20分待ちくらいとのこと。並んでいる間に注文を取りに来ます。席に着いた途端、お料理が出されるので、回転が早い。みそだれは店員さんがじゃばじゃばかけてくれます。連れはわらじとんかつ定食。カツ2枚なんだけど、小ぶりのカツです。初めて食べたけどうまかった。矢場とん名古屋駅エスカ店名古屋市中村区椿町6-9エスカ地下街矢場とん名古屋駅エスカ店

  • コンフォートホテル名古屋新幹線口

    宿泊は、コンフォートホテル名古屋新幹線口です。2泊します。ビジネスホテルです。壁にレリーフありNishiokaテレビなどがすっきりまとめられている。デスクもコンパクト窓からの景色ビジネスホテルは窓を開けても壁しか見えないところが多い中で、まあまあの景色です。LibraryCafeがあります。朝食会場にもなりますが、10:00~24:00はウエルカムドリンクサービスをしています。眠れなくなるので、カフェインレスの飲み物をいただきました。本があります。3分の1くらい洋書でした。こちらはマナーの本とかお菓子の本とか。なぜか風の谷のナウシカがありました。朝食です。朝はあんまり食べられないんです。スープサラダ(少しだけ)フルーツポンチにヨーグルトをかけたもの。2日目の朝食はスープとスムージーとヨーグルトしか食べられ...コンフォートホテル名古屋新幹線口

  • 尾張名古屋・大高の地酒 神の井

    JR大高駅です。駅前に流れる水のオブジェR東海道本線大高駅から徒歩8分、尾張名古屋・大高の地酒神の井があります。古いお店。創業安政三年(1856年:江戸時代末期)以来、尾張名古屋・大高の地で酒造り一筋に励んで参りました。中に入ります。お酒が売られています。御酒印は購入したお酒のラベルがもらえるとのことです。ちんまりとベンチ杉玉マンホール蓋JR大高駅に戻ってきました。名古屋で一番古い鉄道駅なんだって。夕方になったせいか、水がなくなっていました。先に写真を撮っておいてよかった。こちらのお酒を購入しました。日本武尊(ヤマトタケルノミコト)東夷平定のみぎり、大高の地に立寄り、氷上姉子神社の宮簀媛命(ミヤスヒメノミコト)に草薙の剣(三種の神器の一つ)を預け伊吹山に向かわれ、伊勢国で亡くなられました。宮簀媛命は日本武...尾張名古屋・大高の地酒神の井

  • 愛知県 名古屋市 野外彫刻 熱田区役所

    熱田区役所です。彫刻を見つけてしまいました。爽風S.Yoshi台座周りは草木が茂っており、銘板を探すのが大変です。台座に近寄れないのです。苦労して撮る。熱田区制50周年記念事業実行委員会昭和62年10月1日熱田区制50周年記念制作者吉田鎮雄吉田鎮雄(よしだしずお、1930年(昭和5年)8月30日-1996年(平成8年)3月16日)は、愛知県出身の日本の彫刻家。名古屋市熱田区役所名古屋市熱田区神宮三丁目1番15号記事が短いので、JR熱田駅列車が通る。線路がいっぱいあって大きな駅だ。あつた駅のホームに白い粉。融雪剤です。この日は朝から雪でした。愛知県名古屋市野外彫刻熱田区役所

  • 熱田神宮

    名鉄神宮前駅です。駅前には食べ物屋さんがいっぱい。熱田神宮に向かいます。鳥居をくぐってすぐに何か発見!何?烏骨鶏熱田神宮で放し飼いにされており、出会うと幸せになれるらしい。お酒の奉納。挙式するカップルとご親族。大楠こちらも挙式の様子。この日は3組見ました。せっかく来たのでお参りもしました。宝物館は臨時休館なので草薙館に向かいます。こちらは営業中。中は写真撮影禁止ですが、ロビーまではOKなので、写真を撮る。真柄十郎左衛門の像。銘板はなかったのですが、私のメモの情報が正しければ作者は「橘智哉」中は撮影禁止ですが、体験館は写真撮影OKです。触って持ち上げることができます。脇差体験全長0.7m総重量0.8kg刀体験全長1m総重量1.2kg千代鶴國安拵体験拵総長2.67m総重量約8kg末之青江拵体験拵総長3.4m総...熱田神宮

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、masaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
masaさん
ブログタイトル
サバ奈子
フォロー
サバ奈子

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用