chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
masa
フォロー
住所
厚別区
出身
厚別区
ブログ村参加

2009/11/22

arrow_drop_down
  • ルイーズ・ブルジョワ展:地獄から帰ってきたところ 言っとくけど、素晴らしかったわ その2

    ルイーズ・ブルジョワ展:地獄から帰ってきたところ言っとくけど、素晴らしかったわ続きです。授乳出産ファム・メゾン(女・家)この絵画シリーズでは、女性が家とひとつになり描かれています。身体はピンク色で頭部がネオ・クラシカル様式の邸宅になった女性や、石造りのマンションと合体して飛び跳ねる女性など、家に守られている一方で閉じ込められている女性の現実を象徴しています。また《、堕ちた女》[ファム・メゾン(女・家)](1946-1947年)に描かれた女性は、家を身体の一部としながら、自由と引き換えに家族というシステムからは除外された存在のようでもあります。ブルジョワは1947年に開催されたニューヨークでの2度目の個展でこれらの絵画を別名で発表しました。1960年代後半にフェミニストのアーティストたちが一連の作品を「女性...ルイーズ・ブルジョワ展:地獄から帰ってきたところ言っとくけど、素晴らしかったわその2

  • ルイーズ・ブルジョワ展:地獄から帰ってきたところ 言っとくけど、素晴らしかったわ その1

    ルイーズ・ブルジョワ展:地獄から帰ってきたところ言っとくけど、素晴らしかったわに行ってきた。会期:2024年9月25日(水)~2025年1月19日(日)会場:森美術館ルイーズ・ブルジョワ(1911年パリ生まれ、2010年ニューヨークにて没)は、20世紀を代表する最も重要なアーティストの一人です。70年にわたるキャリアの中で、インスタレーション、彫刻、ドローイング、絵画など、さまざまなメディアを用いながら、男性と女性、受動と能動、具象と抽象、意識と無意識といった二項対立に潜む緊張関係を探求しました。そして、対極にあるこれらの概念を比類なき造形力によって作品の中に共存させてきました。ブルジョワの芸術は、主に自身が幼少期に経験した、複雑で、ときにトラウマ的な出来事をインスピレーションの源としています。彼女は記憶...ルイーズ・ブルジョワ展:地獄から帰ってきたところ言っとくけど、素晴らしかったわその1

  • 東京都 野外彫刻 港区 六本木ヒルズ その7

    六本木ヒルズの続き守護石シンプルで素朴な形と素材でありながら、多様な表情を醸し出す。マーティン・プーリエ2003年/黒御影石(山西黒)3.7x3.0x5.5(h)mテレビ朝日の建物に入ります。壁画#948カラーサークルの縞テレビ朝日エントランスホールのために制作された、カラフルで躍動的なサークルのイメージ。ソル・ルウィット2003年/アクリル絵具1F:2.7x13.4m、2F:3.0x14.8mCommissionedbyTVAsahi中には入れません。なので、六本木ヒルズの公式ホームページから画像を拝借。おまけクレヨンしんちゃん巨大なバラ薔薇人間の身長をはるかに超える巨大なバラ。六本木ヒルズの愛と美のシンボルとして66プラザに林立しています。イザ・ゲンツケン2003年(1993年)/スチール、アルミニウ...東京都野外彫刻港区六本木ヒルズその7

  • トリスハイボール缶 リニューアル記念 50万名様にその場で当たる!

    トリスハイボール缶リニューアル記念50万名様にその場で当たる!応募締切:2025年3月3日(月)23:59何回かはずれた後、やっと当たりました。引き換えてきました。最近はクリアアサヒとかGINONとかはずれっぱなしだったので、久しぶりの当たりです。サントリー様いつもありがとうございます。トリスハイボール缶リニューアル記念50万名様にその場で当たる!

  • 東京都 野外彫刻 港区 六本木ヒルズ その6

    六本木ヒルズの続きパーク・ベンチデザインコンセプトは、ベンチそのもの。好奇心を持たせるものではなく、環境とのバランスを意図している。ジャスパー・モリスン2003年/脚部・肘:ステンレス、背・座:桧0.44x8.58x0.75(h)mママン66プラザで一層目を引く高さ10メートルの巨大なクモは、世界中から人が集まり、新たな情報を紡ぐ場の象徴です。ルイーズ・ブルジョワ2002年(1999年)/ブロンズ、ステンレス、大理石9.27x8.91x10.23(h)m池まで降りて行けないのだけど、ハートの作品。KinnoKokoro・六本木ヒルズと森美術館の10周年を記念し、歴史ある毛利庭園の池に佇みます。・ハート形に弧を描く金箔の連珠は、毛利池に沿って歩いて行くと徐々にメビウスの輪にも見えます。・四季折々に変化する日...東京都野外彫刻港区六本木ヒルズその6

  • 東京都 野外彫刻 港区 六本木ヒルズ その5

    六本木ヒルズの続き。デイ・トリッパー《デイ・トリッパー》は、寄りかかったり、座ったり、しゃがんだりなど、日中人々が様々にとるポーズの研究に基づき、7種類のポーズと、テーブルや椅子といった家具が一体となっています。ヨーロッパの尺度と文化を濃縮し強調するため、ピンクの地に、白い花をプリントしベンチの表面を覆っています。ドゥル-グ・デザイン/ヨルゲン・ベイとクリスチャン・オッペワル&シルヴァンv.d.ヴェルデン2003年/ポリウレタン成形FRP、ポリエステル塗装、シルクスクリーンプリント次の作品自転車に乗った外国の方が、ずっと彫刻の前にいて、写真が撮れなかった。高山流水-立体山水画中国の故事に由来する作品。身近な原風景として存在する岩山と水景を立体化。自転車よけてくれなくて、何か書いてあるけど解読もできない。ツ...東京都野外彫刻港区六本木ヒルズその5

  • 東京都 野外彫刻 港区 六本木ヒルズ その4

    六本木ヒルズの続き雨に消える椅子水の中にガラス片を入れた時、その輪郭がだんだんと消えていくように、雨の日にはまるでその姿が消えるかのように見える椅子。吉岡徳仁2003年/本体:ガラス、椅子脚部:ステンレス鏡面磨き、床:御影石バーナー仕上椅子:0.75x0.98x0.99(h)x0.41(sh)、塊:0.5x0.98x0.55(h)m、床:1.68x5.95m雨が降っているときに見てみたいですね。このテーブルとイスも作品かと思ったら、この後ろの壁が作品だった。カウンター・ヴォイドガラススクリーンに浮かぶデジタル数字が、人々のイマジネーションを呼び起こします。宮島達男2003年/ネオン管、ガラス、IC、アルミニウム、電線等1ユニットの文字:3.2x2.2mx6文字CommissionedbyTVAsahiDi...東京都野外彫刻港区六本木ヒルズその4

  • 今日のにゃんこ

    ホットカーペットが好きごろりんするのも好きにゃっなでてなでてと背中を向ける。背中をなでると、お尻が上がってくる。なでたまえいい気持ちじゃのう今日は猫の日です。今日のにゃんこ

  • 東京都 野外彫刻 港区 六本木ヒルズ その3

    六本木ヒルズの続きです。アーチ歩道と車道の間にあり、デザインと建築の間の境界に設置されている。アンドレア・ブランジ2003年/コンクリート、セラミック塗装0.5x6.0x3.0(h)m次の作品工事中なのか、バリケードの中に入っていました。波紋都市の「森」に浮かんだ大きな水面であり、その上に広がっていく<波紋>をイメージしたもの。伊東豊雄2003年/座:クラッド鋼(削り出し加工)、無方向バフ、セラミック塗装、脚部:コンクリート0.9x3.8x0.43(h)mこの作品がなかなか見つけられなかった。地図を見ながら、ここにあるはずなのに!!と、だいぶ探しました。なぜ見つけられなかったかというと、公式ホームページの写真がこれだったから。エバーグリーン?無限のループの隙間に、地面から伸びるアイビーが絡みながら成長する...東京都野外彫刻港区六本木ヒルズその3

  • 東京都 野外彫刻 港区 六本木ヒルズ その2

    六本木ヒルズの続きです。モトクロス坂道の途中に現われる足元にカラフルなストライプが敷かれたベンチは、「はいはい」から「よちよち歩き」まで、いろいろな歩き方にあわせたデザインです。ジョアンナ・グラウンダー2007年/FRP、ゴム、人工芝次はトーテムポールみたいなカラフルな塔。ここに銘板があったのでは?と思われる。ロボロボロボ(ロボロボ園)チェ・ジョンファ(崔正化)2003年/FRP、ステンレススチール、ファイバーライト1.0×1.0×12.0(h)mさくら坂公園のあちこちに子どものロボットが出現。44体のロボットで構成されたタワーは、夜間には目や胸の部分が光ります。レジデンスの前にはおしゃれな噴水がありました。六本木ヒルズ森タワー東京都港区六本木6-10-1東京都野外彫刻港区六本木ヒルズその2

  • 東京都 野外彫刻 港区 六本木ヒルズ その1

    六本木ヒルズのパブリックアートを撮りに行きました。事前に六本木ヒルズのホームページを確認して、地図も印刷して行きました。KUMO五十嵐威暢1996ところがこの作品、六本木ヒルズの公式ホームページに載っていなかったのです。北海道に帰ってきてから調べると、ほぼ六本木ヒルズの中なのだけど、麻布十番商店街の「ほほえみのモニュメント」の一つとのことです。ゆったりと風を受けとめて静かに浮かぶ風情のこの彫刻は「雲のイメージ」で制作しました。商店街の中で生まれる人々の交流から新しい時代の風が吹いて、そのエネルギーをこの彫刻が受けとめることを意図しました。自分が住み、仕事場を持つ街に、大規模な彫刻が二点も実現することは夢のようです。(六本木ヒルズゲートタワー前)撮ってきていませんが、麻布十番商店街の「ほほえみのモニュメント...東京都野外彫刻港区六本木ヒルズその1

  • むろらん応援プレミアム付デジタル商品券 らんらんPay2025

    むろらん応援プレミアム付デジタル商品券らんらんPay2025のお知らせが来ました。昨年もやっていたのですが、購入申し込みが3月中ということもあり、私が室蘭に引っ越ししてきてからでは買えませんでした。その後、札幌市でもプレミアム商品券の販売がありましたが、もう札幌市民ではなくなっていたので買えなくて悔しい思いをしました。5000円で6000円分の商品券が買えます。最大10枚まで買えますが、商品券の使える期間が4月7日~7月31日までと短いため、いくつ買おうか悩み中。週末はほとんど札幌に帰っており、総菜とか札幌で作って室蘭に持ってくる生活をしており、室蘭ではあまり買い物をしない。牛乳・卵・豆腐・納豆くらい・・。めいっぱい買って余りそうだったら米でも買いだめすれば使い切れるか。あとツルハでも普通に使えるから、腐...むろらん応援プレミアム付デジタル商品券らんらんPay2025

  • 東京都 野外彫刻 港区 麻布十番商店街

    場所を記録するために、信号機の住所表示を撮る。麻布十番駅4番出口をでてすぐの横断歩道の手前に彫刻があります。銘板はありません。札幌に帰ってきてからネット検索。東京ってすごい。すぐにヒットする。麻布十番商店街の路上に設置された、12ヵ国の大使館の協力で創られた12の微笑みのモニュメントの一つ。父と子バーナード・マテメラ氏の作品。ジンバブエ共和国大使館より提供されました。ということはあと11個モニュメントがあったということですが、彫刻探索に本気を出すと観光ができなくなるので、残念だが別の機会に・・。東京都野外彫刻港区麻布十番商店街

  • 千葉県 白井市 マンホールカード

    千葉県白井市マンホールカードこのデザインは、白井(しろい)市を代表とする特産品の「梨」と、市の花「サツキ」です。白井市の台地は関東ローム層という火山灰土壌で、水はけがよく梨栽培に適しています。そのため「幸水」「豊水」「新高」「あきづき」などの梨づくりが盛んで、日本有数の生産量を誇っています。市の花サツキは、白井市の気候風土によく合い、街路、庭に盛んに植えられ、盆栽としても人気が高い花です。下水道を身近に感じるものは、道路に無数に点在するマンホールの鉄蓋です。この鉄蓋を親しみやすいものにし、下水道のPRとイメージアップの一環としてデザイン化を進めました。白井市役所で配布しています。千葉県白井市マンホールカード

  • 日枝神社

    日枝神社です。夫がここのお守りにこだわりがあって、今年2回目の来訪です。茅の輪茅の輪のくぐり方本殿向かって左に子供を抱いた母親の神猿(まさる)、右には父親の神猿(まさる)が置かれています。猿は群れを大切にし、子宝に恵まれ安産であることから「家内安全」「子授け」「安産」を願って母猿を、「まさる」の語呂から「商売繁昌」「厄難消除」「良縁」を願って父猿を撫でると良いといわれています。前回来た時には紹介しなかったお猿さん。日枝神社と猿の関係日枝神社の境内には「狛犬」ではなく、「狛猿」が置かれています。猿は御祭神「大山咋神」の使いである事から「神猿」(まさる)といわれています。「まさる」の語呂が「魔が去る」「勝る」に通じ、「猿」が「えん」と読めることから「良い縁」にあやかれるとして敬われています。鈴木慶雲氏の作、昭...日枝神社

  • 創作料理 大衆居酒屋 東京新橋 -達磨酒場-

    夫が有楽町のガード下で飲みたいと言うので、ガード下を歩いていたら巧みな客引きに釣られてこの店に決めてしまった。どこも混んでいて入る余地がなかったが、「席あいてますよ~」と声をかけられてしまって・・こっちこっちと連れていかれて店の奥を通り越して、外に出てしまった。寒いのに、外で飲むの?騙されたという感じだった。お通し。キュウリの漬物と鰻。ビールは撮り忘れた。焼き鳥盛り合わせもつ煮込みたちの天ぷらどれもぬるくて、レンジでチンしてきたの?という感じだった。熱々なのは焼き鳥だけ。夫が頼んだ焼酎のお湯割りもぬるかった。新橋達磨酒場東京都港区新橋3-19-7創作料理大衆居酒屋東京新橋-達磨酒場-

  • 実家に行ってきた

    今日は屋根の雪下ろしです。いつもbeforeを撮り忘れてしまうのだけど、きれいに雪を落としました。屋根から落とした雪庇の塊。ぶ厚い氷になっています。これがベランダのガラスを突き破ったら大変なので、毎年この時期に落としています。その後は、屋根下の雪かきです。重たい氷と雪の塊でとても大変です。おやついただきました。文明堂の栗まんじゅう。今日は疲れた。実家に行ってきた

  • 東京都 野外彫刻 中央区 数寄屋橋交差点

    警視庁築地警察署数寄屋橋交番前です。彫刻があります。彫刻の前には地図があります。はぐれっ子岩野勇三待ちぼうけをくらったような様子です。見づらいのですが、はぐれっ子の下にIWANOのサインあり。後ろにはぐれ桜があります。東京都中央区数寄屋橋交差点東京都野外彫刻中央区数寄屋橋交差点

  • 千葉県 長生村 マンホールカード

    千葉県長生村マンホールカード千葉県唯一の村である長生村(ちょうせいむら)には、「ながいき」の文字にちなみ、鶴は千年・亀は万年という長寿で縁起の良い動物が描かれたマンホール蓋があります。長生村は太平洋に面しており、大きく開けた九十九里浜の青い海を青海波柄で表しています。長生村の「ち」の文字を図案化した村章をマンホール中央に入れ、「健康長寿」の願いが込められたデザインのマンホール蓋です。長生村では、海水浴を目当てに毎年多くの観光客が訪れます。また浜辺では村の花でもある「ハマヒルガオ」の群生を見ることができます。のどかで緑豊かな縁起のいい長生村へどうぞお越しください。長生村役場で配布しています。千葉県長生村マンホールカード

  • 東京都 野外彫刻 東京メトロ銀座駅その2

    メトロ銀座ギャラリー東京メトロでは、ゆとりと潤いのある文化的空間の創造を目的に銀座駅コンコースに本ギャラリーを設置いたしました。今後皆様に楽しんでいただけますよう、このギャラリーに美術品、工芸品等幅広く様々な芸術作品を展示してまいりますので、是非これをご覧いただき、文化・芸術に触れていただければ幸いです。このギャラリーが銀座駅構内の象徴となり、ご利用になるお客様に広く親しんでいただけるものとなるよう祈念いたします。令和二年十月東京地下鉄株式会社公益財団法人メトロ文化財団東京メトロ銀座駅コンコースには「メトロ銀座ギャラリー」があって、3面の展示スペースに立体作品が展示されています。遠い空相澤久徳これは9つの作品を組み合わせたもので、一つ一つに名前があるとのことです。相澤久徳は東京工芸大学で教鞭をとっており、...東京都野外彫刻東京メトロ銀座駅その2

  • 東京都 野外彫刻 東京メトロ銀座駅その1

    東京メトロ銀座駅パブリックアート2020年10月、新たに生まれ変わった銀座駅に、パブリックアート作品「光の結晶」が設置されました。光の結晶2020吉岡徳仁吉岡徳仁デザイン事務所ホームページよりこの作品は、クリスタルガラスから放たれる光により構築された光の彫刻です。特殊なファセットを施した636個のクリスタルガラスから放たれる一つ一つの光が集積することで、ひとつの輝きとなります。輝きの設計には世界地図を用いており、光で世界を表現する構成となっています。その光には「地球に生きるものとして世界がひとつになる」という平和への願いが込められています。「光の結晶」が人々に未来への希望を感じさせる、銀座の新しい文化のシンボルとなれば嬉しいです。もう一つ彫刻あり。社長早川徳次像解読できません。地下鉄の父早川徳次像(188...東京都野外彫刻東京メトロ銀座駅その1

  • KKRホテル東京

    KKRホテル東京です。壁にレリーフあり。「緑風景光」作森本真実緑は生命力を象徴する樹着を、漂う青の帯は空(=宇宙)を表しています。力強い木の幹を思わせる木質の彫刻部分の模様は、同時に作品の背景を貫いて流れる、水の流れを表します。金色の円環は、木立から漏れる陽の光であり、流れに映る月と星の影です。KKRホテル東京(東京共済会館)東京都千代田区大手町1-4-1KKRホテル東京

  • 千葉県 市川市 マンホールカードD001

    千葉県市川市マンホールカードD001江戸川に棲むハゼと市川橋を中心に、花火や桜、緑豊かな国府台斜面緑地など四季の景観をデザインしたマンホール蓋です。市制施行90周年と第40回市川市民納涼花火大会に合わせて制作しました。東京都との境を流れる江戸川は、四季折々の景観を眺めながらのサイクリングが楽しめます。春には河川敷や堤防に咲く満開の桜を、そして夏には納涼花火大会で打ち上げる大迫力の花火を見るために市内外から多くの観覧者が訪れます。花火は、受け継がれた伝統と演出で「いつも新しい流れがある市川」を感じさせます。下流域はハゼ釣りの聖地として知られ、夏の終わりから秋にかけて、多くの釣り人が集まります。市川市中央図書館で配布しています。千葉県市川市マンホールカード(A001、B001)千葉県市川市マンホールカードC0...千葉県市川市マンホールカードD001

  • 表彰

    夫の大臣表彰があったので東京に行ってきました。配偶者も招待されました。表彰のあと昼食。このような食事が出ました。昼食のあと、記念に写真を撮ってもらいました。なにしろ表彰中は写真撮影禁止で、スマホは電源を切るように言われていたので。昼食後はバスで皇居へ天皇陛下に拝謁後、皇居の特別参観。一般の人は入れない所を1時間くらい案内してもらいました。着物を着ている方も多く、お天気が良くてよかったです。赤い点線が一般参観コースで、黒の実線が今回の特別参観コースになります。写真撮影は禁止だったため、絵はがきをいただきました。裏に宮内庁とあり。絵はがきの中身です。記念品をいただきました。万年筆でした。記念品2お菓子でした。とらやの菓子で、菊の御紋の焼き印入り。非売品です。とても貴重な体験をしました。表彰

  • KKRホテル東京 展望レストラン芙蓉

    KKRホテル東京に泊まったので、朝食は12Fの展望レストラン芙蓉にしました。エレベーターホール前クリスマスツリーが飾ってありました。レストラン入口。芙蓉控室があってその奥です。バイキングなので少量ずつ。連れ朝からステーキ展望レストランというだけあって、窓からの眺めはよい。お天気も良い。食後のデザートKKRホテル東京(東京共済会館)12F展望レストラン芙蓉東京都千代田区大手町1-4-1KKRホテル東京展望レストラン芙蓉

  • 東京都 野外彫刻 東京メトロ銀座線 外苑前駅

    東京メトロ銀座線外苑前駅4a出口付近です。焼肉青山外苑に行く途中で見つけました。躍動の杜2020山下良平銀杏並木道を全速力で駆け抜けるスプリンター。その視線の先に存在する伝説の競技場で数々で全力を尽くすアスリートたち。ここはスポーツの杜として知られる明治神宮外苑。世界中からスポーツの感動を求めて人々が集い歓喜するとき、神宮外苑は躍動の杜になる。本ステンドグラスは鑑賞者が作品世界に吸い込まれていくようなイメージで絵作りしました。訪れる人々を本物のスポーツの感動へいざなうアートとして存在し、親しまれ続けることを願っています。協賛伊藤忠商事株式会社ステンドグラス:クレアーレ熱海ゆがわら工房2020年10月16日完成東京都野外彫刻東京メトロ銀座線外苑前駅

  • 千葉県 佐倉市 マンホールカードB001

    千葉県佐倉市マンホールカードB001佐倉ふるさと広場の風車を背景に、世界中で大人気の柴犬「かぼすちゃん」をデザインしたマンホール蓋です。令和5年にかぼすちゃんのモニュメントがこの広場に寄贈されたことを記念して制作されました。元保護犬だったかぼすちゃんですが、飼い主のブログ”かぼすちゃんとおさんぽ。”で紹介されたのを機に、国内だけでなく海外でも多くのファンに愛されるようになりました。広場は、春のチューリップ、夏のひまわり、秋のコスモスなど四季折々の花々が楽しめる市民の憩いの場です。このモニュメントが新たなシンボルとなり、より一層、愛される場所となるようにとの願いを込めました。佐倉ふるさと広場(佐蘭花)で配布しています。千葉県佐倉市マンホールカードA001千葉県佐倉市マンホールカードB001

  • 焼肉 青山外苑

    焼肉青山外苑に行ってきました。昨年の8月31日に予約していたけど、台風の影響で特急列車が5時間遅れて行けなかったお店です。リベンジで行ってきました。最初はビール。席はカウンターとテーブル席。奥に個室。初菜3種盛合せ(自家製キムチ、彩ナムル、牛タン塩ゆでなど)黒毛和牛刺身2種盛合せ(和牛タタキ、和牛ユッケ)青山外苑サラダ上タン塩、天肉、ハツお好みでご一緒においしいお肉でした。本日の希少部位3種盛合せ(霜降り部位、赤身部位)ビール2杯目とサニーレタス自家製味噌お肉もおいしいけど、タレもお上品だった。自家製盛岡冷麺7種のナムルの石焼ビビンバ連れと別々に注文してシェアして食べました。お茶本日のアイスクリーム焼肉青山外苑東京都港区南青山2-12-14ユニマット青山ビル1F焼肉青山外苑

  • KKRホテル東京

    KKRホテル東京に泊まった。東京メトロ東西線竹橋駅直結。ロビーカウンターの上のこのレリーフが気になります。対の作品なのかもしれないけれど、カウンターの向かいの壁のレリーフには銘板あり。大樹山口博一1993年ロビーにはクリスマスツリーも飾ってあります。エレベーターホールブライダルサロンお部屋ベッドは全室シモンズ製。壁の絵1979-4yoshihumiとあり。窓からの景色。KKRホテル東京(東京共済会館)東京都千代田区大手町1-4-1KKRホテル東京

  • 新千歳空港 → 羽田空港

    新千歳空港です。#整備士の雪だるま大作戦“熱い想いでも溶けない雪だるま”《雪だるまの歴史》今からおよそ10年前、整備士の有志が集い、飛行場の駐車場前に“巨大雪だるま”を制作し、搭乗・降機されるお客さまや、空港で働く仲間の目を楽しませていました。しかし、キレイな巨大雪だるまを維持するためには、毎朝新雪で補修する必要があり、このご時世には継続が困難となってしまいました。そこで、数年前から“溶けない雪だるま”にバトンタッチし、職員事務所内に社員向け展示物として設置していましたが、何とか社員向けの展示物をお客さまへも共有したいとの想いで、ついにお客さまへのお披露目となりました!《制作物について》新千歳空港に所属するJALエンジニアリングの整備士が手作りしています。季節やイベントにあわせて、不定期の展示となっていま...新千歳空港→羽田空港

  • おとなサントリーアプリ

    おとなサントリーアプリポイントプログラム終了とのことで、お誕生日特典をもらっていない人は、選べるペイ100円分をお受け取りくださいとLINEが来ていました。すぐにポンタポイントに交換しました。アプリのポイントも900以上あったので、ふくびきをして消費します。一度当たったことのあるサントリービール類6本詰め合わせセットにしました。一度当たっているから、今回は当たらないだろうと思ったら、当たってしまった!え、うれしい。40名様の福引に当たりました。発送は1~2か月先とのことで、だいぶ先だしアプリも削除しちゃうので、商品の到着を待たずに報告します。地元びいきだから、サッポロしか飲まなかったのだけど、今ではサントリープレミアムモルツを飲む頻度が一番高いです。プレモルメンバーズとか、おとなサントリーとか楽しめる企画...おとなサントリーアプリ

  • 炭鉄港カードを巡る旅 その82

    炭鉄港カード第4弾コンプリートカードの送付について遅ればせながら、やっとご報告です。炭鉄港カード島津斉彬江戸時代末期の薩摩藩第11代藩主、島津家第28代当主。藩政改革・富国強兵策を推進。反射炉や機械工場などの日本初の近代工場群である集成館事業を興した。藩主としての期間は7年にすぎなかったが、西郷隆盛・大久保利通など明治維新で活躍した人材を見出し登用し、福井藩主・松平春嶽から「英明近世の第一人者」を称された。北海道開拓についての必要性を提言し、死後も家臣たちに影響を与えた。炭鉄港カード旧三井芦別鉄道炭山川橋梁の建設工事こちらはホログラムカードのコンプリート特典です。戦時中の資材不足のなか架けた橋梁国の石炭増産の要請に応えるため、昭和19年(1944年)、頼城鉱開発に着手したのに伴い石炭運搬専用線を延長。昭和...炭鉄港カードを巡る旅その82

  • 道の駅 とようら

    道の駅とようらです。昨年は貝毒でほとんど出荷できなかったホタテが出ていました。豊浦町はホタテの産地です。豊浦町は小さい町なので食べる所が少なく、いつも悩むのですが(途中の洞爺湖町で食べちゃおうかなぁ・・とか)、冬期間は道の駅でうどんをやっているのを知っていたので、今回は迷わず道の駅に直行です。食券を買います。ミニうどん豊浦町産ベビーホタテ入りねぎも豊浦産イートインスペースで食べます。道の駅はWi-Fi完備なのでうれしいです。外を見ながらお食事。ベビーホタテが5つも入っています。道の駅とようら虻田郡豊浦町字旭町65-8(国道37号沿い)おまけ道の駅だて歴史の杜です。初めて見るキャラクターが!!北の湘南伊達市観光応援キャラクター伊達藍姫北海道登別洞爺広域観光圏協議会で地域観光応援「旅女子」を作成しました!大変...道の駅とようら

  • 今日の室蘭

    今朝の通勤の風景です。札幌はドカ雪だったのに、室蘭はこんなに雪がないんです。今朝の東室蘭駅。浦河も雪が少なくて、どんなに降っても箒で掃く程度だったけど、浦河より少ないかも。今年は特別少ないらしいのだけど、雪が少ないととても過ごしやすいです。雪かきしなくていいのは楽だ。今日の室蘭

  • たまごcafe

    壮瞥町のたまごcafeです。壮瞥町は仕事で月に1回来るので、毎回ランチが楽しみです。中に入るとおしゃれな空間で素敵でした。夫婦とスタッフで離農した農家の跡地で農業を始めました。三千羽の鶏を自然養鶏し、平飼い有精卵を生産し、食品加工とカフェを営んでいます。装飾がまた楽しいです。鶏、卵関連の置物が並べられています。バードウォッチングもできます。もともと養護学校で働いていたそうで、養護学校の生徒さんの作品です。たまごダチョウの卵の装飾等ドライフラワーもありました。農場を経営しながら、いろいろやっていて大変だなぁ・・。俳優板東龍汰のサイン一番人気はスフレオムレツをのっけたチキンカレー。鶏肉はもちろん農場の鶏を使っています。カフェなので、プリン・シフォンケーキ、飲み物も提供しています。もちろん玉子も売っています。ス...たまごcafe

  • ランポックン

    道の駅なないろ・ななえです。玄関前で、ランポックンとカックーが迎えてくれます。七飯町はりんごの名産地なので、りんごがいっぱい。りんごの加工品もいっぱい。なにか賑やかなので行ってみると道の駅なないろ・ななえのマスコットキャラクター、ランポックンがいました。【ランポックン】プロフィール⁡・名前の由来⁡アイヌ語で「ラン」が峠、「ポク」が下の方という地名が名前の由来⁡・性格⁡やんちゃで食いしん坊⁡りんごを食べすぎてりんご色になっちゃった!⁡・特徴⁡りんごとリスをモチーフにしたキャラクター⁡道の駅なないろ・ななえ亀田郡七飯町字峠下380-2(国道5号沿い)ランポックン

  • 実家に行ってきた

    昨日、一昨日と札幌にドカ雪が降ったので、雪かきのために実家に行ってきました。実家には隔週くらいで行っていますが、だいたい顔を見て、世間話をするくらいなので、久しぶりの報告になります。母が1月28日に目の手術をして、転んだら大変と買い物もできずにいたので、今回は米・味噌等の重たいものを中心に買い物に行ってきました。おやついただきました。文明堂のどら焼き。お上品な味。雪の時期は心配で毎週行きたいのだけど、今は室蘭に住んでいるので隔週がやっとです。なんとか一人で頑張ってください。実家に行ってきた

  • 函館ひかりの屋台 大門横丁

    函館ひかりの屋台大門横丁に行ってきました。JR函館駅より徒歩5分の距離にある屋台村。26店という出店数は、東北以北最大規模を誇ります。2005年10月23日オープンなので、もう20年になります。函館に2回勤務したことのある夫は五稜郭周辺で飲むことが多く駅前に来ることはないので、一度来てみたいと思っていたとのこと。お店は北の台所ヤマタイチにしました。カウンター最初はビールジョッキが凍っており、ガチガチに冷えています。お通しぶり大根大門刺身盛り日本酒飲みました。地元函館のお酒の郷宝と五稜。あと旭川にも住んでいたので、国士無双。こちらもいただきました。メニューを見て、ホッキ貝焼バター醤油梅酒豆腐と蒸し鶏サラダ帆立耳塩辛どれも素材がよくてとてもおいしかったです。けっこうなお値段になってしまった。函館ひかりの屋台大...函館ひかりの屋台大門横丁

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、masaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
masaさん
ブログタイトル
サバ奈子
フォロー
サバ奈子

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用