chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
さぎそう
フォロー
住所
京都府
出身
未設定
ブログ村参加

2009/11/14

arrow_drop_down
  • 世界自然遺産「屋久島」2

    白谷雲水峡(しらたにうんすいきょう)苔が一面繁茂する原生的な森林です。「もののけ姫」の舞台となって訪れる人が増えたそうです。花崗岩が削られた渓流を見ながら遊歩道を歩きます。二代大杉樹高32.0m標高730m二代大杉とは、白谷雲水峡の中にある杉の名木の一つです。二代大杉は、折れてしまった一代目の杉の上に二代目の杉が成長したものであることと、中が空洞になっていることです。このように切株から新たな芽が出て成長することを、「切株更新」と言うそうです。一番有名なのは樹齢7200年という縄文杉です。縄文杉に会うためには往復10時間ほどの行程があるとのこと。今回はこのコースは計画には入っていませんでした。大井の滝(おおこのたき)日本百滝の一つ落差88m千尋滝(せんびろのたき)落差60m滝の左側にある一枚岩の岩盤は、まるで千人...世界自然遺産「屋久島」2

  • 世界自然遺産「屋久島」

    駆け足で屋久島に行ってきました。鹿児島県の離島、鉄砲伝来で名の知れた種子島が隣にあります。大阪空港からプロペラ機で1時間余りで到着しました。屋久島は1993年に日本では最初の世界自然遺産に登録されました。外周で135km道路では100㎞切るくらいの小さな島です。島全体が花崗岩でできているのが展示物でよくわかりました。最初に訪れた紀元杉(トップの写真も)樹齢3000年をこえる老屋久杉標高1230m上部は白骨化山シャクナゲやナナカマドが着生している。屋久杉ランド標高1000m~1300mに広がる自然休養林江戸時代に伐採された屋久杉で利用せれずに放置された枝・幹・根株が200年~300年たっても樹脂が多く含むため腐ることなく残材が土埋木としてのこっています。中間ガジュマル樹齢300年1本の幹からながい気根が伸びている...世界自然遺産「屋久島」

  • オキザリス・パーシーカラー と サフィニア

    厳しい寒さが続く中ここ数日は暖かな日でした。庭のお花さんたちも暖かな日差しを喜んでいることでしょう。鉢植えのオキザリス・パーシーカラー花の少ない冬の時期に、毎年忘れずに芽だしして白い花を鉢一杯に咲かせてくれます。夕方の写真なので蕾ですが(昼間に開いて夜は閉じる花)花弁の裏側の赤い覆輪が鮮やかです。オキザリス・パーシーカラーは球根で夏の間は地上は何もありません。夏の時期はサフィニアが咲いていました。オキザリス・パーシーカラーがぐんぐん大きくなっても同居のサフィニアさんが数個ですがまだ咲いています!マイナス1度の日も、雪がうっすら積もった朝もあったけどサフィニアさんは咲いてます!雪の朝寒さに強い多肉さんたちも元気です。丸くってカサカサとしたお花さんのハナカンザシこちらは1年草です。年末から我が家に仲間入りしました。オキザリス・パーシーカラーとサフィニア

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、さぎそうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
さぎそうさん
ブログタイトル
さぎそうのつぶやき〜♪♪
フォロー
さぎそうのつぶやき〜♪♪

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用