板倉構法石場建の家も墨付けから10か月が経過し、いよいよ大詰め。。今回、施主様のご厚意により現場見学会を開催させていただきました。こちらで案内するのもすっ...
宮崎市木花の小さな工務店。 手しごと、木の住まい。 浅部建設の業務日誌的雑想ノート。
『自分のことは自分でやる』 当たり前だけど、当たり前で無くなっているこのキーワード。 この言葉を大前提に生活を見直してみると、、、
昨日はみんなのベンチWSでしたが完成までちょっとだけ残ってしまいました。ベンチはアスファルトに固定するという作業程度でしたがもうひと作業、穴を掘って道標を...
いよいよ本日、ジャイアンツ木花駅のお披露目でした!楽しみにされていた地元の皆さんや、各メディアも来ていたようです。私自身は参加できなかったのですが、仲間の...
木花駅リニューアルのオープニングセレモニーは29日。除幕式を行うための準備も完了したようです。したようです、というのも、私は夕方よりビーチパーク会議のため...
木花駅、塗装工事開始です。先日までに白部分は塗ってあったのですがいよいよオレンジと黒の部分の着色を始めました。と同時に、テレビ局の取材と仲間のラジオ出演。...
感染拡大が続いているらしい。まん防を拡大するらしい。こんなことでまん防拡大することの方が経済にとって県民の暮らしにとって、非常事態です。もう2年くらい前か...
宮崎県産杉材を使って、額や鉢カバーを製作しています。木材はどれ一つとして同じ表情のものはありません。まさに世界に一つだけの製品となります。ただいまネットシ...
今日は建物火災での出動がありました。冬の時期、空気が乾燥して火災が発生しやすくなりますが雨が降っていると、なんだか火災のリスクは下がるような気がするもの。...
ここ宮崎市の木花地域というところはジャイアンツがキャンプを行うようになり、かれこれ40余年。そのキャンプの模様は、毎年メディアに取り上げられてはいるものの...
早朝、戸を開け閉めするときに異音がするとの連絡をもらいました。ちょうど30分ほど空き時間があったので、状況確認に行きました。ウッドワンの既製品吊り戸建具で...
独り言です。やっぱり人間性で言ったら、斉藤さんだよね。
生きることに、休みは無い。常に臓器は動き、血液は流れ、細胞は分裂し、代謝を繰り返す。目的地は「死」。どんなことをして生きようが、最後は皆死ぬ。致死率100...
巷では、オミクロンが〜とか感染拡大が〜とか賑やかですね。世の中基本を知らぬものと、踊らされているものばかり。。一言で言うなら「バカの巣窟」感染拡大?感染と...
目が回りそうと言っていたのですが、今日は夕方からどうも調子が悪い。調子が悪いというのは、なんだか自分の周りに一枚膜が被っているというか自分型のロボットに乗...
昨日は午前中にポスター貼りをして午後からはJリーグ受け入れのピッチ設営作業。今日は、その設営作業の続きを行い午後一で消防局へ書類提出。書類提出など、地域セ...
いよいよ宮崎市長選挙が始まりました。私は立場上、どなたを応援するというような発言はできません。消防団員は特別地方公務員となるため、中立でいろという通知が来...
今日は、リフォーム現場の瓦下ろし作業でした。下ろした瓦は、再度積み込んで別の場所へ持っていくので壊さないように手下ろしです。足場を立てて、手渡しで下ろして...
二日間を予定していた床張り作業は、仕舞がつかずあと半日の追加予定でしたが結局は15時までの作業となりました。台所周りの約二坪でしたので、あっさり終わると思...
昨日から住宅の改修で床を張っています。床材はノダのフロアーです。新建材の床は、たぶん2、3年ぶりくらいに使います。通常は杉のフローリングが多いのですが、そ...
私は結構、文房具が好きだったりします。特に筆記具は大好きで、金属製のものが好みです。このロットリングのトリオペンは、長男がプレゼントしてくれたもの。ペンな...
バッテリーがお亡くなりになって、どうにも動かなくなってしまったアトラス。3.5t積みのこのトラックは、重量も3.5tほど。。人力で押したり引いたりして移動...
何事においても結果には必ず原因がある。そして、その結果にたいして対策を施す場合には闇雲では意味がなく、必ずその根拠が必要となる。その根拠を導き出すためには...
今年は2年ぶりに消防出初式が行われました。事前のリハーサルや出場者の調整など大変ではありますがやはりこのような式典は世の中がどのような状態であれ規模を縮小...
消防団は28年ほど、成人式実行委員は十数年関わっています。この二つの行事は、宮崎市の行事でありながらほぼ同じ日時に開催されます。何年かに一度だけ一週間ずれ...
今日はフルハーネス特別教育という、いわゆる講習会に参加してきました。工事現場での様々な危険が伴う作業においてはそれぞれに対応した資格があります。地元で受け...
仕事帰り実家に顔を出すと、といっても作業場は実家の敷地内にあるのですが。。「レタス巻きを作ったから持って帰れ」と母が。ああ、おすそ分けね。ありがたやと思い...
今日は昨日までに積み込んだ鉄くずを処分してきました。合計770キロありました。写真を撮る余裕もありませんでした。午後からは、今夜の天気で雨予報のため、田ん...
今日から仕事始め。現場はまだ始められず、年末に作業場へ持ち込むだけ持ち込んだ残材や処分品の整理をしています。整理と言っても処分品を分別したり解体したりしな...
正月3日目は、定番となった建設神社へ。相変わらず誰もいない建設神社。まあ、誰かに会いに来ているわけではないけれど。。会いに来ているとすれば、それは自分自身...
正月2日目は、妻の実家へ。午前中に出発し、昼前に到着。そこからは、ひたすら飲み食いの時間です(汗せっかく年末に断食をしたのですが、大晦日から今日まで暴飲暴...
新しい年を迎えると、みなさん〇〇初めといって様々な習慣や行事など暮らしに関わる事柄をスタートします。おおよその方が新年を迎えるとともに、神社やお寺に足を運...
「ブログリーダー」を活用して、工房ねこまんまさんをフォローしませんか?
板倉構法石場建の家も墨付けから10か月が経過し、いよいよ大詰め。。今回、施主様のご厚意により現場見学会を開催させていただきました。こちらで案内するのもすっ...
板倉構法石場建の家は造作工事や設備等の仕上げ工事に入っています。作り付けの内部の棚やキッチンなどですね。設計士さんからは「キッチンは外注なので木箱を三つ四...
いよいよ今年も残すところわずか。残念ながら年内完成には至りませんでしたが、現場の工程も残りわずか。現場は片付けをし一旦締めて、作業場で次なる造作材を加工し...
板倉構法石場建ての現場は外部木製サッシも入り、薪ストーブの設置まで来ました。内装はほぼ仕上がっている状態で各所に見切り材を入れています。内装で残るは、階段...
板倉構法石場建の家は、一ヶ月間不投稿の間にも屋根瓦は完了し、外壁焼杉も概ね終わり、足場も撤去し、床断熱を施し、40ミリの杉床を張りました。同時に内外建具枠...
今年は本当に天気が悪い。。瓦屋さんも工事ができず、外壁の焼杉も思うように進まず。雨の日は外部の仕事ができないので、床の断熱材の下地、そして床の首切り。真壁...
板倉構法石場建の家は、外壁工事に入っています。板倉構法だと屋根仕舞いまで終わると、在来工法で言うところの間柱・筋交・サッシ下地まで終わったところです。さら...
菱貫の玄能を使うようになって、もう十数年経つかな?それまでは鍛冶屋さんでも無く、道具屋さんでも無く、ホームセンターに売ってる船出玄能を使ってました。そのこ...
3センチの野地板(天井を兼ねる)を張ったら断熱材を入れます。少し前まではフォレストボードなど日本製の木の繊維の断熱材があったのですが、現在は無くなってしま...
四寸角の屋根垂木を掛けたら、一度全ての構造材をしっかり締めてから屋根仕舞いへ。垂木の鼻は暴れないようほそ差しで固定しました。そこからようやく3センチの野地...
石場建て板倉構法の家は、8月1日より本格的に建て始め、今日でようやく手刻みした部材全て組み付けました。残るは各部の締め付けや微調整、そして屋根仕舞いも。。...
建て方を始めて実働で一ヶ月ほど、ようやく棟木を納め上棟式も行うことができました。まだこれから垂木を納め、屋根仕舞いが終わるまでに十日ほど必要でしょうか。。...
木組みをしながら厚板を落とし込む。梁が地震時に飛び上がらないようにガッチリ渡り顎で挟み込む仕様のため、一度に全ては組めない。組む順番を考えながら墨付けして...
明日は木の花夏の夜祭。資金は全て寄付協賛にて実行委員がコツコツといただいてきます。現金での協賛、資機材での協賛、実働での協賛と色々な形態があり、みんなが努...
先週より始まった板倉構法石場建ての建て方。今回、石の上に立つ柱は通し柱を含めて16本の5寸柱と2本の4寸ポーチ柱の18本のみ。石は全部で51個なので、他の...
脳動脈の内側が剥がれコブになっていて頭痛がしていた件はほぼ解消し、次の診察は一ヶ月後だそうな。血液検査の結果もいただき、なーんにも問題ないとのこと。降圧剤...
現在、板倉構法で石場建の家を刻んでいます。もうかれこれ4ヶ月ほど経過し、もう一息のところではあります。今までコンクリート基礎での木組による板倉構法や、小さ...
ご無沙汰しています。書くことは盛りだくさんなのですが、やはりつい簡単なFBのほうへ投稿してしまいます。もしよろしければfacebookにて浅部真弘の記事を...
築100年以上の伝統工法のお宅。といっても、残念ながら新建材であちこちカバーしてありますが。。屋根のタキロンが飛んで雨漏れするからと電話があり、伺ったのは...
今年も一本植えの稲たちは元気に出穂。苗床から田植えまでの時期が少し遅れて心配でしたが、それでも昨年よりもいい稲に育っています。株の大きさも、籾の数も例年以...
現在、板倉構法で石場建の家を刻んでいます。もうかれこれ4ヶ月ほど経過し、もう一息のところではあります。今までコンクリート基礎での木組による板倉構法や、小さ...
ご無沙汰しています。書くことは盛りだくさんなのですが、やはりつい簡単なFBのほうへ投稿してしまいます。もしよろしければfacebookにて浅部真弘の記事を...