板倉構法石場建の家も墨付けから10か月が経過し、いよいよ大詰め。。今回、施主様のご厚意により現場見学会を開催させていただきました。こちらで案内するのもすっ...
宮崎市木花の小さな工務店。 手しごと、木の住まい。 浅部建設の業務日誌的雑想ノート。
『自分のことは自分でやる』 当たり前だけど、当たり前で無くなっているこのキーワード。 この言葉を大前提に生活を見直してみると、、、
玄関の風除け格子を作らせていただいた。昨年お世話になったお宅で、リフォームする際に玄関の部分だけポーチ柱を立て、屋根を延長した。しばらく住んでみて北側から...
今日は映画「タネは誰のもの」の自主上映会。と、その前に次男と麦の種をまきに畑へ。最後に耕運してからまだ1週間ほどしか経過していないのでまだまだ未分解の枯れ...
昨日、外回りから帰り、長男が済ませた仕事をチェックし、作業場に戻ると父が実なる木にかけていた鳥よけネットに、何かの鳥がかかっていた。暴れたのだろうか、ネッ...
ここ最近の私の仕事は、外回りでの打ち合わせなどが多い。つい先日までは図面を引くのに四苦八苦して現場作業がなかなか進まなかった。この日も10時から3件の打ち...
建具や小物を作るときには、マキタの小型角のみ機を使っています。確か今ではもう廃盤になっていたんじゃないかな。。リョービの角のみ機もずいぶん前に廃盤になった...
告知がギリギリになってしまったけれど、映画の上映会を行います。「タネは誰のもの」元農林水産大臣の山田正彦さんがプロデュースしています。会場は綾町の公民館で...
前日にバタバタと準備を済ませ、当日に挑む。今回は下見なし、初めてやってきた現場。話を聞くと、設置場所は中庭とのこと。トラックは横付けできず、資材はすべて手...
明日は赤江東中にて防災かまどベンチワークショップ。もう何基目だろうか、もう少しで20基に届きそうなくらいだと思うけれど数年この建築士会のプロジェクトに関わ...
スケジュールがタイトなのはいつものこと。朝から15時くらいまでは木材の加工を行いそこから次男と畑を耕しに行く。夜に雨の予報のため、何が何でも二反五畝の畑を...
先日、恩師であり地元宮ヶ田瀬の大先輩でもあるT先生のお宅に伺った。廊下などに手すりを取り付けたいとの相談だった。あれこれ話をする中で、宮ヶ田瀬で現在行われ...
地球温暖化。ええ、昔はまんまと騙されていましたよ。地球環境のことを思って、未来の子供達のことを思って生活することはとてもとても大事なことではあります。でも...
SDGsとは詐欺だけど頑張って従え。の、略。こんなもの、本気で各国政府や、その後ろ盾の企業が取り組めば訳なく進む。だからこれは、各国政府の後ろ盾企業を儲け...
なんだか最近ではコロナやワクチンの記事を書く気が起きない。全く起きないわけではないが、書いたとしてそれを誰かが見ても結局のところ何も変わらない。新規感染者...
毎日毎日、やることリストを作っては、少しずつしか消えていかない日々。頭がはじけてパニックに陥りそうだけど、そうならないように釣りに行く。忙しいからこそ時間...
最後のもち米も脱穀して、今年の米作りは終了しました。収量に関しては褒められたものではありませんが家族が一年間どうにか食べられるだけの量は確保できました。田...
数日、遡りながら記事を書いてます。年に何度か、市民一斉清掃の日が設定されています。私たちの地区では日曜日の朝8時から付近のゴミを拾いながら集合場所をめざし...
鉄骨建て方の応援依頼があったので、三人で行ってきた。鉄骨造平屋建て、とは言うものの、大型トラックが入るための大きな車庫。通常の建物の感覚なら、背の高い二階...
先日、バラして一部洗浄しておいたバインダーの続き。チェーン周りは既に組み付けているが、その際にボルトが折れている。ボルトの取替までやっているととても時間が...
先日ポチり届いたはしごのアタマ。屋根の雨どいがつぶれないように、はしごの先っちょに取り付けるもの。要ははしごを雨どいに直に掛けるのではなく屋根まで伸ばし、...
また過去の話で恐縮だが、日曜日には稲作用の機械などを手入れして収納しようと決めていたが、早朝から立て続けに仕事の話や電話。はじめの一件はご近所の方で、玄関...
月曜日は妻と温泉に行ってきた。コロナで県外への往来が白い目で見られるようになってから実に2年ぶり。コロナだからと言って、こちらは別に何も気にすることはない...
とある申請業務、あれからひと月経てども相変わらず提出・修正の繰り返し。工事に関わる時間もどんどんなくなってくるというのに。。図面の修正と言っても、一体何を...
今期の稲刈りもすべて終了したのでバインダーをメンテナンスしてから収納します。まずは稲をかき集める部分。パネルを外し、チェーンも外します。けっこう藁クズや埃...
先日、作るよりポチった方が早いということでポチッとしたら届いた。かなり大きな箱である。きっと過剰包装で商品小さめで緩衝材だのがぎっしり詰まっているんだろう...
今年の最後の稲刈りはヒヨクモチ。やはり晩生のこの品種が一番最後になりますね。バインダーで刈り取って、竿にかけて干したので、いままで設置していたワイヤーメッ...
買い物と部材物色のため、仕事用の軽ワゴンで出かけました。この軽ワゴンは2台目となり、車種はホンダアクティバン。1台目も同じ車種で20年ほど乗りました。長男...
日頃から、無いモノは作るというスタイルをとってはいますがつくる労力や時間と、それを別の労力と時間に当てるということもとても大切なスイッチの切り替えだと思い...
この時期、どこからともなくいい香りが漂ってきます。いく先々で、金木犀の花が満開になっています。我が家でも3mほどの高さになったものがあり近所にも、作業場に...
もうほとんど終息レベルじゃないか!って思うけれどそんなに世の中甘くは無いですね。もう11月ですが、そろそろまたウイルスの波はやってきます。人類がどう感染対...
前々から企画していたよしりん講演会が、ようやく行われました。最初の予定では、100人集客が目標でしたが、あれよあれよと言う間に120名を超え、140名を超...
二番苗床の朝日は、刈り取りから二週間が経ちました。含水率計はないものの、ほどよく乾燥している気がするので脱穀です。脱穀機は、買ってきたものはまだ整備が出来...
一昨年関わらせていただいたパレットハウス。輸送用の木製パレットを軸にして組み立てるというなんとも斬新なアイデアの建築物。しっかりと確認申請もクリアした上で...
先日、実家でテレビを見ていると、旧車をレストアして乗ってられる方がいらっしゃいました。日本製とはいえ、さすがに数十年も経過しているものはボディのあちこちに...
地元に鎮座するこの神社は、鉄筋コンクリート造。おそらくは、腐らないから、燃えないから、丈夫だからシロアリに食われないからなどとなんとなく良いイメージでの選...
日本中にはあちらこちらに神社が存在し、その数8万社以上。地域のコミュニティの場であったり、シンボル的なものであったりと人々の暮らしの中に信仰というものが存...
木はシロアリに食われるからダメ。木は燃えるから火災に弱くてダメ。木は腐るから長持ちしないのでダメ。木は柔らかいから地震に耐えられなくてダメ。この他にもさま...
「ブログリーダー」を活用して、工房ねこまんまさんをフォローしませんか?
板倉構法石場建の家も墨付けから10か月が経過し、いよいよ大詰め。。今回、施主様のご厚意により現場見学会を開催させていただきました。こちらで案内するのもすっ...
板倉構法石場建の家は造作工事や設備等の仕上げ工事に入っています。作り付けの内部の棚やキッチンなどですね。設計士さんからは「キッチンは外注なので木箱を三つ四...
いよいよ今年も残すところわずか。残念ながら年内完成には至りませんでしたが、現場の工程も残りわずか。現場は片付けをし一旦締めて、作業場で次なる造作材を加工し...
板倉構法石場建ての現場は外部木製サッシも入り、薪ストーブの設置まで来ました。内装はほぼ仕上がっている状態で各所に見切り材を入れています。内装で残るは、階段...
板倉構法石場建の家は、一ヶ月間不投稿の間にも屋根瓦は完了し、外壁焼杉も概ね終わり、足場も撤去し、床断熱を施し、40ミリの杉床を張りました。同時に内外建具枠...
今年は本当に天気が悪い。。瓦屋さんも工事ができず、外壁の焼杉も思うように進まず。雨の日は外部の仕事ができないので、床の断熱材の下地、そして床の首切り。真壁...
板倉構法石場建の家は、外壁工事に入っています。板倉構法だと屋根仕舞いまで終わると、在来工法で言うところの間柱・筋交・サッシ下地まで終わったところです。さら...
菱貫の玄能を使うようになって、もう十数年経つかな?それまでは鍛冶屋さんでも無く、道具屋さんでも無く、ホームセンターに売ってる船出玄能を使ってました。そのこ...
3センチの野地板(天井を兼ねる)を張ったら断熱材を入れます。少し前まではフォレストボードなど日本製の木の繊維の断熱材があったのですが、現在は無くなってしま...
四寸角の屋根垂木を掛けたら、一度全ての構造材をしっかり締めてから屋根仕舞いへ。垂木の鼻は暴れないようほそ差しで固定しました。そこからようやく3センチの野地...
石場建て板倉構法の家は、8月1日より本格的に建て始め、今日でようやく手刻みした部材全て組み付けました。残るは各部の締め付けや微調整、そして屋根仕舞いも。。...
建て方を始めて実働で一ヶ月ほど、ようやく棟木を納め上棟式も行うことができました。まだこれから垂木を納め、屋根仕舞いが終わるまでに十日ほど必要でしょうか。。...
木組みをしながら厚板を落とし込む。梁が地震時に飛び上がらないようにガッチリ渡り顎で挟み込む仕様のため、一度に全ては組めない。組む順番を考えながら墨付けして...
明日は木の花夏の夜祭。資金は全て寄付協賛にて実行委員がコツコツといただいてきます。現金での協賛、資機材での協賛、実働での協賛と色々な形態があり、みんなが努...
先週より始まった板倉構法石場建ての建て方。今回、石の上に立つ柱は通し柱を含めて16本の5寸柱と2本の4寸ポーチ柱の18本のみ。石は全部で51個なので、他の...
脳動脈の内側が剥がれコブになっていて頭痛がしていた件はほぼ解消し、次の診察は一ヶ月後だそうな。血液検査の結果もいただき、なーんにも問題ないとのこと。降圧剤...
現在、板倉構法で石場建の家を刻んでいます。もうかれこれ4ヶ月ほど経過し、もう一息のところではあります。今までコンクリート基礎での木組による板倉構法や、小さ...
ご無沙汰しています。書くことは盛りだくさんなのですが、やはりつい簡単なFBのほうへ投稿してしまいます。もしよろしければfacebookにて浅部真弘の記事を...
築100年以上の伝統工法のお宅。といっても、残念ながら新建材であちこちカバーしてありますが。。屋根のタキロンが飛んで雨漏れするからと電話があり、伺ったのは...
今年も一本植えの稲たちは元気に出穂。苗床から田植えまでの時期が少し遅れて心配でしたが、それでも昨年よりもいい稲に育っています。株の大きさも、籾の数も例年以...
現在、板倉構法で石場建の家を刻んでいます。もうかれこれ4ヶ月ほど経過し、もう一息のところではあります。今までコンクリート基礎での木組による板倉構法や、小さ...
ご無沙汰しています。書くことは盛りだくさんなのですが、やはりつい簡単なFBのほうへ投稿してしまいます。もしよろしければfacebookにて浅部真弘の記事を...