chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
マドンナのナイショ話 https://blog.goo.ne.jp/madonna-yume

あなたに話したいあれこれ

ポジティブで楽しい日常を大阪から発信。 旅行、映画、観劇、イベント、グルメが好き。 そして猫好きの写真人。

マドンナ
フォロー
住所
大阪府
出身
和歌山県
ブログ村参加

2009/11/02

arrow_drop_down
  • お知らせ

    今日のフォト。カツラの木、葉っぱがハートだね。森の中恋バナ語ってゆらゆらと恋して愛してハート型森の若葉たちが「恋バナ」を語り合っているよう。風が優しく頬を撫でる。明日からブログのお引越しをします。20年間のブログのデータ移行は数日かかると思いますし・・・新しいブログでの投稿は、慣れるまでどうなることやら不安ですがまた他社のブログで、この続きをゆっくり綴っていけたらいいなと思います。ブログは、しばらくお休みします。お引越しが完了して新天地で更新し始めたらこのブログで、お知らせします。五月も後半、素敵な季節です。皆さま、お元気でお過ごしください。お知らせ

  • 5月の和菓子  

    今日のフォト。和菓子で歳時記。和菓子には、素敵な趣きがあってお茶の時間をほっこりさせてくれる。そして季節感満載です。写真は全てスマホ撮り。5月の和菓子は「福壽堂秀信」4月28日~5月11日(前半)販売。「母の日に」と「花菖蒲」です。「母の日に」は、外郎製小豆こし餡入。「花菖蒲」は、外郎製小豆こし餡入。初夏の装い。端午の節句から母の日にかけての上生菓子。「母の日に」は、5月10日・11日限定です。菓子に込め想い伝える和の心皐月彩る花ふたつみっつ福壽堂秀信の5月の上生菓子は、他にも岩つつじ、牡丹、新緑がありました。どれも美しい季節に咲く花。素敵な和菓子でした。5月の和菓子 

  • やきにく萬野

    今日のフォト。焼肉を食べに行って来ました。どんなに疲れていても焼肉を食べたら元気になります。焼肉大好きです。写真は全て、スマホ撮り。タレは3種類。そして突き出し。上タン、上ミノ、上テッチャン。チシャ菜に巻いて食べよう。コリコリ。大根と胡瓜のキムチ。疲れてもカルビ食べたら元気出る一番の処方箋ジュージューハードスケジュールで疲れていても焼肉を食べると復活する。医者いらずの摩訶不思議。上アカセン、2度目の上テッチャン。赤身ブロック。塊焼きしたら、スタッフさんが厨房へ持っていきました。上ミノ刺し。赤身ブロック、塊焼きをローストビーフにしてくれました。絶品でした。お腹いっぱい。「これで明日も頑張れる」「やきにく萬野」大阪市阿倍野区王子町4-3-16050-5869-211611:30~14:3017:00~22:0...やきにく萬野

  • 母の日

    今日のフォト。5月第2日曜日は母の日。デパートの母の日フェアは盛況ですね。お母さんが主役の1日です。こんな可愛らしいディスプレイもあちらこちらで見かけます。感謝の気持ちをこめてお母さんにありがとう。母の日のプレゼントをリクエストしました。「新しい体重計がほしい」と。昨年9月から始めたウォーキングで5kg痩せたことが嬉しくて古い昔の体重計で測っていたのですがしっかり体重を管理していきたいと。古い体重計は、同じ時間に測っても体重の重心の位置で、微妙に数値が変わり信頼性のない体重計でした。プレゼントしてもらった体重計はスマホと連動するモデルでアプリを入れると、自動でスマホに測定データが転送される。体重管理がとても緻密にでき私はmy体重に、更に興味を持つことでしょう。きっと励みになります。ブリキの人形鉢です。この...母の日

  • 多肉植物70  

    今日のフォト。暑くもなく寒くもないよい気候。ベランダでの作業が心地よい季節。枯らせてしまい、カラになった鉢に多肉植物を植えていました。アエオニウムの「グリーノビアドドランタリス」です。バラの花が集まったようでとても可愛らしいです。元気に夏を越してくださいね。「デザートローズ」寒い間、真っ赤に紅葉していましたが春と共に紅葉が消えてきました。思い切って、チョッキンしました。仕立て直しです。下から子株が生えてきた白い鉢はそのまま見守っていきましょう。カットした4株を大きな鉢に植えてみました。ここで成長してください。ぶっこみ鉢のように植えていた寄せ植え。ここから1つ抜き、2つ抜き、寄せ植えに使用。中央の双頭のエケベリアがとても窮屈になってきたので2つにカットして、引き抜きました。そして新しい鉢に植えましたがすっか...多肉植物70 

  • 愛猫・梅ちゃんの祥月命日

    今日のフォト。5月9日は、愛猫・梅ちゃんの祥月命日。亡くなって4年(2021年)になります。天真爛漫なご長寿さんで21年6ヶ月、一緒に暮らしてくれました。大阪天満宮の鳥居の下で保護したので「梅ちゃん」と命名しました。私の一目惚れです。長く病むこともなく、病気もせず異変から数時間後に静かに息を引き取りました。私に体を撫でてもらいながら。とても美人の三毛猫さん。鼻のホクロは、お愛嬌。今でも大切にしている、梅ちゃんグッズ。後ろ姿まで、きゅん。コスプレも頑張ってしてくれました。どんなコスプレも、よく似合い写真を撮らせてくれました。21歳半、高齢になってからは眠っている時間が多かったです。パソコンの待ち受け画面です。うちには、3にゃんいたけれど1番長く私と暮らしてくれた梅ちゃん。梅ちゃんへの想いは、強いです。シャボ...愛猫・梅ちゃんの祥月命日

  • カフェ・ドゥ・アンサンブル

    今日のフォト。モーニングへ行って来ました。モーニングでは、私の知る限りで「大阪1番」と思うこのお店。「カフェ・ドゥ・アンサンブル」この日は、9時30分オープン。最初の枠に外れたら、2回目では30分以上、待たされる。まだクローズしているお店の前で1番乗りで待つ。ようやくオープンです。9時30分になってない。店内に1つあるテーブル席に座れました。そして9時30分には、満席になりました。ここは「1日中モーニング」のお店。34種類以上のメニューがあります。メニューを見るお客さんの目はキラキラ輝く。今月のスペシャルモーニングは「たけのこサンド」旬のタケノコが、モーニングで食べられる。グラタントースト=830円。サンドイッチクロックマダム風=1170円。これにゆで卵1個とコーヒー、紅茶、オレンジジュースが付いてこの値...カフェ・ドゥ・アンサンブル

  • 大阪・関西万博(2025.0504)

    今日のフォト。5月4日「大阪・関西万博」に行って来ました。GW後半の中日で、お天気にも恵まれて。5月4日の来場者数は、13万1000人(一般11万5000人関係者1万6000人)この日は、万博開幕の4月13日以来初の「13万人超」でした。波が押し寄せるような流れの中ようやく手荷物検査のゲートへ。到着からそこまで、1時間かかりました。先ずは大屋根リングへ上がって、見下ろすとタイ、スペイン、サウジアラビアと続く。「サウジアラビア」次回の万博開催国は、サウジアラビア。気合が入っています。日本館に次ぐ2番目の大きさのパビリオンで建物の石は、全て現地から運ばれたもの。現地の砂漠にある建物と同じように作られているとか。広場では、パフォーマンスを毎日披露。700以上企画しているとか。ステンドグラスかな?と思ったらその向...大阪・関西万博(2025.0504)

  • 立夏・端午の節句

    今日のフォト。五月の風は優しい。大空をこいのぼりが泳ぐ。5月5日は、二十四節気の「立夏」「立夏」とは、夏の始まりです。1年のうちで、最も過ごしやすい季節。そして今日は端午の節句「こどもの日」です。七十二候=立夏初候蛙始鳴(かわずはじめてなく)春先に冬眠から目覚めた蛙が活動をし始める頃です。オスの蛙の鳴き声は、メスの蛙を恋しがって鳴く声だと言われています。七十二候=立夏次候。蚯蚓出(みみずいずる)冬眠していたミミズが土の中から出てくる頃。他の生き物は、啓蟄の頃に出て来ますがミミズはマイペースで活動します。そして土を肥やしてくれる努力家です。ミミズは微生物を活性化させ農業にとっては、益虫です。七十二候=立夏末候。竹笋生(たけのこしょうず)たけのこがひょっこり顔を出す頃。伸びきらないうちに収穫すると、美味しいで...立夏・端午の節句

  • ブログ20周年

    今日のフォト。5月がスタートしました。花も次々に咲き、世はまさに百花繚乱素敵な季節です。今日のブログは、藤の花で。美しい藤の花に、癒されると嬉しいです。過去picから。2005年5月1日私のブログ「マドンナのナイショ話」を立ち上げました。今日5月1日は、このブログの20周年記念です。20年間の私の歴史に、感無量です。2025年4月14日、私が所属しているgooブログが、2025年11月18日にサービス終了するという、お知らせがありました。11月18日をもって、全てのgooブログが閲覧できなくなってしまします。Webでの発信の仕方をいろいろに思う節目の時が来たのかも。2025年4月16日ブログ引っ越しデータダウンロード機能提供開始。2025年4月21日書籍化機能再開。2025年6月9日アプリ版有料会員新規受...ブログ20周年

  • ウォーキング(2025.0429 どっぷり昭和町)

    今日のフォト。4月29日は、地元のイベント「どっぷり昭和町」でした。昭和百年のどっぷり昭和町みどりの日から昭和の日へと今年は昭和100年になるらしい。4月29日の祝日は、私が生きた時代3度名前が変わりました。天皇誕生日、みどりの日、昭和の日。時代は、昭和、平成、令和。大阪市阿倍野区に「昭和町」という街があります。その界隈で、昭和の日に行われるイベント「どっぷり昭和町」に行って来ました。昭和の日のウォーキングは「どっぷり昭和町」のルポです。2025年4月29日(昭和の日)=10160歩。イベント会場をグルグル歩き回ったので1万歩を越えたのでしょう。万歩計の数値は、1日の歩数ではなくウォーキングの時だけのもの。写真は全て、スマホ撮り。先ずは、寺西家の長屋に行きました。ここは国の登録有形文化財です。寺西家住宅の...ウォーキング(2025.0429どっぷり昭和町)

  • 4月の空

    今日のフォト。4月5日午前5時45分まもなく日の出です。朝焼けの東の空、待ち遠しい時間です。今年は入学式の頃も、桜が咲いていて長い間、桜を楽しむことができました。黄砂のひどい日がありました。花冷えの日から、イッキに夏日になったり。自然は気まぐれです。同じ日4月5日午前5時51分朝焼けの中から、朝陽が昇ってきました。頭に輪っかを付けて。4月9日午前5時46分まん丸い朝陽が生駒山から「おはよう」って。4月15日18時20分日が暮れて、あそこだけサーモンピンクの雲。こんなに雲が多いとお月さまは見えないな。同じ日4月15日21時31分この日の大阪の月の出は20時45分。少しずつ雲が消えて月の出から45分後に、お月さまが見えました。欠けてゆく君の姿が愛しくて立待の月今か今かと同じ日4月15日21時29分4月は満月も...4月の空

  • 鰻まむし いづもや

    今日のフォト。住吉大社ウォーキングの帰り道美味しい鰻屋さんへ行って来ました。暖簾の前ではよく行列の光景を見かけるのですがこの日は平日なので並んでいません。よかった、食べて帰れる。開店の11時30分になるまでお店の外で写真を撮らせていただいて「さあ、11時30分オープン」と入店するとすでに3組のお客さんが座っていました。「なんてこった」早ッ!!きっと常連さん。鰻の蒲焼きには、関東風と関西風があり関東風は、背開きで蒸し焼き関西風は、腹開きで蒸さずに焼き上げる。その匂いが店内に立ち込める。店の外にも立ち込める。テーブル席4卓カウンター席4席。すでにテーブル席に、3組座っていてすぐに1組のお客さんが来店。これでテーブル席満席。そして私を含めてカウンターの4席も埋まりました。オープン15分で満席です。後は、外で待つ...鰻まむしいづもや

  • ウォーキング(2025.0422 住吉大社)

    今日のフォト。2025年4月22日のウォーキングです。今冬、枯れ木になっていたノウゼンカズラ。春の訪れとともにジャックと豆の木に変身していました。びっくりしました。強いなぁ。植物に元気や勇気をもらう。ウォーキングの足取りも軽くなりました。2025年4月22日=7629歩。万歩計の数値は、1日の歩数ではなくウォーキングの時だけのもの。写真は全て、スマホ撮り。ちなみに2か月前2025年2月17日のウォーキングの時は完全に枯れ木状態。2025年4月9日のウォーキングの時は少しだけ新芽が出てきた?みたいな状態。この後、まさか2週間で天まで葉っぱフリフリになるとは思いませんでした。生きていたんだね。じっと、寒さに耐えながら。「ノウゼンカズラの根性物語」です。上写真、姫松の交差点で岡崎屋質店の阪堺電車。下写真、帝塚山...ウォーキング(2025.0422住吉大社)

  • カフェ&ギャラリー セラートリップ

    今日のフォト。阪堺電車、松虫の踏切西隣にあるカフェは伝統工芸の器を楽しむことができるカフェ&ギャラリーです。セラートリップ(CerArTrip)は陶磁器(Ceramic)芸術(Art)旅(Trip)の意味が込められているとのこと。2階は陶磁器のギャラリーとなっていて伊万里焼、益子焼、丹波焼、鍋島焼他素敵な器を拝見することができます。店舗のオープンは、2024年5月です。写真は全て、スマホ撮り。1番奥、東側のテーブルからは阪堺電車の踏切がよく見えます。電車が通過したら、特等席。セラートリップは、拘りの日替わりスープを提供してくれるお店です。スープメニューは、Instagramで予告されるので、お好みのスープの日に来店することもできます。この日は「豚肉の塩麹スープ」スープの具材は豚肉、茄子、人参、椎茸、葱、生...カフェ&ギャラリーセラートリップ

  • ウォーキング(2025.0417 天下茶屋公園)

    今日のフォト。桜が散っても、花爛漫。そして野の花もまた強く、逞しく、大きく、育っています。ウォーキング、「さて、今日はどこへ行こう」先日のウォーキングで、ひとつ宿題として残しているものを調べに行こう。4月9日のウォーキングで訪れた「阿倍寺跡推定地」昭和10年(1935年)、阿倍寺跡推定地から阿倍寺塔心礎が、出土されたそうです。阿倍寺塔心礎は、中央に柱穴がありその中に、更に舎利穴が掘られているとか。大阪府有形文化財に指定され今は、大阪市西成区の天下茶屋公園内に移設されています。この日のウォーキングの目的は阿倍寺塔心礎を探しに行くことでした。2025年4月17日=8324歩万歩計の数値は、1日の歩数ではなくウォーキングの時だけのもの。写真は全て、スマホ撮り。大阪市立中学校の標語カルタの前。桜は、すっかり葉桜に...ウォーキング(2025.0417天下茶屋公園)

  • 大阪港クルーズ

    今日のフォト。ランチをした後、孫たちとクルーズ船に乗りました。春霞ゆらゆら揺れて海賊船万博来たぜフック船長大阪・関西万博は、世界で初めて四方を海に囲まれた会場。夢洲(万博)は、大阪湾に浮かぶ人工島で海と空を感じられる。万博へは、船(旅客船・フェリー)で来場することも出来ます。フック船長、ご到着。写真は全て、スマホ撮り。食事が終わって外に出ると大阪府咲州庁舎(コスモタワー)海遊館へ行こうとしましたがチケット売り場は、長蛇の列。夢洲(万博)がすぐ近くなので万博に来られた人たちが、海遊館へも来場か?外国人観光客が多いです。この日は霞んでいましたが潮風が心地よかったです。海遊館がダメなら、クルーズ船。天保山からサンタマリア号が出ています。クルーズしていた船が帰ってきました。これに乗り込みます。海遊館西波止場を出発...大阪港クルーズ

  • ブッフェレストラン「ザ・カフェ」

    今日のフォト。春の陽射しが降り注ぐ休日息子家族と、ランチして来ました。高い建物はグランドプリンスホテル大阪ベイ(旧ハイアットリージェンシー大阪)です。都会のホテルには珍しい施設内に大阪湾を望む解放的なテラスや野外プールもあってリゾート気分が味わえる素敵なホテルです。写真は全て、スマホ撮り。ブッフェレストラン「ザ・カフェ」この日は、孫たちが喜ぶバイキング。笑顔いっぱいです。大阪は万博が始まって、このホテルも海外の観光客が多く宿泊しているようです。「世界を食べ歩き!ワールドフェア」を開催中。3月スペイン料理4月フレンチビストロ5月ベトナム料理この日は、フレンチをいただきパリに行った気分を味わいました。白き皿巴里をぎゅっと集めたり吾子の笑顔に我も旅人バイキングを食べる時「よし、食べるぞ」と力む。でも加齢と共に、...ブッフェレストラン「ザ・カフェ」

  • ハッピーバースデー

    今日のフォト。これが4月22日のバースデーベア。そして今日は、私の誕生日。2007年にお迎えした365日のバースデーベアです。桜色から萌黄色蒼空から子守歌聞こゆああ母の声生まれて初めて聞いた音♪母の声。3つの色のハーモニー。桜色から萌黄色にバトンを繋ぐ。美しい季節がやってきた。写真は全て、スマホ撮り。バースデープレゼントに常陸牛のハンバーグをいただきました。味付けもしてあり、焼くだけでレストランの味。着色料、保存料などの添加物は一切使用していないとのこと。片面、中火で40秒焼き、弱火でフタをして3分。簡単で、有難いです。楽しみにいただきます。ありがとうございました。一年に一度だけ箱から出す4月22日のバースデーベア。首にかけたプレートには「HAPPYBIRTHDAYApril」とあり4月の誕生石のダイヤモ...ハッピーバースデー

  • 4月の和菓子

    今日のフォト。和菓子で歳時記。和菓子には、素敵な趣きがあってお茶の時間をほっこりさせてくれる。そして季節感満載です。名残り惜し舞い散る君を見送りて一片(ひとひら)の花盆に残して菓子盆に、君が残した花びら。それさえも愛しい桜。写真は全て、スマホ撮り。4月の和菓子は「鶴屋吉信」4月1日~4月15日(前半)販売。「花ぐるま」と「春麗」どちらも桜を意識した生菓子です。花ぐるま。桜の花びらが、くるくる舞う様子。焼皮製の粒あんです。春麗(しゅんれい)。桜の花や葉が咲く、麗らかな春の様子。きんとん製の粒あんです。どちらも桜に想いを込めて作られた和菓子です。4月前半の生菓子は、日にちギリギリに購入。前半は桜でも、後半になると岩根つつじ、さつき花、あやめの君、花菖蒲に変わってしまうのですよ。季節の移り変わりは早いです。和菓...4月の和菓子

  • 穀雨

    今日のフォト。桜が終っても・・・自然は止むることなく、楽しませてくれる。それが春の醍醐味。4月20日は、二十四節気の「穀雨」穀雨とは、地上にある穀物にたくさんの水分と栄養がため込まれ元気に育つように、恵みの雨がしっとりと降り注ぐ頃のことです。七十二候=穀雨初候「葭始生(あしはじめてしょうず)」葭(あし)が芽吹き始め植物が緑一色に、輝き始めます。葭はすだれや屋根などに形を変えて人々の生活を手助けしてくれます。写真はパンパスグラス(イネ科)別名、シロガネヨシ(白銀葭)七十二候=穀雨次候「霜止出苗(しもやんでなえいずる)」暖かくなり、霜も降らなくなり苗がすくすく育つ頃。田植えの準備が始まり、活気にあふれる農家の様子が、連想できる言葉です。七十二候=穀雨末候「牡丹華(ぼたんはなさく)」百花の王・牡丹が咲き始める頃...穀雨

  • 造幣局 桜の通り抜け

    今日のフォト。「紅豊」という桜です。「造幣局桜の通り抜け」に行って来ました。造幣局桜の通り抜けは南門から北門への一方通行。その距離は、560m143種類340本8割が八重桜です。「松月」東京荒川堤にあった名桜でつぼみは紅色で、花は淡紅色・白色と変化します。花弁数は25枚程で、葉化雌しべがあります。「胡蝶」京都温室仁和寺にあった桜で花は淡紅色で、花弁数は5~10枚程。満開時に、蝶が舞う趣きがあり「胡蝶」と名付けられました。造幣局の桜は、1本1本の木に名札が付けられています。「妹背」花は紅色で、時には1つの花に2つの花が咲き、対になって咲くことから「妹背」と名付けられました。花弁数は30枚程で、風に揺れる枝ポーンポーンと弾ける姿が可愛らしい。「白雪」東京荒川堤にあった里桜系の名桜。花は淡紅色から、次第に白くな...造幣局桜の通り抜け

  • 又兵衛桜

    今日のフォト。今年も「又兵衛桜」に会えました。2025年4月7日撮影。2000年のNHK大河ドラマ「葵徳川三代」のオープニング映像に使用されたことで有名になり春には5~6万人の花見客で賑わう。「本郷の瀧桜」と言われる枝垂れ桜。戦国の武将「後藤又兵衛」の屋敷跡にあることから「又兵衛桜」と呼ばれ、親しまれています。私も「又兵衛桜」に魅せられた一人で桜が咲くとソワソワするのは又兵衛桜に逢いたいからです。早朝に訪れたので、1枚目の写真はこんなに人が少ない。お気に入りの1枚です。太陽が少しずつ高く上がってくると太陽の光で、又兵衛桜は色が変化する。立ち位置、見る角度を変えると、花姿が変わる。どこから見ても、感無量の桜です。上から下を見下ろす。人が増えてきました。枝垂れ桜と菜の花、見頃です。樹齢300年以上幹高13m幹...又兵衛桜

  • 博多 華味鳥

    今日のフォト。久しぶりのヒルトンプラザウエスト。雨が降って、花冷えの日でした。桜満開なのに、卯月になっても寒の戻り。そんな日は、温かいものが恋しくなる。写真は全て、スマホ撮り。「博多華味鳥」に行って来ました。「華味鳥」は、九州産の銘柄鶏の名前。降り注ぐ光の中の解放鶏舎で華味鳥専用の飼料を与えられて育った鶏。その身が華やかなピンク色であることから「華味鳥」と、名付けられたと言われます。博多には、有名な祭りがあります。博多祇園山笠博多どんたく前菜三種。三色チーズ。もも肉とピンクグレープのマリネ。大豆と桜エビ、華味鳥むね肉。鶏から揚げ。コラーゲンを入れて湯飲みにスープを注いでくれました。そして鶏ブツ切り。スープと鶏ブツ切り。ポン酢でいただきました。鶏ミンチのつみれ。たくさん入れてくれました。そして野菜盛り。寄鍋...博多華味鳥

  • カフェ チャオプレッソ あべのハルカス店

    今日のフォト。夢洲駅へウォーキングする前にモーニングしました。よい旅をするには、お腹も満たさなくては。ここはあべのハルカス17階にあるカフェ。お天気のよい日は、見晴らしもよくテンションがあがります。写真は全て、スマホ撮り。ホテルのラウンジみたいに高級感があり、満足させてくれます。まだ早い時間なので、店内は空いています。この日は夢洲まで朝活。ご褒美のモーニングです。窓からの眺めは、最高です。カプチーノILOVEYOUと描くカフェ君に届くか僕の気持ちがこの席、空いてた。ロケーションもシチュエーションもOKあとは僕の本気度を君が気付くか。モーニングは、スクランブルエッグのパニーノ。そしてカプチーノ。ふわふわとろとろのスクランブルエッグが溢れんばかりに入っています。カプチーノも温かくて美味しいです。カウンター席に...カフェチャオプレッソあべのハルカス店

  • ウォーキング(2025.0412 夢洲)

    今日のフォト。ウォーキングでは、地元の史跡めぐり神社仏閣、地蔵尊めぐりをして来ましたがそろそろネタも切れてきて「さて、次はどこへ行こう」と毎回、思い悩むようになりました。そしてとうとう電車やバスを乗り継いで少し遠くへ行くようにもなりました。地元の歴史や文化の地図はほぼチェックが付いて、埋まってしまいました。この日もバスに乗り、天王寺へ行きました。写真は、あべのハルカス界隈です。2025年4月12日=6366歩万歩計の数値は、1日の歩数ではなくウォーキングの時だけのもの。写真は全て、スマホ撮り。大阪メトロ御堂筋線で本町まで行き本町から中央線に乗りました。これが「大阪・関西万博」に行くルートのひとつです。ガラガラに空いた中央線はもう見ることはないでしょう。2025年4月12日、万博オープン前日。開会式の日です...ウォーキング(2025.0412夢洲)

  • 大阪あべの・たこつぼ

    今日のフォト。阿倍野区松崎町界隈の石碑めぐりをした後ここでランチしました。大阪名物たこやき。ここは「明石焼き」のお店です。阿倍野の路地裏にありながらいつも満席の人気のお店で来店できないことも多いです。店内に入り、カウンター席に座るとお皿、お椀、コテ、お箸がセットされていました。明石焼きの他にお好み焼き、焼きそば、とん平焼き一品料理などがあります。明石焼きを注文しました。斜めの木の器に、8個並んでいました。急須に出汁が入っています。出汁は熱々で、お椀に入れると湯気が立ち込めました。薬味はネギと紅生姜。出汁だけいただいても、美味しいです。大阪の出汁文化を反映させた薄口。関西人には、ピタッと合う出汁です。創業昭和36年。ミシュランガイドのビブグルマンに5年連続選出の貫録。ぷかぷかと出汁に浮かんだ明石焼き花冷えの...大阪あべの・たこつぼ

  • Cafe Freedom

  • ウォーキング(2025.0404 山阪神社・ゆずり葉の道)

    今日のフォト。ウォーキング、2025年4月4日。家々の玄関で咲く鉢植えの花。美しい花を咲かせて歩く私を喜ばせてくれます。2024年9月10日から始めたウォーキングは、7ヶ月が過ぎました。12月、1月、2月は、月2回しか歩けなくてやっぱり私は口先だけだなぁ・・・と反省したり。ウォーキングはしなくてもそれなりに予定があり、お出かけはしています。でも寒い時は、風邪予防のために自宅で過ごすことも多かったかな?そんな日常に、少し変化が出てきました。歩いていて、躓く(つまずく)ことが無くなりました。これまで平らな道でも、躓いていたのです。そして7ヶ月で、体重が5kg減りました。食事制限無しで、美味しいものも食べて朝昼夜をきっちり食事しての減量です。スイーツも食べています。食事に関しては、炭水化物を減らしました。(お好...ウォーキング(2025.0404山阪神社・ゆずり葉の道)

  • 白樺(お好み焼き)

    今日のフォト。住吉大社の史跡&石碑めぐりの後人気のお店でランチしました。「白樺」というお好み焼き店です。創業67年の老舗お好み焼き屋さんです。気さくなお父さんとお母さんで営業されています。私はお好み焼き「イカ豚」を注文しました。片面に焼海苔をのせました。きっとここのオリジナル。カウンター席に座って後ろを振り返ると、こんな貼り紙。くるみ餅は、お好み焼きと同時注文なんだ。海苔をのせた面をひっくり返して焼く。しばらくして、またひっくり返す。出来上がると、お父さんは鉄板の上のお好み焼きをヘラで叩く。「焼けたよ~」の合図みたいに。丁寧にソースをかける。ソース+マヨネーズ。ソース+マヨネーズ+ケチャップ(上写真)ソース+マヨネーズ+ケチャップ+カラシ(下写真)オーロラソースのお好み焼きです。通常のお好み焼きの鰹節、青...白樺(お好み焼き)

  • ウォーキング(2025.0401 住吉大社石碑・車返しの桜)

    今日のフォト。ウォーキングです。交差点にあった冬枯れしたノーゼンカズラ。近くで見ると、新芽が出てきました。これから青葉になって夏には花を咲かせるのかな?何だか嬉しくなります。ノウゼンカズラは、夏に強い花です。木製の鉢は朽ちていますが今年も元気で咲いてほしいです。この日から4月のウォーキングです。予定があったりしてなかなかウォーキングが、できないのですが雨の日以外は、万歩計はしっかり動いています。2025年4月1日=8038歩万歩計の数値は、1日の歩数ではなくウォーキングの時だけのもの。写真は全て、スマホ撮り。南港通を西へ、テクテク。街路樹のコブシの花が、満開です。まわり道して、万代池公園へ。桜がきれいです。ここは桜の名所です。住𠮷駅までウォーキングして来ました。矢印が駅舎です。この日は住吉大社の境内をテク...ウォーキング(2025.0401住吉大社石碑・車返しの桜)

  • 蓮光寺(花まつり)

    今日のフォト。地元のお寺に、お花見に行って来ました。ソメイヨシノは満開でした。蓮光寺(れんこうじ)大阪市阿倍野区阪南町3-11-17(浄土真宗本願寺派)毎年4月になると、蓮光寺の門扉が開かれて花御堂が置かれ、お釈迦さまを祀られます。参拝の人たち、お花見の人たちはお釈迦さまに甘茶をかけて、手を合わせます。境内には、赤い毛氈を敷いた縁台を3つ出してくれます。ご住職さまのお心遣いです。地域の人たちは、その縁台に座りここでお花見をさせてもらいます。頭に、顔に、肩に、手にと甘茶をかけると、お釈迦さまが喜んでいるように見えます。椿の葉に、こんなものを見つけました。目を疑いました。「君は、もの凄く頑張ったね」ソメイヨシノは、本当に美しい。桜追いしながら、東奔西走したい気持ちが溢れる。体が幾つあっても足りない。天を指す地...蓮光寺(花まつり)

  • MARUFUJI CAFE 天王寺北口店

    今日のフォト。四天王寺へのウォーキングの帰りスイーツして来ました。地蔵山参拝、圧巻のお地蔵さん。上がったテンションを冷やそうとでも美味しいもの食べてまたテンションがあがりました。JR天王寺駅、北出口すぐ。ケーキもいいけれど「和」もいい。そして「どっぷり和のスイーツ」写真は全て、スマホ撮り。昼は、カフェ・スイーツ。夜は、カフェ・バー。飲み物は、珈琲&紅茶、ジュースいろいろありますが、日本茶にしました。これは「知覧茶」鹿児島産の茶葉です。他にも日本茶は掛川茶(静岡産)、八女茶(福岡産)煎茶(MARUFUJI特選)ほうじ茶(MARUFUJI特選)があります。うるち米を使用した、もっちりしたおだんご。王道から変わり種まで、メニューに釘付けになる。私が注文したのは、左からプレミアム抹茶、つぶ餡、たこ焼き。プレミアム...MARUFUJICAFE天王寺北口店

  • ウォーキング(2025.0331 地蔵尊71)

    今日のフォト。ウォーキングです。この日も天王寺まで、バスで行きました。少しだけ公共の交通機関を使うとウォーキングの範囲が広がってきます。天王寺でバスを降りると、谷町筋を北へ歩きました。真っすぐ歩く。2025年3月31日=8187歩万歩計の数値は、1日の歩数ではなくウォーキングの時だけのもの。写真は全て、スマホ撮り。ここは四天王寺の西大門、石ノ鳥居です。極楽門を潜り境内に入る。四天王寺の敷地面積は、甲子園球場の3倍。桜追いかけて、境内をちょっと歩くだけで万歩計の歩数が増えていく。六時堂の前、石舞台の亀ノ池ではカメさん、甲羅干し。四天王寺の境内には「地蔵山」というお地蔵さんをお祀りしている場所があります。ここには150体以上のお地蔵さんが集まっています。敷地も広ければ、スケールも違う。地蔵山は、明治40年代有...ウォーキング(2025.0331地蔵尊71)

  • Cafe&Gallery 風の家

    今日のフォト。商店街の中にある「Cafe&Gallery風の家」はウォーキングの途中で立ち寄ったカフェ。3月24日のウォーキングは、100円ショップアベノ洋風長屋へも行ったけれど第1の目的は、このカフェでした。どうしてこのカフェに魅かれるのかな?来店前に、上を見上げると・・・。矢印のところに、にゃんこです。本物ではないけれどチャトラが、私を呼んでいました。(笑)黒板に大好き描きフフフフフ隠れ家のカフェ吾の秘密基地店内に入ると、大きな黒板にメニューとメッセージが添えられています。このカフェでは、月3回、水曜日と土曜日に「サウンドカフェ」を開催。水曜日=17:00~19:00土曜日=16:00~18:00参加料は、ドリンクのみ。聴くだけの参加もOK。楽しいこと、ライブをしているようです。オーダーNO.1のふわ...Cafe&Gallery風の家

  • 清明

    今日のフォト。桜咲く、いよいよ満開です。4月4日は、二十四節気の「清明(せいめい)」清明とは、万物が清らかで生き生きとした様子を表した「清浄明潔」という言葉を訳した季語です。七十二候=清明初候「玄鳥至(つばめきたる)」冬の間、暖かいところで過ごしたツバメが海を渡って日本へ来ます。ツバメの飛来は、本格的な春の到来と農耕シーズンを表します。七十二候=清明次候「鴻雁北(こうがんかえる)」ツバメとは反対に、冬の間日本で過ごした雁(がん)がシベリアへと帰ってゆく。「雁」は「かり」とも読み「鴈」と書くこともあります。「カリカリ」という鳴き声が名前の由来とも言われています。空逝きて君と僕とを架ける橋大きく描く青いキャンバス七十二候=清明末候「虹始見(にじはじめてあらわる)」春が進むにつれて、空気が潤ってくるのできれいな...清明

  • ウォーキング(2025.0324 商店街・洋風長屋)

    今日のフォト。ウォーキング、外に出るとユキヤナギが満開でした。この日のウォーキングは、お地蔵さんでもなく神社仏閣、史跡めぐりでもなく・・・おなじみの道をテクテクテク。どの道を歩けば、発見があるかな?・・・みたいな思いで、歩きました。2025年3月24日=5670歩万歩計の数値は、1日の歩数ではなくウォーキングの時だけのもの。写真は全て、スマホ撮り。ミモザの日(3月8日)には、つぼみだった花が満開に咲いていました。この日は商店街を歩きました。昔、年末には、歩けないほどの賑わいでしたが今は大型スーパーに客足をとられどこの商店街も、ひっそりと商いをしています。商店街の中にある「風の家」というカフェ&ギャラリーです。そこを通り過ぎて。商店街の横道に逸れると真正面に、あべのハルカス。松虫通に出て東に歩くと、100円...ウォーキング(2025.0324商店街・洋風長屋)

  • cotocoto kitchen(コトコト キッチン)

    今日のフォト。桃ヶ池公園のウォーキングの時に通過した桃ヶ池長屋。後日、法楽寺のウォーキングの時もここを通り、気になるお店をチェック。その日は定休日で、入店できず出直して、ランチして来ました。桃ヶ池長屋を1軒飛ばして隣にある古民家。左端になりますが、矢印がそのお店です。写真は全て、スマホ撮り。ここが入り口。気持ちのいいお天気です。格子戸から春の光が零れます。右写真=奥は靴のまま上がります。このお店は、季節の果物を使ったスコーンがいただけます。国産小麦の芳醇な香りと共に優しいフレーバーの楽しめるスコーン。スコーンは、冷凍保存もできます。キッチンでママのコトコト心地よくスマホいじってゴチ待つ時間左写真=厨房です。女性店主が一人で切り盛りしています。注文を聞いて、1から作ってくれます。店主が、コトコト&ジュージュ...cotocotokitchen(コトコトキッチン)

  • ウォーキング(2025.0323 法楽寺)

    今日のフォト。ウォーキングです。歩き始めたら、美しい椿が咲いていました。スマホでは、上手く撮れるかな?お天気のよい日に訪れたいと思っていたところ。前回のウォーキングと同じ方面です。そしてこの日は、ここだけが目的。2025年3月23日=5670歩万歩計の数値は、1日の歩数ではなくウォーキングの時だけのもの。写真は全て、スマホ撮り。前回「りんどうの花」のカフェでお茶した桃ヶ池の長屋です。この日はここを通り過ぎ、東へ進みます。高架は、JRです。高架を通り過ぎて、真っすぐ進む。「法楽寺」大阪市東住吉区山坂町1-18-30「田辺のお不動さん」の名前で親しまれているお寺です。手水舎で、浄めて。正面に三重塔。その奥に本堂。右側に鐘楼と法楽寺の大楠(御神木)凪日和古刹(こさつ)訪ねてふつふつと歴史紐ときふつふつふつと三重...ウォーキング(2025.0323法楽寺)

  • 3月の空  

    今日のフォト。3月7日午前6時36分生駒山から、美しい朝陽が昇って来ました。気候変動の3月でした。大阪でも最低気温1度2度の日もあり雪がちらつきました。そうかと思えば、最高気温26度を超えて夏日を記録しました。5月の気温から2月の気温になったり今度こそは厚手のコートを片付けようとスプリングコートを着たら、寒くて震える。そんな3月でした。桜が咲いたら、気温も落ち着くでしょう。「春」はいいですね。いい季節を楽しみましょう。3月9日午前18時00分あべのハルカス展望台から明石海峡大橋のストライクゾーンに沈む太陽。翌日は、曇りで夕陽が見えなかったのでこれが今年のストライクかな。3月9日18時2分何度見ても何度撮っても、感動の瞬間です。3月10日午前6時27分こちらは朝陽。テニスボールが、山から転がるように。3月1...3月の空 

  • 故郷の柑橘三昧

    今日のフォト。ふるさとは遠くにありて思うものそして悲しくうたうもの室生犀星の望郷の詩句は有名です。和歌山の実家のご近所さんから今年も、春柑橘が贈られて来ました。素人が見よう見まねで作ったものが実を結ぶ。その喜びを食べてほしいと、毎年贈ってくださる。有難いことです。写真は全て、スマホ撮り。ふるさと便の箱を開けると、有田の柑橘。温州みかんが終わると皮の固い柑橘類が出回ります。これは晩白柚(ばんぺいゆ)と、デコポンです。不知火(しらぬい)、清見、八朔、甘夏せとか、南津海(なつみ)、はるみ、ポンカン春峰(しゅんぽう)、黄金柑、早和の香、他ネットで調べると、和歌山県有田(有田みかん)は温州みかんだけでも35品種和歌山県全体でみると、44品種。個性豊かな柑橘は、82種類もあるそうです。和歌山県は、みかん生産19年連続...故郷の柑橘三昧

  • 故郷の駅

    今日のフォト。痺れるような絵画のポストカードをもらってフォトフレームに入れてリビングに飾りました。たぶん私が生きている限りこの絵画のポストカードはここに飾られているだろう。写真は全て、スマホ撮り。3月、関東在住の娘が絵画展に行ったそうです。私は写真が好きだけれど、娘は絵画が好き。鉄道風景画家松本忠作品展「日本の鉄道抒情」何気に行った鉄道風景画家の作品展で娘は思わぬものに出会いました。こういう赤い糸的な出会いがあるのだと私も驚きました。娘は私に、松本忠画伯の絵画のポストカードを3枚買って来てくれました。そのポストカードは、私の故郷の駅と鉄道。2002年12月に、廃線になった有田鉄道でした。廃線から22年以上が経つ。今は、有田鉄道線の跡地を整備して全長5.2kmの「ポッポみち」という遊歩道となっています。この...故郷の駅

  • りんどうの花

    今日のフォト。桃ヶ池長屋です。桃ヶ池公園をウォーキングした目的は桃ヶ池長屋の人気カフェに行くことでした。来店した時は、テーブル席もカウンター席も満席。横並びに座れる縁側のような席に案内されました。自転車がいっぱいのはず。JR南田辺駅から徒歩3分。近隣の人だけではない、遠方から来られた人も多い。写真は全て、スマホ撮りです。メニューはモーニング、ランチ、デザート。夜は、Barです。ランチのつもりで行ったのですがガラスケースのケーキに魅せられてケーキを注文してしまいました。落ち着いた雰囲気の厨房。モーニングのパンも並んでいます。ケーキ2個は、欲張りさん。パフェを食べたと思おう。アフタヌーンティーしたと思おう。どうしても外せなかったケーキ2個。紅いもチーズケーキと、金柑タルト。そしてグァバティー。横にあるのは「岩...りんどうの花

  • ウォーキング(2025.0322 桃ヶ池・桃ヶ池長屋)

    今日のフォト。外に出て、ウォーキングをし始めたら鳥さんが「チュンチュン」言う。鳥には、詳しくない私です。「あなたは、つぐみちゃん?」スマホの望遠機能を使って撮る。シャッター音にも、反応する子でした。撮らせてくれて、ありがとう。さて今日は、我が町のどこを紹介しようかな?春の陽気、春日和に誘われて、テクテクテク。2025年3月22日=6377歩万歩計の数値は、1日の歩数ではなくウォーキングの時だけのもの。写真は全て、スマホ撮り。寒い時に咲いたタンポポなのかもう綿毛になっている。旅立ちの時、これからどこへ飛ぶのかな?通りすがりのお家の軒先に植えられた多肉植物。満開です。エケベリアの七福神かな?神さまがいっぱいです。庚申街道を渡り、東へ進む。左右の道路は、あびこ筋。「昭和町4」の横断歩道を東に渡る。少し歩いて行く...ウォーキング(2025.0322桃ヶ池・桃ヶ池長屋)

  • IN DISH(KITTE大阪)

    今日のフォト。2024年夏にグランドオープンした商業施設「KITTE大阪」に、初めて行って来ました。この場所「JPタワー大阪」は、初代大阪駅の跡地→→旧大阪中央郵便局が建っていた場所です。「JPタワー大阪」はオフィス、商業施設(KITTE大阪)、劇場ホテルと、さまざまな機能をする大型複合施設で西日本最大のターミナル「JR大阪駅」直結のアクセス。便利で、人気のエリアとなりました。「KITTE大阪」の南北の入口にあしらわれた桜吹雪。1階アトリウムに入ると満開の桜が、お出迎えしてくれました。さあ、レストランへ。「KITTE大阪」の5階イタリアレストランです。先ずは、乾杯。モクテルケール×ジンジャーエール。飲みやすい青汁でした。生ハムとイカスミのグリッシー二+りんご。フリッタータ泉州キャベツのイタリア風オムレツ。...INDISH(KITTE大阪)

  • グラスリーサロンドテプチフェーブ

    今日のフォト。阪堺電車・東天下茶屋駅隣接に真っ赤なハウスの「グラスリーサロンドテプチフェーブ」というカフェがあります。店名、覚えられません(笑)2022年4月にオープンしたお店です。ママ友と「一度行ってみたいね」と言いながらなかなか行けなかったお店。休日の午後、ママ友から突然電話があって「今、カフェの近くにいるから、お茶できる?」と言う。ワクワク&ホイホイ出かけて念願のカフェでお茶してきました。家にいてよかった。すぐに出かけることができてよかった。ママ友と出会えてよかった。写真は全て、スマホ撮りです。午後のカフェ友と語るやあれこれと心弾けてキラキラ苺パフェが好きなママ友。冬でもパフェを食べます。私はケーキセットで。弾丸トークをする私たちも苺ちゃんみたいにキラキラ。ママ友のパフェ。パフェって、見ているだけで...グラスリーサロンドテプチフェーブ

  • 友安製作所Cafe&Bar 阿部野

    今日のフォト。以前から気になっていた「友安製作所Cafe&Bar」で、ランチして来ました。ウォーキングの途中で、立ち寄ったカフェです。友安製作所は、テレビでは多数の番組で紹介され先日ラジオで西川かの子さん(西川きよしさんの長女)が絶賛されていました。そして西川かの子さんのInstagramにも投稿されています。私は友安製作所隣接の駐輪場によく自転車を停めるのに、行ったことがなくて一度行ってみたいと思っていました。この建物は、建築家・村野藤吾氏が設計した歴史的建造物。約50年前に「村野・森建築事務所」として使用されていた建物で、友安製作所がリノベーションして今、「友安製作所Cafe&Bar」として使われています。写真は全て、スマホ撮り。平日なので、さほど混んでないと思い開店と同時に入店しなかったので行った時...友安製作所Cafe&Bar阿部野

  • ウォーキング(2025.0321 友安製作所)

    今日のフォト。春爛漫のウォーキング今日は、ここで1枚撮りましょう。以前ブログで紹介しましたが北畠公園には「北畠顕家公のお墓」があります。「大阪府指定史跡」になっています。公園入口のこの桜が咲くと、美しい景観になります。前日のウォーキング(ベルリンの壁)はバスであべの(天王寺)まで行ったのでこの日は歩いてあべのまで行きます。あべの筋を北へ、北へと歩きます。2025年3月21日=9354歩万歩計の数値は、1日の歩数ではなくウォーキングの時だけのもの。写真は全て、スマホ撮り。沿道の民家の前に植木鉢。この幹、どうなっているのか?蛇が絡まっているように見えたのです。あべの筋はこれまで何度も歩いたので写真を撮るところが無くなってしまう。・・・などと、考えているうちに。阿倍野交差点まで来ました。道路の日陰の部分は、上に...ウォーキング(2025.0321友安製作所)

  • やきいもパラダイス2025 inてんしば

    今日のフォト。ウォーキングで、統国寺のベルリンの壁を見た後てんしばで、ウロウロしていました。「やきいもパラダイス2025」3月20日~3月23日、開催中でした。おいもフェス、おいもフェス、おいもフェス。心が躍る、足が軽くなる。写真は全て、スマホ撮り。全国から25店舗、横綱級のおいも店がてんしばに、集まりました。晴天に恵まれて、盛況です。テントの前に、並んでいます。見て歩くだけでも楽しいです。好きなもの五つ並べて春うらら芝居浄瑠璃芋蛸南瓜江戸時代、浮世絵草子の作家井原西鶴は、女性の好きなものを芝居、浄瑠璃、芋、蛸、南瓜とあげたらしい。おいも、小豆、白玉三拍子揃った私の大好き。「OIMOZENZAI」HOTで購入しました。おいもで、ぜんざいを食べられるとは。熱々でとても美味しかったです。COLDでもOKです。...やきいもパラダイス2025inてんしば

  • ウォーキング(2025.0320 元祖竹本義太夫誕生地碑・ベルリンの壁)

    今日のフォト。この日のウォーキングは距離が長くなるので天王寺までバスで行きました。自分に合った距離を歩いて末永く自分の足で歩けるように無理のないウォーキングをしたいと思っています。阿倍野歩道橋から見る景色が好きです。1日80万人の乗降客で賑わうJR天王寺駅前の交差道路に架かり「行きたいところにすぐ行ける」をテーマに阿倍野(abeno)の頭文字「a」の形をしています。「a」は、アルファベットの始まりの文字。この歩道橋は、街が始まり1日が始まる出発点となるようにと思いをこめて。グッドデザイン賞受賞しました。バスを降りて、歩道橋に上がり、交差点を渡る。さて、この日のウォーキングの目的地は?2025年3月20日=6507歩万歩計の数値は、1日に歩数ではなくウォーキングの時だけのもの。写真は全て、スマホ撮り。阿倍野...ウォーキング(2025.0320元祖竹本義太夫誕生地碑・ベルリンの壁)

  • 春分

    今日のフォト。今日は昼と夜の長さが同じです。3月20日は、二十四節気の「春分」自然をたたえ生きものを慈しむ日とされています。この季節には、多くの出会いと別れがあり新生活の始まりなど、変化の多い時です。七十二候=春分初候「雀始巣」すずめはじめてすくう雀が巣を作り始める頃。俳句や民話、童謡にもよく登場し日本人にとって、身近な存在の雀。最近は、生息数が少ないとか。七十二候=春分次候「桜始開」さくらはじめてひらく全国各地から、桜の開花宣言が届く季節。本格的な春の到来です。神楽舞追いかけた日々懐かしき雷神去りて三度目の春七十二候=春分末候「雷乃発声」かみなりすなわちこえをはっす春の訪れと共に恵みの雨を呼ぶ、雷が鳴り始める頃。東京のおみやげをいただきました。東京浅草「舟和」の芋ようかんです。さつま芋、砂糖、塩で作り上...春分

  • ウォーキング(2025.0315 桜珈琲)

    今日のフォト。ウォーキングで、住宅街を歩くとお花好きのお家があって、春爛漫・満開です。家人が出て来られたら・・・「お花、きれいですね」と話しかけるのに。こういうの、平気なんです。3月のウォーキング恥ずかしながらこの日が初めて。何だかんだ自分に言い訳して、サボって来ました。で、2025年のウォーキングは1月2回、2月2回。呆れて開いた口が塞がりません。体育会系ではないので苦手な分野は飽き性なのです。これではいけない。発破、発破、発破です。2025年3月15日=8685歩万歩計の数値は、1日の歩数ではなくウォーキングの時だけのもの。写真は全て、スマホ撮り。地下鉄御堂筋線・西田辺駅までテクテクしてあびこ筋を南へ進みます。あびこ筋には、飲食店が多いです。沿道にお花のきれいなお家。少し歩くと、長居公園。下写真=ヤン...ウォーキング(2025.0315桜珈琲)

  • 彼岸の入り

    今日のフォト。3月17日は、彼岸の入り。納骨寺に、お参りしてきました。お骨仏さまの前でお参りするとなぜかホッとする。あと10日もすると、境内の桜が咲き始めます。参拝者は、ロウソクに火を灯し。線香に火をつける。たくさんのお供え花が飾られて。ここ来たら話したいことたくさんあるの煙る線香沈丁花満開春は牡丹の花が咲くから、ぼた餅。秋は萩の花が咲くから、おはぎ。甘みで歳時記。小豆の赤色が、邪気を払う魔除け。きな粉の原料の大豆は、種から芽が出て成長が早いことから、富や繁栄をもたらす縁起物。お彼岸に仏壇にぼた餅やおはぎをお供えするのはご先祖さまへの感謝の気持ちと家族円満や、災難除けを願う意味があります。お彼岸が来たら、亡き母の口癖を思い出す。「暑さ寒さも彼岸まで」彼岸の入り

  • ライブキッチン・クーカ

    今日のフォト。大阪マリオット都ホテル、「ライブキッチン・クーカ」3月1日から4月30日までアニバーサリーブッフェ、開催中。アジアや南アメリカのメニューを提供しています。窓際のテーブル席を用意してくれました。暖かい陽射しが差し込んできます。食べ放題、最近は「元は取れてない?」カツカレー、バーガー、ピザ、リゾット、パスタボリュームのあるものは、食べれてない。スイーツ1気持ちは、スイーツにいっているから食事もそこそこに、ドーナツ、クレープ。スイーツ2皿上に甘さとろりん彩りてタルトマカロンジェラートショコラスイーツ3皿目、ギブアップでした。1皿目のドーナツとクレープのボリュウームが計算ミスでした。(笑)みんなでワイワイ&ガヤガヤ。楽しいランチが出来て、よかった。大阪マリオット都ホテル、「ライブキッチン・クーカ」は...ライブキッチン・クーカ

  • 夕陽(あべのハルカス展望台)

    今日のフォト。あべのハルカス展望台より。春の海ひねもす(終日)のたりのたりかな蕪村叙情に今日のフォト添え毎年、春と秋に、明石海峡大橋のど真ん中に夕陽が沈む日があります。今年もその日がやって来ました。春のお天気は気まぐれで毎年、ガッカリすることもあるのですがさて、今年はどうかな?2025年3月9日17時50分ゆっくりと夕陽が沈んでゆきます。順調に・・・。2025年3月9日17時53分順調に落ちてゆくと思っていたらあんなところに、雲があったなんて。2025年3月9日17時55分雲は細長く、二本の帯。2025年3月9日17時56分太陽が、南(左)側の主塔に、串刺しになりました。南(左)側は、淡路島方面です。2025年3月9日17時58分静かに、ゆっくりと、斜めに沈んでゆきます。2025年3月9日17時59分黄色...夕陽(あべのハルカス展望台)

  • 東日本大震災から14年

    今日のフォト。3月11日の朝日新聞朝刊。今日、東日本大震災から14年。31面の記事宮城県女川町の高松さんは今でも月1、2回妻を探しに海に潜るという。「捜し続けるあなたを」女川の海の底でつぶやいてみる。「来たよぉ」宮城県南三陸町です。南三陸町は、かつてはこんな美しい街でした。ここに1冊の本があります。東日本大震災直後からツイッターで綴った「詩の礫」が多くの人の共感を呼び震災の意味を問いかけている詩人・和合亮一さんと甚大な被害をこうむった、南三陸町在住の佐藤秀昭さんが撮ったふるさとの写真とのコラボレーションによる写真集「私とあなたここに生まれて」震災1年後の2012年3月、発行されました。佐藤秀昭さんと私は、以前よりブログ友でこの本を贈っていただきました。2011年3月11日14時46分地震発生。写真撮影時間...東日本大震災から14年

  • 立浪部屋の朝稽古

    今日のフォト。2025年3月9日、新横綱を迎えて大相撲・春場所が始まりました。春爛漫花鳥風月躍りだし新横綱浪速の土俵入り住吉大社の正面鳥居の左側に横綱「豊昇龍」ののぼり旗が掲げられています。話題性のある横綱です。豊昇龍の叔父は、元横綱・朝青龍です。今日のブログは、全てスマホ撮り。住吉大社の境内には、豊昇龍のいる立浪部屋があります。そしてここが、立浪部屋の稽古場です。ブログを始めて、十数年前から立浪部屋の朝稽古を観に行くようになりました。そして朝稽古の様子をバンバン写真に撮らせてもらい、応援してきました。今年の大阪場所初日の朝(3月9日)稽古場に行くと、こんな貼り紙がしてありました。今までフリーパスで入って、朝稽古を観ていたのに私は関係者でも、後援会員でもないので入れません。この日は春場所初日だったのでモー...立浪部屋の朝稽古

  • マクドナルド てりたま食べたら春が来た

    今日のフォト。あの街にも、この街にもマクドナルド。春色がワクワクするてりたま登場。君とゆく日曜日の朝マックMの文字肩並べたふたり青空に映えるマクドナルドの「M」さあ・・・誰かと「朝マックへ行こう」炭火焼肉風てりたま(2025年3月5日~)シャカシャカポテト(2025年2月26日~)マックフロート・もものレモネード(2025年3月5日~)ひとくち黒チュロスいちごチョコ(2025年2月19日~)いずれも春の期間限定販売です。クスッと笑う勘違いCM、観ましたか?このCMを観たら、マックへ行きたくなる。「炭火焼肉風てりたま」は、ボリューム満点の厚み。てりやきポークパティてりやきソースたまごレタス炭火焼肉フィリングイエローマスタードソースをゴマ付きバンズで挟んであります。こんなに素敵な写真も・・・私が撮ると・・・。...マクドナルドてりたま食べたら春が来た

  • ミモザの日

    今日のフォト。今年は、ミモザの花の開花も遅れています。3月8日は「ミモザの日」国連が制定した「国際女性デー」今日は、SNSにはたくさんのミモザの花がアップされることでしょう。イタリアやフランスではミモザのイベントが行われるようです。大切な人に贈る花。ミモザの花言葉は「感謝」コロコロと舌で転がす金平糖口中(くちなか)ミモザの甘き香りよミモザの黄色は、可愛いですね。他にも、春は黄色い花がたくさん咲きます。ナノハナ、タンポポ、ロウバイ、マンサクレンギョウ、サンシュユ、ミツマタ、ヤマブキ黄色い季節、楽しみな春です。ミモザの日

  • 東大寺二月堂修二会

    今日のフォト。春を呼ぶ、東大寺二月堂修二会。2025年3月1日~3月14日まで。今日のブログは、過去Picより。お松明を持った童子(どうじ)の顔に火の粉がふりかかる。お松明に、火を点ける。通常の松明重さ=60kg長さ6m籠松明(12日の夜)重さ=80kg長さ8mお松明を担いだ童子が、階段を駆け上がる。次のお松明が行くために、階段の火の粉を履き払う。ひし形の釣燈籠は、修二会の時にだけ吊るされる。回廊に火の粉舞い散る二月堂大和の春よ命日近し私の親戚縁者には3月に祥月命日の人が4人いる。4人とも私の人生に、深く関わり絶大な影響を与えた人たちです。私も逝くときは、3月と決めている。卒業の季節だし、ケジメの時。私にとって、3月は故人を偲ぶ月です。二月堂の舞台を童子が走る。童子の肩に、お松明がくいこむ。燃え盛るお松明...東大寺二月堂修二会

  • 連続テレビ小説「おむすび」セット公開展

    今日のフォト。NHK大阪放送局へ行って来ました。朝ドラ「おむすび」セット公開展が始まっています。「おむすび」も3月28日(金)、最終回です。半年の朝の時間を楽しみて繋ぐやバトン弥生三月ブギウギ→虎に翼→おむすびそして「あんぱん」と、バトンは繋がり時は静かに、流れてゆく。NHK大阪放送局、1階アトリウム。ここから入場です。テレビでお馴染みのセットや大道具・小道具が展示してあります。「ああ、あれはこんな仕掛けだったのか」と改めて思います。書道部の結が作った、翔也への応援旗。糸島の米田家の壁に掲げられていた先祖の写真。高校生の結が作ったレシピノート。翔也からの手作り弁当へのお礼メモ。ハギャレンのギャルノートの内容。歩がナベさんに、リメイクオーダーしたブーツ。台本とリサポンのお手製ギャルノート。ギャルの携帯電話、...連続テレビ小説「おむすび」セット公開展

  • 啓蟄

    今日のフォト。3月5日は、二十四節気の「啓蟄(けいちつ)」啓蟄とは、冬ごもりしていた全ての生きものたちが、目覚めること。春の到来です。七十二候初候蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)土の中で冬眠していた虫たちが暖かい春の陽射しの下に出てくる頃。「蟄虫啓戸」と記されていますが、虫だけでなく冬眠から目覚める、全ての生きもののことです。七十二候次候桃始笑(ももはじめてさく)桃のつぼみが開き、花が咲き始める頃。昔は「咲く」という言葉を「笑う」と表現したそうです。桃はゆっくりと花開くので微笑んでいるようにも見えます。七十二候末候菜虫化蝶(なむしちょうとなる)厳しい冬を越冬したサナギが羽化し美しい蝶へと生まれ変わり、羽ばたく頃。菜虫とは、大根や蕪の葉に付く青虫のことをいいます。ひらひらと春が来た来た躍りよる生駒の山も我...啓蟄

  • 3月の和菓子(ひなまつり)

    今日のフォト。和菓子で歳時記。和菓子には、素敵な趣きがあってお茶の時間をほっこりさせてくれる。そして季節感満載です。3月の和菓子は、福壽堂秀信の「ひなまつり」この日に相応しい、とても可愛らしい和菓子です。「ひなまつり」というこの上生菓子は3月1日~3月3日まで、期間限定。昨年も「3月の和菓子」としてこの上生菓子をブログにアップしました。今年は他のものをと思い、デパ地下の和菓子売り場をあちらこちら行ってみたのですが私的に、この和菓子を越えるものがなかったのです。これで2025年の1月2月3月全て2024年と同じ和菓子となりました。1月=花びら餅2月=椿餅3月=ひなまつりひなまつりの菓子は男雛(おびな)=小豆こし餡。女雛(めびな)=紅餡。ひし餅=羊羹。ひな菓子や一服淹れて縁側で寒の戻りや春かくれんぼ明日、啓蟄...3月の和菓子(ひなまつり)

  • 美々卯(ひな膳)

    今日のフォト。「船場のひなめぐり2025」に行った時美々卯で「ひな膳」をいただきました。ワクワクするようなお料理です。ひなまつりは、女の節句。春らしい食材、旬の食材、縁起ものなど思考を凝らした「ひな膳」でした。写真は全て、スマホ撮り。店内に入ると、お雛さまが飾ってあり桃の花が生けられていました。美々卯。「卯」は、十二支の中のうさぎ。店内のあちらこちらに、うさぎがいます。うさぎは、可愛いです。「船場のひなめぐり2025」の期間限定で「ひな膳」を提供されます。2月26日~3月中旬まで1日20食限定。先ず、六角形のお重が運ばれてきました。六角形は、亀の甲羅に似ていることから縁起物とされ、おめでたい時などに使われます。蓋を開けると・・・蛤の小鉢に、鯛のお造り。蛤は、ひなまつりには欠かせないもの。そして鯛は「めでた...美々卯(ひな膳)

  • 船場のひなめぐり2025

    今日のフォト。3月3日は、ひな祭り。女の子のいる家庭では子供の健やかな成長と幸せを願いその思いを込めてお雛さまを飾り、お祝いします。「船場のひなめぐり2025」に、行って来ました。船場のあちらこちらに、可愛らしいお雛さまが飾ってあります。少彦名神社(すくなひこなじんじゃ)です。道修町(どしょうまち)にある、お薬の神さまです。国の登録有形文化財と大阪市指定無形民俗文化財に指定されています。少彦名神社には別所家のお雛さまが、飾られています。こちらの三人官女は、とても美しいです。少彦名神社、右端の三人官女はお歯黒です。五人囃子の下段のお茶道具が、可愛らしいです。(少彦名神社)「蕎麦人秋」のお雛さまです。今年、初めて出会うお雛さまです。お蕎麦屋さんのお雛さまガラス越しに春の陽射しが降り注ぐ。「神宗淀屋橋本店」のお...船場のひなめぐり2025

  • 2月の空  

    今日のフォト。2月2日19時41分2日節分、3日立春。空気が澄んで、街の明かりがきれいです。2月もまたいろいろな空に出会うことができました。2月4日16時7分二上山、金剛山、葛城山の上に居座る雲。山が見える景色は、ホッとする。同じく2月4日16時11分この写真を撮ったのは、大阪空港へ着陸する飛行機があべのハルカスの横にいたからです。2月10日午前7時4分久しぶりの朝陽。雲に挟まれて。2月10日17時27分気づいたら、月がこんなに高く昇っていました。十三夜の月です。同じく、2月10日17時39分同じく、2月10日17時50分2月の満月は、お天気が悪く見えないだろうことを予測して。十三夜の月を撮りました。十三夜の月は、満月に次いで美しい月と言われています。2月12日午前7時0分生駒山の電波塔からテニスボールが...2月の空 

  • やきにく萬野

    今日のフォト。大阪マラソンが終わった夜娘夫婦と、焼肉を食べに行きました。酷寒の中、雪が舞う中「42.195km」を完走したとは思えないくらいの元気です。そして大阪の街を走り回った応援団も元気でした。みんなテンション、高高高です。写真は全てスマホ撮り。「やきにく萬野」大阪市阿倍野区王子町4-3-16TEL06-6626-1110白菜キムチと、チシャ菜。タンはレモンでいただきます。私は好き嫌いがありません。何でもいただけます。ホルモンは美味しいです。焼肉やジュージューしながら祝完走消費した分ガッツリ食べよう食べながら、話題は「大阪マラソン2025」共通する、取れたてホカホカの嬉しいハッピーな話題です。肉刺身。やっぱり焼肉が1番。焼肉は美味しい。今度は大根キムチ。ジュージューは、幸せ。消費した分、復活。疲れた分...やきにく萬野

  • 大阪マラソン2025

    今日のフォト。「大阪マラソン2025」無事に完走しました。娘婿=フルマラソン(42.195km)娘婿の母=720(なにわ)マラソン(7.2km)大阪府庁前9時15分、第1ウェーブスタート。制限時間は7時間で、16時15分までにゴールする必要があります。(フルマラソン)私は「道頓堀橋南詰」の沿道で待っていました。9時53分NHKの中継車と、写真報道人の車。その後ろに、白バイ。白バイが進むと、先頭集団が見えてきました。これが先頭集団です。先頭集団が、通り過ぎました。NHKの「大阪マラソン2025」の番組ではずっとこの先頭集団を追っていましたね。ランナーの横を自転車が走っています。AED隊(心臓マッサージ)娘婿が、もうすぐここを通ります。「ランナーズ・アイ」というアプリがあってスマホからランナーの追跡が出来ます...大阪マラソン2025

  • 大阪マラソンEXPO2025

    今日のフォト。2025年2月24日(振替休日)は「大阪マラソン」でした。昨年に引き続き、今年も娘婿が参加することになりました。関東在住の娘夫婦、遠路はるばる遠征です。大阪マラソンの前日・前々日に、インテックス大阪で「大阪マラソンEXPO2025」が開催されました。22日に大阪入りした娘夫婦と一緒に23日に「大阪マラソンEXPO2025」に、行って来ました。写真は全て、スマホ撮り。大阪マラソンの前日か前々日ここに来て、ランナーは受付をしなければなりません。それに私も連れて行ってもらったのです。2月24日の大阪マラソンの応援に少しでもテンションを上げよう。テンションは、上がりまくりでした。大阪マラソンランナーのサポートグッズやランナーのための素敵なアイテムが会場には、所狭しと並んでいました。この足を信じて時を...大阪マラソンEXPO2025

  • 猫の日

    今日のフォト。2月22日はにゃんにゃんにゃんで「猫の日」です。長女猫・リリーちゃん。1992年6月22日、うちの子になり2007年11月17日、虹の橋を渡りました15年5ヶ月、私と暮らしてくれました。まるで「過去帳」でも見るように猫のことは、覚えています。次女猫・梅ちゃん。1999年11月5日、母猫から迷子になった仔猫を大阪天満宮で保護しました。梅ちゃんに、一目惚れして連れて帰りました。2021年5月9日、虹の橋を渡りました。21年6か月、私と暮らしてくれました。三女猫・舞ちゃん。地域猫として、1年公園で暮らした舞ちゃんは動物愛護の人に保護されて、2006年7月1日うちの子になりました。シャワーが大嫌いな子でした。2019年7月10日、虹の橋を渡りました。13年間、私と暮らしてくれました。外猫ノンちゃんで...猫の日

  • ウォーキング(2025.0217 地蔵尊70)

    今日のフォト。あべの筋と南港通が交差する、ここは播磨町の交差点。ウォーキング2024年9月10日から、阿倍野を中心に近隣の地蔵尊、史跡、名所、神社仏閣など歩いてきましたが1万歩圏内で行けるところも、そろそろネタ切れです。お地蔵さん巡りは、この日で70尊目となります。お地蔵さんの数え方は、「1体(いったい)、2体・・・」と思っていたのですが祀られている地蔵菩薩は「1尊(いっそん)」と数えるようです。このお地蔵さんを「止め地蔵」にしようかと思いましたがもう少し地蔵巡りは続けてみよう、近くで探してみよう。ここでお地蔵さんとご縁が終わるのは、寂しいです。さて、今日は70尊目の記念すべき地蔵尊巡りです。2025年2月17日=10051歩万歩計の数値は、1日の歩数ではなくウォーキングの時だけのもの。写真は全て、スマホ...ウォーキング(2025.0217地蔵尊70)

  • 椿餅(2月の和菓子)

    今日のフォト。和菓子で歳時記。2月の和菓子は「椿餅」です。椿餅は、今から千年以上前平安時代の「源氏物語」にも登場する歴史ある和菓子のひとつです。源氏物語では、若者たちが蹴鞠(けまり)を楽しんだ後、椿餅を食べる様子が描かれています。「源氏物語第三十四帖若菜上」文献上では「椿餅」は、日本最古の和菓子です。2月、立春は過ぎたとはいえまだ浅い春にいただく和菓子の代表的なもの。2月の季節菓子として、よく目にします。購入したのは、虎屋の椿餅です。虎屋の椿餅が初めて販売されたのが1651年。370年以上、歴史ある椿餅です。虎屋の椿餅は、東京、横浜中部地方(御殿場店のみ)京都一条店、四条南座店、京都高島屋、大丸京都店で2月1日~2月24日まで販売。大阪は阪急百貨店で、1日限定の販売でした。予約して購入しました。椿餅は、椿...椿餅(2月の和菓子)

  • 雨水

    今日のフォト。2月18日は、二十四節気の「雨水(うすい)」雨水とは、降る雪が雨へと変わり雪熔けが始まる頃です。七十二候=雨水初候。土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)冷たい雪が温かい春の雨に変わり、大地が潤う季節。土の下で眠っていた生きものも、目覚め始めます。七十二候=雨水次候霞始靆(かすみはじめてたなびく)霧(きり)や靄(もや)のため景色が現れては消え、趣のある季節です。春に出る霧(きり)を「霞(かすみ)」と呼び夜の霞(かすみ)は、「朧(おぼろ)」と呼びます。七十二候=雨水末候。草木萌動(そうもくめばえいずる)やわらかい春の日射しの中、庭の片隅で草木が芽吹き、新しい命が生まれます。吊るし雛ゆれて桃色風運ぶ今日雨水吉日君想ひ雨水の日に、お雛さまを飾ると良縁に恵まれるという言い伝えがあります。雛人形は、厄...雨水

  • ウォーキング(2025.0215 奥田邸のクスノキ)

    今日のフォト。ウォーキングの時通りすがりに、美しい椿が咲いていました。長らく休んでいたウォーキング。気まぐれな性格ですから初めは頑張るのですが、途中で、こうなります。ウォーキング、1月22日以来ですから24日ぶり。暑さにも寒さにも弱いし、根性無しなのでキッパリと休んでいました。お出かけはして、歩いてはいるのですが私の中では、用事のお出かけと、テクテク歩いて地元近隣の伝えたいものを発信するのとは別もの。ああ・・・、長らく休んだイイワケをタラタラと。(笑)2025年2月15日=4398歩万歩計の数値は、1日の歩数ではなくウォーキングの時だけのもの。写真は全て、スマホ撮り。椿の花を撮らせてもらって、東に歩くと、庚申街道。土曜日の午前中なので静かです。左写真=北へ、右写真=南へ。庚申街道を南へ歩きます。前の道路(...ウォーキング(2025.0215奥田邸のクスノキ)

  • ハッピーバレンタイン

    今日のフォト。2月14日は、バレンタインデー。チョコを渡して、素敵なドラマが生まれそうですね。1月、どんど焼きが終わり、大寒を過ぎると街は、チョコレート色になる。約1ヶ月、バレンタイン商戦を楽しめる。デパートのバレンタインフェアに行くとなぜかワクワクする。私でさえワクワクするのだから若い人は、きっとワクワクが止まらない。イマドキのバレンタインチョコは、本当に素敵。まるで宝石箱のようです。会場で、チョコを見て回るだけで幸せになる。こんな気持ちが味わえるって女性に生まれてよかったと思います。年に1度のチョコの祭典。最近は友チョコも多いようです。異性ではなく、仲のよい女子同士で渡し合う。バレンタインフェアへは、何度か行ったのですが先ず最初に買ったのが、このチョコ。「ショコラベルアメール京都別邸」の和風チョコ。可...ハッピーバレンタイン

  • 立春

    今日のフォト。ロウバイの花。早春には「黄色い花」が次々と咲き始める。2月3日は、二十四節気の「立春」暦の上では、春が来たことになります。旧暦では、1年の始まりは「元旦」ではなく「立春」からです。七十二候=立春初候。春風解凍。(はるかぜこおりをとく)冬の間、張り詰めていた氷がとけ始める頃。いよいよ春の足音が、聞こえ始めました。七十二候=立春次候。黄鶯睍睆。(うぐいすなく)ウグイスが美しい声で鳴き、春を知らせます。その年の1番初めに聞く「ホーホケキョ」うぐいすの声を「初音(はつね)」と言います。七十二候=立春末候。魚上氷。(うおこおりをいずる)春の暖かさで、湖や川の氷が割れて氷下で泳いでいた魚が、氷の上に跳ね上がる頃。温かくなった水の中で、ゆらゆら泳ぐ魚の姿を見かけるようになります。東京のおみやげをいただきま...立春

  • 節分  

    今日のフォト。2025年2月2日は「節分」今年2月2日の節分は、4年ぶりです。今朝の新聞のスーパーのチラシ。恵方巻、一色です。リーズナブルなお値段から、高額なものまで太巻き、細巻き、ハーフ巻き。どれも具沢山で、美味しそうです。恵方巻や福豆を買うと鬼のお面をサービスしてくれました。可愛いです。過去pic昨年の節分祭の写真から。住吉大社では、節分に追儺(ついな)歩射式が行われます。追儺(ついな)とは、悪鬼を払う儀式のことで鬼に見立てた大的に弓を引く「奉射の儀」が厳粛に執り行われます。恵方巻焼き鰯水菜の白和え鬼除け汁(節分汁)福豆厄除け饅頭恵方巻、2025年の恵方は西南西。食べている間は、願いごとをしながら終始無言で食べるとか。その後は、年の数だけの福豆が待っています(笑)晦日夜魔滅(まめ)まき終わり除夜の鐘鬼...節分 

  • 1月の空

    今日のフォト。1月1日午前7時12分2025年1月1日、初日の出前。下の方に雲があるから「初日の出は少し遅れるぞ」と思いながらカメラを用意する。新しい年、2025年、令和七年、巳年気持ちが引き締まるご来光前。今年も元気で、1日1日大切に暮らそうと思う。今か、今かと、初日の出を待つ。同じ日、1月1日午前7時26分2025年1月1日の大阪の初日の出は、午前7時5分。21分待たされて、雲を抜けてきました。初日の出を拝む。1月6日17時34分雨は上がったのに、上空の方は霞んでいる。あべのハルカスが3/4消えた。通天閣は見えます。どちらも大阪の顔、ホッとする。同じ日、1月6日18時48分1時間もすると、あべのハルカスが見えてくる。これぞ大阪。1月8日午前7時3分下の方に、もこもこ雲さん。昇って来る太陽を邪魔する。1...1月の空

  • グランメゾン・パリ

    今日のフォト。寒さが続く中、久しぶりに映画を観て来ました。2024年12月30日に封切りされた「グランメゾン・パリ」2019年秋、TBS「日曜劇場」で「グランメゾン東京」が放送され高視聴率を納めたテレビドラマの劇場版。今回の映画は、世界最高峰とされるフランス料理の本場パリを舞台に、尾花夏樹(木村拓哉)たちがアジア人初となる、「三つ星」獲得へと挑む物語。パリの街並みも、美しく描かれています。写真は全て、スマホ撮り。「グランメゾン東京」が日本で「三つ星」を獲得して5年が経つ。尾花夏樹と早見倫子(鈴木京香)は、新店舗としてフランス料理の本場「パリ」で「グランメゾン・パリ」を立ち上げた。二つ星はとれるものの、どうしても三つ星には届かない。第一、アジア人ゆえ満足な食材を手に入れることさえ出来なかった。ガラディナーで...グランメゾン・パリ

  • ヴァンサンク・ブランシュ

    今日のフォト。睦月行く前に、ランチしてきました。店内は平日でも、ほぼ満席。人は「本物」をよく知っている。「ヴァンサンク・ブランシュ」は1975年のオープン以来、50年伝統的なフレンチレストランとして人気を博した心斎橋フレンチの名店。現シェフの谷村忠志氏は、国内外の一流レストランを経験し、厳選された食材を用いた料理を提供しています。店内は、パリの郊外を思わせるような雰囲気。行き届いたサービス、エレガントな料理至福の時間が流れてゆきます。写真は全て、スマホ撮り。先ずは、乾杯。ジュ・ド・ベル(お店オリジナル・赤)サラトガクーラーアミューズブーシュレーズン、くるみ、パンチェッタ、焼きフレープ白身魚コロッケ、ブロッコリー、クルトン前菜1ブリのグリエ、カリフラワー水菜、レモンクリーム掛けられた絵画は、パリマダム?前菜...ヴァンサンク・ブランシュ

  • 多肉植物69

    今日のフォト。多肉植物のブログは、2024年8月9日以来です。昨年の夏は、酷暑・猛暑で、たくさんの多肉植物を枯らせてしまいました。意気消沈して、ブログに載せる気持ちになれず新しい多肉植物を買う気力もなく枯れたものや、徒長した多肉植物の仕立て直しもせず年末を迎え、年越しをしてしまいました。年が明けて自分に発破をかけて、寄せ植えをしたり仕立て直しをしたりして、気持ちを立て直しました。夏に大量に枯らせ、鉢が空きになったのと冬にジュレやすい、一部の多肉植物は部屋に入れてあるので、室外機の上のラックには今、多肉植物はありません。頑張って、仕立て直しや植え替えたりするとベランダに出るのも嬉しくなりまた多肉狩りをしたくなります。写真は全て、スマホ撮り。「桃太郎」です。葉っぱがダラ~ンとなっている状態を「スカート」と言い...多肉植物69

  • ウォーキング(2025.0122 阿部野警察署・区民ホール・湯処あべの橋)

    今日のフォト。スマホでバス停を撮っていたら、バスが来ました。運転席の方に行って「私、乗りません、乗りません」と言いました。この日のウォーキングの目的地は3ヶ所。北へ進んで歩いています。自宅から徒歩圏内で北へ進むと天王寺駅、あべの界隈。私は地元が大好きです。阿倍野再開発は42年も続きもうすぐ阿部野在住50年になる私はどっぷり「阿倍野再開発」の中で生きて来ました。あべのハルカスが出来て通天閣もある天王寺界隈。表の顔も、裏の顔も知っている私は阿倍野に深く想いを寄せるのも理解できよう。再開発が始まる頃でも、天王寺には美味しい名店が、あちらこちらに点在し私の舌を潤してくれました。2025年1月22日=9084歩万歩計の数値は、1日の歩数ではなくウォーキングの時だけのもの。写真は全て、スマホ撮り。「あたりきしゃりき堂...ウォーキング(2025.0122阿部野警察署・区民ホール・湯処あべの橋)

  • ウォーキング(2025.0105 地蔵尊68・69)

    今日のフォト。2025年1月5日。2025年の初ウォーキング。通りすがりの公園の時計は午前8時。ウォーキングをサボっているのでブログが、追いついて来ました。(笑)2024年9月10日から始めたウォーキングは「我が町、再発見」を歩いて来ました。地蔵尊巡りは、今日で68体目と69体目です。まだまだ数えきれないくらいお地蔵さんはあるのですが歩いて行くには無理のある距離でそれでもあれこれコースを検討しています。69体ものお地蔵さんを拝んできてすっかりお地蔵さんフェチになり知らない街でお地蔵さんの祠が見えると今ではドキドキ、嬉しくなります。2025年1月5日=10340歩万歩計の数値は、1日の歩数ではなくウォーキングの時だけのもの。写真は全て、スマホ撮り。以前、ブログにもアップしたのですがセメントの隙間から枝を出し...ウォーキング(2025.0105地蔵尊68・69)

  • うそ替神事(大阪天満宮)

    今日のフォト。1月24日、大阪天満宮に行って来ました。この日は、神事があったのでたくさんの人たちが、参拝に来ていました。写真は全て、スマホ撮り。終天神(2024年12月25日)の時は無かった今年の絵馬も掛けられていました。終天神の日に、境内で2024年の絵馬のお焚き上げをしたけれど絵馬掛けには、もう今年の絵馬に願いを託してたくさん掛けられていました。うそ替神事に参加する人たちは「鷽鳥御守」を受けられます。神事中は、この御守を開封してはいけません。前の人、後ろの人、右の人、左の人出会う人、出会う人と、御守を交換します。替えましょう、替えましょう嘘をまことに、替えましょうと言いながら何人もの人たちと、交換していきます。吾の凶を鷽(うそ)に替えましょ初天神鷽鳥翔んでほら春隣うそ替神事は、鷽鳥を交換し合って前年に...うそ替神事(大阪天満宮)

  • ウォーキング(2024.1211 伊東静雄文学碑・吉田兼好遺跡・地蔵尊67)

    今日のフォト。12月は、寒いけれど良いお天気が続きました。空が、真っ青です。2024年12月11日のウォーキングです。12月のウォーキングは、2日間でした。寒いのと、バタバタしていたのと体調を労わってのウォーキング調整です。それにしてもたった2日とは、呆れます。(笑)この日も著名人の石碑を訪ねてテクテクしました。電車通りに出て、熊野街道を北へ歩く。2024年12月11日=7117歩万歩計の数値は、1日の歩数ではなくウォーキングの時だけのもの。写真は全て、スマホ撮り。熊野街道には、こんな長くて細い抜け道があります。地元人間でなければ、知らない道。向こうで、阪堺電車が通過しています。細くて長い道を抜けると風車を付けてもらっている地蔵尊。真っすぐ北へ進んで、東天下茶屋駅で西へ曲がる。上写真=西を見る。下写真=東...ウォーキング(2024.1211伊東静雄文学碑・吉田兼好遺跡・地蔵尊67)

  • ウォーキング(2024.1210 織田作之助来遊の地)

    今日のフォト。あべの筋を北へと歩く。大阪の街路樹。御堂筋には、イチョウが植えられていますがあべの筋には、クスノキが植えられています。2024年12月10日のウォーキングの時あべの筋の西側(左)の街路樹が剪定されていました。東側は、まだ剪定されていません。そろそろ新年の準備かな。人間でいうなら、12月に美容院へ行ったり散髪屋さんへ行ったりの気持ちかな。数10本に1本くらい、クスノキの中に雀がたくさん集まっていて、寝床にしています。その木の下に行くと、もの凄い鳴き声がします。そして木の下には、雀の糞。街路樹をチョッキンすると、雀たちは寝床を失う。公園の桜の木は落葉している。雀さん、どこへ引っ越したかな?剪定して、さっぱりした街路樹の下を北へ向かって歩いています。2024年12月10日=9313歩。万歩計の数値...ウォーキング(2024.1210織田作之助来遊の地)

  • リストランテ クラブヴィアージュ

    今日のフォト。大阪市内から出て、郊外でランチしてきました。5000坪の敷地を誇る結婚式場の敷地内にたたずむ、一軒家のレストラン。大聖堂がそびえ立つ、非日常的空間でした。豪華客船レストランをコンセプトにしたお店。流れる時間は、まるで船旅をしているようです。2階には、レストランウエディング専用のチャペルもあります。「リストランテクラブヴィアージュ」は地中海料理のお店です。レストラン内は、シックな色にまとめられて。地中海料理、いただきます。先ずは、乾杯アミューズパテ・ド・カンパーニュカマンベールチーズヴィアージュ特性オードブルワカサギのパニエ甘鯛うろこ揚げ蟹のお造り鴨の燻製ピスタチオソース寒中に春色の花そっと置くシェフからの粋な贈りものお皿の上は、春色がいっぱい。パン胚芽ロールバケット店内には、アンティークな調...リストランテクラブヴィアージュ

  • ウォーキング(2024.1128 天下茶屋跡 地蔵尊65・66)

    今日のフォト。2024年11月28日、桜の紅葉。11月のウォーキングは、このブログで終わりです。11月は14日間、歩きました。地蔵尊は、まだまだ数えきれないほどあるのですがウォーキングの無理のない歩数6000歩~8000歩となるともう行き尽くしてしまったような?夏が長かったので、11月はとても秋らしく素敵な季節の中、14日間ウォーキングが出来ました。地域のことを再発見する、実りあるものです。阿部野の街が、ますます好きになってゆく。2024年11月28日=7128歩。万歩計の数値は、1日の数値ではなくウォーキングの時だけのもの。写真は全て、スマホ撮り。西に歩いています。大きな木があります。手前の木は、半分以上が石垣から生えています。向こうの木は、全てが石垣から生えています。このような大きな木は、むやみに伐採...ウォーキング(2024.1128天下茶屋跡地蔵尊65・66)

  • 大寒

    今日のフォト。1月20日は、二十四節気の「大寒(だいかん)」1年で最も寒くなる頃です。コロナウイルスやインフルエンザが猛威。気を付けて、乗り切りましょう。七十二候=大寒初候。欵冬華(ふきのはなさく)ふきのとうが、雪の下から顔を出す頃。ほろ苦いふきのとうは、早春の味です。七十二候=大寒次候。水沢腹堅(さわみずこおりつめる)沢の水が氷となり、厚く張り詰める頃。氷点下になる地域も多いです。吾子へ産みたての温き(ぬくき)寒卵健やか願う卵かけご飯七十二候=大寒末候。鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)大寒に産まれる卵は、滋養に優れ昔から、「大寒卵」を食べると1年を健康に、過ごせると言われます。幼少の頃、庭でチャボ(鶏)を飼っていました。そのチャボが、庭で卵を産む。母はすぐに産みたての卵を割って私に卵かけご飯を作って...大寒

  • ウォーキング(2024.1124 足の向くまま)

    今日のフォト。大阪市立・中学校フェンスの標語カルタ。標語は五七五、カルタの絵画も上手い。1枚1枚、納得する標語です。12月半ば頃から、ブログには記録しておきたい内容のものが多くて、ウォーキングのブログがなかなかアップ出来ませんでした。今日のブログは、11月24日のウォーキング。この日は、帰省していた娘と一緒に歩きました。行き先は、地蔵尊や名所巡りではなく娘の歩きたい径、足の向くまま気の向くまま。自由気ままなテクテクも、またよしです。2024年11月24日=5717歩万歩計の数値は、1日の歩数ではなくウォーキングの時だけのもの。写真は全て、スマホ撮り。大阪市立・中学校から、電車通りに出ました。阪堺電車、上り電車が通過(天王寺駅前行)11月24日、桜の紅葉が始まった公園。美しいグラデーションの秋色。大阪市立・...ウォーキング(2024.1124足の向くまま)

  • みかんジャム

    今日のフォト。甘くて大きな有田みかん。「大きなみかんだから、みかんジャムを作って」と見本のみかんジャムを入れて、有田みかんを1箱贈ってくれました。みかんを食べると、とても甘い。それにこれは12月に収穫した「早生みかん」早生みかんを年明けまで寝かせたもので皮も袋もやわらかい。早生みかんをジャムにするのは勿体ない・・・とずいぶん迷いましたが見本のジャムも作って、入れてくれていたから贈ってくれた人の気持ちを大切に「みかんジャム」を作ることにしました。写真は全て、スマホ撮り。レシピはみかん(果肉)=500gみかん(皮)=50g砂糖=50g私は、みかん=2kgで作りました。レシピの4倍。皮を使うので、みかんを洗います。みかんを剥きます。早生みかんなので、やわらかく剥けます。みかんの白い筋は、植物繊維が豊富でビタミン...みかんジャム

  • 阪神淡路大震災30年

    今日のフォト。時止まりそれでも陽は昇り来る30年目のKobe1.17黙祷から始まる朝。1月17日、午前5時46分。今日、阪神淡路大震災から30年。2025年1月17日の朝神戸市の東遊園地での追悼行事で灯籠に火が灯されると「よりそう」の文字が浮かび上がった。30年前、こんな甚大な被害の地震はもう二度とないと思っていたけれど。1995年1月阪神淡路大震災。2011年3月東日本大震災。2024年正月能登半島地震。と続く。神戸では、震災が起きた午前5時46分に犠牲者に黙祷が捧げられ午後2時46分(東日本大震災地震発生時刻)午後4時10分(能登半島地震発生時刻)にも、黙祷が捧げられました。東遊園地では、未明から人々が集い・・・亡き家族を偲び、30年の歳月を振り返った。そして震災を知らない若者たちは「風化させない」こ...阪神淡路大震災30年

  • 四天王寺修正会結願法要(どやどや)

    今日のフォト。四天王寺の六時堂と石舞台。重要文化財・六時堂は今、保存修理工事中。そんな六時堂の前で、1月14日「どやどや」が行われました。幼稚園児、保育園児も参加します。半袖・・・いえ、ランニングに短パン。元気な子供たちです。僧侶の方が入って来られました。どやどやは、元旦に始まる仏事(修正会)の結願日(最終日)に行われる天下泰平、五穀豊穣を祈願する行事。昔は、天王寺村の百姓組と、今宮村の漁業組が参加して勝敗を決めていました。今は、清風高校と清風南海高校の男子生徒と職員合わせて、400人が参加します。紅白に分かれ、ふんどし・はちまき姿。紅組が、六時堂の下に行き。高いところからまく魔除けの護符「牛王宝印」を奪い合い取った数で勝負を争いました。生徒には水が浴びせられ、体から湯気が上がる。上から舞い落ちる護符を我...四天王寺修正会結願法要(どやどや)

  • どんど焼

    今日のフォト。1月15日、住吉大社のどんど焼に行ってきました。神事に使うものが、用意されていました。小正月(1月15日)の行事で門松、しめ縄、正月飾り、古いお札や御守書初めなどをどんどの火で燃やし、お焚き上げして無病息災、家内安全、五穀豊穣を祈る行事です。神職さんが高く積まれたやぐらにお祓いをし、お浄めの水をかけます。祝詞が唱えられ。米を撒き、御神酒を掛け、塩を撒きます。御神殿からいただいてきた御神火を蠟燭に、灯します。蝋燭の御神火で、やぐらに点火しました。時計回りに、四隅に点火してゆきます。火はすぐにやぐらに燃え移り瞬く間に、やぐら全体を包み込み勢いよく、燃え上がりました。小正月尊と(とうと)尊と(とうと)のお囃子で巳歳神さま天へ見送るどんど焼の前で、再び祝詞が唱えられその中を歳神さまが、天へ昇ってゆく...どんど焼

  • 湯立神事(住吉大社)

    今日のフォト。1月12日、住吉大社の「湯立神事」に行って来ました。寒かったけれど、冬晴れの清々しい朝でした。住吉大社の若宮八幡宮で行われました。神事に使うものと大釜で、お湯を沸かしています。神職さんが祝詞(のりと)を唱えお祓いをします。白装束に身を包んだ巫女さんが大幣と鈴で舞を披露。お浄めの塩をまき大釜に米を入れて、最後に御神酒を入れました。大幣の竹の棒でお米と御神酒を入れた大釜をかき混ぜ大幣を一振りして、お湯を飛ばします。4つの釜から、木桶にお湯を汲み。神職さんに渡し神職さんは、若宮八幡宮に捧げられました。用意された笹を大釜に入れて笹に熱湯を含ませて、撒きます。湯気が冷気に晒されて、湯けむりとなります。雪舞ひて湯立の湯気にとけてゆくみくじの凶もとけてゆく朝参拝客の方にも撒きます。撒かれたお湯を浴びると、...湯立神事(住吉大社)

  • 宝恵駕行列2(福娘)

    今日のフォト。1月10日、戎橋舞台前にて。とんぼりで出発式が終わった後、ご一行様は宗右衛門町の旧南地大和屋(現ホリディイン大阪難波)へ。そこからスタートして戎橋舞台へ向かいました。私は宝恵駕行列を追いかけず、直で戎橋へ。戎橋舞台の前で福娘がいて、パンフを配っていました。少しだけ、福娘の写真を撮ることができました。福娘を色に例えると・・・。「珊瑚色(さんごいろ)」海底で生まれたものは、みな美しい。真珠も珊瑚も。そしてあなたは、美しい珊瑚色。「山吹色(やまぶきいろ)」福を呼ぶ笑顔です。福笹にも付ける、大判小判は山吹色。いつまでも豊かな笑顔でいてください。「桃花色(ももはないろ)」桃の花のような淡い紅色。控えめで清潔感のある、女性らしい色合い。パンフを持って、カメラマンの要望に応えて。「朱鷺色(ときいろ)」笑顔...宝恵駕行列2(福娘)

  • 宝恵駕行列1

    今日のフォト。とんぼりリバーウォーク。1月10日、今宮戎・宝恵駕行列の出発式会場。えべっさんの宝恵駕行列に、行って来ました。宵戎に、今宮戎神社の境内でご奉仕する福娘を撮れなかったので不完全燃焼の気持ちがくすぶっていました。1月10日の大阪の最低気温-0.4度最高気温6.4度ギリギリまで、行くか止めようか迷っていましたが、迷うなら行こうと。コロナ禍もあったり最後に宝恵駕行列に行ったのは、2018年1月。7年ぶりの宝恵駕行列でした。マドンナのナイショ話「宝恵かご行列」2018.0110とにかく寒い。寒いけれど、お天気がいいのが救われる。7年前の入場は、船でやって来ましたが今年は、歩いてです。先ずは、神職さんがお参りしてお祓いをし、お浄めをしてくれました。宝恵籠振興会会長さんのご挨拶の後宝恵駕に乗られる方々のご...宝恵駕行列1

  • 鏡開き

    今日のフォト。鏡餅。関西の松の内は、1月15日が多いので鏡開きは、松の内が明けた後にするのが習わしですが、私は毎年1月11日にしています。子供の頃の鏡餅は、暮れに家で餅つきをして大きな鏡餅を作ってお飾りしたものです。鏡餅は、日にちが経つにつれて固くなり鏡開きをするのは、男の人の仕事でした。そんな昔の鏡餅、母は暦にある1月11日に「鏡開き」していました。1日でも早く、小餅にしたかったのでしょう。そんなこんなで私も毎年1月11日に鏡開きをします。私の場合は、七草粥を食べた後無性に善哉を食べたくなるのです。写真は全て、スマホ撮り。今年初スーパーの買い物の時、小豆を買いました。今の鏡餅は、とても便利。丸餅が個別のパックで入っています。暮れに買った鏡餅の賞味期限は、2025年12月です。ゆっくりゆっくり小豆を煮詰め...鏡開き

  • 今宮戎

    今日のフォト。今宮戎神社には、今年の絵馬が掛けられて。宵戎(1月9日)に、行って来ました。混むのを避けて、早朝に出かけました。福娘の写真を撮るなら、時間が勝負。それでもすぐに、参拝者が多くなってきました。福笹に大判小判宵戎聞えまっかお~いえべっさんえべっさんは、笑顔の素敵な神様です。足が悪いので「足が出ない」耳が遠いので「ドラ」を叩く。障がいのある神様ですが人々から大切にされています。お願い事をする時は、大きな声で・・・ね。縁起物を付けた福笹を持っている人にスマホで写真を撮らせてもらいました。「ありがとう、福もらいましたわ」と言うと笑顔を返してくれました。宵戎の朝イチ。3日で100万人の参拝客。「1年を3日で稼ぐ」と言われるえべっさん。新旧紙幣が入り混じり。機嫌よく写真を撮っていると目に入ってきたのがコレ...今宮戎

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、マドンナさんをフォローしませんか?

ハンドル名
マドンナさん
ブログタイトル
マドンナのナイショ話
フォロー
マドンナのナイショ話

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用