警備員の作業現場。 私も10年以上前にアルバイトで経験があります。 時期は夏場、気温35度、現場仕事が多かった。 とにかく暑い、汗が吹き出る、喉がかわく、時間が経たない。 警備員を見るにつけその時の事を思いだし、頭が下がるのです。 にほんブログ村
昔、漫才師が集まって暮らしていた場所。 今はその面影もない。写真の通り朽ちている建物だけが残っている。 その天王寺村から道を隔てたところに近代的な大阪市大病院が 建っている。 市大病院を右手に歩を進めると近代的なマンションが幾棟も そびえている。そのマンションに沿って...
カネボウの紡績工場の外壁を利用した建物、写真は図書館です。 私の母親も若い頃この工場で働いていた時期があり、当時は この付近から鉄道も敷かれていたようです。 大阪にも紡績工場跡地を利用した商業施設があります。しかし、 美しく使われてないのが残念です。 この施設を利用し...
京都の歴史はやはり古い、弘法市は1239年から毎月21日 に催されている。 行ってみると、骨董品から古着、見ていておもしろい。 私は不動明王の銅像を買いました。 この剣で全ての障害、災いを打ち砕いてほしいものです。 この写真は店で売っていた着物の帯です。 にほんブログ...
アサガオ、奈良時代に中国から 渡来し、薬用として栽培された とある。その名残で、今も庭に 植えているのでしょうか。 このアサガオは京都で撮ったも のです。 何故か大阪で観るアサガオとは 趣が違うように思える。
ガーデンミュージアムでもう一点。 庭園内にある、カフェ・ド・パリのパンは最高においしい。 一度食べてみて下さい。
あまりに、太陽の光を気持ちよく浴びて気持ち良さそうに見えたので おもわず、シャターを切りました。 ここは、比叡山、ガーデンミュージアム。少し下れば、延暦寺、 根本中堂です。 ガーデンミュージアムの展望台からは遥か東南方向を見れば、 大台ケ原が見えます。 その大台ケ原...
大阪の中心梅田の東側に茶屋町があります。 昔、堂島付近が大阪の中心であった時代。 月をたしなむ憩いの場として、料亭がひしめき客を招いた所でした。 明治、初期には、凌雲閣がありその高さは9階建て、当時 の人はその名の通り雲を凌駕する高さに思えたこどでしょう。しかし 今は...
南海和歌山線にある駅です。 たまたま車で通って雰囲気があるなと思い撮りました。 駅の隣で高架工事をしていてこの駅も近く消える事でしょう。 都会では、こんなアングルでの写真は増々撮れなくなるのでしょうね。 いやいや、安全第一。こんな場所で写真を撮るから、アマチュア写真家 ...
だれが言ったか、琵琶の形をしている琵琶湖。 琵琶湖を有する、滋賀県は、春は新緑、夏は水浴、キャンプ、 秋は紅葉、冬はスキー。年中、美しくあきない。 特に桜の名所 海津大崎は日本一だと思う。 湖を縫うように20キロにわたり咲き続く、桜、桜、壮大である。
北政所(ねね)は晩年、高台寺を建立、最後の場とした。 ここ、高台寺の高台にある、茶室、時雨亭は当時、赤松に囲まれ 大坂城を十分見ることが出来たとの事。 皮肉な事に、ここ時雨亭から、北政所は大阪夏の陣で焼け落ちる 大坂城を眺めていたと伝えられている。 炎につつまれた大...
「ブログリーダー」を活用して、shimanetarouさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。