chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
土曜AMご一緒に! https://blog.goo.ne.jp/housekeep-san2009

暮らし美人化計画「ハウスキーピングSan」を主宰。福岡で整理収納&家事のアドバイザーとして日々奮闘中! 

整理収納の生の現場体験談や収納セミナー情報、自分の暮らし、こだわり、子供のアレルギーや カンタンお掃除、ナチュラルナウスキーピングの方法など、暮らしの今を綴っています。読んでね!

タバサ
フォロー
住所
城南区
出身
浦和区
ブログ村参加

2009/10/29

arrow_drop_down
  • 「高価買取り」 気を付けて欲しいこと

    暮らし美人化計画ハウスキーピングSan整理収納コンサルタントの里舘友子です。1880年後半、にわかに好景気に沸いたバブル経済の頃は、日本中が華やかに浮かれていました。私はテレビドラマ「東京ラブストーリー」の織田裕二にキュンとときめいていた時代。誰もが高額商品を思いっきり浪費した時代でもありました。自分の給料でブランド品を買い、グルメガイド片手に食べ歩き、ボーナスで海外旅行は年2回なんて当たり前のような時代。結婚が決まると、親は娘のために着物や毛皮を買い揃え、婚礼ダンスいっぱいに充分過ぎる支度をしてくれました。バブル崩壊から30年余り。今は、その頃「高価だった物」が着る機会もなく、収納スペースを塞いだままのご家庭にしばしば出会います。何しろ一点が数十万円~数百万円もしたのですから。それが何着もあるのですから...「高価買取り」気を付けて欲しいこと

  • 人形はラクになりたがっている

    暮らし美人化計画ハウスキーピングSan整理収納コンサルタントの里舘友子です。雛人形、博多人形、武者人形、こけし、だるま・・・現代の日本の人形はこどもが遊ぶ玩具というより、節句などの行事で鑑賞するもの、美術品や郷土の工芸品のイメージですが、もともとは縄文時代から信仰の対象としてはじまり、神聖な力を持つもの、けがれを払うものとして作られたそうです。歴史を調べるととても興味深いので日本の人形の歴史と文化も、読んでみてくださいね。さて、整理収納の現場では、様々な状態の人形にお目にかかります。物に埋もれていつしか存在を忘れられた木目込み人形。地下室のガラスケースの中でドミノ倒し状態の博多人形コレクション。数十年前に何かのお祝いでいただいたけれど、一度も開封されていない立ち雛。人形からすれば息もできなくて、ずっと苦し...人形はラクになりたがっている

  • 片付けのスキルとセンスの磨き方

    暮らし美人化計画ハウスキーピングSan整理収納コンサルタントの里舘友子です。「リビング収納計画の作り方」inパナソニック福岡ショールーム「片付けのセンスがないのですが、どうすればいいですか」と質問をいただきました。先日開催された収納セミナーでのことです。どうやら片付けの上手下手は、持って生まれたセンスや才能の違いだと感じてらっしゃるようです。片付けに必要なのはセンスよりもスキル(技術)です。60分~90分のテーマ別セミナーでも詳しくお伝えしていますが、そもそも「スキル」とは、一般的に訓練や学習などを通して身につけた能力を指します。ですから、ある程度ロジックを学習し実践を繰り返せば、誰でもできるようになります。例えば「家事動線に合わせた収納」や、よく使う物を最優先に配置する「使用頻度別収納」はぜひ身につけて...片付けのスキルとセンスの磨き方

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、タバサさんをフォローしませんか?

ハンドル名
タバサさん
ブログタイトル
土曜AMご一緒に!
フォロー
土曜AMご一緒に!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用