人間関係を良くして幸せになるには、まず自分を善くする、自分という人間の質を高める事が大事です。
作家・陽明学研究家。王陽明の思想と、禅・仏教、ゲーテやR・シュタイナーの思想との一致に気付き、それらを融合させた独自の視点による研究で知られる。『真説「陽明学」入門』は、陽明学の入門書として高い評価を得、ロングセラーとなっている。『イヤな「仕事」もニッコリやれる陽明学』、共著『「江戸しぐさ」完全理解』(いずれも三五館)等、著書多数。
●日本人が知らない、徳川将軍・綱吉や吉宗の耳元にまでその名が轟いた日本陽明学派の活躍について
◆山崎藩主・本多忠可侯の入門は心学普及史上誠に画期的な出来事であった 日本陽明学の祖・中江藤樹とその弟子たちの圧倒的な凄さが、現代の日本人にはまるで届いていない、理解されていないのは、戦後来ひどく左傾化してきたマスメディアと東大と文科省、その下部組織の
●続・日本陽明学の祖・中江藤樹の3男・中江常省を偲ぶ「常省祭」(2013)での講演動画
◆中江常省の子孫たちは、代々対馬藩に仕えた 前回に引き続き、2013年7月26日に、中江藤樹の生誕地の滋賀県高島市安曇川にある「藤樹書院」で開催された、『中江藤樹の3男の中江常省(じょうしょう)を偲(しの)ぶ「常省祭」』 での講演動画全7本中の後半部の④~⑦を
●日本陽明学の祖・中江藤樹の3男・中江常省を偲ぶ「常省祭」(2013)での講演動画
◆熊沢蕃山の妹夫婦に養育される 2013年7月26日に、中江藤樹の生誕地の滋賀県高島市安曇川にある「藤樹書院」で開催された、中江藤樹の3男の中江常省を偲ぶ「常省祭」での講演動画全7本中の①~③を以下にアップさせて頂いた。常省の読みは「じょうしょう」が正しい。プロ
「ブログリーダー」を活用して、akio_hayashidaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。