令和7年7月7日七が並ました。今日は相当暑いです。H29/07/04撮影七並び
瑠璃ヂサ(ハーブ種)R4/05/28撮影ルリヂサ
2009年田端H21/03/21撮影我楽多箱から(124)
昨日は夕焼けでした。画面の黒い点は鳥で別の二羽も左から右へ飛んでいったので塒へ向かったのでしょう。R4/05/28撮影昨日(28)の落日
立札にシモツケライムマウンドバラ科とありました。R4/05/23撮影シモツケ
今日26日の散歩よりカシワバアジサイ。R4/05/26撮影カシワバアジサイ
五月は花が多く私には名前の知らない花も多い。R4/05/10撮影ヤブデマリ
2013年平井パソコン不具合で修理に出そうとした矢先普段から具合が悪かった連れ合いが入院。資金不足でPCは其の侭にして騙し騙し稼働、ブログ到達まで15分以上掛り途中で消えてしまう事もあり鼻からやり直しが幾度も。DE1017519295レH25/7/12撮影我楽多箱から(123)
近くのバラガーデンでのバラ。★ブログ不調の為少々休みになります。ロサ・エグランテリアアイズフォーユーブルーフォーユーR4/05/12撮影バラ園のバラ
青葉の間から花らしきモノがみえます。モミジの花でしょうか⁇PCが調子悪く中々起動せずブログの更新に困っている次第。バッテリーの問題かもしれません。R4/05/18撮影モミジ(楓)
青梅線石神前静かな駅と言うか寂しい感じがします。直ぐ傍に石神社がある。R4/05/06撮影青梅線石神前
御嶽駅近くで見掛けた花々。R4/05/06撮影御嶽駅前で花
御嶽山への最寄りの駅。紅葉の時期が好さそうで今は乗降者は少ないが新緑には良さそう。着いた時は曇りでした。クノ字の階段を二度曲がって降り改札へ駅前の売店もノンビリ。R5/05/06撮影青梅線御嶽駅
アチラコチラで見掛ける身近なハハコグサが増えてきました。R4/05/09撮影ハハコグサ
2009年浜川崎にて,この頃は尻手・川崎新町・浜川崎と何時も鉄ファンがいました。EF6644H21/05/19撮影我楽多箱から(122)
花の名はスーパーチュニアビスタミニクリスタル、名札がないと分からず長い名で日本名があれば好いが・・!R4/05/12撮影可憐な花スーパーチュ何某
散歩中座ったベンチの傍らに沢山咲いていました。今日午前中は日差しもあったが午後から雲が厚くなり天気は下り坂、数日は雨模様の予報・・!R4/05/08撮影シロツメクサ
曇り空で葉が大きく光が入りません。★手前「かわとんぼ」のブログが昨日で5000日目になる。掲載コマ数は6023コマ、数枚は消滅したのもあります。自慢にもなりませんが。R4/04/28撮影ハクウンボク
記憶にあった越生線のセイジクリーム色の車輌、バックアップから探すのに少々時間を要した。8年前HMに東武東上線100周年とあり、この頃からだと思うがセイジクリーム色が廃止になるとの噂があった。H26(2014)/10/28撮影越生での越生線追加
越生線は坂戸-越生間の8駅4両編成。⇩手前のレールは八高線。R4/05/03撮影越生で東武越生線
前回の続き往きは人道橋から帰りは山吹大橋⇩を渡り景色を眺めながら越生駅へ。越辺川河川敷の遊歩道にも山吹が植えられています。帰路で出会った花。R4/05/03撮影越生の山吹の里(後)
越生の東側越辺川を渡ると山吹の里がある。太田道灌ゆかりの地で七重八重花は咲けども山吹の・・・で知られ有名な話なので省略、現在は公園になっている。訪れた日は山吹は盛りを過ぎていたようです。⇩ここの階段を上がると越生の町が一望できるそうで腰が悪いのでやめました。R4/05/03撮影越生の山吹の里(前)
アヤメ科オリス小柄のアヤメで香りがあるが生葉と根茎に毒があるそうです。R4/05/03撮影ハーブのアヤメ
家族の周りには祝う子供がいません。変わらぬ普段の日です。あるお屋敷の鯉のぼり。塀から垂れ下がったツツジが映えて見事です。R4/04/28撮影端午の節句
大泉学園コンコースの僅かな所から構えています。R4/04/28撮影西武大泉学園歩道橋
2008年中央線飯田橋下り快速。H20/03/29撮影我楽多箱から(121)
東屋の前にもチュウリップが咲いています。此方は厠のようです。ここはツツジです。R4/04/22撮影春の昭和記念公園(終)
五月今年のGWは10連休を執る人もいるらしい。花は笑い鳥は遊び森は語らい山は優しく海は静かに川は跳ね風は歌う皐月の空は偽りがないR4/04/上旬撮影月のはじめに
「ブログリーダー」を活用して、かわとんぼさんをフォローしませんか?
令和7年7月7日七が並ました。今日は相当暑いです。H29/07/04撮影七並び
一寸前からの散歩です。駐車場との仕切り柵。R7/05撮影散歩から
暑さと体調不良で此の処散歩も控えめで新しい写真ネタもありません。アスチルベの名前は確信がありません。R7/05/29撮影アスチルベ?
タチアオイ立葵アオイ科花言葉は豊かな実り、気高く威厳に満ちた美、野望R7/06/27撮影タチアオイ
2013年7月ヒガハスEF6520748685レEF210-1505586レEF210-1504093レH25/07/02撮影我楽多箱から(280)
アガパンサス紫君子蘭ヒガンバナ科花言葉は恋の訪れ、恋の季節R7/06/27撮影アガパンサス
健診の後に見た花壇の黄色いユリハッキリした名前が判りません。R7/06/27撮影黄色いユリ
今年の半分が過ぎました。西空を見ています。18時20分頃19時頃飛行機雲19時30分頃6/29西空
ガクアジサイ額紫陽花アジサイ科花言葉は謙虚、控えめR7/06/05撮影ガクアジサイ
昨日は晴れから曇りに。18時30分ごろR7/06/27撮影昨日の雲間より
咲き方はイマイチのネジバナ、と判らない小さな花。〇〇〇〇R7/06/12撮影足下の花
フレンチラベンダー系シソ科花言葉は沈黙、芳香、あなたを待っている他R7/05/27撮影10日前に体調を崩して外出なしです。明日が検診予約日で心配ですね。ラベンダー
2010年5月人気のカシオペア号カシオペア紀行最後の運行が6月末。8009レ当時H22/05/14撮影我楽多箱から(279)
ナンテン南天メギ科花言葉は福をなす、良い家庭難が転じると言う意味合いがあり縁起が良い。R7/06/12撮影ナンテン
ギボウシ擬宝珠キジカクシ科花言葉は静かな人、沈黙コンビニ横の花壇。R7/06/16撮影ギボウシ
夏至の昨日は弱い乍らも夕焼けが見られた。自分の印象では夏至の日は曇りがちが多い感じです。R7/06/21撮影昨日は夏至
一寸時間が経ってしまったが・・・(光が丘秋の陽公園)R7/06/05撮影何時もの散歩6月5日
ヤマボウシ山法師ミズキ科R7/06/12撮影ヤマボウシ
2009年6月西武検修場フェスタH21/06/07撮影我楽多箱から(278)
モナルダフォーグアメジストシソ科和名ヤグルマハッカ=矢車薄荷別名タイマツバナ=松明花R7/05/29撮影モナルダフォーグアメジスト
猛暑が続いています、命に関わる危険な暑さと警報が出ていました。凌霄花ノウゼンカズラ科花言葉に名声名誉栄光等々。R6/07/02撮影ノウゼンカズラ
カンゾウワスレグサ科野萱草一重咲き6/06/17撮影藪萱草八重咲き6/06/29撮影酷暑酷暑未だ続きソウ・・‼‼カンゾウの花
カルドンキク科別名チョウセンアザミ大人の背丈程あります。R6/06/24撮影カルドン
2013年王子の北とぴあ北とぴあビル展望室からH25/07/05撮影我楽多箱から(242)
千日紅ストロベリーフィールズ千日草とも、ヒユ科今日も猛暑、この先も猛暑が続く予報が出ています。千日紅は多くの種類があるとか。R6/06/27撮影センニチコウ
練馬光が丘界隈◯20年振りに新紙幣発行一万円札の顔は埼玉県深谷市出身の実業家渋沢栄一氏地元の深谷市は盛り上がっています。五千円札は津田梅子女史千円札は北里柴三郎氏これを機に世の中が景気良くなればいいのですが。散歩のスケッチR6/07/02撮影7月2日の散歩
ヘリオトロープムラサキ科別名香水草匂い紫花言葉に献身的な愛R6/06/24撮影ヘリオトロープ
ランタナクマツヅラ科和名七変化種や実に毒ありR6/06/22撮影ランタナ
シラカシとネズミモチの区別が解りません。シラカシの5メートル程の隣にネズミモチが4本あります。シラカシブナ科別名カシ、ホソバカシネズミモチモクセイ科別名タマツバキR6/06/27撮影シラカシとネズミモチ
イヌシデ(犬四手)カバノキ科別名シロシデ仲間に・アカシデ・クマシデ・サワシデR6/06/22撮影イヌシデ
ジキタリスオオバコ科和名キツネノテブクロR6/06/13撮影ジキタリス
ゲラニウムタイニーモンスターフウロソウ科別名アケボノフウロ日の丸構図ですが。R6/06/11撮影ゲラニウムタイニーモンスター
2009年6月武蔵野線下安松附近H21/06/19撮影我楽多箱から(241)
今日も暑いですが昨日は東京地方は33.4度の猛暑日、練馬は34.7度ありました。その午前中は真っ青の空に白い雲がクッキリと映え気分は上々でした。R6/06/24撮影青空に白雲
スーパートレニアカタリーナブルーアゼトウガラシ科簡単な名称はないものか?R6/06/11撮影スーパートレニアカタリーナ
ヒルガオヒルガオ科花言葉に・絆・優しい愛情・(反して)情事別名雨降り花R6/06/14撮影ヒルガオ
散歩中に出会ったのを撮ったのでガウラとギボウシは関連していません。ガウラ白蝶草アカバナ科ギボウシ擬宝珠キジカクシ科R6/06/14撮影ガウラとギボウシ
関東地方は今日梅雨入り宣言がありました。露草ツユクサ科私は小さい頃はホタルグサと言っていましたね。以下はムラサキツユクサR6/05/0206/14撮影ツユクサ
ネムノキマメ科花言葉に胸のときめき歓喜など花は優雅で優しい感じですが、持参しているレンズではアップ出来ず。R6/06/14撮影合歓の木
少々寒かった昨日、雨が上がった夕食時日没頃空は燃える様な真っ赤な夕焼にドッキリでした。R6/06/18撮影ドッキリ夕焼け6月18日