春から、弥生に色々とありましてブログも2ヶ月間、ご無沙汰いたしましたブログサービス終了との告知があり新たにYamato-Yayoi’sdiary引っ越し先で、ブログを続けることにしました新しい記事も遠州三山油山寺本日、アップしましたよろしければ、引き続き大和&弥生のブログを、よろしくお願い致しますYamato-mamaぽちっとお願いしますにほんブログ村新しいブログへ
ツヤツヤ黒虎毛の甲斐犬、父・大和とヤンチャ娘・弥生に振り回される、☆甲斐犬な日々☆を綴ります。
弥生さんと秋のお出かけ11月半ば南伊奈ヶ湖の紅葉が、まだ見頃となっていたので行ってみた~あの白鳥さんも、元気にしてたみたいねっ弥生さん、ガコガコに近づいてみるも・・思いっきり、腰が引けとる(笑そう、ここも大和との想い出の地だょ3年前の南伊奈ヶ湖の紅葉&菖蒲池大和くんが後半、走りまくったんだよねぇぇ~南伊奈ヶ湖一周散策に、ガコガコがついて来たょこの日は朝まで雨降りだったので、やっと運動時間なのかなこのポイントが、3年前もキラキラ写真撮ったところ弥生さん、ほら撮るよぉぉ~ってところを、レオンママさんにまた撮られていた~!そして、ポーズしてみてこちらも撮ってもらったよ~☆もみじの絨毯が、素敵だねぇ~落ち葉がしっとり濡れていて、鮮やかに見えるここでも、撮ってもらったよ~☆南伊奈ヶ湖の一周って、こんなにすぐ廻れちゃ...南伊奈ヶ湖・紅葉
大渕笹場から、カフェナチュレへ向かいます大和くんが13歳を迎えた誕生日に、行ったお店です大和13歳お誕生日のお出かけあの時に食べた、グルテンフリーのミートソース感動した味が忘れられなくていつか、また行きたいなぁと思ってました想い出のミートソースに再会みかんジュースを頼んだら、中に入っている氷もみかんジュース最後はシャーベットみたいに楽しめましたょ弥生さん、思い出したかな??大和くんもきっと、ここ覚えてる~って言ってるょ!お会計をした後、話しかけてきたお店の方は工藤夕貴さんの旦那様でしたスタンプー2頭飼っているのよね、ワンコの話し・甲斐犬の話しもしましたここで、富士山がくっきり見えていたので焼けるかもねぇぇと田貫湖へ向かうことにしました車を走らせていると!!???あっ☆甲斐犬だぁぁぁ~~迷わず止まりましたょ...カフェナチュレ&紅富士
弥生さんと秋のお出かけ10月末日、大渕笹場という場所を目指しましたとりあえず、道の駅朝霧高原で休憩な弥生さんここでは、少し雪をかぶった富士山が丸見え~右側の奥に湧く白い雲が、チョット気になるけど・・大渕笹場に到着茶畑に富士山がドドォ~~ンと、あ・る・は・ず!?嫌な予感が当たってしまったょ、あの雲がモクモクと。。。この大渕笹場、「お~いお茶」のCMで、有名なところだょ☆大渕笹場で、スカイアンブレラをが観られると知りまして弥生さんとやって来たという訳です富士山&スカイアンブレラ&弥生さん、というのを撮りたかった弥生さんにまた、角が生えてるわぁ~(アンブレラを吊るすポールね・・)写真を撮っている、周りの方々を見回すと富士山を中心に地面に映るアンブレラの影と、空に映えるアンブレラを入れるのがどうも、基本らしい縦バ...大渕笹場@スカイアンブレラ
秋のお出かけ、お次は~10月末、母さん牛のソフトクリームを再び☆蛍ちゃんと、TokyoFarmVillageで待ち合わせした弥生さん日曜日の午前中、大盛況なTokyoFarmVillageです蛍ちゃん、お久しぶり~大和くんを見送りに来てくれて以来だねっあの時は、弥生と一緒にワン散歩してくれて、ありがとう☆弥生しゃん、ちゃんとお礼を言えたねっ!前回のTokyoFarmVillageモコちゃんと尋ねたときは、寒い冷たい雨でしたが今回は、ステキな風景が楽しめました眺めの良いお庭に並べられた椅子で、ゆっくりしましょう弥生さんとちょっとフラフラ~しながら、蛍ちゃん達をパチリしたら蛍ちゃん側からも、弥生の写真撮ってくれてましたねぇお互いに、パチリしていたという~☆そろそろ、あれに行っちゃう!?母さん牛のミルクで作った...母さん牛のソフトクリーム
みなかみ町まで来たなら、清流公園まで足を延ばそう道の駅みなかみ水紀行館に隣接する、ここだょ~大和と弥生が、爆走しまくった清流公園のドックランだょ~!今日も貸切でございま~すあの頃は、おふたりさんで追いかけっこして楽しそうだったよねぇ水上温泉への最後の旅は、2016年11月群馬へ出かけるのも遠くてしんどいと、両親が言い始めこれを最後にしようと、錦秋のみなかみを満喫した旅となりました同時に大和も、年齢による腰(背骨)と後ろ足が弱くなりワン達を車中泊をさせるのも、最後にすることとなった旅です懐かしいブログ、お時間あったら読んでみてねっ水上温泉水紀行館~清流公園ドッグラン水上高原藤原スキー場水上温泉諏訪峡道の駅川場田園プラザこの時の大和10歳、今の弥生の年齢なんだよねぇぇ~清流公園のジャブジャブ池は、工事中で...みなかみ清流公園・諏訪峡
秋になってからの、あちこちお出かけ報告伊賀野の花畑のコキアと笊菊を観に行ったのは、10月下旬赤く染まったコキアを観たくて河口湖の大石公園か、ひたち海浜公園かでもどっちも混んでるよなぁ~ひたちは遠いなぁ~と、迷ってたんだけどね伊賀野の花畑を、みなかみ町に見つけましたかつて何回も、両親とワン連れで水上温泉に行ってたのに、知らなかったなぁ~と、行ってみることにしました花畑が見渡せる丘からは、こんな感じ真っ赤に色づいた一面のコキアと色とりどりの笊菊が迎えてくれました全体的に、温かみのある手作り感ある花畑ですトトロの世界に連れて行ってくれそうな「わら笑バス」バスに乗って、ゆっくりコキアを見られるようになってたし音楽を奏でている楽団越しに、笊菊を眺められたり手作りのベンチが、置いてあったり急階段を登って、展望台があっ...伊賀野の花畑・コキア&笊菊
休暇村伊良湖をチェックアウトしてサンテパルクたはらへ移動直売所でお土産など購入した後の、ワン散歩だょ~秋にひまわりが観られるとは、良いねぇ~眺めの良いところまで、上がってきました見えるのは芦ヶ池ここ、農業公園なんだそうですょCooちゃんと一緒に、気持ち良く歩いていたら~ゾロくんママが、こんな写真を撮ってくれていたょやよちゃ~んと呼びかけられて、微笑む☆やよ&ママ☆この後、メロンが買える~!と、再び来た道を戻った。。。今の時期はハウス栽培、ニュー渥美観光でマスクメロンをゲットせっかくなので、メロンジュースを頼んでみたら素晴らしく美味しいジュースに出会いまして~~~~満面の笑みで、メロンジュースを戴いていたらゾロくんパパさんに、この旅最高の笑顔だねぇぇって!はい、そのくらい美味しゅうございました☆皆さんで最後...サンテパルクたはら~道の駅とよはし
休暇村伊良湖に到着コテージの前にドッグランがあるねぇ~弥生さん、このコテージにお泊りだょお楽しみの夕食釜めしも、スイーツも、美味しかったなぁ~この日は皆既月食大浴場から帰ってきて、コテージ前のドッグランに弥生と行ってゆっくり観たよ~(写真は撮らなかったけど・・)翌朝のお月様弥生さんのお耳と西の空のお月様もさぁ~、朝ワン散歩へ行こうと歩きだしたら茶々丸くんに会ったので早朝から、おデートする弥生さんです休暇村伊良湖の本館前で、仲良くおデート中休暇村敷地内の「いらごさららパーク」を歩いて行き夢見ヶ丘展望台に昇ってみました西の空にまだうっすらとお月様、海も見えて気持ち良~いそして、東の空を眺めてみるとちょうど、日の出時間に当たりました!!茶々丸くんと日の出デート突入な、弥生さん☆いやぁ~、キレイだねぇ~まさか、展...休暇村伊良湖&夢見ヶ丘展望台
休憩地の、道の駅潮見坂を出発お昼を過ぎて、伊良湖岬に着きました~!到着は一番最後だった。。Shammy'scafeでランチ、美味しそうな香りがするねっほら、やって来た~~マルゲリータとハンバーガーをシェアしましたミートが肉々しくて、食べ応えあるょごちそう様でした瑠璃ちゃんと待っていた弥生さん陽だまりで、ケンちゃんが寛いでました会いたかったよぉ~ケンちゃんを撫でていると、大和を思い出してねとっても懐かしい感覚になりますランチの後は、恋路ヶ浜へ弥生さん、ひとりで砂浜を爆走していきました・・・・・・風が強いけどね~、気持ちよいところだね~キラキラと輝いていて素敵Cooちゃんママが撮ってくれた、絵葉書みたいな写真左がCooちゃん、右に弥生このあと、おふたりさん、なぜかガウゥゥ~って一瞬、やり合いました。。。。伊良...Shammy'scafe&恋路ヶ浜
黒犬神社をあとにして、牧之原市へ向かいました夕方のワン散歩は、坂口谷川沿いへ夕焼け空の雲が美しくて、見とれてしまうほどすぐ先が駿河湾への河口なので、ゆったりとした流れ川面を眺めていると、湖を見ているような感覚になります帰り道、富士山が見えることに気付きました!それも、坂口谷川の川面に逆さ富士が映っている~~☆今宵は、ファミリーロッジ旅籠屋に宿泊初めて利用しました、ワン連れで泊れて助かりますねぇ翌朝も、坂口谷川沿いでワン散歩日の出前の富士山を、ずっとずっと眺めながら~気持ち良い朝のワン散歩が出来ました弥生さん、初めての宿やワン散歩場所になんか、とてもうれしそうなんですょ~さ~て、伊良湖岬に向けて出発しますかぁぁ!!見方原PAで待ち合わせしましたPAの外へ出たら、朝顔が地面にいっぱい咲いていてビックリ~さらに...坂口谷川・牧之原ワン散歩
秋になってからあちこちへお出かけしている弥生さんです赤いコキア見たりまだ色づき前のメタセコイア見たりスカイアンブレラ見たり紅富士見たり母さん牛のソフトクリームをまた食べたりなんですが、一番旬な最新お出かけからアップします~弥生さんの頭に、富士山を眺めながらスタート甲斐ワン仲間からのお誘いで、目指すは伊良湖岬道のりを調べ始めると、いやぁ~遠いよねぇぇってことで、直前になって弥生さんと前泊することに決めました東名工事の渋滞を避け、河口湖ICへ富士山周辺の紅葉を、車窓で眺めながらのドライブ道の駅なるさわで、湧水を調達して新東名へ入って行きましたドッグランのある静岡SAにて、ひと通りチェックしたら満足の弥生ですせっかくなので、藤枝市に寄り道します弥生さん、ここはどこ??鬼岩寺(きがんじ)というところだょでもね、お...黒犬神社(鬼岩寺)
伊豆高原で、いでぼく牛乳を使ったソフトクリームを食べられるお店が出来たって☆行ってみました~!きたよ~きたよ~☆ソフトクリーム、戴きま~す弥生さんにも、もちろんお裾分けですが、えっ!?今日は、気分が乗らないそうですつい先日、母さん牛のソフトクリームはガンガン食べたのにねぇワンコと一緒に訪れるとワンコ用にとヨーグルトをサービスしてくれますそして、こちらのお庭で寛ぎながら戴けます弥生さん、まったりです他にお客様がいなければ、自由に遊ばせていいですよ~と声を掛けてもらいました店内ではカフェメニューも頂けるようで小さいワンちゃんを抱っことかなら、入れるみたいでしたょさらに、ジャージーの森のお向かいにはゆるキャンの聖地・広井酒店があります「池」という日本酒ですっかり有名になりました近くの池という地区で栽培しているお...ジャージーの森&AOI
弥生さん、美味しい物を頂いております☆お口に運ばれたのは、葉山牛だょ!湯河原のお店で、大和くんの豚肉があるょ~って思ったらやまと豚・箱根山麓豚・葉山牛と普段見かけないお肉オンパレードで、大人買いしてしまったわさて、伊豆高原の「和食だワン」でランチをしましたここ、本家鮪屋です☆本家鮪屋と言えば、大和くんとのこんな思い出があります店先で、干物が売っていてワン散歩中の大和くんがその干物にお鼻をくっつけて、クンクンしてしまったのですこれは、悪いことしてしまったっとそこの干物を、お買い上げしたことがありましたブログ記事にしたなぁと、探してみたらありましたょ!!大和くん、カタクチイワシの干物をクンクンする~2010年1月、大和くん3歳7か月・まだ弥生さんはいない頃ですねぇそれに、同じようなコースでワン散歩してますょ橋...和食だワン@本家鮪屋
白濱神社からの帰り道まだ朝8時過ぎ、どこかに寄り道しよう~よく朝ワン散歩に利用していた、奈良本けやき公園だょ大和と弥生が、この欅の木の下で走り回ってたなぁ~懐かしさが込み上げて来たょそして、伊豆高原のル・フィヤージュの開店時間を攻めてみた大好きなマヨチーズパンの焼きあがりは、あと20分後だって~待ち時間にすいらん荘の中を、しばしワン散歩弥生さんにコース取りを任せていたらハッピーちっぴーさんの前に誘導してくれたちょうどチェックアウト時間だったので、ピンポンは遠慮しました大和くんとの想い出が、あちこちにあり結局、懐かしさに浸っていたならば、浮橋市民の森で鐘を鳴らして大和くんに呼びかけてみよう~!と、小雨が降る日にやって来ましたこの丸太階段を登ったことな~いと、弥生さんガンガン行きますだよね~、あの頃の大和くん...浮橋で大和くんに呼びかけてみたら
白浜大浜でワン散歩の続き隣の白濱神社へお参りへ赤い太鼓橋を渡って、鳥居をくぐって行きましょう御神木は「薬師の柏槙」と「白龍の柏槙」拝殿でお参りします総欅造りで荘厳な建物、緻密な彫刻が美しい狛犬が手前と奥の二対居て奥の小さい狛犬さんが可愛いでしょ☆早朝過ぎて拝殿の奥に鎮座する本殿への続く道は、時間外でした・・なので、次は海の鳥居へ行きましょう駐車場を抜けると、一気に開けました~巨岩(大明神岩)の上に立つ赤い鳥居、見えますか?絶景鳥居と言われ、伊豆七島の神々を出迎える場所だそう巨岩に打ち付ける波が激しくて、かなり怖い・・怖がる弥生さん、ポーズしてくれました鳥居の中に日の出を入れた方が、良い感じね~海の水平線がイマイチな感じだけど、いっかぁ~というか、太陽が眩し過ぎてねこの時、どんな写真が撮れてるか正直、良くわ...白濱神社&海の鳥居
「ブログリーダー」を活用して、Yamato-mamaさんをフォローしませんか?
春から、弥生に色々とありましてブログも2ヶ月間、ご無沙汰いたしましたブログサービス終了との告知があり新たにYamato-Yayoi’sdiary引っ越し先で、ブログを続けることにしました新しい記事も遠州三山油山寺本日、アップしましたよろしければ、引き続き大和&弥生のブログを、よろしくお願い致しますYamato-mamaぽちっとお願いしますにほんブログ村新しいブログへ
お昼のワン散歩・2025.4.4いつものワン散歩コースの一本桜大和くんが最後の春一本桜の下で、クルクル舞いを奉納してたなぁと、思い出している弥生さん縦バージョンも、抑えておこうここの一本桜は、いつも見事に咲いてくれるねっこの日、弥生さんの足取りが調子よいTOKYOFARMVILLAGEまで歩いてきたょここから見渡せる桜はね、正確にいうと借景!!ホントは、日本文化大学グランド周りの桜なんだょ~・・と、暴露する弥生さんでした畑道から見える山桜も咲き始めていてどこを見ても、春色だね~今日も一回、ぽちっとして下さいね☆にほんブログ村ワン散歩コース桜
午前中のワン散歩・2025.3.31宇津貫公園の桜・花曇りチビ弥生が、うちの子なった頃ここの満開の山桜を大和も一緒に観たのを思い出してねっその時の様子はこちら大和とチビ弥生が懐かしいブログ記事をどうぞ大和5歳10ヶ月、チビ弥生4ヶ月だょあの時、勢いよく咲いていた山桜はだいぶ切られてしまっていたけど・・染井吉野は、五分咲ぐらいできれいだったょ花曇りなのが惜しいねぇねっ、弥生さん☆レンギョウも咲いていて鳥がつついた桜が落ちてたり桜の季節の宇津貫公園久しぶりで、懐かしかった4月入ってから、冷たい雨続きで長く桜が楽しめそうだね~今日も一回、ぽちっとして下さいね☆にほんブログ村宇津貫公園花雲り
午前中のワン散歩・2025.3.27富士森公園の桜まつり、始まってましたとはいえ、染井吉野はチラホラ咲いてる程度東京の開花宣言の頃、いつも咲いているのが数本の大寒桜今年も綺麗だわ~とりあえず、今日も一枚☆大島桜かな?見あげると、結構咲いているね~弥生さんと撮るには枝垂れ桜の方が、素敵だねぇ4月に入り、寒い雨の日が続いているので染井吉野はまだまだ、これからですね~富士森公園を軽く一周気持ち良いワン散歩、終了しました今日も一回、ぽちっとして下さいね☆にほんブログ村富士森公園桜まつり
待ち時間ワン散歩・2025.3.21続き早咲き桜を目指し、県立相模原公園へ寒緋桜が鮮やかに出迎えてくれました濃いピンク色が、鮮明だね~桜の花がみんな下を向いて、可愛いしとりあえず、ここでも1枚キープしたょ一緒の写真ね☆神奈川県生まれの早咲き桜へ玉縄桜は、鎌倉市発祥(染井吉野×大島桜)慣れ親しんだ桜~って感じ弥生さんに桜の枝の羽、付けてあげたょ~玉縄桜の前を、テクテクして春めき桜は、足柄市発祥ちょっとだけ、紫色のぼかしが入っている桜なんだょここでも、1枚キープでねと、予定より早く父から終わったょコール入る!!慌てて車に戻る~、前に!はいはい、弥生さん、こっち向いて☆おかめ桜は写真撮ってる余裕なくなり・・パス最後はバタバタしちゃったわぁ~でも、満開の早咲き桜を観られとっても楽しかった☆今日も一回、ぽちっとして...早咲き桜3種県立相模原公園
待ち時間のワン散歩・2025.3.213ヶ月ごとの父の用事、待ち時間のワン散歩麻溝公園のミモザ、満開!!春爛漫の公園は、いちばん楽しい~ミモザがまとまって咲いてる所なかなか無いのでとても見ごたえのあるミモザですょ午前中の陽ざしが、眩しい時間です青空もステキな演出やっぱり、一枚は抑えておこうかな☆弥生さん、モデルさん頑張ってますはい、ありがとうねぇミモザの次へ、行ってみよう!でも、その前にコブシも咲き始めてるしマンサクも咲いているょ~麻溝公園のミモザ、本当にキレイ隣の県立相模原公園に、向かいます今日も一回、ぽちっとして下さいね☆にほんブログ村ミモザ麻溝公園
お昼ワン散歩、2025.3.24なかざわ夢くらぶ・菜の花畑へ圏央道のトンネル上に広がる畑に地元の方が丹精込めて育てた菜の花春は、菜の花&河津桜夏は、ひまわり畑になります昨夏のひまわり畑の様子は、こちらブログ記事でどうぞ☆今回も、だ~れもいない!弥生さんの、貸切状態!菜の花の小径を、テクテク~お花の香りが、ほのかにするね~管理者が居る時間帯は、有料で花摘みも出来ますょ春の菜の花畑解放は、延長されて4.13までらしい水の苑地のすぐ近くなので合わせてワン散歩出来るところだねこの日も、菜の花畑をひと回りしたら満足しちゃった弥生さん良いお顔をしていた~☆小田野中央公園の河津桜が今年は、ほぼ咲かないですでに葉桜らしいと聞いていたのでここの河津桜を観られて、良かったょ地元の方に感謝な、なかざわ夢くらぶです今日も一回、ぽ...なかざわ夢くらぶ菜の花畑
今朝のワン散歩2025.3.25陽光桜を観ながら、歩いてみました陽光桜を観に来るの~少し、早かったかなぁ~ねぇ、弥生さん全体的に、5~8分咲ってところ午前中の陽ざしで明るい桃色が、輝いてるからまぁ、見応えあるよね~弥生さん、撮るよぉ!笑顔、ちょうだぃ~うんうん、ありがとう☆あまり距離を歩かなくなった、弥生さん見あげては、止まったりしてるで、またテクテク~30分くらいワン散歩したねっ楽しそうなお顔してくれたし陽光桜観られて、ママも楽しかったょ!今日も一回、ぽちっとして下さいね☆にほんブログ村朝ワン散歩~陽光桜
2月末のお出かけ・最終今回の旅、休暇村伊良湖のコテージにお泊り2日目の朝、ドッグランにて初めてのお泊り、れもんさんどうだった?あれ?弥生さん、一人になっちゃったのね・・これ初日、休暇村伊良湖到着直後・ホテル前にてありえないほどの爆風に吹きまくる中の夕陽超寒く冷たい爆風吹き荒れ狂う中ホテル棟でチェックインしてコテージ移動して、荷物運んで暖房ガンガン入れて、コテージ温めてやっと、落ち着きました初日、素泊まりにしたのでそのあと、コテージに籠りっきりでした気が付けば、コテージに泊っていたのは私達だけ☆2泊目は、2食バイキング付きお夕食から、もちろん釜飯も戴きましたょ休暇村といえば、この写真は外せないよね~朝食、オムレツと杏仁豆腐は安定の美味しさでしたチェックアウトの前、コテージ周りをワン散歩弥生さん、菜の花に埋も...休暇村伊良湖
2月末のお出かけ楽しみにしていた、伊良湖菜の花ガーデン今回の旅のメインイベント!一面の菜の花畑に、思わず顔がほころびますれもんさん、撮影風景菜の花畑に溶け込んでますねぇ~弥生さんも撮ってあげなくちゃね~こんなのも撮らなくちゃね~ってところを逆撮影されているし☆一緒に写ろうねぇ~ってところもしっかり撮られてた☆菜の花ガーデン、広いですぅ弥生さんより、成長している菜の花青空と菜の花が鮮明に光ってる感じ穏やかな晴天を通り越してだんだん・・暑くなってきた・・記念撮影に集中できたのもこの辺りまでだったかなぁ~とりあえず、この一枚キープできたのでOK~広~い菜の花畑の後半は、バテてきた・・・弥生さん、舌がベロ~~ンすっごく楽しかったキラキラ菜の花畑は、素敵な思い出ですでも、最後はすっごく暑かったょ昨日までの寒波が、う...伊良湖菜の花ガーデン
2月末のお出かけ翌日は、日出の石門(ひいのせきもん)へ崖上にある展望台から、覗きこむ弥生さん(弥生の頭の上に、沖の石門が写ってます)展望台では、海にただ大きい岩が浮かんでるだけな感じだったの少し道路沿いに歩かないと、石門の穴が見えないのね~車がバンバン走って来るから、道沿い歩くの怖かったょ椰子の実の記念碑まで来てみましたここも、ただ大きな岩と海が見渡せるってだけなんだねぇ~弥生さんと一緒にお出かけしているのはこの間、初顔合わせしたれもんさんだよ~お泊りデビューしちゃったねっ昨秋に寄った、砂浜からのアクセスへ移動今回は穏やかなお天気+引き潮陸の石門をくぐり抜けることが出来ました!!波が石門まで届かず、前回はビビっていた反響音もないやっぱり青い海と青い空が、良いよねぇ~恋路ヶ浜方向の砂浜へ、トコトコ気持ち良く...日出の石門
2月末のお出かけ吉田城址で戴いたパンフレットに載っていた豊橋・春まつり(うめ・さくら・つつじ)向山緑地梅林園・2月上旬~3月上旬とあるすぐ近くなので、寄ってみることにしました東三河最大級の梅林園らしいょ約400本もの梅の木があるんだって~まだまだ、咲き初めだねぇ例年なら2月末は満開みたいなのにねぇ園内にはお茶屋さんも出ていて、それなりの人出です梅の花は、品のある咲き方で控えめな姿が好きです華やかな桜にはない、厳かな感じねこの向山緑地梅林園満開間近になったらかなり見応えあることでしょうちょっぴり、残念だったねたくさん一緒に歩いてくれた弥生さんさすがにお疲れの様でその後、車でず~~っと寝ておりました今日のおまけ、まるごとみかんジュースコールドプレス製法果汁しぼりたてが冷凍されていて、最高☆今日も一回、ぽちっと...向山緑地梅林園春まつり(うめ)
2月末に、弥生さんと旅してきました最強寒波の最終日だった日朝6時出発は、寒かった~~午前10時過ぎ、豊橋公園に到着お目当ての吉田城、ゆっくり眺めましょう戦国時代、必ず名前が出てくる吉田城坂井忠次のお城ってインプットされていたけど1496年ごろ築かれたらしい安土桃山時代の石垣が残ってるって!!凄いわぁ・・・・・この急な石階段も、凄かったわぁ・・降りるの怖くて、弥生さんが落っこちそうな感覚リードで思わず釣り上げちゃったほどでしたここが、北多門だったところ豊川に出られて小さな水門から、豊川を眺めている弥生さん吉田城と言っているのは、鉄櫓(くろがねやぐら)1854年の安政東海地震で半壊、昭和29年に復元されたそうです本丸広場から、鉄櫓を眺める~カッコイイ櫓、鯱みたいのが乗ってるよね!?吉田城の案内係りの方が、とて...豊橋公園・吉田城址
バレンタインデー、とあるワンコと待ち合わせの弥生さん弥生さん、おデート!?ちっちゃくて、壊れちゃいそうで、気になるねぇサンビーチ前のあたみ桜は、咲いてるねっ弥生さ~ん、ところでこのワンコさんは??竜馬くんのお家にやって来た、保護犬さんだょ☆何日か前にやって来た保護犬の、れもんさん弥生と初顔合わせをしてみました色々と社会経験も兼ねて店内カフェデビューも!88teesカフェ(ヤヤカフェ)で、お夕飯ハヤシライスと海老ピラフ弥生さん、ちょっと甘えん坊さんしておりました弥生とも落ち着いて一緒に居られそうなのでれもんさんと、ワン散歩へ糸川沿いのライトアップされた、あたみ桜へあらぁ~、満開だわぁ~1月に両親と訪れた時は、ちらほら開花し始めだったのでやっとやっと見頃、あたみ桜リベンジ出来たね!こんなステージも、新しく出来...ライトアップあたみ桜&88teesカフェ
2月中旬、土肥桜を目指してのドライブ戸田から土肥へ弁天の湯の前に、なまこ壁の小さな公園みつけたなまこ壁バックに、土肥桜の羽をまとった弥生さん☆満開だったねぇ~大藪公園の土肥桜でした松原公園の土肥桜こちらも、満開ですっ濃いピンク色、鮮やかで元気が出るね弥生さんの笑顔、戴きました☆夕陽になりかけで、明かりの当たり方が美しい時間帯でした土肥桜は濃いピンク・薄いピンク・白い色の3種類だそう松原公園には、この薄いピンク色があるのですね土肥桜をめざしてドライブしてきたのだけど海岸ワン散歩にゆっくり時間かけ、だいぶ夕方にということで土肥桜は、ちょっぴり楽しんで戻りましょちなみに、土肥さくら祭りは終了していますが2月最後の三連休も、まだ見頃が続くようですょ翌日は、リベンジ!?あたみ桜の予定~今日も一回、ぽちっとして下さい...土肥桜2025
2月中旬、見頃の土肥桜を目指してドライブせっかくなので行ったことのない戸田に寄ってみましたこの日は、関東各地で強風吹き荒れる1日でも、西伊豆地方は暖かく海風もほとんどない戸田港から、富士山が見えましたこんなにくっきりな富士山&諸口神社の赤い鳥居波ひとつない戸田港静かで、心穏やかになりますねぇ富士山を眺めてる、弥生さんです~ホント、良い眺めだわぁ~御浜岬の方へ、海岸をテクテクして柔らかい海風を感じながら桟橋にも入ってみてゆっくり、御浜海岸ワン散歩しましたねったどり着いたのは、諸口神社まずは参拝して~と、手を合わせた後あっ!弥生さんに今回もオーブかかってる!!逆光でもないし日差しもあまり入ってる所ではなかったし良いですね~、諸口神社☆海に向かって、赤い鳥居があります一緒に撮ろうとすると、海が消えちゃったけど・...戸田御浜岬・諸口神社
弥生さんが13歳を迎えて、はや2か月が過ぎましたすっかり遅くなってしまったけどブログ記事にあげておかなくちゃねお誕生日当日のワン散歩は、浮橋市民の森へ紅葉の中を、のんびりワン散歩してあげました12歳最後の日多賀へ移動する直前に、お腹が緩くなってしまったささやかなお祝いを熱海のカフェでしてあげようと思っていたけど、断念ワン散歩だけの方が良いねあたし、お腹がユルユルで・・by弥生浮橋市民の森ならきっと、大和くんも一緒に巡ってくれるんじゃないかと☆ほらね、大和くんオーブさっそく出てくれた!ここは、大和くんがクルクルしながら歩いてた所だょ今も回りながらついて来てるよね~2024年の紅葉、本当に遅かったんだよね12月入ってから、こんなに見頃だったの初めて!朱色も黄色も、輝いてます弥生さんのお口周りは、こんなに真っ白...13歳の弥生さん
1月中旬過ぎ、冬の熱海へ村越魚店の地あじ寿司&金目鯛お刺身~☆お魚大好きな弥生さん、村越魚店を覗く~!魚屋さんのお家には白柴の15歳ハナちゃんってワンコが居るんだって☆ここ、いつも気さくに話しかけてくれるから寄り易いんだよね~糸川沿いをテクテクしましたう~ん、まだ咲き初めなんです・・・早咲きのあたみ桜いちばん咲き始めている1本を見つけたね!今年のあたみ桜は、2月に入ってから見頃かなっ冬の熱海へは両親の熱海に泊りたいとの希望で出かけました元気に二人で出かけていた頃よく泊っていたホテルに、もう一回行ってみたいと☆弥生とママは、いつもの多賀にステイして二泊三日の旅程を楽しむことにしましたあたみ桜、もう少し咲いてると思ったんだけどねぇでもそのお陰で、全然混雑していない糸川沿いを車で入って行くことが出来て両親に、咲...冬の熱海
2025年巳年今年もよろしくお願い致します弥生さんと、初日の出ですいつものワン散歩コース、川の遊歩道から川沿いなので、弥生さんと貸切り状態今年もゆっくりと、初日の出を拝むことが出来ました近くの稲荷神社へ、晦日詣もしてきましたょ実は、大晦日の夕方にソファーで寝落ちしたママ・・・気が付いたら午後5時半、真っ暗!!でも、そのお陰で!?稲荷神社が神々しかった☆素敵な晦日詣、しっかりと一年のお礼をして参りました弥生さん、先月13歳を迎えました誕生日当日の写真をアップする前に年越しちゃったなぁ~と、ちょっと反省・・弥生さんが、元気にお出かけ出来るうちに今年もたくさん、楽しい事しようと思います☆皆さまも、良き巳年となりますように!今日も一回、ぽちっとして下さいね☆にほんブログ村2025年元旦
12月初旬のお出かけ・最終宇佐美留田海岸へやって来ました満潮ピークは過ぎたみたいだけど砂浜面積が少し狭いかも甲斐犬若者たちには、広すぎなくてちょうど良かったかながっつり満潮時だと、砂浜ゼロになっちゃうもんねっ桜都ちゃんとココちゃんが、楽しそうに走りよーちゅんも、砂浜を満喫したようです一方の弥生さん、若者たちに翻弄されずマイワールドに浸っておりました河口にいるサギを追い散らしては、海を眺めてましたねぇランチは、サンレモソラーレに行こうと思っていたら先着してくれたゾロくんからまさかの、臨時休業だょ~の連絡が・・・どうしようか~わんこは車待機で、熱海プリン食堂かなと思案しながら、長浜海浜公園に着いたらもうひとつの候補店へ先に動いてくれていたゾロくんからアフターデイズOKって、連絡あり本当に、ホッとしましたゾロく...宇佐美留田海岸&アフターデイズ&ヒマラヤ桜
6月上旬、田貫湖での集甲斐・続き田貫湖を眺める、弥生さん☆えいちの村でランチです地元の野菜を使ったランチ・お魚は鮪でしたお魚大好き、弥生さんテーブルの下から、笑顔でお魚下さいアピール美味しかったね!えいちの村・ドッグランにて富士山が真ん中にどどぉ~ん!?とは、ならなかったねぇ弥生さん、オヤツくださいお座り中ねぇねぇ、早く下さぁ~い、とお手も出てます(笑田貫湖一周、ワン散歩へ行きましょ~銀ちゃん(左)と弥生さん田貫湖にお顔を突っ込んでるゾロくんを、見てたょ!3月に寄った時、大工事していたデッキテラス広~い富岳テラスとして、完成してましたねこの日は、お昼頃から富士山見えなくなっちゃったからちょっと残念なデッキテラスでも、気持ちよく休憩できるね☆わんこは、だ~れも、カメラ、見てない・・・左から、ゾロくん・弥生さ...えいちの村~田貫湖
6月の上旬、田貫湖での集甲斐へお昼集合なので、朝から滝を観てきました!「見神の滝」雨畑湖の一番奥にありますかつて、大和じぃを囲む甲斐と称し6月に、大和くんの誕生日を祝ってもらいつつ田貫湖へお出かけしてました2020年はコロナで2021年は大和くんの老いで行かれなかったけどずっと、続いていて嬉しいね☆早川町にある「見神の滝」まで富士川沿いから、雨畑湖をドンドン奥まで進みますもう、そこからは林道入っちゃうよ~ってことろで!この「見神の滝」が現れました落差42m、すご~い直瀑だねぇ見あげると、滝の落ち口はもっと上にある模様滝壺のこんな近くまで、来ることが出来ますだから、水しぶきが気持ちよく降りかかり涼しぃ~~~!マイナスイオンたっぷりの滝壺弥生さんすっかりお気に召したようでお水ギリギリを攻めて、あっちこっち~滝...見神の滝早川町
弥生さんと大月まで紫陽花ロード&甲斐の猿橋を観てきました猿橋公園に到着桂川沿いの紫陽花ロード約3000株の青と紫色の紫陽花が遊歩道の両側に咲き誇っており猿橋公園から猿橋まで続いていますこんな感じでね~6月23日は、あじさい祭りもやってたんだょ桂川はアユ釣り解禁の様で渓流の釣り人が気になる・・・でも、器用に操られる長い竿が苦手な弥生さんです猿橋までもう少しだょ桂川からの風が涼しくて気持ち良いね~甲斐の猿橋、見えてきたょ!猿橋の奥、下には水路橋、上には赤く甲州街道甲斐の猿橋岩国の錦帯橋・木曽の梯橋とともに日本三奇矯のひとつとされる橋脚を使わずに両岸から4層にせり出した「はね木」を設けそれを支点に木の桁を掛け渡す構造近いから、いつでも来れると思っていたの実は、初めて来たんだょ~大和くんが元気なうちに一緒に連れて...紫陽花ロード猿橋
毎年、大和くんのお誕生日に見頃となる真っ白で大きなお花の紫陽花・アナベル今日、アナベルを観に行ってきましたょ~相模原北公園のアナベル真っ白なお花が、迎えてくれました土曜日にTVで紹介されていたのでいつもより混んでるかなぁと思ったけど・・余裕で鑑賞できる所が、さすが平日午前中の特権だね☆だけどね、TVでもちょっと気になってたんだけど~今年は、アナベルの株が少ないと思うんだぁ所どころ、地面が出ていてねぇまぁ、咲いてるアナベルは最高なんだけどねっ弥生さん、スヌーピーハンカチのバンダナで保冷剤巻いてます一応、ほら、自撮りしとこねぇ~うんうん、弥生さん、笑顔、良いねぇ~大和くんがアナベルに埋もれちゃった小径とかやっぱり、想い出が詰まっていて時々、立ち止まって眺めていたょママが、そうしてるとね大概は、紫陽花に顔を突っ...アナベル2024
この間の金曜日父の用事の待ち時間に、相模原公園へ水無月園の花菖蒲を観たくて、土砂降りの雨の中を歩く・・・「弥生鏡」なんとか咲いてたょ!淡い薄紫色の、なんか柔らかい感じの花菖蒲こっちはちょっと、終わりかけかな。。さらに淡い感じ「弥生鏡」の列、ぽちぽち咲いてたょ弥生さんが、アップ過ぎたね・・「瑠璃扇」も咲いてたょ!爽やかな青と白地の中にちょっと黄色、清楚な感じだね「瑠璃扇」はまだまだたくさん咲いてたょ雨雫に花菖蒲って、キレイだね~いやぁ~、大雨なんだけど・・弥生さんのおトイレもOKということで待ち時間の残りは、車で待機それにしても、この日は良く降りましたね~念願の花菖蒲「弥生鏡」と「瑠璃扇」の咲いてる様子が観られて大雨でも、歩いて行った甲斐がありましたさて、今日6月23日は☆お空組・大和くんの18回目お誕生日...花菖蒲「弥生鏡」
5月中旬、甲斐友さんを囲んでカレーランチ相模川沿いの、ヤマノカミへ伺いましたカレーランチ、来たょ~相模川を眺めながら、テラス席で戴くランチ最高!大和くんのお兄ちゃん・八雲くんのママさん=輝空くんママね!5年ぶりの再会です2019年の「シニア甲斐の集い」の様子過去ブログをご覧くださいね!八雲兄ちゃんを始め登場していた・陸くん・なの子さん・かの子さんそして大和くんも、お空組に進級しちゃってるけどねみーちゃんは今回会えなかったけど、元気してるょ現役組の弥生さん、頑張ろうね~若者の甲斐さんは、こちらだょスラ~ッと足の長い、桜都・おとちゃんおひざの上で甘える、心愛・ここなちゃんお留守番組の、ひらり&るーたんのお姉ちゃんに~モミモミィしてもらって、ご機嫌の弥生さんです☆ランチ後は、相模川を少し眺めながらテクテク木陰が...ヤマノカミ@カレーランチ甲斐友を囲んで
5月の弥生さんお出かけからまずはGW明け、城山公園・水の苑地へワン友達のモコちゃんと、ルピナスを観てきました大和くんとは2歳違いなのでシニア街道をゆっくり歩んでいる、モコちゃん弥生さんと一年ぶりだったけど、覚えてくれてたねっ今年は、微妙な咲き方のルピナスだったかも・・でも、紫&黄色の色合いルピナスは初めて観ました!!モコちゃんと一緒にルピナス鑑賞のときは~公園内で、ゆっくり座って過ごすのが心地よいのですダムの警報みたいのが鳴ったので、初めて来てみたょ津久井ダム、観られるところあるんだね~知らなかったょぉぉルピナスと一緒に、写真に収めておこうねモコちゃんに、弥生が笑顔だょ~って囁いたら☆いちばんの最高な一枚が、撮れました!弥生さん、ゆっくりなルピナス鑑賞どうだったかな?モコちゃんには、これからも健やかに大和...水の苑地ルピナス
4月中旬のお出かけ、最終章日光東照宮を参拝しました唐銅鳥居(二の鳥居)と陽明門世界遺産登録されているだけあって、人・人・人とりあえず、東照宮に来ました~写真☆石鳥居(一の鳥居)を潜ります杉の木すごいわぁ~と写真、撮っていたら逆撮影されていたょ五重塔もハデハデだねぇまずは、三猿さんとご対面弥生さんの鼻先に、お猿さん居るょ陽明門、観なくちゃね!!白と金って、意外にも地味に見えるのが不思議だょ他の建造物が煌びやかすぎるのかな・・陽明門の両サイド(回廊)なんて~この彫刻がズラリ~と彫られてるんだょ陽明門の裏側こっちの方がなんか雰囲気良いかも弥生さんの後ろキリンビール瓶がピラミッド型に飾られて奉納されてるここは、神楽殿と陽明門を繋ぐ回廊(表は彫刻ズラリ~なところね)ビール瓶の奥には奉納された、おびただしい数の酒樽が...日光東照宮
4月中旬のお出かけ、続き最終日、日光を目指しました「はしもとみお展ーときを刻むいきものたちー」の前に~、道の駅みぶで休憩弥生さん、赤い車に乗ってるよぉ日本一広い道の駅なんだってねっ隣接する公園までワン散歩しに入ってみたけど広すぎて迷いそうで・・早々に車に帰ってきた弥生さん☆日光杉並木を通り抜けて小杉放菴記念美術館に着きました弥生さん入れないから、待っててね作品は撮影OK、肉球マークの付く作品は触ることもOK「わさお」に寄り添ってみたょ目を奪われた作品、たくさんあるけどぺもの大好きママとしては、ペンギン外せないょそれと、ワンコいっぱい~一番奥に、甲斐犬オーラを感じるょ~良~く見ても、虎柄バッチリなぁ~甲斐犬だよね~と思ってたら、撮られていた!!ペンギン&ワンコたちは、木っ端利用の作品甲斐主さん達もはしもとみ...日光はしもとみお展
4月中旬のお出かけ、続き早朝から、神磯の鳥居で日の出を拝んだ後この日、福島県までドライブ目指すは、みちのくの小さな城下町・三春町「三春滝桜」まで、やって来ました!ネモフィラをボォ~~~ッと眺めていた前日三春滝桜・開花状況を確認したところまだ「満開」となっていたので、頑張って福島までやって来たんだけど~あれ?なんか、透け感・・あるよね!?そうなんですょネモフィラを観ていた昨日が、暑すぎたんですょ入り口には、「散り始め」って書いてあったの・・滝桜ょ、頑張ったんだね・・うんうん、少し身軽になっているけどこの枝ぶりに、枝垂れる風情はお見事だょ!!とりあえず、弥生さん抱っこ☆そして、滝桜の全体を眺めてみる~という、弥生さんを撮っていたところを遠景で、逆撮影されていたょ~!!(ママと弥生さん、ちっちゃい)お天気も、段...三春滝桜
4月中旬のお出かけ、続き翌朝、かなり早起きをし弥生さんと一緒に、日の出を見ようとやってきた大洗磯前神社の「神磯の鳥居」淡いオレンジ色の、日の出前タイム御祭神が降臨された岩礁は「神磯」と称されその岩礁の上に建つ鳥居から、朝陽が昇ってくると鳥居のシルエットが浮かび上がり鳥居越しの朝陽を拝めるといういかがでしょうか??朝陽、顔を出してきてくれてますね弥生さんも、静かに眺めてくれてます鳥居越しの朝陽と弥生さんを一緒に撮るのが、結構難しかったのよね~日の出のラインには、カメラマン陣取ってるから・・なかなか難しかったけど鳥居越しの朝陽は、これかな~鳥居からサンロードは、これかな~弥生さんと一緒に撮りたくて格闘した写真、色々鳥居の中に、日の出入れたいのに・・まぁ、空の雰囲気が良いから朝陽が綺麗だねってことで~撮ってもら...神磯の鳥居日の出
4月の中旬お出かけ・続きひたち海浜公園、ネモフィラブルーに到着するまでチューリップワールドが広がっていましたたまごの森フラワーガーデン色とりどりのチューリップなんとまぁ、鮮やかなこと~チューリップに埋もれる弥生さんちょっと、オランダっぽい雰囲気だね赤と黄色のチューリップは、元気出るょ!ネモフィラにたどり着く前に、かなり楽しめるチューリップだけでも、お腹いっぱいって感じだったなぁ~ネモフィラをボォ~~~ッと観たあと帰りは、チューリップワールドとは違うルートでゲートに向かってみた松林の中、スイセンファンタジーが広がっていたぁこれまた、スイセンに埋もれる弥生さん☆埋もれ過ぎたので、明るい所からひょっこり弥生さん夕陽が、松林から差し込んで来るスイセンが淡く優しく見える感じだったねもう少しで閉園時間、急ぎ足でスイセ...ひたち海浜公園チューリップスイセン
GW後半、いかがお過ごしでしょうかお天気もよく、庭仕事をせっせとこなしております4月の中旬ずっと前から計画していた旅に出かけましたそう!ひたち海浜公園のネモフィラ~!!数日前に、7分咲き見頃宣言のネモフィラ~!青い空とネモフィラブルー!もう、最高~!!みはらしの丘、580万本のネモフィラ昨秋、初めてコキアを観に来たひたち海浜公園の、みはらしの丘弥生さん、真っ赤から爽やかブルーに変身だねぇもう、見惚れちゃう美しさょ快晴で青空バッチリなんだけど、暑い・・・木陰に入って、芝生の上に座り込む弥生さん人間も地べたに座り目の前のネモフィラを、ただただボォ~~~ッと眺めるなんて、贅沢な時間なんだろう~時折、人の流れが途切れるのを狙ってネモフィラの写真を撮ってみる絶景って紹介されるの、この二つのアングルだよね~よく探すと...ひたち海浜公園ネモフィラ
鹿沼市花木センター・花の丘のルピナス祭りから移動甘楽町総合公園にやって来ました甘楽DEアンブレラスカイ実は、去年の5月にも観に来ていますが・・ブログ記事にアップし損ねてます体調崩したりで、書きそびれたんだよねぇ・・・今年はさらに傘の本数が増えている!(去年は342本だったらしい)カラフルな7色の傘420本85mに渡るアンブレラスカイアンブレラスカイの道をテクテク~ルピナスを観ていた昼間、あんなに陽ざし強くて暑かったのにお天気下り坂で、夕陽はかなり控えめそれでも、このアンブレラスカイの世界いいなぁ夕方ってこともあるのかなカメラ構えてる人ひとりしかいない!ほぼ、弥生さんの貸切状態☆これで、太陽キラキラしてたら最高だったねぇ路面に映るアンブレラのカラーはなかったけど弥生さんとゆっくり鑑賞できるのは、ありがたいア...甘楽DEアンブレラスカイ
GW前半突入ですね~連休に入る直前、ルピナスを観に出かけてきました弥生さん、なかなかに遠かったね~鹿沼市花木センター・「春の丘のルピナス祭り」3万本のルピナスが、甘い香りとともに迎えてくれましたピンク系が多いようで、かなり華やかに見えます小径がたくさんあり、テクテク~それにしても、暑っついねぇぇ日陰ないねぇぇへぇへぇな弥生さんだねぇぇこの時の気温27℃ルピナスは光り輝いて最高な映えだょ!弥生さんも、太陽に負けず笑顔してくれてるょ!もちろん、映え写真も撮ったょ!映え写真スポットをバックに入れて、自撮りもしたょ!でも、とにかく暑っついねぇぇ・・・弥生さんと一番端っこで、いったん休憩で、帰ろうよぉなお顔の弥生さん無理すると、熱中症になりそうだしねはい、一枚だけね☆弥生さんの水分補給をしたあとママも、水分補給だょ...春の丘のルピナス祭り
この日は、長旅をしている碧海くんと山中湖の煮込みシチューの店キャセロールで会う約束いきなり、店内での弥生さんと~碧海くんです☆碧海くんファミリーとの出会いは2007年10月の最終日曜日楓華ちゃん(今は、お空組)を連れ甲斐犬のルーツである山梨県へ旅行していたけど全然、甲斐犬に出会えないままだったそうです帰ろうとしていた日、台風直撃1日延泊し、あの日の午前中を迎え八ヶ岳わんパラのドッグランで遊んでいた楓華ちゃんそこに、大和くん(お空組)を連れた我が家がドッグランに入って行ったのです10月最終日曜日と言えば、甲斐犬愛護会秋展覧会の日大和くん、壮犬の部・一回目の出陳できる年齢でしたがこの時は、出陳しなかったのよねわんパラで遊んでから、韮崎の会場へ見学に行く予定でしたもう、ドッグランで遊び終わっていた楓華ちゃんでし...山中湖キャセロール
八代ふるさと公園の続きライトアップまで1時間半ほど車内で仮眠して、諦めずに粘ってみました甲州蚕影桜のライトアップだょ!日没後のブルーアワーに、浮かび上がります人もほとんど居なくなり、ゆっくり写真撮れるねぇ紅色がかった赤いライトは、珍しいかも弥生さんまで、紅色に染まるし~彩り良く、浮かび上がらせる効果あるのかな甲府盆地の夜景とも、合うようです弥生さん、優雅にず~~っとお座りしてくれましたなので、暮れ行く夜景と弥生さんも入れてみたょ~なんか、弥生さんも感じるものあるのかなぁホント、ずっとここで眺めてるねライトアップをじっくり撮ってみたょ何とも言えない、美しさに吸い込まれるこの時間まで粘って、正解だったね!だいぶ暗くなってきました古墳側から甲府盆地をバックに弥生さんの影とともに、夜桜を撮ってみた甲府盆地の夜景も...甲州蚕影桜ライトアップ
万力公園で虎影ちゃんと別れた後八代ふるさと公園に寄りましたソメイヨシノと枝垂桜、計300本あるらしいょえっ!?弥生さん、初っ端から飽きたか。。。広大な古墳広場~の先になんか、大きな桜の木が見えるねぇ~うんうん、行ってみよう!!これは、素晴らしい桜の木だなっ☆古墳の頂上から見上げても、この迫力ですこれは~、由緒ある桜の木なの??どれどれ、古墳の下に降りてみよう~石碑があるょ甲州蚕影桜(こうしゅうこかげざくら)夫婦のように寄り添う、2本のソメイヨシノ説明によるとかつて養蚕が盛んだった地域で養蚕守護の神様・蚕影山(こかげさん)神社が、木の下に祀られた歴史も素晴らしいけどいやいや~、こかげさんって☆虎影ちゃんに、教えなくちゃ!!!(帰宅後、さっそく報告。翌日、虎影ちゃんわざわざ寄ってくれたんだょ)桜の森も歩いてみ...八代ふるさと公園
10日ほど前のことお友達ワンコさんが、遠くからお出かけしてきたので万力公園で待ち合わせ~の前に、チョット休憩中の弥生さん高速道路から見える桃源郷が、キレイだったので万力公園の少し手前で、桃の花を観たのそしたら☆久々に、大和くんのオーブが写ってる!!これは、大和くんもお友達ワンコに会いに来てるねっ!待ち合わせは、というか。。。弥生さんと押しかけたのは、虎影ちゃんに会うため☆4年前にも、田貫湖へお出かけしてきた虎影ちゃん押しかけて会いに行った、大和くん&弥生さん(笑虎影ちゃんと弥生さん、獲物をみつけました!!鹿が~~☆こんな近くに居る・・鹿、見たの初めてかもねぇ~万力公園、木々からこぼれる陽ざしが気持ち良い水辺もあって、長閑だねぇ~ツツジもきれいだね~久しぶりに一緒にワン散歩出来て、良かったねぇ~ねっ、弥生さ...万力公園で待合わせ
桜ワン散歩も、そろそろ見納めだね~締めは、富士森公園へ行ってみた満開過ぎのソメイヨシノは、ハラハラ~と舞っている桜祭りの屋台は、先週で撤収されたようでメインストリート、スッキリ☆またまた、懐かしい写真をどうぞ~同じメインストリート、やっぱりガラ~ン2020年4月、コロナが流行り出したころ桜祭りは中止、公共の駐車場閉鎖、なにかと大変だったころ大和くんが、桜の時季に富士森公園に来れたのはこの時が最後だったなぁ~さて、現在の弥生さん☆桜の木の下で、もうツツジが咲き出していたょ!公園近くで、ミツバツツジが満開だったり~花桃が、綺麗に咲き誇っていたり~公園の中に戻ると、風と共に桜吹雪でした風を感じている弥生さんそろそろ、桜ワン散歩もおしまいだねっと、思っていましたが翌日、ワン友達に会いにお出かけすることになり素敵な...桜吹雪富士森公園