関西のとあるユニットケアの特別養護老人ホームで施設長をしている“ボス”のブログ日記。
関西のとあるユニットケアの特別養護老人ホームで施設長をしている“ボス”のブログ日記。特養での楽しい出来事やユニットケアについて、またユニットケアとは? メリットは? デメリットは? ブログで日々自論をお話します。
1件〜100件
とにかく忙しい・・・。職場内研修の講師の準備、外部研修で発表する職員のパワーポイントの作成の手伝い職員確保のための業者との打ち合わせ法人のホームページ作成のための業者との打ち合わせここ最近、いろいろとバタバタしている。いつもありがとうございます!1日1回
ここ数日、本当に忙しい介護報酬改正の為ではないが、現在の施設は開設4年を迎えるので、出入りの業者さんとの料金交渉をしている。オムツ、リネン、医薬品、給食業者・・・。今取引している業者さんたちも頑張ってくれているので施設としても変えたくはないのだが、やはり
私はこの業界で数回転職してきた。いや10回は越えたかな 今まで多くの出会いがあり、また別れもあった。そして再会もある。先日、就職希望の連絡があり、『どこかで聞いた名前やなぁ~』と思っていたところ、今日面接に来て驚いた。10年近く前に働いていた施設の時の後輩だっ
今、どこの施設や事業所でも人材難のようだ。私の施設でも数名足らない状態だ。施設全体としては設置基準を充分クリアーしているが、ユニットケアの施設の場合、ユニットごとでシフト表をつくり、どうしても1:1.5~1:2ぐらいの割合で職員が必要になるので、従来型の施
豚まんの日、もやしの日、麺の日、ポッキー&プリッツの日・・・などでもあるが、“介護の日”でもある 2008年に厚生労働省が制定。介護についての理解と認識を深め、介護従事者、介護サービス利用者とその家族等を支援するとともに地域社会における支え合いや交流を促進
「ブログリーダー」を活用して、ボスさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
介護、ケアマネージャー、ホームヘルパーに関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
職場でのこんなこと、あんなこと共有できたらいいですね!
介護で想うことを自由に書いてます 介護について何でもご自由書いていただければ嬉しいです
理学療法学科の学生さんはもちろん、作業療法学科、看護学科、救命学科、その他医療、福祉関係の学生さんでブログを書いている方、お待ちしております!
育児中のママ・看護師・助産師・介護士・保母・幼稚園教諭・教師・・・・・・誰かのために一生懸命ケアを提供している人たち。 がんばりすぎて、無理をしすぎて、いっぱいいっぱいになっている現状があります。 ケアする人たちこそ、まず癒されるべき! まずは自分を大切にしよう。 みんなで一緒に考えていきませんか?
個人で介護技術や知識・情報を集めたり、得た情報のモニタリングはとても大変だと思います。そこで、色々な介護現場で情報(未確認含む)の信憑性を確かめられたら、たくさんの介護職人の技術・知識をみんなで共有できたら、と思いこの情報交換の場を作成してみました。介護業界全体のスキルアップ、モチベーションアップ、ひいては社会的地位の向上のきっかけになってくれればと思います。
介護に関係している人。どなたでもOKです!ご家族を介護している人。介護の施設で働いている人。ボランティアをしている人。他どのような形でもかまいません。 ブログを通じて、情報交換しましょう!!
介護ヘルパーさん、リハビリ士(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士)の方、在宅介護や施設介護、 介護に関する情報や、介護士関連の職業に就きたいと考えている方、日常の些細なこと、趣味など、 何でも構いませんので、ご自由にお使いください。
介護施設勤務者の不満 介護施設利用者の不満 何故…双方に不満が発生するのか? 利用者本位の介護施設 建前ばかりの経営者 受容=あるがままを受け入れる それは、利用者さんだけでなく、スタッフも同じ 経営者・管理者よ! 目を開いて…受け止めて下さい。
介護・社会福祉・社会保障・ソーシャルワーク・生活保護・保健衛生に関することならどんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。