昨日は、36歳で早世した父の命日でしたので、御霊舎に好きだったお酒と缶ビールを供えてお参りしました。 そのあと、作業着に着替えて、早朝6時より境内の掃き掃除を…
金沢の生姜神社のしょうがない話です
金沢市北郊に鎮座する波自加彌神社(はじかみじんじゃ)は、日本で唯一の香辛料の神を祀る神社です。 はじかみ(薑)とは、歯で噛(か)んで辛いもの、すなわち、生姜・山椒・山葵・芥子などの古名です。 若葉の茂る毎年6月15日には、「はじかみ大祭」(通称・しょうが祭り)がおこなわれ、参詣者には清められた生姜湯が振る舞われます。
2025年7月
昨日は、36歳で早世した父の命日でしたので、御霊舎に好きだったお酒と缶ビールを供えてお参りしました。 そのあと、作業着に着替えて、早朝6時より境内の掃き掃除を…
昨夕の晩酌ですが…。 まずはビールから。 メインの料理はえび天と唐揚げ、それにナスの素揚げでした。 これを天つゆでいただきました。 そのあと、酒に移行。 …
文月お朔日(おついたち)の昨日は、本社で早朝5時半より月次祭(つきなみさい)を奉仕いたしました。 そして、朝食後、近くの里山で細竹を切りに行き、当社遙拝所前…
7月お朔日(おついたい)の今日は、早朝5時半より月次祭(つきなみさい)を奉仕いたしましたが、昨年元日の大地震から1年半となりました。 また今日は、金沢では氷室…
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、はじかみ神主さんをフォローしませんか?
昨日は、36歳で早世した父の命日でしたので、御霊舎に好きだったお酒と缶ビールを供えてお参りしました。 そのあと、作業着に着替えて、早朝6時より境内の掃き掃除を…
昨夕の晩酌ですが…。 まずはビールから。 メインの料理はえび天と唐揚げ、それにナスの素揚げでした。 これを天つゆでいただきました。 そのあと、酒に移行。 …
文月お朔日(おついたち)の昨日は、本社で早朝5時半より月次祭(つきなみさい)を奉仕いたしました。 そして、朝食後、近くの里山で細竹を切りに行き、当社遙拝所前…
7月お朔日(おついたい)の今日は、早朝5時半より月次祭(つきなみさい)を奉仕いたしましたが、昨年元日の大地震から1年半となりました。 また今日は、金沢では氷室…
5日前、沖縄旅行から帰って来た女房と娘が、お土産にオリオンビールを買ってきてくれました。 なので、昨夕、さっそく呑むことに…。 また、琉球ガラスのグラスも買…
明日30日は、宮司を兼務する金沢市久安1丁目鎮座の延喜式内・御馬神社の夏越大祓式(なごしおおばらいしき)なので…。 昨日は、朝9時より、御馬神社の総代さん方と…
梅雨の晴れ間というか、曇りの昨日は朝7時より境内の掃き掃除をおこないました。 梅雨時期は、境内の苔の緑も鮮やかです。 2時間半で終了。 そのあと、山里の…
先日、お中元で山形の赤い宝石「佐藤錦」が送られて参りました。 毎年、こんな高いものをお贈りいただき、まことに有難うございます。 家族でおいしく頂戴しておりま…
1昨日、超美人女の子3名が当社遙拝所にお参りに来られて、四季開運お守りを受けていかれました。 で、彼女たちが乗って来た車は、なんと、3輪3人乗りの小さな車で…
昨日は、朝8時に金沢市北森本町で会社のお祓いがあったので、帰ってから遅い朝食となりました。 で、女房と娘は沖縄旅行からまだ帰らないので、昨日も朝ご飯を自分で作…
女房と娘が沖縄旅行に行っているので、昨日の朝ご飯は自分で作りました。 キュウリの浅漬は女房の作り置きですが、ご飯を炊いナメコの味噌汁を作り、塩鮭を焼き、先日の…
昨日、6月23日は「沖縄慰霊の日」でしたが、その前日に、女房と娘たちは、小松空港から14:10発のJTA機(日本トランスオーシャン航空)で沖縄へ向けて出発しま…
当社大祭から一週間経った昨日は、朝9時より金沢市堅田町で地鎮祭を奉仕いたしました。 さて、大祭後の事務処理も終えたので、月曜日の今日は、県内外からご奉賛いた…
先日、近所の農家さんから葉付きの夏大根をたくさん頂戴いたしました。 なので、女房は葉をきざんで…。 朝ご飯に菜めしとして登場しました~。 さて、人には忘…
昨日は、毎日のおつとめである早朝5時半からの日供祭(にっくさい)を遙拝所で奉仕してから、すぐさま作業着に着替えて…。 本社の境内の掃き掃除を朝6時前よりおこ…
私は、30代後半の頃から毎朝ウォーキングを続けていたのですが、そのうち、だんだんゴルフにハマるようになって、18年前に止めてしまいました。 <当時毎早朝ウィー…
毎月第3火曜日は、私が代表をつとめる高齢者を対象とした“地域サロン”開催日です。 今月は、17日の午後より町内会館で開催したのですが、今回は「タオルで防災頭巾…
6月15日に斎行された当社の「はじかみ大祭(生姜まつり)」ですが、午後1時半より金沢拍綱(はくつな)社中により、平安時代から伝わる「四條流庖丁儀式」を神前でご…
一昨日の15日、大祭は盛大に終了したのですが、翌日の昨日は、早朝5時から3時間かけての片付けと、ご祈祷や兼務社二社の月次祭等で忙しく、ブログを更新できませんで…
本日、6月15日は「生姜の日」です。当社の大祭日ということで、平成21年に日本記念日協会に登録・制定されました。 なので、昨日は県内はもとより全国から寄せられ…
昨日、近くの国道8号線沿いにある、県内の地酒が豊富にそろう酒屋さんへ向かいました。 どれにするか迷いましたが…。 けっきょく、私の大好きな白山市・車多酒造…
今日は、私が小学校5年生の時に36歳で早逝した父の命日です。 さて、昨夕は、近くのイオン金沢店2Fの書店へ本を買いに行きました。 何を買うか迷ったのですが…
昨日は、早朝5時半からの日供祭(にっくさい)を奉仕してから、すぐさま雨具に着替えて、当社神役のFさんの軽トラで山の竹林へと向かいました。 七夕用の笹というか…
元日の大地震から今日で半年経つのですが、能登はまだ復興に至っていません。 また今日は、金沢では氷室の日でもあり、お朔日ということで早朝5時半より月次祭(つきな…
6月末日の今日は大安の日曜日なので、午前中は地鎮祭を2件奉仕し、午後からは宮司を兼務する金沢市久安1丁目鎮座の延喜式内・御馬神社の夏越大祓式(なごしおおばらい…
昨夜は、金沢競馬場に至る道路沿いの湖陽2丁目で同級生が営む割烹“味わい処 せん田”で、大祭の家族直会を催しました。 今月15日の当社大祭では、禰宜と権禰宜(息…
昨日は、所用で午前中石川県庁へ入って参りました。 1Fロビーです。 大相撲夏場所で史上最速優勝した郷土の星・大の里関の懸垂幕が掲げられておりました~。 …
今月末の30日は大安の日曜で午前中は地鎮祭が2件あり、また宮司を兼務する金沢市久安1丁目鎮座の延喜式内・御馬神社の夏越大祓でもあるので、昨日は朝から山道を通っ…
1週間前、義弟より新潟の名酒「越乃寒梅」をいただきました~。 なので、その晩さっそく呑むことにしました。 まず最初はビールから…。 やはり、「越乃寒梅」は…
先週は、暑い日が続いたので、いつもの缶ビールではなく、久しぶりに晩酌でビンビールを呑みました~。 ですが、先週末に梅雨入りしたので、幾分か涼しくなったので晩…
先日、ブログを通して10年以上の友人である京都のMさんより、大祭の玉串料とともに、クール宅急便で京の鯖寿司が送られて参りましたので、まず神前にお供えいたしまし…
大祭後の事務処理も終えたので、今日は、県内外からご奉賛いただいた企業や団体へ、おさがりの記念品をレターパックで地元郵便局から発送申し上げました。 本年の大祭…
昨日の午後2時過ぎ、愛犬・宗二郎にワンコ用レインウェアを着せて散歩に出かけました。 前々日に北陸は梅雨入りし、昨日は1日中どしゃ降りだったからです。 傘を…
天皇皇后両陛下におかせられましては、6月22日から29日にかけて、親善の思召し(おぼしめし)を以て英国へ御行幸啓遊ばされることになりました。 御出発となる昨日…
缶ビールの空き缶やお茶の空ペットボトルが大量にあります。ト ビールは晩酌で息子と呑んだ分もありますが、そのほとんどは…。 1週間前の当社大祭の直会(なおらい…
明日からず~と雨の予報なので、昨日は、早朝6時より境内の掃き掃除をはじめました。 特に、苔を傷めないように掃いたのですが、最近雨が降らないので苔の緑の色もイ…
今年もお中元に山形の高級サクランボ“佐藤錦”が届けられました~。 こんな高いものを、毎年誠にありがとうございます。 さすがに、赤い宝石と呼ばれる高級ブランドの…
6月第3火曜日の昨日は、私が代表をつとめる高齢者を対象とした「地域サロン」開催日で、午後1時半より町内会館でおこなわれました。 今回の講師は、文久元年(18…
先日の当社大祭で、社頭に神社復興義捐金箱を設置いたしました。 一昨年6月19日に珠洲市で発生した群発地震と昨年5月5日の奥能登地震、そして今回の令和6年能登半…
6月15日におこなわれた当社の「はじかみ大祭(生姜まつり)」について、くわしくお伝えさせていただきます。 当日、早朝5時に開門のため本社へむかいました。 開…