お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。蛇が蜷局を巻くような幹の “ミニ黒松” (No.072、苗No.0) です。模様木に飽き足らず変わった樹形の樹を作ってみようと結束バンドで押さえつけて育ててみました。 殆ど思い通りの樹形になったと思います。写真4枚目、結束バンドで絞り込んでいます。さて今後どの様な樹形にしていくのか・・・「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。【①】 先日アップしました “さつき・紫龍の誉” がほぼ満開となりました。 鮮やかな赤紫の花びらがとても綺麗でよく目立ちます。 当家の “さつき” もこの一鉢で終わりです。【②】 “ミニバラ・紅小町” が2輪花を開いています。 水切れにより芽先が焼けてしまい辛うじて2輪だけの開花、残念! 2重鉢にしていて、根っこが下の鉢まで根を...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“寒グミ” が芽を徒長させ樹の輪郭を崩し始めました。2鉢の寒グミの “徒長芽” を摘んで置きました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時間が許せばご来訪ください。「...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。2015年、鶴見緑地公園・咲くやこの花館で開催された “大阪さつき会” の展覧会会場で購入した “さつき・新日光” 苗です。ネットで調べましたら26日~今日29日まで開催されているとのこと。まだ長距離歩くと骨折部分に痛みがありますので残念ですが、今年はパスです。花後の重要な “剪定作業” もシッカリとしなければ樹に申し訳ないですね...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。【①】 “さつき・紫龍の誉” が開花しました。 当家で一番遅い開花です。 濃い赤紫の花がとても綺麗です。 欠点は葉っぱが大きく捩れることです。 よく目立つ花ですので満開になるととても綺麗ですよ。【②】 5/23にアップした “さつき・如峰山” が満開になりました。 花が多ければとても綺麗でしょうが今年は致し方がありません。「に...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。2009年、“箒作り” を諦め貴風サイズの欅から取り木して誕生した “欅・3幹” です。 ・2009/10/6 https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001/entry-12467737286.html親木は “ブツ切り欅” として健在!新芽が伸び過ぎていますので “芽摘み” をしておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。2012年に挿し木した “八房杜松” の苗木・養成木です。植付けは小さなペットボトルですのでなかなか大きく・太く成りません。それでも芽を精一杯伸ばしていますので強めの “剪定” をしておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ”...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。3月に脊髄の圧迫骨折をして控えていた盆栽の “植替え” を行いました。上体がオーバーハング状態になることを避けながら慎重に作業を行いましたが、篩を掛けることは出来ませんので既に篩に掛けている用土を使用です。2年前 “水切れ” を起したため急遽大きな鉢に植え替えた “小葉性・寒グミ” です。 ・2021/05/13 https://bonsainikki313...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。昔、“寒グミ” の “芽摘み” は5月までは可能、つまりそれ以後 “芽摘み” をすると花が付かないと聞いたことがあり、私は “芽摘み” を4月いっぱいで止めるようにしていました。さて今回 “小葉性・寒グミ” の “芽摘み” をしましたが、花は期待していません。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。【1枚目写真】 当家の貧弱な “さつき群” のなかでも一番遅く “如峰山” が開花 やはり手入れが悪く花の咲き具合はもう一つです・・・【2枚目写真】 現在開花中の “さつき群” です。 並べると綺麗ですが・・・【3枚目写真】 “晃山” も花を一輪咲かせています● 混戦だった大相撲夏場所、横綱・照ノ富士が優勝しましたね。 おめでとう! ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。全て親子関係にある “夏グミ” の3鉢です。【①】 2015年 ③ の剪定枝を “挿し木”して誕生 ⇒ (子)【②】 ① の幹を切断し “挿し木” して誕生 ⇒ (孫)【③】 元木 ⇒ (親)今回伸ばしては切りを繰り返している 【①】と【②】 を “剪定”、【③】 の熟した実を切取りました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。今年は “こまゆみ” の実生りが無く徒長しまくり・・・なのでビシっと “剪定” しておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時間が許せばご来訪ください。「鶴見...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“さつき” を育成されていらっしゃるお宅では花が満開の状態です。一方当家では手入れ不足 (植替え・防虫) で最悪の状態です。中でもこの “白琳” は花がチラホラ、最低の結果でした。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。何とか結実 (2コ) した “蔓梅擬” です。新芽を徒長させていますので “実” を残し “芽摘み” ・ “姿出し” しておきました。● いっぱいあるオス樹 (挿し床に挿したまま) も “剪定” しておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” に...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。3/5、脊髄の圧迫骨折をしたため重い物が持てず放ったらかしとなり棚でくすぼり続けた “五幹もみじ” をやっと “芽摘み” しました。昨日は持ち運びが出来るかどうか、意を決して片手で幹を掴み恐る恐る持ち上げてみました。 何とか持ち上げられたので次はゆっくりと両手で抱えてみました。 これも出来ました。作業台へ移動し手入れです。...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。大鉢で二重鉢にしているので徒長しまくりの “梅擬” のメス樹です。葉っばの下にいっぱい花芽をくっ付けています。開花を始めましたので今年も “実生り” すると思います。オス樹は既にビッシリと花を咲かせています。花芽を確認しながら徒長枝を “剪定” しておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブロ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。毎年のように結実後 “落果” してしまう “夏グミ”、何とか実生り姿を見ようと “ジベレリン処理” をしてみました。 ・2022/04/10 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1121.htmlその後の経過です。 ・2022/04/17 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1128.html ・2022/04/24 https://bonsainikki313.blog.fc2.c...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。あまり手入れをしてこなかった “さつき” にも花が来ました。【①】 “新日光” の養成木です。【②】 “白琳”。 “光琳” の枝替わり種です。 “光琳” 花が出ていますね~【③】 “光琳” の挿し木苗です。 太幹の親木は枯れてしまいました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。【①】 “欅” がビョンビョン徒長! 輪郭に沿って “芽摘み” しておきました。【②】 “大相撲夏場所” 5日目の12日 “佐田の海” 対 “豊山” 戦! “佐田の海” の怒涛の寄りで “豊山” が正面土俵下まで吹っ飛ばされました。 宙に浮く “豊山” の身体が女性客めがけて飛んでいきます。 この時女性客横の行司 “木村元基” が軍配を持つ手を差し出...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“エゴノキ” が花季を終えようとしています。3枚目写真は “花弁” が落ちメシベを残している状態。4枚目写真はYou Tubeより “エゴノキの実” です。さて花後の “剪定” なんですが、実生りを見たいので強剪定せず軽く “芽摘み” をしておきました。 花もまだ残しています。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブロ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。家の改装中に瓦が落下し大怪我をして再生中の “もみじ” です。ほぼ役枝を作り終えましたが、後1ヵ所後ろ枝が不足しています。“通し接ぎ” をして補完する予定で、“接ぎ穂” を育成中です。来年春前に1枚目写真赤丸部分に “通し接ぎ” をする心算です。伸びて輪郭を崩している他の芽を摘んでおきました。● 大相撲夏場所開催中ですね。 NHKの...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。普通の “赤実まゆみのメス樹” ですが、一番初めに入手した樹でこの樹の枝を “挿し木” して子供たちを増やしたので “親・まゆみ” と言っています。 品種ではありません。殆ど放ったらかしなので枝を奔放に伸ばしています。今年も花を咲かせましたが、殆ど首から先が落ちましたので “結実” なし・・・まだ花が残っているので “実生り” の...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。2012年に “挿し木” して育成中の “八房杜松” の苗木と言うか素材です。杜松には珍しい “根上がり” 樹形として育成中です。芽が伸びボウボウとなりましたので “芽摘み” しておきました。形が出来て来ましたのでもう “管理No.” を付けても良さそうです。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“ミニ欅” として作っていた筈がいつの間にか “小品” サイズに・・・毎回 “芽摘み” だけして後は放ったらかしていたと言うことなんでしょうね。今回も徒長枝を “芽摘み” しただけでした。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“もみじ” 2鉢の “芽摘み” です。 もう何回目になるんでしょう?全体の徒長芽を摘んで行きますが、【②】 の樹は “通し接ぎ” した枝を太らせるためこのまま伸ばします。● 「異色」 の新庄監督と 「王道」 の立浪監督――開幕2週間で浮き彫りになった両監督の違い <SLUGGER> から転載 ・ https://thedigestweb.com/baseball/detail/id...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。【①】 “ブツ切り欅” です。 放ったらかしていましたので芽が徒長しています。 皆様の様に綺麗な “箒作り” にはなっていませんが、一応 “箒作り” の心算。 徒長芽を摘んでおきました。 またブツ切りした芯保護の為 “トップジンMペースト” を塗布しておきました。【②】 しつこいですが、“エゴノキ” がドンドン花を咲かせています。 下...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。【①】 “まゆみちゃん” が花を咲かせています。 オス樹の真下に置いていましたので確実に “受粉” しているでしょう。 実生りが楽しみです。 徒長枝もシッカリ伸びていますので “剪定” しておきました。【②】 一昨日アップしました“エゴノキ”です。 ドンドン開花しています。 下向きに咲く可憐な花が何とも言えません・・・● 連休、“...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。【①】 4/9 に “ジベレリン処理” をして経過観察中の “夏グミ” です。 ・2022/04/10 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1121.html ・2022/04/17 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1128.html ・2022/04/24 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1135.htmlこの “夏グミ”、毎年いっぱい花を咲か...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“エゴノキ” が開花を始めました。 まだ咲きはじめ、これからいっぱい咲いて可憐な姿をシッカリと見せてくれるでしょう。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時間が許せ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“こまゆみ” が蕾を付ける時期ですが、そんな気配は全く無く “徒長” しまくりです。今回は余りに伸び過ぎた徒長枝だけを “剪定” しておきました。が、時期的には全ての枝を “剪定” してしまった方が良いのかも知れません・・・「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。怪我療養中につきこんな簡単な手入れしか出来ません・・・“楓・4幹 ”と “楓・寄植え 7幹” が芽を伸ばしています。この時期は樹形を乱さないための “芽摘み” が主手入れですね。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ”...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」 との古い諺に従って、“紅梅” の “剪定” をしました。桜は昨年伸びた枝に花芽が付き、梅は今年伸びる枝に花芽がよく付くことの例え。“正面” と “裏面” の判別がし難いので両面アップしました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下...
「ブログリーダー」を活用して、鶴見陶苑さんをフォローしませんか?
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。蛇が蜷局を巻くような幹の “ミニ黒松” (No.072、苗No.0) です。模様木に飽き足らず変わった樹形の樹を作ってみようと結束バンドで押さえつけて育ててみました。 殆ど思い通りの樹形になったと思います。写真4枚目、結束バンドで絞り込んでいます。さて今後どの様な樹形にしていくのか・・・「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“蟠幹仕立て”・“根上がり” で “ミニ黒松” (No.023、苗No.3) です。6本の ミニ黒松 の中では一番出世した樹です。写真3・4枚目の 蟠幹模様 は迫力があります。根上がり は意識的に作った訳ではなく蟠幹仕立てする際 “高植え” したためです。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。2009年実生の ミニ黒松 6本の内の “ミニ黒松” (No.033、苗④) です。幹中央に線が見えるでしょう! 実は2本の内1本は根っこなんです。この 根上がり状態 が無ければ太幹樹として良い ミニ黒松 となるのですが・・・四の五の言っても仕方ないのでこの樹はこの格好で育てていきます。“芽切り” をしておきました。「にほんブログ村」 に参加...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。根上がり・文人風の No.071 (苗No.7) です。ミニサイズを超えていますが、ミニ黒松として育てています。作落ちして来ている様なので “植替え” が必要かも・・・「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。昨日から ミニ黒松 の “芽切り” を開始しました。6鉢ありますが、ミニサイズでは しんどく なってきています。手始めに No.070 (苗No.2) から始めました。昨冬、鉢が凍て割れしたので湯呑を代用しましたが、グーっと大きくなりました。5枚目写真は昨夏 6鉢の “芽切り” を終えたときのものです。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。【①】 今期もう6回目の “芽摘み” をした “欅” (No.016) です。 よく伸びます、10日に1回のペースですよ・・・【②】 “黒龍藤” (No.148) 開花が進みました。 (先回No.が間違っていました)「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” に旧 “ヤ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。小品の “欅・箒作り” (No.050) が芽を伸ばしています。今期3回目の “芽摘み” をしておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時間が許せばご来訪ください。「鶴見...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。5月初旬以来今年2回目の花を咲かせた “黒龍藤” (No.048) です。気候の所為なんでしょうか?? 「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時間が許せばご来訪ください。「鶴見...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“富士ブナ” (No.004) です。5/31 1回目の “夏芽摘み” 後、またまた夏芽を伸ばしています。ブナの夏芽は華奢で使い道がありませんので全て摘み取りました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。実生51年の “もみじ” (No.022) です。順調だった訳ではなく改装中に瓦落果事故で天が飛んでしまう事故にも合いました折れた枝を “寄接ぎ” し枝を再生しましたが、接ぎヶ所にコブが出来てしまいました。今回は “芽摘み” と合わせ、コブを出来るだけ平滑に削り “akiraさん” から紹介された “液状ガスケット” を塗布してみました。 塗布に...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。筏吹き仕立て中の “長寿梅” (No.114) です。針金掛けして枝を広げ固定し “筏吹き” 仕立てをしましたが、針金が喰いこんでいますので外すことにしました。水ゴケを敷き詰めて発根を促していましたが、逆に水ゴケが埋め込み枝を浮かしており発根は無理でした。用土を敷き直してシッカリと幹を埋め込んでおきました。また徒長芽を “芽摘み” ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“黒龍藤” (No.148) です。5月に奇麗な花を咲かせたばかりですが、ここに来てまたも花が咲きそうです!新芽の先端に花芽を持っています。 来週には花を咲かせそうです!「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“もみじ” (No.047) も数本グングン芽を伸ばしています。矢印部に枝を作りたいと思っています。“芽摘み” と合わせて “通し接ぎ” (廻し接ぎ) の準備もしておきました。“通し接ぎ穂木” として使いますので針金掛けし向きを逆に変えました。もっともっと成長させ来春 “通し接ぎ” を行います。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“もみじ” (No.077) がグングン芽を伸ばしています。腰高なので下部に “廻し接ぎ” して枝を作っても良いかなと思いましたが、今回はパスします。 “芽摘み” だけにしておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブロ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。2013年“取り木”して誕生した “白花百日紅” (No.143) です。このところの強烈な暑さの所為でしょうか?芽先を見ると何時もの葉芽と違った形の芽が出てきています。ひょっとしたら “花芽” かなと思ったりして・・・.例年なら7月中旬以降では ?!「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。小品の “寒グミ” (No.139) です。新芽が伸び葉っぱが随分大きくなって樹形を乱しています。この時期、芽を摘むと実生りは望めませんが、“芽摘み” と “葉切り” をしました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。昨日は一昨日に比べてやや動きやすかったので盆栽の手入れを・・・箒作り擬きの “欅” (No.016) です。 新芽が伸びています・・・欅は脇芽が出にくいので新芽は基本一葉 (芽) 残しで摘んでやる必要があります。今期5回目の “芽摘み” をしておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。■ 「Blog Ranking」 に参加...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。もう暑くて (熱くて) 熱中症になりそう・・・盆栽手入れが出来ませんので 「2024年のブログ記事アーカイブ」 をアップします。「黄実ズミ」(No.097)-実生り・“剪定” ・2024/06/20(木) https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1901.html「夏グミ」(No.105)-2回目 “芽摘み” ・2024/06/21(金) https://bonsainikki313.blog...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。枝枯れが多く発生したため、“寄せ接ぎ” して枝づくり中の “もみじ5幹” (No.007) です。“接ぎ穂” が徒長してくれれば癒着が早いのですが、思うようには育ちません。親樹の徒長枝を中心に “芽摘み” しておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“楓・寄植え7幹” (No.048) です。 芽が伸び葉を茂らせています。今回は “芽摘み” と部分的な “葉刈り” をしておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。何と言う樹形でしょう?! 半懸崖とで言うんでしょうか! “黒松” (No.053) です。芽吹きがやや悪いので早期に “芽切り” することにしました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“寿黒松・石付” に添え・寄せるため育成している “黒松” (No.074) です。4枚目写真は昨年 “石付け” した姿ですが、添えた樹が枯れてしまいました。枯れたため再度黒松を付けようと育成していましたが、成長がもう一つなので今年も育成することにしました。“草抜き”、“施肥” をしておきました。 今年シッカリと育てて行こうと思います。...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。2015年、実生苗5本を縒り込んで作り出した “銀杏・縒り幹” (No.109) です。徒長芽を摘んでおきました。3枚目写真は “縒り幹” の骨格です。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバブロ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。6鉢ある “ミニ黒松”、最後の手入れとなった “ミニ黒松-(苗No.7)” (No.071) です。“ミニ盆栽” 規格樹高10cm以上なんですが勝手に “ミニ黒松”、と呼んでいます。好きな根上がり樹形なので、今後ともシッカリと育成していこうと思っています。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。先日ご紹介しました一番出世の “ミニ黒松” (写真3枚目) と殆ど同じ型をした “ミニ黒松-(苗No.4)” (No.033) です。この樹は立ち上がりが太く見えますが根っこがくっ付いていて “根上がり” 状態!樹形としては気に入っていますので更に樹格向上を目指したいと思っています。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。先日 “芽切り” した“ミニ黒松” (No.070) と “ミニ黒松” (No.023) ですが・・・芽の切りっ放し状態の見てくれが悪いので、2鉢を “整枝” しました。多少見易くなったと思います。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。ミニサイズ 6鉢の中で一番出世の “ミニ黒松 (苗No.3)” (No.023) です。“芽切り” をしましたがそろそろ “整枝” してやる必要が有りそうです。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバブ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“ミニ黒松 (苗No.2)” (No.070) です。 幹がかなり太くなりました。2023年冬、それまで植付けていた 丹波立杭焼き・“伝市” (3枚目写真) の鉢が凍て割れしてしまい仮の湯呑み鉢に植付けています。“芽切り” は “ミニ黒松” にとって過酷な手入れですので時期を早めて行っています。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“さつき・白琳” (No.034) です。本来ならもっと早く “剪定”・“植替え” を行い、新芽を出させておく必要が有りますが体調不良によりなかなか手入れが進みません・・・手入れギリギリとなった昨日やっと “バリカン刈り” を行うことが出来ました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“ミニ黒松 (苗No.1)” (No.068) です。 私は毎年土用に “芽切り” を行っています。今年夏の “土用” は7/24と8/4ですのでこの期間内に実施しようと考えています。“ミニ黒松” にとっては過酷な手入れですので毎年時期を早めて行っています。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。昨日ご紹介しました、“さつき・晃山” (No.026) です。“バリカン刈り” 後、天部が突っ立っていて見てくれがもう一つでした。針金を掛け天部の伸びを抑え、天部を剪定しておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。腰調子が今一つなので後回しにしていた、“さつき・晃山” (No.026) です。今回は “植替え” を諦めて “バリカン刈り” だけをしておきました。頭が不格好なので2枚目写真の様にカットする心算です。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。時期的にやや早いのですが、“ミニ黒松” の “芽切り” を行いました。2009年に実生した “ミニ黒松-⓪” (No.072) です。 幹が塒を巻いています。“ミニ黒松” は6鉢を中品平楕円鉢で育成中 (3枚目写真) です。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Rank...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。2015年に “挿し木” して育成中の “夏グミ (苗)” (No.104) です。大きく芽を伸ばし他の樹々の邪魔になりますので “剪定” しておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“夏グミ” (No.105) です。 5/9、1回目の “芽摘み” をしました。その後実が熟す過程などの実生り姿を十分楽しみましたよ!芽を伸ばし樹形を崩しましたので今期2回目の “芽摘み” をしておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“黄実ズミ” (No.097) です。春、芽を伸ばしたままの状態で “実生り” を待っていました。過去殆ど “実生り” しませんでしたが今年は何とか “実生り” が2コありました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押し...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。夏芽を伸ばしてきた “富士ブナ” (No.004) です。夏芽は使い道がありませんし、伸ばしておくと枝が太くなってしまいます。今期2回目の “夏芽摘み” をしておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押し...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。新芽がドンドン伸びる 箒作り擬き “欅” (No.016) です。もう今期4回目の “芽摘み” になります。2本の枝を育成中です。 伸び過ぎているので剪定しておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。全体に芽を伸ばしている “八房杜松” (No.021) です。杜松は指で摘まんでの “芽摘み” が主です。 今回も指摘みしておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” に旧 “...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。今期2回目の “芽摘み” をした “まゆみ” (No.086) です。芽が伸びれば摘みますのでなかなか実生りしません・・・「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記...