お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“ミニ黒松・斜幹模様木” (No.068、苗No.1) です。ミニ黒松6鉢中最後の手入れとなりました。 シッカリと “芽切り” しておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。昨日は看板 “黒松” を植え替える予定でしたが、所用が入り出来ませんでした。今日にでも “植替え” ます。今日の話題はその “黒松” を植えている “和雀鉢” と殆ど同じ鉢がヤフオクでメッチャ高い価格で落札されましたのでそれを取り上げます。● 2/26に終了したヤフオクで “和雀” 尚古堂型鉢が 76,000.- の高値をつけました。 ・https://p...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。昨日は日中気温が上がり盆栽の手入れも苦痛なく行えたので、先日から “葉刈り”・“剪定”・植付け角度検討を行ってきたシャリ胴の “太幹・寒グミ” を “植替え” ました。結構根が張り鉢から抜き辛かったですが何とか抜き取り “根捌き” しました。植付け角度を変更しますので、今まで植付けていた “英明さん” の “均窯尚古堂型鉢” に入るかど...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“渡辺正山” さんに最初に造っていただいた “均窯釉・外縁雲足袋式楕円鉢” です。2020/12/27、このブログにアップしています。 ・https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-718.html制作頂いたのは1992年、丁度30年前ですね。当時の “看板樹”・“楓石付” (4・5枚目写真) 用に寸法を指定し “完全手造り” で作っていただきました。“...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。直幹風の “寒グミ” です。 私の持っている樹が “黒松” と “寒グミ” に集中しているため記事が偏ってしまいます。 ご了承下さい。例によって“葉刈り”・“剪定”をしておきました。● 写真3枚目一昨日、手入れ後 胴シャリに “トップジンMペースト” と “石灰硫黄合剤” の混合剤を塗布しました。 トップジンの黄色が強く表れていましたが・・...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。昨日アップした “葉刈り”・“剪定” をしたシャリ胴の “太幹寒グミ” です。 ・2022/02/23 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1082.html胴シャリに “トップジンMペースト” と “石灰硫黄合剤” の混合剤を塗布しました。しかし、この迫力のある “胴シャリ” が正面から見えないのは勿体ないと考え、見えるように左に振ってみま...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。本当に寒波ですね~。 日本海側の北陸・東北そして北海道は猛吹雪!さて今日のご紹介は、“シャリ胴” の “太幹寒グミ” です。3年前、胴に腐れヵ所を発見! 樹にとって大手術をしました。 ・2019/03/02 https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001/entry-12468023224.htmlその後の経過は大変良く元気に過ごしております。“葉刈り” と “剪定” をし...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。強い風が吹き粉雪の舞う悪天候、もう寒くて盆栽の手入れをやってられません・・・さて今日のご紹介は、“宗像一蒼さん” の “辰砂窯変丸鉢” です。柔らかく優しい感じの鉢造り、小鉢界で人気の作家さんです。“飛び辰砂” (辰砂の色が抜けた薄い空色) の出た “窯変鉢”、良いですね~現在、もみじを植えています。「にほんブログ村」 に参加中...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。風が強く寒くって・・・震えながらの手入れです。2010年に “挿し木” した “小葉性・寒グミ” の中の1本です。思いっ切り幹を曲げ込んだ “曲幹”、私の樹の中でも珍しい樹形です。“葉刈り”・“剪定” をして早々に手入れを切り上げました。● ペキン五輪、終わりましたね。 最後まで盛り上げてくれたカーリング女子! 銀メダルおめでとう! ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。天候不良につき盆栽鉢のご紹介です。 “平安虹泉” さんの焼締め鋲打丸鉢!“梨皮紫泥” を思わせる土目、丁寧な作陶で人柄が偲ばれますね~。文人風の松柏類に似合うでしょう。虹泉さんは,“東福寺” に魅せられて、独学から鉢づくりを開始されたとのこと。釉薬に独自の工夫を凝らしていることから、独特な色合いを表現しています。ファンも...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“こまゆみ” の小品。 2/17にご紹介しました “こまゆみ” の子樹になります。3枚目写真の赤線上を切取り “挿し木” したものです。 ・2011/04/17 https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001/entry-12467780646.html先日と同じく枝先を “剪定” しておきました。■ 北京五輪・カーリング女子、大金星・準決勝8:6でスイスに勝利し決勝進出!【スイス...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。空っ風が吹きまくり寒くって敵わないので盆栽の手入れをスルー!今日は “凡才さん” の盆栽鉢をアップします。【凡才さんのプロフィール】 本名/松下弘之常滑・松下陶園四代目。 父は礼峰。一旦前衛陶芸の道に入ってから盆栽鉢制作に引き返す。常滑市立陶芸研究所で2年間学ぶ。 20才で独立。と同時に三賞受賞。朝日陶芸展'81賞、同新人...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“こまゆみ” の小品。 枝先を “剪定”、姿出しをしておきました。● 北京五輪・カーリング女子 日本10:7で強豪米国に勝利日本の準決勝進出どうなる?スイス戦に勝てばOK-敗れた場合 英韓がともに勝利なら敗退・・・ガンバレ日本!「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。2011年にヤフオクで面白い樹形だな~と思い入手した “寒グミ” です。ところが幹が大きく “ヤケ” ていました。 幹半分殆ど腐り込みでした。 ・2011/03/14 https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001/entry-12467778006.html ・2011/03/15 https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001/entry-12467778061.html“改作”・“植替え” した結果、幹が半分に成って...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。私の大好きな鉢作家さんのお一人、“神谷流苑” さんの “梨皮紫泥正方鉢” です。紫泥に小石を練り込んだ梨皮を思わせる鉢肌、手造りならではの味わい、“懸崖”・“半懸崖” 樹形にピッタリの正方鉢、渋くて良いですね~6枚目写真の “黒松” なんかにはピッタリですね。 樹は既に昇天しています。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。今日ご紹介する鉢作家 “伊藤支香” さんは、超有名な絵鉢作家 “伊藤月香” (本名:伊藤寧俊) さんの奥さまです。“月香” さんの弟は “伊東屯洋” さん、そしてその奥様は “伊藤孝子” さん。愛知県高浜市の “丹鏡窯” の故 “丹鏡” さんのご子息そしてその奥様方です。さて “孝子鉢” をご紹介した時、男性的な作風との評価を乗せましたが、今回...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。2010年、記念に職場の庭木から枝を持ち帰り “挿し木” した “ピラカンサ” です。12年経ってもまだ苗木状態ですが慌てずジックリ育成しています。“葉刈り” 後、軽く “剪定” しておきました。先日散布した “石灰硫黄合剤” で鉢が汚れたままです。● 北京五輪のノルディックスキー・ジャンプ混合団体で “高梨沙羅” ら5人の女子選手がスーツの...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。伸び放題だった “コムラサキシキブ” を剪定しておきました。今年も “花と実生り” をして欲しいです!● 北京五輪のスノーボード、男子HPで “平野歩夢” 選手が優勝しましたね。 実況でアナウンサーが 「人類史上最高難度のルーティン・・・」 を絶叫していました!YouTube よりHP金銀銅の動画 ・ https://www.youtube.com/watch?v=9Pe6t6...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。昨日は “特定健診” を受けました。 タップリとバリウムを飲み測定機械に乗り回転しまくったので身体中痛いし天候も悪いので盆栽の手入れはパス!● “富舟さん” (正山さんの奥様) の “織部釉鋲打丸鉢” のご紹介です。手造り鉢の良さを存分に出した色鉢です。 “富舟” さんは施釉されないので恐らく “一弘さん” (壹興) が施釉されたものだ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。年末より体調を崩し “石灰硫黄合剤” の散布が出来ていませんでしたが、やっと実施することができました。昨日は天候も良く、洗濯日和! 風も弱く農薬散布には絶好のチャンス!今期は1回きりなので高濃度10倍で散布しておきました。● 北京オリンピックのハーフパイプ、写真は【Getty Images】を拝借写真はスノーボード・ハーフパイプ男子...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。棚に残っている手入れをしていない樹を見つけての手入れです。“日本レンギョウ”、小葉で性の良い種です。公園などに植えられているのは葉っぱの大きい “朝鮮レンギョウ” です。花を見るため伸びっ放しにしていましたので枝2本が長く伸びています。新梢に花を付けるので気にせず “剪定” しておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。年末に体調を崩し盆栽の手入れもシッカリと出来ない状態が続きましたが、手術後1ヶ月を経てやっと動けるように成って来ました。でも集中しての長時間掛かる手入れなどとても出来ません。 小さな手入れですが、1日1鉢何とか処理して行こうと思っています。“黄実ズミ” です。 芽先が赤くなっていて直ぐにでも発芽できる状態です。ピョン...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。2010年、“挿し木” して “大懸崖樹形” として育成中の “小葉性・寒グミ” です。以前ヤフーブログで色々とご指導いただいた “与吉さん” の “紅サンザシ” を真似て5年前 “寒グミ” の “大懸崖” を作りました。(4枚目写真) ・2017/08/17 https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001/entry-12467985699.htmlそこそこ実生りしますが、米粒よりもやや大き...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。数は少ないですが、“紅梅” の蕾が膨らんで来ました。例年ですと10日を過ぎると花を咲かせます。 もう直ぐです。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時間が許せばご来訪...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。引き続き “シャリ幹・寒グミ” の記事です。2019年、幹の半分に “腐れ” 発見、腐れを完全に取り除き “防腐処理” をしました。3年を経過し今回再度 “防腐処理” をしましたのでその詳細をアップします。“防腐剤” は “石灰硫黄合剤” と “トップジンMペースト” の混合です。(7枚目写真)“寒グミ” は松柏の様な樹脂がありませんので、腐りやすい...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。一昨日アップしました “寒グミ” の “葉刈り” をしておきました。やはりこうして “寒樹” にすると-おこがましいですが-迫力がありますね。■ 昨日は節分! 大きく成った孫たち (中3、小5)、ちょっと恥ずかしそうに小さな声で “豆まき” をしていました。 (写真4枚目)「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ラ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。40年近く前、義父に苗木を頂きズーつと育てている “山藤” です。 頂いて2回ぐらいしか花を咲かせたことがありません。何とか花を咲かせたくて色々と策を講じましたがダメでした。そこで “園芸種・黒龍藤” を入手し何回か “芽接ぎ” しましたが、ことごとく失敗!何とか花を咲かせたいので、一昨年 “黒龍藤” を “寄せ接ぎ” しました。 ・...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。3年前の2月幹の “クサレ” を発見しました。● 過去のブログより 『太幹「寒グミ」メッチャ腐ってました』 ・2019/02/15 https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001/entry-12468022289.html この時は、“クサレ” た幹を削り取り “石灰硫黄合剤” を塗布しました。 ・2019/02/16 https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001/entry-12468022348.html ただ “...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。昨日まで、“三州孝子” さんの鉢をご紹介しましたが、今日はご主人の “伊藤屯洋” の鉢をご紹介致します。 と言って多く持っている訳ではありませんが・・・“紫泥外縁半月足袋式楕円鉢” です。“孝子” さんに比べやや優しい作風の作家さんですが、この鉢はシッカリとした本格的な造りで素晴らしい出来栄えです。現在、育成中の “石付黒松” ...
「ブログリーダー」を活用して、鶴見陶苑さんをフォローしませんか?
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“ミニ黒松・斜幹模様木” (No.068、苗No.1) です。ミニ黒松6鉢中最後の手入れとなりました。 シッカリと “芽切り” しておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。蛇が蜷局を巻くような幹の “ミニ黒松” (No.072、苗No.0) です。模様木に飽き足らず変わった樹形の樹を作ってみようと結束バンドで押さえつけて育ててみました。 殆ど思い通りの樹形になったと思います。写真4枚目、結束バンドで絞り込んでいます。さて今後どの様な樹形にしていくのか・・・「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“蟠幹仕立て”・“根上がり” で “ミニ黒松” (No.023、苗No.3) です。6本の ミニ黒松 の中では一番出世した樹です。写真3・4枚目の 蟠幹模様 は迫力があります。根上がり は意識的に作った訳ではなく蟠幹仕立てする際 “高植え” したためです。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。2009年実生の ミニ黒松 6本の内の “ミニ黒松” (No.033、苗④) です。幹中央に線が見えるでしょう! 実は2本の内1本は根っこなんです。この 根上がり状態 が無ければ太幹樹として良い ミニ黒松 となるのですが・・・四の五の言っても仕方ないのでこの樹はこの格好で育てていきます。“芽切り” をしておきました。「にほんブログ村」 に参加...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。根上がり・文人風の No.071 (苗No.7) です。ミニサイズを超えていますが、ミニ黒松として育てています。作落ちして来ている様なので “植替え” が必要かも・・・「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。昨日から ミニ黒松 の “芽切り” を開始しました。6鉢ありますが、ミニサイズでは しんどく なってきています。手始めに No.070 (苗No.2) から始めました。昨冬、鉢が凍て割れしたので湯呑を代用しましたが、グーっと大きくなりました。5枚目写真は昨夏 6鉢の “芽切り” を終えたときのものです。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。【①】 今期もう6回目の “芽摘み” をした “欅” (No.016) です。 よく伸びます、10日に1回のペースですよ・・・【②】 “黒龍藤” (No.148) 開花が進みました。 (先回No.が間違っていました)「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” に旧 “ヤ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。小品の “欅・箒作り” (No.050) が芽を伸ばしています。今期3回目の “芽摘み” をしておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時間が許せばご来訪ください。「鶴見...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。5月初旬以来今年2回目の花を咲かせた “黒龍藤” (No.048) です。気候の所為なんでしょうか?? 「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時間が許せばご来訪ください。「鶴見...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“富士ブナ” (No.004) です。5/31 1回目の “夏芽摘み” 後、またまた夏芽を伸ばしています。ブナの夏芽は華奢で使い道がありませんので全て摘み取りました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。実生51年の “もみじ” (No.022) です。順調だった訳ではなく改装中に瓦落果事故で天が飛んでしまう事故にも合いました折れた枝を “寄接ぎ” し枝を再生しましたが、接ぎヶ所にコブが出来てしまいました。今回は “芽摘み” と合わせ、コブを出来るだけ平滑に削り “akiraさん” から紹介された “液状ガスケット” を塗布してみました。 塗布に...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。筏吹き仕立て中の “長寿梅” (No.114) です。針金掛けして枝を広げ固定し “筏吹き” 仕立てをしましたが、針金が喰いこんでいますので外すことにしました。水ゴケを敷き詰めて発根を促していましたが、逆に水ゴケが埋め込み枝を浮かしており発根は無理でした。用土を敷き直してシッカリと幹を埋め込んでおきました。また徒長芽を “芽摘み” ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“黒龍藤” (No.148) です。5月に奇麗な花を咲かせたばかりですが、ここに来てまたも花が咲きそうです!新芽の先端に花芽を持っています。 来週には花を咲かせそうです!「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“もみじ” (No.047) も数本グングン芽を伸ばしています。矢印部に枝を作りたいと思っています。“芽摘み” と合わせて “通し接ぎ” (廻し接ぎ) の準備もしておきました。“通し接ぎ穂木” として使いますので針金掛けし向きを逆に変えました。もっともっと成長させ来春 “通し接ぎ” を行います。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“もみじ” (No.077) がグングン芽を伸ばしています。腰高なので下部に “廻し接ぎ” して枝を作っても良いかなと思いましたが、今回はパスします。 “芽摘み” だけにしておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブロ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。2013年“取り木”して誕生した “白花百日紅” (No.143) です。このところの強烈な暑さの所為でしょうか?芽先を見ると何時もの葉芽と違った形の芽が出てきています。ひょっとしたら “花芽” かなと思ったりして・・・.例年なら7月中旬以降では ?!「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。小品の “寒グミ” (No.139) です。新芽が伸び葉っぱが随分大きくなって樹形を乱しています。この時期、芽を摘むと実生りは望めませんが、“芽摘み” と “葉切り” をしました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。昨日は一昨日に比べてやや動きやすかったので盆栽の手入れを・・・箒作り擬きの “欅” (No.016) です。 新芽が伸びています・・・欅は脇芽が出にくいので新芽は基本一葉 (芽) 残しで摘んでやる必要があります。今期5回目の “芽摘み” をしておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。■ 「Blog Ranking」 に参加...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。もう暑くて (熱くて) 熱中症になりそう・・・盆栽手入れが出来ませんので 「2024年のブログ記事アーカイブ」 をアップします。「黄実ズミ」(No.097)-実生り・“剪定” ・2024/06/20(木) https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1901.html「夏グミ」(No.105)-2回目 “芽摘み” ・2024/06/21(金) https://bonsainikki313.blog...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。枝枯れが多く発生したため、“寄せ接ぎ” して枝づくり中の “もみじ5幹” (No.007) です。“接ぎ穂” が徒長してくれれば癒着が早いのですが、思うようには育ちません。親樹の徒長枝を中心に “芽摘み” しておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“梅擬・雌” (No.101) です。今期は花を付けたものの “実生り” しませんでした・・・・・なのでスパスパと “芽摘み” しておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” に...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。何と言う樹形でしょう?! 半懸崖とで言うんでしょうか! “黒松” (No.053) です。芽吹きがやや悪いので早期に “芽切り” することにしました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“寿黒松・石付” に添え・寄せるため育成している “黒松” (No.074) です。4枚目写真は昨年 “石付け” した姿ですが、添えた樹が枯れてしまいました。枯れたため再度黒松を付けようと育成していましたが、成長がもう一つなので今年も育成することにしました。“草抜き”、“施肥” をしておきました。 今年シッカリと育てて行こうと思います。...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。2015年、実生苗5本を縒り込んで作り出した “銀杏・縒り幹” (No.109) です。徒長芽を摘んでおきました。3枚目写真は “縒り幹” の骨格です。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバブロ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。6鉢ある “ミニ黒松”、最後の手入れとなった “ミニ黒松-(苗No.7)” (No.071) です。“ミニ盆栽” 規格樹高10cm以上なんですが勝手に “ミニ黒松”、と呼んでいます。好きな根上がり樹形なので、今後ともシッカリと育成していこうと思っています。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。先日ご紹介しました一番出世の “ミニ黒松” (写真3枚目) と殆ど同じ型をした “ミニ黒松-(苗No.4)” (No.033) です。この樹は立ち上がりが太く見えますが根っこがくっ付いていて “根上がり” 状態!樹形としては気に入っていますので更に樹格向上を目指したいと思っています。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。先日 “芽切り” した“ミニ黒松” (No.070) と “ミニ黒松” (No.023) ですが・・・芽の切りっ放し状態の見てくれが悪いので、2鉢を “整枝” しました。多少見易くなったと思います。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。ミニサイズ 6鉢の中で一番出世の “ミニ黒松 (苗No.3)” (No.023) です。“芽切り” をしましたがそろそろ “整枝” してやる必要が有りそうです。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバブ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“ミニ黒松 (苗No.2)” (No.070) です。 幹がかなり太くなりました。2023年冬、それまで植付けていた 丹波立杭焼き・“伝市” (3枚目写真) の鉢が凍て割れしてしまい仮の湯呑み鉢に植付けています。“芽切り” は “ミニ黒松” にとって過酷な手入れですので時期を早めて行っています。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“さつき・白琳” (No.034) です。本来ならもっと早く “剪定”・“植替え” を行い、新芽を出させておく必要が有りますが体調不良によりなかなか手入れが進みません・・・手入れギリギリとなった昨日やっと “バリカン刈り” を行うことが出来ました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“ミニ黒松 (苗No.1)” (No.068) です。 私は毎年土用に “芽切り” を行っています。今年夏の “土用” は7/24と8/4ですのでこの期間内に実施しようと考えています。“ミニ黒松” にとっては過酷な手入れですので毎年時期を早めて行っています。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。昨日ご紹介しました、“さつき・晃山” (No.026) です。“バリカン刈り” 後、天部が突っ立っていて見てくれがもう一つでした。針金を掛け天部の伸びを抑え、天部を剪定しておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。腰調子が今一つなので後回しにしていた、“さつき・晃山” (No.026) です。今回は “植替え” を諦めて “バリカン刈り” だけをしておきました。頭が不格好なので2枚目写真の様にカットする心算です。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。時期的にやや早いのですが、“ミニ黒松” の “芽切り” を行いました。2009年に実生した “ミニ黒松-⓪” (No.072) です。 幹が塒を巻いています。“ミニ黒松” は6鉢を中品平楕円鉢で育成中 (3枚目写真) です。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Rank...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。2015年に “挿し木” して育成中の “夏グミ (苗)” (No.104) です。大きく芽を伸ばし他の樹々の邪魔になりますので “剪定” しておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“夏グミ” (No.105) です。 5/9、1回目の “芽摘み” をしました。その後実が熟す過程などの実生り姿を十分楽しみましたよ!芽を伸ばし樹形を崩しましたので今期2回目の “芽摘み” をしておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“黄実ズミ” (No.097) です。春、芽を伸ばしたままの状態で “実生り” を待っていました。過去殆ど “実生り” しませんでしたが今年は何とか “実生り” が2コありました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押し...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。夏芽を伸ばしてきた “富士ブナ” (No.004) です。夏芽は使い道がありませんし、伸ばしておくと枝が太くなってしまいます。今期2回目の “夏芽摘み” をしておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押し...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。新芽がドンドン伸びる 箒作り擬き “欅” (No.016) です。もう今期4回目の “芽摘み” になります。2本の枝を育成中です。 伸び過ぎているので剪定しておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。全体に芽を伸ばしている “八房杜松” (No.021) です。杜松は指で摘まんでの “芽摘み” が主です。 今回も指摘みしておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” に旧 “...