漢方と中医学が大好きな学生薬剤師が綴る、食治と薬膳。 おいしく食べて、元気になろう。
主に中国語の教科書を翻訳+αしてます。 たまに小話とか。 そのうち、食育もやりたいな。
JUGEMテーマ:代替医療全般【基原】 アブラナ科植物 Brassica pekinensis Rupr.【性味帰経】 甘、平。胃・腸・肝・腎・膀胱【効能】 清熱除煩、通利腸胃、利尿【応用】 1.発熱口渇、大小便不利;熱水を用いてスープにし
たべもの起源事典 この商品の他のレビューをみる» 評価: 岡田 哲 ¥ 3,780
【基原】 イネ科の植物イネ Oryza staiva L.【性味帰経】 甘・平。脾・胃。【効能】 補中益気・健脾和胃・除煩渇【応用】 1.乳飲み子で乳を吐く(脾胃虚弱);うるち米を炒って焦がし、水で煎じた汁を服す。《常見病検方研究参考資料》
いつも難しいお話ばかりでは、疲れてしまうので本日は、コネタを提供日本酒 と ビール のお話です。食べ物に寒熱があるのはご存知のとおりです。じゃあ お酒にもあるのかなぁという疑問。日本人が嗜むお酒、代表格の日本酒とビールを例に挙げ
「ブログリーダー」を活用して、DimDimさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。