chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
イチから始める家づくり http://newly-build-house.seesaa.net/

自分の家を持ちたい! そう思ってからの家づくりを細かく書き綴ります。今から家づくりを始める人必見?

何も知らない素人が、ある日家づくりに目覚めました。 最初は建売住宅、でもやっぱり注文住宅。 土地探しから、ハウスメーカー、工務店探し。 住宅ローンを研究して、長期優良住宅制度を必死に勉強。 紆余曲折ありますが、納得できる家づくりを目指して頑張ります。 これから家づくりを始める人の参考になれば幸いです。

マイホームパパ
フォロー
住所
鹿児島県
出身
鹿児島県
ブログ村参加

2009/08/19

arrow_drop_down
  • ネットで情報収集を

    家を建てようとしてまずすることって何でしょう? 通常は、土地探しや展示場巡りでしょうか。 でも私の場合はネットでの情報収集でした。 専門用語や知識を知らなければ、住宅展示場に行っても営業の罠にはまるだけ…。とまでは言いませんが、少々の知識を身につけて行くのとでは大違いでしょう。 今回は、私がネットでお世話になったHPを紹介します。 「家づくりを応援する情報サイト」 http://hmk-polaris.web.infoseek.co.jp/kiso_chishiki/top.html 基礎知識から坪単価のカラクリまで初期段階では大変参考になりました。 特にハウスメーカー..

  • 諸費用ってナニがあるの?

    「いくら借りれるか」ではなく、「いくらなら返せるか」 よく聞く言葉ですが、借りられる金額と返せる金額は違います。 年収や物件価格によって融資可能額は異なりますが、融資可能額が5,000万円だからといって、5,000万円の家を購入するのは絶対にやめましょう。 また、今住んでいる家賃が20万円だからと言って、月々20万円のローンで家を購入してはいけません。 家を購入すれば、購入費用以外にも諸費用がかかります。 これが意外にも結構な金額がします。 まず、住宅ローン関係の諸費用として、 �@.融資手数料(事務手数料)・・・定額又は融資額に対する定率。 �A.保証料・・・保証人を立てる代..

  • 住宅ローンって難しい

    住宅購入を考えるうえで避けては通れないのが住宅ローン。 現金で一括購入という方なら関係ありませんが、数千万円の現金を持っている方はそうそういないでしょう。 住宅ローンを借りるときに一番気になるのが金利だと思います。 金利には、固定金利型、固定金利選択型、変動金利型の3種類があります。 �@固定金利型とは、最初から最後まで全期間を通して金利が一定なため、返済額が変わらないもの。(住宅金融支援機構のフラット35を含む) �A固定金利選択型とは、5年、10年、15年などの期間は金利が変わらないが、この期間を過ぎるとその時点での金利が採用されるため、期間終了後に金利が上昇している場合は、返済..

  • 長期優良住宅のナゾ

    家に帰ってから長期優良住宅について、ネットで色々と調べました。 始まって間もない制度のため、情報収集に苦労しましたが、自分なりに調べて大体のことは分かりました。 大きなメリットもあれば、デメリットもあり一概にお得であるとは言えません。 以下、この制度についてまとめましたのでご覧ください。 長期優良住宅制度は、2年前に政府が発表した「200年住宅ビジョン」がもとになっており、「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」が昨年12月に公布、平成21年6月4日に施行させました。 それまでは築30年ほどで建て替えられていた日本の一般住宅は、欧米の住宅と比べ非常に住宅としての寿命が短いため、「..

  • オープンハウス見学会

    いよいよ、坪単価36万円の家のオープンハウスに行くことになりました。 さて、どこまで標準装備なのか興味津々です。 見学会の会場に着いたら、簡単なアンケートを書いて手袋をしてお宅拝見。 立派な平屋建てで、建坪は40坪をゆうに超えているのではないでしょうか。 家の規模は5LDK、8畳和室が二間続きで、子ども部屋が二部屋、8畳ほどの寝室にはウォークインクローゼットと書斎が隣接しています。 LDKも個性的で、ダイニング・キッチンがリビングより一段高くなっているため、リビングからキッチンが見えにくくなっているようです。 通常の対面式のキッチンはリビングから丸見えの状態だが、一段高くなっている..

  • 坪単価の真実

    土地探しと並行して、住宅会社探しも始めました。 住宅会社とは、いわゆるハウスメーカー(HM)や地元工務店などのことです。 有名どころでは積水ハウス、ダイワハウス、ミサワホームなどの大手HMやタマホーム、アイフルホームなどのローコスト系フランチャイズ(FC)加盟店があります。 といっても、資金があまりないので大手HMで建てようという気は初めからありませんでした。 建てるなら、ローコスト系FCか地元工務店かな…と漠然に考えていました。 そんなある日、これまたよく通る道沿いに 『坪単価36万円 サン○イホーム』の電光掲示板が…。 そこは地元工務店の事務所でしたが、坪単価が安くてもオ..

  • 土地を探そう

    建売住宅は確かに安いです。 中古住宅はもっと安いです。 資金がなければ候補の1つに挙げても良いでしょう。 でも頭金をある程度貯めて、注文住宅を考えるのも1つの手です。 私の場合は、建売住宅を諦めて、どうせ買うなら注文住宅かな?と思い始めたら、すっかり注文住宅の虜になりました。 やっぱり自分の家は自分で建てたい! お金はあまりないけど… お金がなくても家は建つはず!(田舎だから土地代も安いし) 「お金はかけずにシンプルかつ個性的な家をつくる」 これが私たち夫婦の共通意見でした。 それからは、土地探しを始めました。 と言っても積極的に探し回ることはせず、移動の途中に良..

  • 建売住宅のメリット・デメリット

    建売住宅について、メリット・デメリットが色々とありますが、思いつく点といえば… メリット ・価格が安い →表示価格は土地込みの価格です。 ・すぐに入居できる →建築中でも売りに出されることがありますので、一概にすぐに入居できるわけではありませんが、注文住宅よりは遥かに早く入居できます。 デメリット ・思い通りの家を建てられない →例え着工前でも、間取り等の変更はできません。 ・仕上がりが雑である場合が多い →価格を安く抑えるため、材料費や人件費を大幅にカットしているため。 デメリットについて、大きく捉えれば2つとも似たような意味ですが、このデメリットによって様..

  • 家づくりは流れに任せて?

    『家は人生において一番高い買い物である』 なんかよく聞く言葉ですが、実際に家を建てようと思い立つまでは 「ま、確かに」 くらいにしか思っていませんでした。 家を建てようとしたキッカケは、兄夫婦が家づくりを始めたこと。 それまでは、夫婦で家づくりの話が出たことはありましたが、「まだ当分先の話」と勝手に思っていた私は妻の話にあまり耳を傾けませんでした。 ところが、最も身近に家を建てようとする人が出てきて、「家を建てるなら早いほうがいいよ」などと言われたおかげで、ようやく漠然と家づくりについて考えるようになりました。 この頃、私33歳、妻32歳、娘1歳、息子(妻のお腹の中で妊娠6ヶ..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、マイホームパパさんをフォローしませんか?

ハンドル名
マイホームパパさん
ブログタイトル
イチから始める家づくり
フォロー
イチから始める家づくり

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用