chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
中学受験Walker https://ameblo.jp/akira11552001/

中学受験塾教室長15年目◆中学受験 小6になってグンと伸びる子、ガクンと落ちる子 【完全版】著者◆中学受験の勉強法や情報をつぶやきます◆DMでは質問にお答えしていません

中学受験塾教室長15年目◆中学受験 小6になってグンと伸びる子、ガクンと落ちる子 【完全版】著者◆中学受験の勉強法や情報をつぶやきます◆DMでは質問にお答えしていません

akira
フォロー
住所
埼玉県
出身
埼玉県
ブログ村参加

2009/08/15

arrow_drop_down
  • 第32回 平面図形Ⅳ─三角形と比(6年生)

    家で復習するときは極力図をノートに書きましょう。今週は「底辺比=面積比」で相似はまだ出ません。前半は、5年生の時の復習ですね。比の単元は計算が楽になっていいで…

  • 【動画】水溶液10種類をマスターする【やればできる】

    水溶液10種類をマスターする。 ↓水溶液の動画も作りました。 頻繁に出題される水溶液は下記の10種のみです。最低限身につけていてほしいことは「溶質(溶かした物…

  • 第32回 近現代Ⅱ 日清・日露戦争と条約改正(6年生)

    今回は風刺画を切り口に出題されることが多いです。テキストや資料集でよく見ておきましょう。 ★動画作成中!(富岡製糸場です) ★欧米との関係・岩倉遣米欧使節団(…

  • 第31回 近現代Ⅰ 明治維新と憲法発布(6年生)

    毎年のように何かが起きるのでここからは年代を覚えるのが非常に大変です。漢字も難しくなってきます。しっかり練習をしておきましょう。 ★動画作成中! ★戊辰戦争(…

  • 第30回 図形のいろいろな性質(5年生)

    6年生の記事とかぶってますが、とりあえずアップしておきます。↓多角形の公式暗記、よく出る角度の数字暗記プリントあります。しっかり確認しておきましょう!★5点ア…

  • 第29回 複合図形の求積(5年生)

    差がつく問題についてコメントをしておきます。 ★対角線×対角線に注目する問題半径はどこも等しいです。それがわかれば、対角線の長さが見つけられるはずです。正方形…

  • 第31回 平面図形Ⅲ─図形の移動(6年生)

    下の写真は図形の移動の回で使う図形達です。ご家庭でも小さめの図形を作ってみたらどうでしょうか。理解が進みます。  ★図形の回転のポイント①回転の中心②回転の角…

  • 第30回 平面図形Ⅱ─複合図形の求積(6年生)

    今回は4、5年生でやったことの復習です。今までしっかりやってきた人にとってはなんてことはない単元です。 ↓最近SNSで評判がいい時計です。前に消しかすクリーナ…

  • 第30回 中世・近世Ⅳ 江戸幕府のおとろえと開国(6年生)

    今回は江戸時代後半です。5年生のときには深くやらなかった田沼意次や外国船の接近なども出てきます。カタカナは少し覚えずらいかもしれません。ラクスマン、レザノフ、…

  • 第29回 平面図形Ⅰ─角度・合同・対称・対角線(6年生)

    覚えるものはしっかり覚えて得点につなげましょう。★5点アップ 多角形のちょっとした攻略法 ★多角形の5つのポイント①外角の和=つねに360度②1つの外角=36…

  • 第28回 円とおうぎ形(5年生)

    5年生向けの記事ですさて、この回ですが、覚えることが目白押しの回ですね。まずは、4つの公式をしっかり覚えましょう。レポート用紙などに書いて貼るなど工夫して育成…

  • 第27回 多角形の面積(5年生)

    4つの面積の公式をおさらいしておきましょう。★三角形底辺×高さ÷2 ★平行四辺形…平行四辺形だけは÷2しない!底辺×高さ ★台形(上底+下底)×高さ÷2 ★ひ…

  • 第29回 中世・近世Ⅲ 天下統一と江戸幕府(6年生)

    このあたりから難しくなっていきます。信長、秀吉、家康だけでもおなかいっぱいなのに、鎖国、江戸の文化まですべて範囲になっています。GW中に、歴史マンガなり、5年…

  • 第29回の歴史(6年生)は要注意!

    このあたりから難しくなっていきます。信長、秀吉、家康だけでもおなかいっぱいなのに、鎖国、江戸の文化まですべて範囲になっています。GW中に、歴史マンガなり、5年…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、akiraさんをフォローしませんか?

ハンドル名
akiraさん
ブログタイトル
中学受験Walker
フォロー
中学受験Walker

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用