ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
新20系列から初めての廃車が発生
新20系列から初めての廃車が発生したことが明らかになりました。新20系列の廃車第1号となったのは谷町線で活躍していた22655Fで、1993年に24系の24605Fとして新製された後、近鉄けいはんな線の学研奈良登美ヶ丘への延伸に伴う20系の更新工事と中央線への集結にあわせて22系50
2023/08/31 20:12
金沢~敦賀間の延伸開業日&運転計画が発表
北陸新幹線の金沢~敦賀間の延伸開業日と運転計画が発表されました。延伸開業日は2024年3月16日に決定、延伸開業時の運転計画では東京発着の「かがやき」が10往復中9往復、同じく東京発着の「はくたか」が14往復中5往復敦賀へと延長され、「つるぎ」は敦賀駅で「サンダーバー
2023/08/30 19:33
415系800番台の廃車に向けた動きが全て完了
415系800番台の廃車に向けた動きが完了を迎えました。2015年3月の北陸新幹線金沢延伸に合わせて413系の一部車両が七尾線に活躍の場を移し、2019年~2020年にかけて521系100番台が導入されて順次置き換えが進められるも、大半の車両が521系100番台の新製完了後も松任本所で留
2023/08/29 20:25
02系の残存編成数が10編成割れに
02系の残存編成数が10編成を割り込みました。最盛期には6両編成53本・方南町支線用3両編成6本の336両を数えていた02系も、2000系導入に伴い廃車が進められ、2022年度末時点では6両編成×15本にまで減少していましたが、2023年度に入ってからも2000系増備に伴う置き換えが進行
2023/08/27 19:54
50000系の「泉北ライナー」への充当が9月末で終了
50000系の「泉北ライナー」への充当が9月30日をもって終了することが発表されました。2022年5月に30001Fが小原田検車区構内にて脱線事故を起こしたことを発端に、高野線の有料特急用車両の著しい車両不足が発生したことを受けて、2022年11月に50000系が「泉北ライナー」に当
2023/08/26 20:35
中央線の夢洲への延伸時期が2024年度末に決定
中央線の夢洲への延伸開業時期が2024年度末に決定しました。コスモスクエア~夢洲間の延伸区間は大阪港~コスモスクエア間がOTS線として開業する前から、早期延伸実現に備えて海底部のトンネルが整備されていた一方、2025年に開催される大阪・関西万博への鉄道アクセスのメイ
2023/08/25 19:39
大和路線快速にも有料着席サービス導入へ
大和路線の快速列車においても有料着席サービスが導入されることが発表されました。今回導入される有料着席サービスは「快速 うれシート」と命名され、平日朝ラッシュ時間帯に奈良から大阪方面に向かう快速列車のうち、大阪環状線方面行きの区間快速とおおさか東線経由大阪
2023/08/24 19:31
箕面萱野への延伸開業が2024年3月に決定
南北線の延伸区間である千里中央~箕面萱野間の開業日が2024年3月23日に決定しました。2016年度から延伸工事に着手し、当初は2020年度の開業を目指していたものの、用地買収や難工事などの問題もあって工期が延長されたため、3年ほど開業時期が先延ばしされていた一方、延伸
2023/08/23 21:09
10年の節目を迎えたE6系の東北新幹線内完結運用
E6系の東北新幹線内で完結する運用も今年で10年の節目を迎えました。E6系の「こまち」以外での運用は2013年3月のデビュー当初から設定され、東京~仙台間を結ぶ「やまびこ」1往復に投入されたのが始まりとなっており、2014年3月改正まで1年間かけてE3系を使用した列車の置き
2023/08/22 21:10
洛南営業所管内2023年9月改正の概要発表
9月9日に実施される洛南営業所管内のダイヤ改正の概要が発表されました。今回の改正ではステーションループバスこと300号経路のうち、京都駅八条口~ユウベルホテル間の運行を廃止し、運行本数は変わらず七条京阪前~ホテルエミオン京都間の運行に統一、またUSJ方面を結ぶ直Q
2023/08/21 20:38
E653系の旧塗装パターンが形を変えて復活
E653系の旧塗装パターンが形を変えて復活することとなりました。「フレッシュひたち」時代のE653系は写真の青緑色も含め、常磐線沿線にちなんだ5種類の塗装パターンが施され、2018年に新潟から勝田へと復帰を果たしたK70編成は国鉄特急色を纏っていますが、2023年秋に7両編成
2023/08/20 19:40
「アーバンライナーPlus」としての活躍が長くなった21000系
21000系が「アーバンライナーPlus」にリニューアルされてから今夏で20年を迎えました。「アーバンライナーnext」こと21020系が営業運転に投入されて間もない2003年から21000系に対しても21020系に近づける内容のリニューアルが計画され、全編成が2003年から2年間かけて「アー
2023/08/19 21:23
78系統の管理委託の20年間を振り返る
78系統が管理委託されてから2023年で20年の節目を迎えました。2003年1月下旬の五条営業所廃止時に梅津営業所に移管されていたものの、阪急洛西口駅開業に合わせて実施された2003年3月のダイヤ改正で横大路営業所に移管され、同時に京阪バスへの委託系統となったもので、その
2023/08/18 21:39
2200系の抵抗制御車が事実上の引退
2200系の抵抗制御車が2023年8月をもって事実上引退を迎えました。13000系など新型車両の導入やダイヤ改正ごとの運用見直しなどもあり、2200系の抵抗制御車は2011年5月改正後から段階的に廃車が進められてきた一方、2021年9月改正時点でも2217Fを含め3編成が残存していました
2023/08/16 20:26
787系の日豊本線特急への進出から30年
787系が日豊本線の特急に充当されるようになってから今年で30年が経過しました。1993年3月改正での導入当初時点では「にちりんシーガイア」「ドリームにちりん」といった、博多~宮崎空港間を結ぶ特急のみに充当されていましたが、787系を鹿児島本線特急に集約する関係から20
2023/08/14 21:16
金沢所属521系の敦賀への転属が進行
金沢総合車両所に配属されている521系の敦賀への転属が進行しました。521系は一時期全車両が金沢所属だった時期があったものの、2006年10月に導入されたE編成が敦賀支所に配属され、475系等の置き換えを名目に導入された各編成は新製以来金沢に配属されるという形態が続けら
2023/08/13 21:27
66系からGTOインバータ制御車が消滅
66系のGTOインバータ制御車が消滅を迎えたことが明らかになりました。66系では1994年に落成した66612FまでがGTO素子のインバータ制御を採用していましたが、2013年の66605Fを皮切りにIGBT素子のインバータ制御機器への交換を含んだリニューアル工事が開始され、以後毎年1編成
2023/08/11 21:26
渋谷駅改良工事に伴う線路切替が11月中旬に完了
渋谷駅改良工事における線路切替工事が2023年11月中旬に完了を迎えることが発表されました。渋谷駅では埼京線ホームと山手線ホームを並列に並べるなどの大規模な駅改良工事が実施されており、2018年5月に行われた埼京線の1回目の線路切替工事を皮切りにこれまで4度の線路切替
2023/08/10 20:20
東海道新幹線の車内販売の方式が今秋に大幅変更
東海道新幹線における車内販売が今秋に大幅に見直されることとなりました。東海道新幹線では2012年3月改正で「こだま」での車内販売が廃止されてからも、「のぞみ」・「ひかり」のほぼ全ての列車でワゴンによる車内販売が継続されており、全国的に車内販売が縮小の一途をたど
2023/08/09 20:55
平日朝ラッシュピーク時の自由が丘駅の運用方法が変更
平日朝ラッシュ時における東横線自由が丘駅ホームの運用方法が一部変更されることになりました。東横線の自由が丘駅はほぼ終日にわたって優等種別と各駅停車とで緩急接続を行っていることもあり、原則として優等種別は全て4・5番線、各駅停車の大半が3・6番線に入線する運用
2023/08/08 20:32
6000系のステンレス無塗装車が9月に復活
6000系のステンレス無塗装の車両が9月に復活することが発表されました。1992年の1000系導入&CI導入に伴い、6000系も全車両が写真の青とオレンジの帯にCIロゴ入りの現行塗装に塗り替えられましたが、登場から60年を経過したことなどを踏まえ、2023年9月から一部車両がステン
2023/08/07 19:49
神戸市バスのCNGノンステップ車がついに全廃
神戸市営バスのCNGノンステップ車が全車引退していたことが明らかになりました。神戸市営バスでは最盛期には写真のエルガミオやエアロスターなどもも含め、多数のCNGノンステップバスを保有してきた一方、CNGボンベの使用年限に合わせて順次淘汰が進む中、2022年度に魚崎営業
2023/08/04 21:25
15年の節目を迎えた223系5500番台の嵯峨野線運用
223系5500番台の嵯峨野線での営業運転も今夏で15年の節目を迎えました。嵯峨野線では113系の時代にも京都所属の4両編成と福知山所属の2両編成をつないだ6両編成の列車が設定されていた関係上、福知山所属の113系の経年の高い車両の置き換え時期が到来した2008年夏から221系と
2023/08/03 20:53
京王線新宿駅が再開発を機に大規模改良へ
京王線新宿駅が再開発を契機に大規模改良されることが発表されました。京王電鉄ではJR東日本とタッグを組んで「新宿駅西南口地区開発計画」と称した再開発計画を推進していくことが発表され、南街区からの再開発着手に合わせて京王線新宿駅の改良を進めていくことが発表され
2023/08/02 20:28
京阪特急の運行時間帯が5時台にも拡大
京阪特急の運行時間帯が2023年8月改正から5時台にも拡大することとなりました。京阪特急の運行時間帯はダイヤ改正ごとに多少の増減等がありながらも、長きにわたり6~23時台が中心となっており、「プレミアムカー」導入といった節目の際も維持されてきましたが、2023年8月改
2023/08/01 20:55
2023年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、まぁ〜くんさんをフォローしませんか?