初めて9人の講座生、全員が揃っためでたい日です。4月から始まったのですが、途中から加わった人もいました。そして、代わる代わる1人休み、2人休み…とかが続いて、ついに全員参加が適いました。なので?気になっていた、椅子に座って楽器を構えるまでをきちんと確認して
香港永久居民ですが富士山の麓で猫と二胡の日々をおくっています。
香港で暮らしていました。日本に嫁いで来たわけですが、やっぱり懐かしい第2の故郷です。 すっかり広東語から離れてしまいましたが、忘れないように努力しています。
午前中、イベントに向けての合奏練習をしました。選曲した曲が果たしてできるのか、できているのか、という確認。伴奏音源を編集したけれど、これで合わせられるか?という確認。確認事項が多かった。前回のイベントの4曲に3曲のプラスが可能になったことで、持ち曲が増
ヴァイオリニスト石田泰尚さんのリサイタルに行ってきました。昨年、三浦一馬くんのバンドネオンコンサートで初石田さんでしたが、なんだかパッション感じる演奏が印象的でした。それより前から職場にコンサートのプロモーターさんから石田さんと「石田組」を押す案内が多
ここ2,3日、一気に秋が来た気候となりました。彼岸花が似合う気温~と外出も楽になりました。ところが、衣替えが全くできていないので、さて、秋って何を着ればよかったんだっけ?夏物にとりあえず薄いカーディガン羽織っておけばいいか。どうも涼しいのは一時で、また3
二胡ケースのショルダーストラップが壊れてしまいました。とりあえず片側だけなので、どちらかの方には背負えます。でもリュックのように背負えなくなってしまったので、とっても不便です。もう13年使っているし、傷だらけだし、蓋になる部分の留め金(ラッチっていうの?
車を替えます。今日入金してきました。納車は10月5日!今乗っている車はトヨタのアクア。昨年3月に父から譲り受けた車です。父はその年の夏に他界してしまったので、形見みたいになってしまいました。譲ってもらおうとした理由は、それまで乗っていた四駆のパジェロミ
「柚野てくてくvol.4」というイベントに参加しました。二胡友のMさんと組んだ「二胡DUO花・華」の初舞台です。柚野という里山地区があります。春は桜と富士山、秋は彼岸花と富士山が望める絶景スポット(と私は思う)です。自宅からナビ使って行ったのですが、山越えて
久しぶりの賈老師のコンサート。近いところでやっていただける以外に、なかなか動けなくなっているので、ありがたいです。久しぶりはたぶん、富士宮で聴いて以来だから。レッスンも発表会もあったけれど、それはまた別。席は2列目のど真ん中。ピアノも二胡も生音が聞こ
新暦の「菊の節句」。弟の誕生日なので、LINEでメッセージを送りました。プレゼントはどうしようかな。また後日(笑)今日は、小学3年生向けにF先生が出向いての二胡体験講座をしました。市内の児童数が多い小学校だったので、2回に分けての授業です。学校って動線分から
実家に行こうかと予定していたのですが、昨日弟が行って、草刈りなどをやってきたというので、行くのやめて自宅の仕事に集中しました。あまり頻繫に行くと、当たり前になっていつでも来てくれるような要求をされるとこまるので、本当に必要な時だけ行った方が良いのか、と考
天華のレッスンに行く前に、15日のイベントでデビューする二胡DUOの合わせ練習をしました。伴奏をスマホに入れて携帯スピーカーで流して練習。簡単な曲もハモると厚みが出て良い感じ。なんというか、気持ちいいです。衣装も決まったし、本番頑張ろう!でも、来週のイベ
ふたりお休みの講座でした。お休みは初心者。しかも連続してのお休みなので、進度についていけるのかが心配です。なので今日は初心者ひとりと経験者2人。初心者重視でちょっと着いて。開放弦と音階の確認。7月からやってきた曲は結束、ちょっとむりやり。そして進む。
「20Th」今日もこれです。合奏するときっときれいなんだろうな、すごいんだろうな、というのは分かるけれど、一人でやっていると、どうも…どんな感じなのかがつかめない。先生から「やりたい曲があれば出してね」と言われたけれど、とりあえずこれやっとかなきゃでしょ?
台風は熱帯低気圧となり、昨日の雨風はこちらではそれほどでもなかったのですが、電車、新幹線は止まっているし、高速も通行止め。外に出て行く、外から来る足が無い状態でした。今日も時折パラッと雨が来ましたが、一瞬。念のために折りたたみ傘は持参して健康診断へ。
「ブログリーダー」を活用して、SALIEさんをフォローしませんか?
初めて9人の講座生、全員が揃っためでたい日です。4月から始まったのですが、途中から加わった人もいました。そして、代わる代わる1人休み、2人休み…とかが続いて、ついに全員参加が適いました。なので?気になっていた、椅子に座って楽器を構えるまでをきちんと確認して
早朝、実家でひとり暮らしの母から留守電が入っていました。「夏着る服が無いから、連絡ちょうだい」???夏着る服って、今日まで何着ていた??でいたら義妹からLINEが来ました。「お義母さんから、夏の服が何もないの、と電話がありました。夏服あるよね?」先月、
また庭の作業をしてしまった。曇りで日差しが無いから、今日やるしかない!と、築山のサツキとツツジの剪定をしました。庭の木を減らそう、という案が出ていて、どれから減らしていこうか?と義母と話し合い中。その中で、サツキもツツジも花が咲かないし、あれが無いと草
暑くていろいろな作業が滞っている週末。こんなに早く暑くなるのでは、秋も早くくるのでは?という儚い願い。すぐ近くのスーパーに行くのにも車を使ってしまいます。このまま家の中にこもっていると運動不足。それよりもエネルギーが蓄積されて太っていくいっぽうかも(;
毎週金曜日の夜、楽しみにしていた「薬屋のひとりごと」がついに最終回を迎えてしまいました(´;ω;`)ウッ…でも、どうやら第3期がある予告です。第1,2期では小説の4巻までの内容。小説自体16巻出ているので、これが続くとしたらかなりの長編?長期アニメになるのでは?
今日は一人がお休み。前回体調不良で来られなかった方が、リハビリ兼ねての出席、言っていましたが、大変そう。遅れると分からなくなるので、という頑張り屋さん。身体が資本だから無理はしないで欲しい~開放弦の運弓音階練習練習曲は3曲結束、2曲宿題実際のところ経
先生から発表会、どうしますか?と聞かれました。もちろん出るつもりではいますが、何を演奏する?ということです。今から演奏したい曲を上げて、練習を始めても間に合う自信は全くなく、だったら…「病中吟…しかないですね(;'∀')」去年の10月から始めて、8ヶ月は経ちま
恒例のショッピングモールでのコンサート、今回はマンドリンでした。マンドリンは友人がやっているので、定期演奏会に聴きに行ったり、芸術祭に出演しているので、それを聴いたりしていましたが、こんなに近くでは初めて!進行を務めさせてもらったおかげで、いろいろと調
昨日今日と生垣の剪定。先週残してしまった分を全部終了させました。両日とも午前中だけの作業、1日中やっていたら体力が持たないので、半日ずつです。しかもお天気も良く、かなり暑い日になってしまったので、熱中症対策と日焼け対策も万全にしなくては!首にはネックク
中途半端な時期ですが、内示が出ました。当初は私が異動になるはずでした。ところが私の勤務年数が長く、運営上の全体把握ができていて、技術的仕事を請け負っているので、異動するとその後の運営に支障が出てくるのではないか、施設の工事が終わりリニューアルオープン時
朝、お隣と生垣のそばで立ち話をしていて、「そろそろ刈り時ですね」という言葉が飛び出した。のびてきたなとは思っていたんです。もうちょっとかな?天気見ながら考えようかな?とは思っていたんです~(;^ω^)ご近所さんがそう感じちゃったんだったら、そうなんだろう。
午前中はイオンに買い物に行って、無印から来ていたクーポンの期限が迫っていたので、台所用品を購入。そしてネッククーラーをGET!なぜならここのところ、洗濯物を干しに行ったり、庭にでて植物に水やりしたり朝の仕事後、顔が汗だくになってしまい、あまりにも凄い汗だっ
「年に1、2回かな~」レッスン前にみんなと話していたら、鵬芳老師のレッスンでした。もう今年で2回だから、今年後半にもいらっしゃってくださると嬉しい♬基礎に返ってのレッスンでした。五声音階練習のD調を弾いて、感じるところがあったのでしょう。運弓も違うところ
季節の変わり目、というかいきなり暑くなってしまい、体調不良になってしまう人も多い時期です。今日は3人がお休み。入門者がいるので、先に進むのはストップして、復習中心にしました。そして基礎練習の重要さを身をもって知った経験談を。みんなからも、練習していての疑
梅雨に入ってから、どうも気持ちがだるくて、おまけに昨日「さて、これからどうする?」という話が来て、地味に悶々としていました。今日の美容院はずいぶん前に予約していたのですが、スイッチ切り替えの良いタイミングです。行きつけの美容室は静岡なので、仕事に行くと
我が家の梅の木は、実を付けない木のようでした。花の時期に鳥に花を食べられてしまう(蜜欲しさに花ごと喰らう)のも原因なのですが、そもそも梅は自分の花粉では受粉しないので、2本植えないと実がならないそうなんです。うちのは1本だけだからかな。それでも年に1,2個
先週末、ケアマネジャーさん、ヘルパーさんたちと実家の母のことで話し合いがあったと、弟から電話がありました。洗濯した下着や服を、ラベルを貼ったケースの引き出しにしまわないので、何がどこにあるのか分からなくなっているので、整理しておいてほしい、ということでし
「スラーってどう弾くのですか?」というつまづきが発生したのが昨年度の講座で。「ひと弓の間に2音以上の音が入ります」と答えて、弾いてみたのですが、講座生の疑問、というかどうやったらできるの???というクエスチョンが大きくなっていったのです。だから今年は前も
「病中吟」に侵されているって感じです。不得手な個所ができるようになると、いままでできていたところでつまづくようになる。気にしていなかったところに違和感を感じてきます。なんかできるような気がしない(´;ω;`)ウッ…先生に泣きついたら、それは曲の理解が進み、
今年は暑くなるスピードがゆっくりなので、助かってはいるけれど、一体何を着ればいいんだろう?何を着たら快適なのだろう?というクエスチョンがずっと付いてきています。一昨日、昨日とかなり気温が下がっていたので、下着は冬物を引っ張り出して着ていました。が、今日は
半年ぶりの戸田先生のレッスンでした。復習の教本も、「いい日旅立ち」も結束♡努力が実った?!でも「アマポーラ」はもうちょっとでした。どうもジャジーな個所が戸惑うようです。そしてそして何の気もなしに、ポルタメントなどの装飾音無しでゆっくり練習してください
講座4カ月目が終わりました。なかなか進まなかったのは、楽器未購入の方がいたということ(家で練習できない)、開放弦が教えたとおりにできない、楽器の不具合?未調整?が多かった、等々があったからかな?計画していた通りの進行ではなかったので、どんなものだろうか?
蓮田の蓮の花がきれいに咲いている、そんな話しを聞いていたので、見に行こう、と義母と出かけました。雨が降りそうだし、蓮は夕方には花が閉じてしまうので、9時には出発。馬見塚というところにレンコンを作っている農家さんがあって、そこの蓮田だということ。Yahooニュ
実家へ母の様子を見に行きました。というのも、認知症が出て来ていて、物忘れがひどく、「着る服が無い」「お金がない」「電話しても誰も出ない」などなどの電話が増えてきて、電話もそれぞれに間髪入れずにかけていることが分かった。義妹に聞いたら「今日はもう20回くらい
アニメではまった「彩雲国物語」。中途半端な終わり方だったので、続きのお話しを追うために小説を読みました。なんだか壮大な物語になっていたので、ビックリでした。でも、読んだのが最初に出ていた角川ビーンズ文庫なので、筆致はライトノベルでした。アニメの続きだ
先週、病院でノミ発覚!して1週間になります。ルナの時のノミ騒ぎで購入した「ノミ取りホイホイ」がまだあったので、これを設置しました。床も寝具も掃除機をかけて、掃除機内のごみも即処分。週末にかかっていたので、寝具や猫たちの周りに会ったタオル類の選択。布団も
弾き合い会、もとい二胡サロンに参加しました。今年?の課題曲「アイノカタチ」と「ムーンリバー」、そこに「20TH」が加わり、頭と目がくらくら…(-_-;)午後一番の時間帯、冷房もまだ聞き始めで部屋が生暖かい、窓に日よけで若干暗い、この三拍子は、私の脳みそに「おやす
チラシデザイン体験講座というものをやりました。子ども、小学生対象に先生です。子どもと接する機会がほとんど無かった私にできるのか?今回のチラシを作ってみましょう、はアナログな切り張りです。絵や文字を印刷したものを材料として揃えて、台紙となる紙に選んで、
朝起きたら、タンゴが足元で寝ていました。耳を触って、熱があるかどうか確認。だいじょうぶのようですところが、ことがいない!狭い部屋の中、そんなに隠れる場所も無いので、出てくるだろうと思っていたのですが…朝食時は出てきました。ウエットとドライの両方とも食
この数日、タンゴの様子が変でした。ちょっとした高い場所、テーブルやカウンタ―に勢いで飛び乗るけれど、降りるのを躊躇する。食事の準備をしても来ない、食べ残しがでるなど。昨夜は行動もおかしかった。そして今朝からあきらかにおかしい。朝ごはんは半分残し、暗くて
4か月目に入った二胡講座。初心者さん2人お休み、経験者1人お休みで、今日は2人の受講生さんとやりました。初心者さんと経験者さんのペアです。今日は2曲くらい進めたかったのですが、初心者さん方を置いていくとまずいので、開放弦と音階。手の形、指が弦に下りる位置、
月一になると、練習が怠慢になるような気がしてならないのですが、今日で「陽関三畳」が終わりました。譜面通りの音で弾けている、装飾音も出来ている、ということからなのです。でも、この曲は音は譜面通りだけど、物語を語るような流れで演奏します。詩吟もそんな感じな
「緑風に舞う 二胡が奏でる夏のコンサート」というコンサートに行ってきました。お知らせを頂いてから、6月の終わりって植木屋さんが来るから自宅待機だな、どうなるか直前まで分からないな、と鬱々考えていたのですが、箏奏者の丸田さんから「おいでよ!」と声がかかり、
勤務先の事務所の移転に伴い、引っ越しです。と言っても目の前の建物に移動するだけのことなのですが、近すぎるので、自分で荷物を持って運ぶわけです。先週末にテーブルとPCを」運び込み、午前中は業者が来て電話とPCの配線と接続。そうすると午前中は電話も使えず、PCも
天気予報をチェックの一週間。果たして次の土日に生垣を刈れるか?とその移り変わりを見守っていました。そして土曜日がチャンス!午前中にやってしまえるだろうと、朝から準備していました。途中、葉が挟み込まれる事も予測し、金属ブラシや機械油も準備してあります。
2019年の今日、午後1時45分にルナは旅立ちました。もう5年も経ってしまったんですね。香港で一緒に暮らして、日本に来て、かなりの環境の変化があったはずなのに、ストレスを感じさせず、見事に乗り切ってくれた相棒。戦友。昨年末に仔猫を迎え、そのキャラクターの違い
講師3か月目が過ぎました。なかなか予定通りには行かないのは仕方がないなと思っています。自分の楽器をまだ手に入れていない、という方がいるとどうしても進みが遅くなるんでしょう。家での練習ができないから。それでもここまで引っ張って、持ち方、姿勢のチェック、開
富士山世界文化遺産登録11周年記念ということで、市内商店街総ぐるみでお祭りの日です。つまりは富士宮駅から西富士宮駅に至るまでのイベントになります。お仕事で、子どもたちの箏合奏を「宮町まつり」でコーディネイトしているので、お昼の演奏に向けて11時に集合。とこ
二胡講師のF先生が、西町ブックストリートで演奏する、と聞いていたので、それを聴いてから出勤かな、と勝手に計画していたのです。夕方にF先生からLINEが入り、一緒に演奏しましょう!と。びっくりですよー!!ともかく、そんな時間と余裕が当日にあるのかという問題。
二胡サロンの日。この日はF先生の関係でカメラが入るということで、小人数ながら皆さん早くから集合していたようで…。私は午前中仕事して、途中でコンビニでお昼購入で、時間10分前には行ける!という急ぎはしたものの、いつもとパターンが違っていた(-_-;)もう椅子も譜