地球内外に存在する様々な生物、自然、超常現象などを毎日紹介する情報系サイト
「不思議と謎の大冒険!!」をテーマに、世界中の面白情報を毎日紹介しているサイトです。
人が幽霊を見る理由 / Pixabay 幽霊は本当にいるのだろか? 現在の科学では、壁を通り抜けたり、床下で叫び声をあげたりする幽霊の存在を証明することはできていない。だが、不気味な存在を目撃したという証言は後を絶たず、確かに幽霊はいるのではないかと思わせる。
「この世界は猫と数式でできている!」高度な数学を体現している猫たち
image credit:imgur 猫といえば「流動体」ということで定義しちゃってもいいと思うんだ。あれ、定義と定理ってどう違うんだっけ?…というのは置いといて。 数学なんて遠い昔に忘れちゃったよ!っていうお友だちも、現役で数学にどっぷりつかっているよ!っていうお友だ
クローンザリガニが墓地を占拠/iStock ベルギー、アントワープの一角に広がる、第二次世界大戦の兵士が眠る由緒正しき墓地は今、深刻な脅威にさらされている 水族館から脱出したザリガニの変異体が、自己クローニングで増殖した結果大群となり、墓地は占拠されてしまっ
ああ幻想のフライドチキン。KFCが燃やすとフライドチキンの香りが広がる薪を今年も販売(アメリカ)
image credit:walmart マック公式のハンバーガーキャンドルが完売するアメリカで、今年も期間限定でKFCの香り漂う薪が販売されている。 11種類のハーブとスパイスのレシピは今も門外不出だが、KFC発祥のあの国ではフライドチキンの香りとともに暖まることができるのだ。
魚だってなつくんです。5年間女性と友情を育み続ける淡水魚(アメリカ)
もしかして懐いてる?魚と人間の意外な関係 image credit:KARE11/Twitter 魚だって人間を慕っているようなそぶりをみせることがある。日本では千葉県の水中神社にいるコブダイの頼子さんとダイビングショップの荒川さんの関係が有名だが、様々な種の魚と人間の関係性はネッ
ただのゴミ屋敷ではなかった!亡くなった男性が20年間収集し続けた物品の価値は5億4千万円以上(イギリス)
ゴミかと思ったら宝の山だったことが死後に判明 image credit: youtube どうしても捨てられず、片づけられず、家の中のあらゆるところに物を溜め込んでしまう人は世界各国に存在するが、ゴミのように見えるそれは、宝の山だったなんてこともあるようだ。 イギリスに住む
飼い主が亡くなって2年間、毎日欠かさずお墓参りをする猫(マレーシア)
飼い主亡き後2年間墓参りを欠かさない猫 image credit:nana.oyen/Instagram 忠犬ハチ公のように、飼い主が亡き後も慕い続ける犬の話は多く耳にするが、猫も大好きだった飼い主を偲んで、飼い主にゆかりのある場所に寄り添ったり、墓参りをしたりする個体も報告されている。
ハロウィンは満月でブルームーン!10月31日、今月2回目の満月がやってくる
10月31日(23:49)は今月2度目の満月 /iStock 今月2度目となる満月がついに到来だ。2度目の満月は「ブルームーン」と呼ばれているが、月が青く見えるわけじゃない。昔の人がつけた暦上の呼び名だ。 でもひと月に2度の満月はとても珍しいことから、英語では「ありえない
犬の餌が入った皿に入り込み、餌を全てキープしようとしているのは小さな子猫。犬は餌が食べられなくてちょっと困り気味。 実はこの子猫、サウジアラビアの路上に捨てられていたところを、マジン・アッタールさんが保護し、新たな家族のメンバーに加わったそうだ。
まさかのからくり屋敷!中古物件を購入して5年後に隠し部屋を発見
中古物件に隠し部屋が!5年後に発見 image credit:Stickz587/Reddit 欧米では、前の所有者が住んでいた家を購入するいわゆる中古物件が多い。もちろん、購入後は後から好きなように改装できるのだが、自身で建てた家ではないために、後になって気付かなかった階段や部屋が
猫あるある?「現在読み込み中」で動きが止まってしまう件について
ペットたちを見ていると、ときどき頭の中を「?」マークがよぎることはないだろうか? 「なんでそこでソレやるの?」とか「なんで今コレやんなきゃいけないの?」的な。 バンザイキャットのプーシクくんも、ご主人の頭に疑問符を浮かばせることがあるみたいだ。そして
海の中では収束進化でカニ化が進んでいた。もしかしたらカニ型宇宙人が存在しているかもしれない?
海の生き物のカニ化が進む / Pixabay 収束進化(収斂進化)は、統の異なる生物種間で類似した形質を個別に進化させることを意味するが、どうやらカニの形状は理想の究極ボディの1つであるらしく、海の中ではさまざまな種がそれぞれ独自にカニの姿に進化しているという。
バーガーキングがまたマクドナルドを攻める。ドナルドの幽霊を店内トイレに召喚しちゃった件(スウェーデン・デンマーク)
image by:youtube マクドナルドを意識しまくっているバーガーキング。つい先日も、バーガーキング・デンマークがマクドナルドの公式SNSに寄せられた顧客クレームに勝手に回答し、無料のワッパーサービス券をつけるという大胆な喧嘩を売っていたことを伝えたが、今回もまた
電子レンジで加熱したお湯とコンロで沸かしたお湯は同じではない
●/iStock お茶やコーヒーをマグカップに入れて、電子レンジでチンッ! 一口飲んでみたらあちちっ!! やたらと熱くて慌てた経験はないだろうか? じつはレンジで温めた水とコンロで温めた水は、同じようで少々違うのだそうだ。
身長221センチの中学2年生、「世界一背が高い10代」としてギネス記録認定へ
世界一背が高い14歳少年は221センチ image credit: youtube 中国四川省に住む14歳の身長221センチの少年が、このほど「世界一身長の高い10代」の記録にチャレンジした。 今月18日に14歳の誕生日を迎えた少年は、ギネス世界記録の認定員らによる測定審査を地元の人民医院
ある日突然野良ニワトリが現れた!その魅力にはまった一家は5羽の鶏を飼うことに
image credit:ronnietherooster15017/Instagram 猫にはNNN(にゃんにゃんネットワーク)という秘密組織があり、最良のタイミングで最適の飼い主に巡り合うという事案は世界中で発生しているが、もしかしたらニワトリもそんな組織めいたものがあるのかもしれない。 ある
闇と混沌の悪神にちなんだ名を持つ小惑星が地球に猛接近、2068年に衝突する可能性が示唆される(すばる望遠鏡)
小惑星「アポフィス」が猛スピードで地球に接近 / Pixabay アメリカ・ハワイ大学の研究グループによって、地球近傍小惑星の1つが地球へ向かって猛スピードで加速しており、2029年に最初に地球に接近し、2068年に再び接近。2068年の時には衝突する可能性があることが明らか
何気ない人のやさしさに触れるとふわっと心が温かくなる。それは日常のいたるところにあって、気が付くことさえできれば、一日を幸せな気分で過ごせるだろう。 やさしい気持ちになると新たなるやさしさが生まれる。小さなやさしさが連鎖していくと世界はもう少し住みや
空港で産み捨てられた赤ちゃんが発見され、13人の女性搭乗客が容疑にかかる(カタール)
空港で赤ちゃんが生み捨てられ13人の女性に容疑がかかる MKBWebfactory/pixabay 今月2日、中東カタールの首都ドーハにあるハマド国際空港で、離陸前のカタール・エアウェイズに搭乗していた複数のオーストラリア人女性が降機させられ、強制的に身体検査を受けさせられてい
見ているこっちの目が回る?タイハクオウムの遊び方がワイルドすぎる件
ハッピーな歌姫であり、ダンシングクイーンなタイハクオウムのハーレイちゃん。今日はご主人であるパパに遊んでもらっているようだけど、その遊び方がこれまた超絶ダイナミックなんだぜ。
月面ウォーター:月の日の当たる場所にも水が存在するという決定的証拠を史上初めて確認(NASA)
月面の太陽のあたる場所に水の存在を確認 image by:NASA's Goddard Space Flight Centre ついに決定的事実が確定した。月の陽があたる部分にも水があるのだ。 2009年の報告によって、おそらくはあるだろうと推測されていたが、本当にそれが水であるかについてまだ議論の
バンクシーに似せた作風で描くAI(人工知能)が登場しちゃった件
バンクシー風の絵画を描くAIが登場 image credit:vole.wtf 模倣学習をもとに独自の創作物を生み出すAIが脚光を浴びる中、ついにあのバンクシーの作風そっくりに描くAI(人工知能)が登場してしまったようだ。 震えるぐらいの高値がつく落書きで世界をにぎわすバンクシー
コロナで経営苦難の映画館、ゲーム用にスクリーンをレンタルできるサービスを開始(イギリス・アメリカ)
映画館がスクリーンをレンタルできるサービスを開始 Derks24/pixabay コロナが引き起こしたパンデミックの影響により、映画館用のポップコーンの売り上げは大打撃を受け、世界中の映画館自体もその多くが財政破綻に直面している。 現在、閉鎖となったり再開の目途が立た
寒さに震える犬に、自分のTシャツを着せて立ち去った男性(ブラジル)
行き場がない動物が苦しむ姿に心を痛める人はたくさんいるが、ブラジルで寒さに震える犬を見過ごせなかった男性がとっさにとったやさしい行動が反響を呼んでいる。 冬の寒さがピークを迎えたサンパウロの駅で、兄弟と地下鉄に乗ろうとしていた男性が1匹の野良犬に遭遇
10万羽に1羽の確率で存在する世にも珍しい黒いメンフクロウ(イギリス)
image credit:Happisburgh Owls/Facebook 南極大陸除く世界中の大陸に分布し、最も生息域の広いフクロウとして知られているメンフクロウ。通常、ハート型の顔は明るい白もしくは茶色で、全体的な体の毛色は薄茶色から灰色の濃淡というのが一般的だ。 しかし、ごく稀な遺
超黒の次は超白!光を95.5%を反射する純白の塗料が開発される(米研究)
光をほぼ全て反射する超白の塗料が開発される/iStock まずは黒の話をしよう。現時点において、世の中でもっとも黒い物質はMITの研究者が2019年に偶然発見したものだ。その光吸収率は99.995%以上で、あのベンタブラックの10倍にも達する。その見た目は、そこにブラックホー
image by: Unknown / Imgur とても身近な存在なのに、どこか謎めいているところが魅力の猫。9つ命があって、魔法使いと通じていて、長生きすると猫又に化けるとか、様々な言い伝えがあるが、それもひとえにキャッツらがミステリアスだからだろう。 人間のあずかり知らな
エイリアンのような謎生物 image credit:When Animals Attack/Twitter 今年4月、Twitterに謎の生物の動画がシェアされ注目を浴びた。 動画を見たところ、一見昆虫に見えるその生物は、白い斑点がある黒っぽい頭部から餌の入ったストローを吸い込んでいる。 その異世
秋の夜長にほっこりをどうぞ。トルコの猫天使サーパーさん、愛猫を胸に抱いて一緒にあたたかい笑顔を見せていた
image credit:Instagram 今週末からは小寒くなってくるみたいだ。人間界が慌てふためいていても、季節はしっかり廻っている。短い秋から冬へ変わろうとしているみたいだ。 そういう夜長にはやっぱりトルコのあの人の動画を見てほしいな。トルコの猫守護天使兼ピアニスト
ファクトチェックの心理学:立場によって事実が変わってしまうという真実
ファクトチェックの心理学 /iStock 最近、トランプ大統領が投稿した内容に事実と異なる点があるとして、フェイスブックから削除されたことがニュースになった。 SNSで虚偽情報を発信する者(政治家、専門家を含む)が後を絶たない今、一部メディアでは彼らの発言や記事
子供用ボードゲームのタイトルをホラー映画風ポスターにしてみた
image credit:instagram 最近ずっと映画「貞子」の「きっと来る~、きっと来る~」ってメロディが頭にこびりついて離れないんだけど、ハロウィンが近づいてきたからなの?何かに呪われてるの?とりあえず上のリンク先に飛ぶと聞けるので、仲間を増やしてみるよ。 という
お前らもう働けと言われて、ついにロボットが社会デビュー。肉体労働をこなす人型二足歩行ロボット(アメリカ)
さまざまな研究機関からいろいろなロボットが披露されているが、ほとんどはあくまで研究が目的で、実用性はあまりないものばかりだ。 だがこのほど、米オレゴン州立大学の研究者が設立した「Agility Robotics(アジリティ・ロボティクス)」から、二足歩行の人型ロボッ
コカ・コーラ社、「廃棄物ゼロ社会」目指し紙製容器のプロトタイプを発表
コカ・コーラが紙製容器を開発 image credit: youtube 今年5月に、コカ・コーラ社とカールスバーグ社が、1年で分解される植物由来のプラスチックボトルの開発を支援していることをカラパイアでも伝えたが、コカ・コーラ社はこのほど持続可能な紙製容器のプロトタイプを発表
野生のカササギ、ゴミ拾いすれば食べ物がもらえることを学び、環境美化に貢献
image credit: youtube カラス科は非常に知能が高いことで知られているが、特にカササギは、鳥類では唯一、鏡に映っている自分を他者ではなく自分だと認識できる「ミラー・テスト(鏡像認知)」に合格しているほどだ。 社交性もあり、儀礼的な行動も観察されているカサ
太陽系の外では、遠くに行けば行くほど物質の密度が高まることが判明(NASA)
太陽系外の物質の密度 image by:NASA/JPL-Caltech さかのぼること2年前、2018年11月5日、41年もの壮大な旅の末にボイジャー2号がついに太陽圏を脱出し、恒星間宇宙へと進出した。だが、そのミッションはまだ終わっておらず、今もなお太陽系の外に広がる宇宙の様子を知らせ
カナダオオヤマネコが路上でタイマン対決。にらみ合ってからのファイッ!
アメリカ、アラスカ州パーマーの路上で2匹のカナダオオヤマネコが顔を突き合わせていた。何かが始まる予感がピキーン! 一触即発ムードが漂う中、1匹のオオヤマネコが動いた!
15年間昏睡状態だったサウジアラビアの王子、呼びかけに応じて指が動く
昏睡状態の王子、呼びかけに応じて指が動く image credit:Noura/Twitter 15年間昏睡状態だったサウジアラビアの王子が、病床で手の指を動かした姿がTwitterで大きな注目を浴びている。 王子は交通事故が原因で昏睡状態に陥り、人工呼吸器を装着している状態だが、呼びか
人生初の猫に男性メロメロか。成人男性のわきの下で眠る子猫の姿にReddit民も胸キュン
image credit:Reddit 初めて飼ったペットとの出会いというのはそれはそれは鮮烈な印象で人の心に残るものだ。海外掲示板Redditで33歳の男性が初めて猫を飼うことを決めた数時間後に撮影された写真が話題を集めていた。
もうすぐ月で携帯電話の利用が可能に。NASAとノキアが月面に4Gネットワーク構築計画を発表(NASA)
月でスマホが使える未来がすぐそこに / Pixabay NASAが主導する、月への有人宇宙飛行計画を目的とした国際的なプロジェクト「アルテミス計画」は、日本も参加することが決定しており、日本人宇宙飛行士の募集が始まるそうだが、順調に進めば、2024年に人類は再び月面に降
映画監督制作のバーガーキング“非公式”CMのクオリティが凄すぎるとネット上で話題に
映画監督の作ったバーガーキング非公式CMが凄い!image credit: youtube バーガーキングのCMは、自社の商品をイチオシする傍らでライバル社を皮肉たっぷりにいじり回すという独特の戦略法を前面に打ち出しており、何かと注目を浴びることが多い。今回、公開されたある映画
全てのペンギンの祖先は8番目の失われた大陸ジーランディアにいた
全てのペンギンの先祖はジーランティア大陸に存在した/iStock 新たに発見された化石から、すべてのペンギンの共通の祖先は、現在のニュージーランドに生息していたことがはっきりわかった。 今日のニュージーランドはそれほど大きな大陸には見えないが、かつて「ジーラ
コーヒーを良く飲む国トップ10 Christoph/pixabay 日本人が緑茶を、英国人が紅茶を習慣的に飲むように、コーヒーを文化や伝統として飲み続けている人も多いだろう。 もっとも今や日本でも朝はコーヒーで目覚めるという人も多いように、近代では世界各国でコーヒーを飲む
視線を感じる?それ、犬です。日常で出会った犬の写真をSNSにシェアするの会
日常で出会った犬たちの写真をシェア image credit:Sachitha Amarasekera/facebook ペットを家族に迎える人が増加中の今、愛犬や愛猫などにまつわるさまざまな投稿がSNSをにぎわせているが、海外で愛犬以外の犬の話題で盛り上がるFacebookグループが反響を呼んでいる。
イラストや写真が多い読み物は、子供の文章の理解力を低下させる(米研究)
文章を読む力(読解力)は、生きていくうえで必要なスキルである。勉強や仕事、日々の暮らしの中でそれがないと面倒なことになる。ところが、アメリカでは3分の1の小学生が、その学年に期待される読解力の水準に達していないという。 そこでカーネギー・メロン大学の研
最近では4K、8Kなんてのもあり、高画質にもほどがあるテレビ画面だが、それは中に映る人の粗が見えてしまうという問題以外にも問題が発生するようだ。 こちらのお宅では鳥がピヨピヨする映像を流していたのだが、そんな香ばしい映像を猫が放っておくわけはない。 狩
チェルノブイリ原発事故から34年。立ち入り禁止区域に住み続ける高齢者たち(ウクライナ)
image credit: youtube 世界を震撼させたチェルノブイリ原子力発電所事故から34年。事故後、発電所周辺の半径30kmは立ち入り禁止区域に指定され、地域の住民たち全員が他の場所への移住を余儀なくされた。 しかし、新しい土地に馴染めず、危険を承知で故郷に戻っり、立
一生懸命おどろおどろしくしてみた!今年のホシコさんのハロウィーンはこれ!
ハロウィーンまであと1週間。今年は大規模なイベントは自粛ムードの中、それでもオンラインでもコスプレやるぜ!と準備に余念のないお友達もいるだろう。 ロシアのまったり癒しキャットのホシコさんも、今年のコスプレ姿を披露してくれたよ!
血清を届けるために吹雪の中を走る!走る!アラスカの町を感染症から救った英雄犬、バルトの物語
image by:youtube 1925年、アラスカ州北端にあるノーム市で致死率の高いジフテリアが流行し、住民たちが死の危険にさらされた。 唯一の治療法である血清が、極寒の中、多数の犬ぞりチームのリレーによって届けられ、風雪に閉ざされた町は危機一髪で救われた。 今でも
ペットホテル最新事情。広大な庭に広々個室完備、快適空間を実現した犬と猫の宿泊施設が誕生(ポルトガル)
image credit:Dezeen/Raulino Silva Arquitecto/JoaoMorgado 遠方での仕事や休暇で大切なペットを一緒に連れて行くことができない時、犬猫をペットホテルに預けるという飼い主もいるだろう。 ポルトガルには、広大な敷地内に犬や猫が快適に過ごせる宿泊施設が存在する。
水中ならガラスをハサミで切ることができる。名探偵コナンに出たやつは本当だった(ライフハック)
水の中ならガラスを切ることができる image by:Youtube ガラスをハサミで切ることは可能だろうか?通常の状態なら、ガラスは割れて破片が飛び散って。だが水中なら? これは、「名探偵コナン」の第862話に出てきたガラスのコップ使ったダイイングメッセージのトリックだ
教科書に載っていない面白地図 image credit:tasteatlas / reddit 地理とか地図とか学生の時にひたすら暗記させられたトラウマあるしほんと苦手なんだよね…なんて人もいそうだが、ネットにはもっと自由で楽しい地図があふれてる。 海外掲示板の地図専用スレッドには教
オス同士のペンギンカップル、メス同士のカップルから巣ごと卵を盗む(オランダ)
ゲイのペンギンカップルが、レズビアンカップルから卵を盗むという事案/istock 皆とは違う少数派が生み出されるのは、そこに遺伝的メリットがあり、種を存続させるための生物学的な多様性の1つと言えるだろう。動物界における同性愛も理にかなった生存戦略の1種である。
数学の才能は生まれつきか?環境か?遺伝子がどれくらい関係するのか調べてみた(ドイツ研究)
数学の才能と遺伝子の関係性を調査 /iStock 世の中には数学大好きという人もいれば、恐怖症になるほど数字を見るのも嫌という人もいる。更には数学恐怖症になる。 そうした数学への態度は、それが得意かどうかにも左右されていることだろう。もちろん数学の力は訓練によ
雪積る日、猫をくわえ自分の犬小屋に運び寒さから守ろうとした犬
雪積る冬の日、庭の方から物音がするのに気が付いた飼い主が外に出てみると、愛犬が何かを口にくわえて引きずっている。 よく見るとそれは猫だった。この日は氷点下をはるかに下回るほど厳しい寒さで、猫は凍りついて動けなくなっていたようだ。 犬は自分とほぼ同じ
オレオを救え!11月2日の小惑星接近に備えてスヴァールバル諸島にオレオクッキー貯蔵庫を建設
先日お伝えしたように2020年11月2日、小惑星「2018VP1」が地球に最接近する。NASAによると、地球に衝突する確率はゼロではないものの0.41%と低く見積もられているが、アメリカの大統領選挙の前日に最接近することから、様々な意味で注目を集めている。 小惑星到来に対
賢いオウムの「こんなの楽勝!」立体パズルのおやつクエストを次々とクリアするキバタン
オウムという鳥の賢さは、既にみんなもよくご存じの通りだと思う。先日はそのオウムの一種である「キバタン」に、立体的なパズルを解いてもらうという動画をご紹介したが、みんな覚えていてくれたかな? あの動画の反響はなかなかのものだったようで、全世界から次な
意識は「物質と電磁気エネルギー」であるとする新理論。もしそうならAIに意識を宿すことも可能となる(英研究)
意識は物質とエネルギーであるという新理論 /iStock 意識とはいったいどこからくるのか?それは脳のみで発生しているのか?超高速で膨大なデータを演算処理する意識の不思議な力の源泉は何なのか? 科学者は常にその答えを探し求めている。 最新の研究によると、
古代ローマ人が魔除け・加護に使用していたのは、空飛ぶ息子スティック形状のお守りだった。その歴史を探る。
今は昔、まだ現代のような薬がなかった時代、人類はいわゆる神がかったさまざまな方法で病気と戦っていた。 特に古代ローマ人は、今では考えられないような解決法に重点を置いていた。大きな息子スティック形状の形をしたお守りで、自分と家族を守ってもらうという方法
断崖絶壁にへばりつく宿泊施設「空中ホテル」ハンモックで一夜も過ごせます(コロンビア)※高所恐怖症注意
断崖絶壁に止まれるホテル image credit:La casa en el aire/Facebook コロンビアのアンティオキア地方に、一風変わった宿泊施設が存在する。その名も『La Casa en el Aire』、スペイン語で「空中のホテル」だ。 ホテルというよりは、簡易宿泊所または単なる山小屋と言
全長約6メートル、巨大なビルマニシキヘビを捕獲。フロリダ州の最高記録更新(アメリカ)
今月7日、アメリカのフロリダ州の国立公園で、外来種のビルマニシキヘビの個体管理に協力するスネークハンターが全長約5.73メートル、体重約47キロもの巨大な個体を捕まえた。 この個体はこれまで同州で捕まえられたビルマニシキヘビの中で最大と認定され、かねてから
極上のスイートポテトをクッキーで包んだおいしさ、簡単に焼けるさつまいもソフトクッキーの作り方【ネトメシ】
さつまいもを全身全霊が求める季節となった。私パルモも、お隣茨城県に丸干しさつまいもを買いに行くツアーの準備も整った。茨城のさつまいもはなんであんなにおいしいんだろう?干しいも屋さんがあんなにたくさんあるのは何でだろう? とかいう個人的ぼやきは置いてお
野良の子猫、犬の散歩をしていた人にロックオン。粘り強く後をついていき永遠の家を手に入れる(アメリカ)
image credit: youtube 世界各地のNNN(ねこねこネットワーク)が暗躍しているおかげで、猫は良い飼い主に巡り合えるチャンスが与えられている。アメリカ、オハイオ州にいた野良の子猫にもその幸運が巡って来たようだ。 ある日、野良の子猫は犬を散歩させている人間に遭
人間の認知能力は35でピークとなり、40代半ばになると衰え始める(ドイツ研究)
人間の認知能力のピークは35歳/iStock 人間の脳の認知力は35歳でピークを迎えるそうだ。つまり最強の認知能力を得られるのは35歳ということになる。ただし これは、ドイツ、ルードヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘンの研究チームが、過去130年以上に渡る無数のチェ
アライグマの銀行強盗あらわる?早朝に銀行に押し入り店内をうろつく(アメリカ)
大切なお金を預かる銀行は万一にそなえていろいろな防犯対策をしてるはずだが、つい先日アメリカのとある銀行に2匹組の侵入者が押し入る事件があった。 幸いにして彼らは人でなくアライグマだった。とはいえ早朝いきなり姿を見せた野生動物に行内がざわついたのはい
1年間冷凍保存していたトウモロコシの発酵麺を食べた家族、食中毒で9人死亡(中国)
冷凍保存した発酵麺を食べた家族が食中毒で死亡 image credit:appledaily/翻攝自微博 中国黒龍江省鶏西市内で、親族12人が集まった会食で9人が食中毒を発症し、死亡するという悲劇が起こった。 この9人は、1年間冷凍保存してあった自家製の「酸湯子(スワンタンズ)」と
「お庭に亀がやってきた!」とはしゃぐだけでは終わらなかった?その日彼女は大切なモノを残して行ったのだ
ニワトリの卵を人工的に孵化させるには、基本的に孵卵器が必要だ。ということくらいは学校で習って、知識としてみんな知っていると思う。 では亀の卵を孵すには? まあすぐには正解が出て来ないのが普通だよね。そこで今日はある日ある時、突然亀の卵たちの保護者にな
意外なトリックから予想外の主人公の正体まで、あっと驚く結末が待っているホラー映画11選(ネタバレ注意)
驚きの結末が待っているホラー映画11選 / Pixabay 我々日本人が真夏に怪談話をするように、西洋ではハロウィンの時期にホラー映画を見るのが一般的だ。ならば我々も、ご家庭で秋のホラーを楽しんでみようじゃないか。 当然ながらホラー映画とは怖がるためのものだ。だ
ファッションに既成概念はいらない。誇りを持ってスカートとハイヒールのコーデを楽しむ紳士(ドイツ)
スカートとハイヒールを履きこなす紳士 image credit:markbryan911/Instagram つい先日、イタリアのハイブランド『グッチ』が、男性用のワンピースをリリースしたことを伝えたが、最近こうしたジェンダーレスのファッションは、“多様性”の一つとして受け入れられる土壌が
淡紅のファンタジア。ピンク色に染まる湖を進む列車の耽美な光景(ロシア)
ピンク色の湖を走る列車の幻想的光景 image by:makhorov/Instagram ロシア、アルタイ地方にある塩湖、ブルリンスコエ(Burlinskoye)湖は、毎年夏を迎えるたびに夏を湖面がピンク色に染まる。 浅瀬には線路が敷かれており、ピンク色に染まった湖の中を、塩を収集し、運
現代の義賊か? 罪の意識か? 謎のハッカー軍団が盗んだお金を寄付
ハッカー軍団が盗んだお金を寄付 /iStock コンピューターに不正にアクセスし、さまざまな被害をもたらすハッキング行為は許しがたい犯罪行為であるが、そうしたハッカーの中にも彼らなりの正義があるのだろうか? あるダークウェブに、巨額の利益をあげる企業にランサム
悪知恵が働きすぎるキャット。洗面台の排水口を容器で塞いで水を流し家を水浸しに(イギリス)
image credit:猫の悪知恵で家が水浸しに Jasmin Stork/Twitter 最近ではネットで手軽にたくさんの猫動画を見ることができるため、様々な猫の生態が明らかになりつつある。その結果、猫ってこれまで考えられていた以上に、賢くて学習能力が高い生き物である可能性が高まって
起伏の多い体内を回転しながら薬を運ぶマイクロロボットが開発される(米研究)
全地形対応型の体内を走るマイクロロボット image by:Purdue University image/Georges Adam 犬型ロボットとセクシー二足ロボットが披露する軽快なステップも見事なものだが(関連記事)、この超小型ロボットのバク転だってかなりのものだ。 アメリカ・パデュー大学の研
猫といえばパソコン回りに集まりがちで、飼い主が作業しているときには執拗にキーボードの上に乗りたがる習性があったりなかったりするが、それはフクロウも同様だったようだ。 というかこのフクロウが猫化してしまったのか、もともと猫みたいな性質なのかはわからない
ゴーストドライバー?運転手のいない旧式の車が道路を走行しているミステリー(インド)
運転手なして走っている車を目撃 image credit:facebook 運転手がいないのに道路を走行している車と聞いて真っ先に思い浮かぶのは自動運転車の類だが、それにしてはかなり古い旧式の車である。 インドの道路で運転手がいない車が走行していたとして話題となっている。助
山火事から逃げてきたアルマジロの赤ちゃん、人間男性からお水をもらってほっと一息
image credit:YouTube 山火事が起きて人命とともに野生動物やペットたちの安否も気になってくる。もし自分の身近でこういった出来事が会った時、どんな行動をとるのが正しいのか?自分には何ができるのか?答えの出ない 先日ブラジルで大規模な山火事がおきたという。そ
人間の喉の奥に「未知の臓器」を偶然発見。それは第4の唾液腺だった(オランダ研究)
image by:The Netherlands Cancer Institute 遺伝子にメスを入れ、マイクロチップを脳に埋め込むほどにまで技術が発達した現在であっても、人体の神秘はまだまだ完全には解き明かされていない。 先月『Radiotherapy and Oncology』(9月22日)に掲載された研究よると、
● / Pixabay 人間は一人では生きていけない。誰かの支えがあって今日という日を迎えている。だが、特定の相手に過剰に心の支えを求めてしまうと「共依存」となる。 共依存は、特に「人間関係」への依存を意味しており、他人に頼り切りになって、一人では生きていけな
オーブンがなくても簡単うまい!絶妙ソースで飯テロライクなローストビーフの作り方【ネトメシ】
最近では割とポピュラーになってきているローストビーフ。先祖が狩猟民族系だった派の場合には本能に訴えかけられていることだろう。「これはうまいやつです。さあどうぞ」と。 だもんだから流行っているんだろうけども、実は自宅で簡単に作ることができる。しかも火の
何目的?高齢のワオキツネザルが動物園から誘拐される。数日後に発見(アメリカ)
ワオキツネザル誘拐事件が勃発/pixabay カリフォルニア州サンフランシスコの動物園から、1匹の年老いたワオキツネザルが何者かに誘拐されるという事態が発生した。 警察では強盗事件として捜査を開始。園側は、情報提供者には報酬を支払う旨を発表し、行方不明になった
破壊された歴史博物館に、ホームレス男性がなけなしのお金を寄付(アメリカ)
ホームレス男性がなけなしのお金を博物館に寄付 image credit:The Oregon Historical Society 今年5月に起きたミネソタ州ミネアポリスのジョージ・フロイドさん死亡事件は、全米規模で警察の過剰暴力と人種差別に対する抗議活動を拡大させるきっかけとなった。 現在では
ハイイログマとハイイロオオカミがばったり遭遇(アメリカ・イエローストーン国立公園)
クマとオオカミがばったり遭遇 image credit:seth_royal_kroft/Instagram アメリカのアイダホ州、モンタナ州、及びワイオミング州に位置する世界遺産のイエローストーン国立公園は、壮大な景色を広域にわたり楽しめることで有名だが、ハイイログマやハイイロオオカミ、アメ
10垓分の1秒単位、史上最短の現象が計測される(ドイツ研究)
史上最短の現象が計測される/iStock どうやら一瞬の定義は塗り替えられてしまったようだ。ドイツの研究者によって史上最短の現象が計測されたからだ。 それは光子が水素分子1個の長さを通過するのにかかる時間 10垓(がい)分の1秒単位の長さの現象だ。
なんて素敵なランデブー!パラグライダーをしていたらコンドルが同乗してきた!
ハゲワシが合流するパラグライダー image by:twitter@kristapley 高所は苦手だけど、こんなことが起きるならがんばれるかもしれない。 パラグライダーで飛行していた男性2人の近くにやってきたのはタカの仲間、クロコンドル。クロコンドルは男性の持つ棒を爪でしっかり
これは奇跡か?13年前にチョークで描かれた聖母マリアが消えることなく残されていた。今年なってようやく発見(メキシコ)
13年後に浮かび上がった聖母マリアのチョーク絵 image credit: youtube 欧米では子供が道路にチョークを使って落書きをして遊ぶが、大体は雨が降ったら流れてしまうし、すぐに消えてしまうものだ。 ところが、メキシコのヌエボ・レオン州にあるグアダルーペで、13年前に
ハスカミュートの前でかくれんぼ?テディベアの巨大着ぐるみにくるまってみた結果
いつもお茶目な反応で、飼い主さんとの掛け合い漫才を披露してくれているハスカミュート(ハスキーとマラミュートのミックス)のキーシュくん。 今日もまたしても遊び心たっぷりなご主人が、着ぐるみと巨大なぬいぐるみで、キーシュくんを翻弄しているよ。
氷河の融解によってアラスカ沿岸部が直面している巨大津波のリスク(アメリカ)
地球温暖化によりアラスカ州に巨大津波のリスク/ Pixabay 日本時間の20日朝、アラスカでマグニチュード7.5の地震が発生し、76センチの津波が観測された。報道によると、じつは今年7月にもマグニチュード7.8の地震と24センチの津波が観測されているという。 これらの地震
キアヌ、ディカプリオ、エマ・ワトソンなど、有名人の今と昔の顔を比較したセレブビフォア・アフター
セレブの今と昔を比較したビフォア・アフター image by:celebbeforeafter / Instagram 誰もが平等に年を取っていく。それは一流芸能人にも言えることだが、人前に立つ仕事をしている彼らは、顔のメンテナンスにも気を使っているようで、昔とほとんど変わらなかったり、とて
イギリスでは3人に1人が年に1度しか布団のシーツを洗わない。男性の4人に1人が5回履いてから下着を洗濯
イギリスのシーツ洗い事情、3人に1人が1年に一度 /pixabay もちろん個人差はあるが、世界的に見て、日本人は綺麗好きという印象がある。ではみんなは布団のシーツをどれくらいの頻度で洗う? このほど、イギリスの寝具会社が2000人のイギリス人を対象に洗濯習慣に関する
何が起こってもおかしくないぞ2020年。氷の上で整氷車が発火するという事故(アメリカ)
image credit:twitter 今月15日、アメリカのニューヨーク州ロチェスターにあるホッケーリンクで整氷車がいきなり発火、炎上する事件が起きた。 幸いにも運転していた作業員がすぐに降りて消火したため負傷者は皆無だったが、氷と火のコラボという、にわかに信じがたい衝
野良犬のピットブル、迷子の子供を発見し自らボディーガード役となり親と再会するまで守り抜く(アメリカ)
野良のピットブルが迷子の子供を守っていた image credit: youtube ピットブルは闘犬として交配された犬種で、力が強く身体能力が高い犬だ。その力が人間に向けられると致命的ダメージとなり「危険な犬」とレッテルを張られている一方で、忠誠心と服従心が強く、忠実なペッ
オランダ政府、不治の病に苦しむ12歳未満の子供に対する安楽死を認める方針
● / Pixabay オランダ政府は、数ヶ月渡る与党内の議論の末、12歳未満の不治かつ末期の病を抱えた子どもに対しても安楽死を認める法案をまとめた。 保健省のヒューゴ・デ・ヨンゲ大臣は、絶望的かつ耐えがたい苦しみをともなう不治の病に冒された末期の子どもを救うに
ふらついて倒れそうになった飼い主を必死で支えようとするゴールデンレトリバーのやさしさよ
image by:倒れそうになった飼い主を必死で支えるゴールデンレトリバー 犬の献身は心に染み入る。無償の愛で飼い主を守ろうとするその姿に心打たれる。賢さと忠誠心を兼ね備え、穏和な性格で知られるゴールデンレトリバーならなおさらだ。 アメリカで、酔って帰宅した飼
単眼でアルビノの白いサメの赤ちゃんが発見される(インドネシア)※閲覧注意
単眼でアルビノの白いサメの子供をインドネシアで発見/iStock インドネシア、マルク州の沖合で漁師たちが網にかかった魚を引き上げていたところ、成体のサメのお腹の中に、単眼でアルビノのサメの赤ちゃんを発見した。 このサメは胎生で、漁師たちが成体のメスのサメを
孤児になった子熊たちが大量のりんごを目の前に、猫のゴロゴロのような音をだす
image credit:Instagram 猫が体をモフられた時やおいしい食べ物を食べた後などに、満足げなゴロゴロ音を聞かせてくれるのは有名なお話だけど、まさかクマーお前もか…という発見があった。 アメリカ合衆国ニューハンプシャー州にあるクマの保護施設にて、秋の果実をエン
メキシコ沖の沈没船は捕らえたマヤ人を運ぶ奴隷船だったことが判明(メキシコ)
沈没船はマヤ人を運ぶ奴隷船だった image by:Helena Barba / INAH メキシコ沖で発見された沈没船が、1850年代にマヤの人々を奴隷として運んでいた船だったことが判明した。 このキューバ船籍の外輪蒸気船の残骸は、2017年に発見されていたが、その正体はずっと不明だっ
トム・クルーズ、増殖してしがみつく自分のネットミームに笑い止まらず最高のリアクション見せる
トム・クルーズが自分が増殖してしがみつくネットミームに爆笑 image credit: youtube トム・クルーズと言えば、『ミッション:インポッシブル』や『トップガン』『ラスト サムライ』など数々の映画で知られ、日本でも人気のハリウッド俳優だ。 ほとんどの激しいアクシ
新兵器「自爆ドローン」を中国人民解放軍が開発中。編隊を組んでターゲットに特攻
新兵器、自爆ドローンを中国軍が開発中 image by:Youtube 中国人民解放軍の関係者であるという匿名の人物が『サウスチャイナ・モーニング・ポスト』に語ったところによると、軍は低コストで運用できる新兵器「自爆ドローン」を開発中であるという。 先月、新兵器の開
ゾンビ?死体?土の中から伸びた2本の手。でも安心してください、その正体はほっこりです。
土の中から伸びる2本の手は全く動かない。ボディは土に埋まっている的な感じである。となると死体?もしくはゾンビ? ホラーな予感しかできないのだが、安心して欲しい。これはホラーというよりは、どちらかというとほっこり寄りだ。手のサイズも人間の手より小さ目。
お礼を伝えたくて?山火事の消火活動を行っていたヘリコプターの中にフクロウが来訪する奇跡(アメリカ)
消火活動中のヘリコプターにフクロウがやってきた image credit:Sky Aviation/Facebook 今年9月4日から発生しているカリフォルニア州の森林火災『クリーク・ファイア(Creek Fire)』は、200万エーカー(約81万ヘクタール)という過去33年間で最大の焼失面積を記録し、多く
自然を愛する心は心の安定性を求める心理的欲求と関連性があることが判明(米研究)
自然への愛着と心の安定性 / Pixabay 人が生き生きと活動するためには、心の欲求が満たされていなければならない。こうした心の欲求と自然を愛する心とには関係があるのだそうだ。 そもそも人はなぜ自然を好きになるのだろうか? 米ミネソタ大学のアダム・C・ランドン
「ブログリーダー」を活用して、パルモさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。