8月23日(金)~26日(月)まで、ロシア・ウラジオストクを訪問、今日、報告にお見えになりました。市民交流で訪露されたのは、福井リラの会会員で団長の奥谷愛子さ…
9月からカンボジアの小学校へ赴任される岩堀先生に、「めがねのまちさばえ国際親善大使」をお願いしました。先生は、31年間県内の小学校で教壇に立たれ、その課程で子…
(ツーリストアで撮影)令和元年7月1日、総理官邸にて「SDGs未来都市」選定授与式がありました。国は昨年に引き続き、SDGsの取り組みについて、「SDGs未来…
鯖江藩ゆかりの松阜(まつがおか)神社において、鯖江藩第7代藩主間部詮勝公の顕彰祭が行われました。間部詮勝公の顕彰祭につきましては、これまで西山公園の詮勝公胸像…
第4回アジア建築学生サマーワークショップ成果報告会でした。 この事業は、アジア各国と地域の大学で建築を学ぶ学生を対象に、日本の第一線で活躍する建築家が指導を行…
毎年大人気で4回目の開催となります、あゆのつかみどりイベントをラポーゼ河和田で開催しました。大人気、定員を超える申し込みをいただき、実行委員会を代表いたしまし…
駒本長信さんの叙勲受賞祝賀会でした。駒本様には、長年にわたる伝統工芸業務功労として令和元年春の叙勲で、栄えある「瑞宝単光章」を受章されました。ひとえに長い間の…
明治大学「創立者のふるさと活動隊」成果報告会でした。鯖江市と明治大学は、大学創立者のお一人が鯖江市ご出身の矢代操先生であることをご縁に、2011年11月に連携…
鯖江の立待小学校で教鞭をとられていた元教諭岩堀美雪さん(鯖江市・平井町)が市長室にお見えになりました。先生は、子供の「自己肯定感」を高める独自の指導法「宝物フ…
今年で4回目となる、アジア建築学生国際サマーワークショップ実行委員会と一般社団法人日本建築設計学会主催による、アジア建築学生ワークショップが8月20から8月2…
全国高校総体女子走り高跳びで、男女を通じて同種目県勢初の優勝を手にした、鯖江市中央中出身の蓑輪夢未さん(北陸高3年)が、吉田良一監督と共に.優勝報告にお見えに…
国民健康保険運営協議会でした。国民健康保険制度は、被保険者が保険税を出し合い、必要な医療給付等を受ける制度です。本市国民健康保険の現状は、他の市町同様、被保険…
第1回鯖江市総合戦略推進会議を開催しました。今回は、昨年までの委員のほとんどの皆様に引き続きご就任いただくとともに、より多様なご意見を第2期総合戦略に反映する…
日中交流学生団体「京英会」様主催の日中相互訪問プロジェクト2019でした。
日中交流学生団体「京英会」様主催の日中相互訪問プロジェクト2019でした。遠路はるばる、ようこそ鯖江市にお越しいただきました。こうして毎年京英会のみなさまのや…
第7期市民協働推進会議委員長さんから提言書いただき、その後、第6期協働コーディネーター、ならびに第8期市民協働推進会議委員の委嘱式も行いました。協働コーディネ…
「さばえかわらぶ2019学ぼう!遊ぼう!河原へGO!」が日野川で開けれました。イベントは日野川の優れた河川景観や河川の危険性、河川で遊ぶことの楽しさを親子で知…
「クリヨウジと仲間たちヒサクニヒコ原画展わくわく!きょうりゅう探検隊」が開催
鯖江市まなべの館企画展「クリヨウジと仲間たちヒサクニヒコ原画展わくわく!きょうりゅう探検隊」が、9月4日まで、鯖江市まなべの館で開かれています。ご来場お待ちし…
「令和元年度第1回鯖江市空家等対策協議会」を開催しました。今回の協議会の開催にあたりまして、委員のご委嘱をさせていただきました。ご存知のとおり、鯖江市では、平…
先日、鯖江商工会議所を事務局とする、丹南地域の商工会で構成する、冠山トンネル早期開通促進福井県連絡協議会が開かれました。日頃、皆様には産業経済・観光の振興、商…
鯖江市ごみ問題懇話会委員の委嘱式でした。皆様方には、鯖江市ごみ問題懇話会委員として、これから2年間、鯖江市のごみ減量化、資源化率の向上につきまして、御審議いた…
「ブログリーダー」を活用して、hyakuoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。