神明公民館耐震改修工事完成記念式典に、区長会や運営協議会の皆様をはじめ、多くの関係者の皆様にご参加いただきました。オープニングは、神明神社「十の池」に由来する…
せきいんこども園の増改築工事落成式でした。せきいんこども園の増改築事業を行うに至った経緯ですが、平成17年6月に鯖江幼稚園と王山保育所の施設を一体化しました。…
つつがなくご定年退職の日を迎えられましたことを、心よりお祝い申し上げます。勤続年数で見ますと、かなり幅はありますが、長い方では40年にわたり鯖江市職員として公…
『スバル食品株式会社様』、『宅配クックワン・ツゥ・スリー越前店様』と、「鯖江市地域見守り活動に関する協定」を締結しました。住み慣れた地域で、いつまでも自分らし…
平成30年度の鯖江市遺族連合会評議員会でした。本年で、終戦から73年を迎えましたが、この間、お守りする方々がどんどんと高齢化、またお参りする方も年々少なくなっ…
きょう、鯖江サテライトオフィス現地視察ツアー2日目。鯖江市は、おととし2017年度に総務省からモデル事業の採択を受け、これまでに5社が市内にサテライトオフィス…
平成30年度吉川地区老人クラブ連合会総会でした。65歳以上の人口と、要介護認定を受けている方の人数から算出した、鯖江市の元気生活率は、83.64%で、県内の市…
「平成30年度鯖江市連合女性会総会」でした。連合女性会は、昭和30年に鯖江市制発足と時を同じくして、連合婦人会として結成され、会員の皆様がそれぞれの地区を基盤…
町民の皆様待望の「和田町公民館」が完成、落成式を迎えられました。町民の皆様、工事関係者の皆様のご尽力の賜物、深く敬意を表しますとともに、市政を預かるものといた…
自主防災組織研修講演会でした。「自主防災組織の現状と今後のあり方」と題してご講演いただきました阪本真由美(さかもとまゆみ)先生は、兵庫県立大学大学院において地…
鯖江市愛育会総会でした。愛育会の皆様には、町内の身近なところでの声かけを中心とした健康づくりをすすめていただいております。まさに人と人が地域の連帯感、きずなを…
きょう、「ふるさとさばえ検定」さばえふるさと博士認定式を「まなべの館」で行います。回を重ねて、今回で11回目になりました。残念なのは受験者が増えない、受験され…
「第55回福井丹南農業協同組合通常総代会」でした。農業就業人口の減少や高齢化、後継者不足等々、農業情勢は厳しいものがあります。就業人口は170万人と、国全体の…
福井工業高等専門学校の卒業証書授与式および修了証書授与式でした。209人の卒業生ならびに修了生の皆さんは、5年間ないし7年間の修業を終え、明日から社会へ、大学…
新横江地区各種団体交流会でした。本年も市民の目線、生活者の視点に立ち、市民全てが幸福を享受できるまちづくりを行うことを念頭に、「鯖江市まち・ひと・しごと創生総…
小中学校元気・健康児童生徒表彰式でした。小学校と中学校の9年間を通じて1日も欠席のない生徒14名に「つつじ賞」を、欠席が3日以内の生徒50名に「おしどり賞」を…
「第17回JAたんなん女性部通常総会」でした。1月15日開催の「ふるさと鯖江の料理を楽しむ会」では、ご協力をいただき、ありがとうございました。筑前煮やカボチャ…
先日「鯖江市地域おこし協力隊活動報告会」をうるしの里会館で開催しました。鯖江市はこれまで、「みんなでつくろう、みんなのさばえ」を合言葉に、「鯖江ブランドの…
先日「鯖江市地域おこし協力隊活動報告会」をうるしの里会館で開催しました。鯖江市はこれまで、「みんなでつくろう、みんなのさばえ」を合言葉に、「鯖江ブランドの創…
吉川小学校卒業式でした。皆さん、ご卒業おめでとうございます。6年間長かったと思う人、振り返ってみるとあっという間だったと思う人もいるでしょうが、6年間雨の日も…
鯖江中学校卒業式でした。卒業生は253名、一生懸命に頑張ってきた3年間の思い出が、走馬灯のようになつかしく頭の中を駆け巡り、この学校で、勉学に励み、身体を鍛え…
4月13日(土)鯖江市文化センターに於いて、映画・ドラマで有名になったあの「チア☆ダン」のモデル校福井商業高校 チアリーダー部JETSの五十嵐先生と大嶋啓介氏…
先日、日野川西部土地改良区総代会が開かれました。平成31年度の国の概算予算が決定され、土地改良事業予算の重点項目としては、1・作物の生産コストの縮減を図るため…
早稲田大学環境ロドリゲスの皆様が市長室にお見えになりました。環境ロドリゲスさんは環境に強い関心をもつ学生を中心とする、早稲田大学公認・エコリーグ(全国青年環境…
昨日が締め切り、内閣府2019年度「自治体SDGsモデル事業」に手をあげました
持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals:SDGs)は、2015年9月の国連サミットで採択された2030年を期限とする、…
先日「サケ稚魚放流体験学習会」を開催しました。小学生、幼稚園・保育園児の皆さん、そして保護者の皆さんにお集まりいただきました。サケの放流を迎えるまで、日野川漁…
河和田地区の全13町内自警隊の皆様が一同に参加、河和田地区自警隊合同出初式が開催されました。平素、自警隊の皆様には、地域の安全・安心のために、ご精励いただきお…
(表彰をお受けになられた皆様です)鯖江市社会教育研究集会が開催されました。我が国は人口減少・高齢化の急激な進展などの大きな課題に直面しております。先行き不透明…
「福井県立鯖江高等学校平成30年度卒業証書授与式」にお招きいただきました。晴れやかな、堂々として凛とした姿を拝見し、市長として誇りに思い感激でした。鯖江高等学…
平成30年度サケ稚魚放流体験会について 3月3日、日野川石田橋上流において恒例になりました「サケ稚魚放流体験会」を開催します。これは平成23年度から環境教育の…
「ブログリーダー」を活用して、hyakuoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。