chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
お豆
フォロー
住所
東京都
出身
太田市
ブログ村参加

2009/06/10

arrow_drop_down
  • 245日の昼ごはん日記 -2024年8月後半-

    早いもので8月最終日🍉今年も残すところ1/3です学生時代を想い起こすと🏫宿題に追われることのない夏休み終盤だった気がするものの8月31日を迎えるのは寂しく、何か思い出になる出来事はあっただろうか?この夏に何か成し遂げたであろうか?と物思いに更けてしまいがちでしたが...9月になって...📅お馴染みの顔ぶれに遭おうものならケロッとしていたのは遠い記憶(笑)昔も今も夏の終わりはありますが、今年も残暑が厳しい見込みです💦のらりくらりと列島上空を彷徨う台風10号🌀の影響、過ぎ去った後の被害が少ないことを切に願いますさて...<我が家の正月ごはん2024年より>245日の昼ごはん日記は8月締め括り🍚正月料理&#12788...245日の昼ごはん日記-2024年8月後半-

  • 京都の珈琲職人『小川珈琲店』

    年始の風物詩『福袋』の陳列棚に「小川珈琲」の文字を見つけたのは、早々と昨年末のこと☕☕☕イノダコーヒーや前田珈琲といった人名を付ける感覚から、もしかして京都発祥?!と勘繰ると…やはり京都市左京区に本店を構える老舗でした<本店は閑静な住宅街の中に>小川珈琲の創業は昭和27年(1952年)。京都では珈琲職人と自称し、本店をはじめ関西を中心に展開し、東京には支店が2つ京都の店舗では…珈琲豆は勿論のことスイーツ類の販売コーナーがあり、併設されたカフェスペースでは食事やカフェメニューを楽しむことができるそうです珈琲豆の品質を高めたい姿勢から、産地を直接訪問して栽培環境をチェックするだけでなく、工場の焙煎士や鑑定士を筆頭に「全員が珈琲職人」というスローガンを掲げ、「コーヒーインストラクター1級」や「鑑定士」の資格を持...京都の珈琲職人『小川珈琲店』

  • ジェラートの日/伊太利亜のじぇらぁとや@ジョイナス横浜

    1953年8月27日、映画『ローマの休日』がアメリカで公開されました🎬劇中でオードリー・ヘプバーン演じるアン王女がスペイン階段でジェラートを食べる姿は多くの人々が憧れる一コマとなり、今やローマを訪れる観光客がジェラートを食べるのは定番のコースなんだとか📝(自分は映画を通しで観たことがないので共感できないのですが:笑)<ジェラート専門店『シンチェリータ』より>あのワンシーンがジェラートを世界中に広めるキッカケになったことから、映画公開日に因んで8月27日は「ジェラートの日」と制定されています(1953年)📅<静岡の『ななや静岡呉服町店』より>ジェラートとは...イタリア語で「凍った」という意味📝牛乳や果物の果汁、砂糖などを混ぜて凍らせ、場合によ...ジェラートの日/伊太利亜のじぇらぁとや@ジョイナス横浜

  • おいしいバターの日

  • 245日の昼ごはん日記 -2024年8月前半-

    季節の移ろいは変わらないものの...日本の夏(と感じる時季)は年々長くなり、暑さに身構えるばかりで涼しさを感じた矢先には短い秋を堪能しきれぬまま冬になってしまう...そんなアンバランスな四季が今後も続くことに辟易するこの頃💦<夏の京都2016vol.9龍安寺より>茹だるような暑さに加え局地的な豪雨☔や台風🌀の接近等、荒れる空模様に思い通りの夏休みが取れないジレンマが続きますが...外を出歩こうものなら勤勉な太陽の下、纏わりつくような暑さに晒されますから、熱中症には充分警戒したいもの💦「昔は大丈夫だったから」が通用しない程、当時と最高気温の差が大きく違うことを意識した行動をしないといけません📝先日の台風は離れていきましたが、新たな台風発生と真夏...245日の昼ごはん日記-2024年8月前半-

  • 山の日/作ろう!きのこの山

    7月の「海の日(第3月曜)」に次いで、8月11日は“山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する”「山の日」なんだとか(2024年は振替で本日です)📅<高尾山へ...(2011年~2012年)より>海の日があるのに山の日がないのはおかしいという提言(作曲家・船村徹氏)をキッカケに日本山岳協会をはじめ5団体が「山の日」の協議会を発足し、2014年の制定後、2016年に施行された、まだ歴史の浅い記念日です📝就労の身としては祝日が増えるのは有難いものの、駄々をこねる子供みたいな発想で記念日ができてしまったことに驚きです...国民の祝日ですから、丁重に休ませていただきますが(笑)そしてもう一つ山は山でも...お菓子の「きのこの山の日」でもあります📅(株式会社明治が201...山の日/作ろう!きのこの山

  • 焼き鳥の日/やきとり『串若』

    や(8)きと(10)りの語呂合わせと、焼き鳥に合うビール🍺がこの上なく美味しい夏の時季と相まって、8月10日は「焼き鳥の日」なんだとか📅(夏日を通り越して、猛暑日ですが💦)<以前は家飲みで焼きました🔥>今や日本人に幅広く愛されている食文化の一つ、焼き鳥をさらに広めることを目的に「焼き鳥の父」と呼ばれる根本忠雄(1913~1988)氏が創業した株式会社鮒忠(ふなちゅう)が制定しました📅<「焼けるんプレート」が便利です>鮒忠は戦後1946年、浅草千束の地に川魚料理屋として開業し、鮒やどじょう、鰻の串焼きを中心に商売をしていたものの、川魚が獲れない冬場を凌ぐため鶏肉を串に刺して売り始めたところ、その「焼き鳥」が大評判になったそうです...焼き鳥の日/やきとり『串若』

  • 245日の昼ごはん日記 -2024年7月後半-&夏祭り

    子供の頃を思い出すと…最高気温30度と予報が出ようものなら一大事💦そんな当時、涼しいうちに片付けられる仕事や家事、そして夏休みで家に居る子供たちは宿題を済ませてしまおうと、皆で夏を乗り切る合言葉のように口ずさんでいたのが...午前中(朝)の涼しいうちに…と云うフレーズ📝今となっては、早朝さえも涼しいと感じることはなく、午前中から正午、そして日没以降も暑い時間帯が続くことから、この概念は消失してしまった気がします(そうでない地域もあると思いますが)<伊香保温泉旅行2012:温泉街より>暦の上では間もなく立秋ですが...もはや季節あべこべと云ったところ、向こう三カ月...10月までは夏日が続くと思われます<暑くて溶けますよ(-_-;)>口を開けば暑い!としか云いようのない昨今、...245日の昼ごはん日記-2024年7月後半-&夏祭り

  • 箸の日/時代劇『水戸黄門』初放送の日

    は(8)し(4)の語呂合わせから8月4日は「箸の日」と云われています📅(制定元や背景は複数あるので割愛します)かつて神器として伝わる箸は今や日本の食卓に欠かせず、毎日使う道具だからこそ、意識して使う機会が少ないかもしれません…そこで今日と云う日は、箸に対する感謝の気持ちをもって正しい使い方を見直し、食文化とともに箸文化を称える特別な日にしたいもの🥢🥢我が家の食卓に並ぶ、普段使いの箸を一つ紹介したいと思います📝<2011.9>その名もウキハシ🥢🥢ご覧のように箸の先端が浮き上がった形状なので、テーブルに触れることなく箸を置くことができますデザインもカラー展開も気に入って迷わず購入ましたが、当初は箸先や持ち手の面取り...箸の日/時代劇『水戸黄門』初放送の日

  • やっぱり家の日/IKEAのフードマーケット&レストラン

    や(8)っぱり、い(1)えがいちばん!の語呂合わせから、8月1日は「やっぱり家の日」なんだとか📅スウェーデン発祥のホームファニッシングカンパニー『イケア(以下、IKEA)』が、家の大切さや家で過ごす快適さを再認識してもらうことを目的に制定しました(2010年)<商品カタログを配布する日でもあります>家具といったらIKEA今や世界で460余の拠点をもって広く浸透し、世界一有名な家具屋と云われているそうです(気にしたことはないですが)<都内初の立川店:2014年4月オープン>日本では郊外型と都市型を合わせて13店舗を展開し、2026年4月で20周年を迎えます🎉あれだけの大型店舗ですから、国内の展開は思った以上に牛歩ですね💦とは云え...<セットで100円台の調理...やっぱり家の日/IKEAのフードマーケット&レストラン

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、お豆さんをフォローしませんか?

ハンドル名
お豆さん
ブログタイトル
オカシのキモチ
フォロー
オカシのキモチ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用