chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ブルーベリー狩り

    毎年楽しませてもらっていた我が家のブルーベリー。今年はたったの二粒しか😔と言うことで孫にとっては初めてのブルーベリー狩りを鳴沢で体験してきました。若彦トンネルを抜けておごっそう家でお昼。大きなおむすびと熱々のにんじゃくんコロッケ。おむすびはほぼ孫が食べてしまいました。裏道を通って鳴沢。組合でやっているところでおねがしました。小学生以上40分で500円。畑が離れていたので車で送っていただく。甘い木とすっぱめの木を教えてもらっただけで品種等わかりません💦暑すぎるせいかシワシワになった実が多い。木の上のほうが甘いかな。大きな粒もあります。かごに入れてた分は持ち帰り。八分目で500円でした。道の駅なるさわへ。相変わらずこんでいます。テレビで見て気になっていたビスケットの天ぷら。最後のパックでした。買えてよかった。...ブルーベリー狩り

  • 桃狩り

    博物館の後、友人の実家で今年も桃狩りをさせていただきました。採れたてを洗ってその場でパクッ(^^♪孫は爺の影響で固い桃、皮ごと食べます。桃狩り

  • 水木しげる 魂の漫画展

    「ゲゲゲの鬼太郎」などで知られる水木しげるさんの企画展を県立博物館で見てきました。会期は7/15(土)~9/4(月)まで。企画展のみ入館料1,000円ですが、折角なので常設展で1,260円、孫は無料でした。背景の緻密さには改めて驚きます。今日を選んだのはUTYアナウンサー小田切いくみさんと、三浦正則さんの怪談朗読会があったからなのでずが、夜中に男子バレーの生中継を見てしまったため寝不足で記憶がとぎれとぎれ(^_^;)涼しいし暗いし・・・一話目の“いるのいないの”は孫も知っていました。学校にもあるそうです。絵本なので絵が映し出されましたが最後の絵にビビりました。レイワ怪談青月の章うらみせんせい7年に一度しか見る機会のない、雷除け、魔除けのご利益のある笛吹市春日居町の山梨岡神社のキノカミを見ることもできます。水木しげる魂の漫画展

  • ぶどうの丘のワークショップ

    ぶどうの丘のイベント”VilleAtelier~ワークショップのまち~"を新聞で見かけたので通院後、行ってみました。野外だと思っていたら室内で涼しいです。開催は7/22・23、7/29・30、8/11・12、8/19・20です。日によって出店者が変わります。ワークショップに参加するとかき氷、わたがしを自分で作ることができます。費用は300円が200円になります。なので全部やってみました。3つのワークショップ体験で温泉ペア入浴券またはジェラートがペアでいただけます。孫、小学1年生ではムリかなと思っていましたが、風鈴つくり(絵付け)ベースは予め描かれているので色を乗せるだけで簡単です。ボールペンのデコレーションパーツを決めて重ね留めてもらいます。これも簡単。プチケーキは年度を瓶に詰めてデコレーション補助してく...ぶどうの丘のワークショップ

  • 人形練習日

    先生指導で吉窪美人鏡。なかなか座員揃わず、一年生が空いたところに入って頑張りました。真剣です。かがり火祭りは団子売りを披露します。人形練習日

  • 検査日 -一年経過-

    3ヶ月に一度の検査で医大へ。会社的に4連休になってしまって申し訳ない。予約は1583人と相変わらずスゴイ!昨日が休みだったからか初めて受付が長蛇の列。入院から一年経ちました。血液検査から。数値がまた少し上がっていると言われる。上がり続けると転移を疑うことになると言われビビル(>_<)入院は懲り懲り。腎硬化症を報告。漏れは力が入ることをするとダメです(>_<)ラジオ体操、跳ねると漏れます。。。医大の後、毎度訪れる差出の磯大嶽山神社を参拝。今年は昨年以上の風鈴の数花手水はガーベラとスターチス学校から孫が持ち帰った朝顔、きれいです。検査日-一年経過-

  • 八王子車人形若手会

    矢立の杉周辺清掃から戻って友人・孫と八王子の桑都テラスへ。バレーを続けていれば夏季大会の日でもあった。途中、役員用のポロシャツを返却。若手会への差し入れにシャツクールスプレー。今の時季、一番うれしいかと。黒子の衣装って暑いです。上野原インターから中央高速。下りの混み方、半端ない。藤野あたりから八王子まで繋がっていました。一回目の開演には間に合わないため二回目。早めについて場所を確認。「くわと」と読んでしまいましたが「そうと」でした(^_^;)八王子と言えばラーメン、、、、、でも暑すぎるのでつけ麺。玉ねぎが入っています。子供ラーメンは残念ながらつけ麺ではなく熱々。ジュースとお菓子付。開演30分前に戻ると、、、、だれもいません。演者は屋根の下ですが見物は外です。めちゃ暑っ(>_<)業務用扇風機が二台設置されて...八王子車人形若手会

  • 矢立の杉周辺清掃作業

    町政運営委員会の役員で行いました。遊歩道の下側からと上側から、分かれての作業です。昨年は入院中だったため不参加(>_<)自転車で川上村を目指す集団通過。凄い😲自分は下側から。橋が綺麗になっていました。枯れ枝を端によけたりゴミを拾ったり。旧道を歩いて矢立の杉を目指します。明治天皇が明治13年に巡幸した際にここで休憩しました。「明治天皇御野立所跡」の石碑。杉に到着。周辺の植え込みの剪定ね枯葉は綺麗に掃かれていました。次回は10月くらいでしょうか。矢立の杉周辺清掃作業

  • 大月玉ねぎ収穫祭

    晴れ(時々小雨)ではなかったので駐車場に困ることはありませんでした。ミストの大型扇風機、涼しいです。大月の玉ねぎを使用したオニオントマトソースハンバーグ購入。玉ねぎの詰め放題(200円)玉ねぎすくいは無料で1分間何度もポイを交換してくれました。お昼はハンバーグプレートと思っていましたが゛混んでいたのでかき氷だけ(^_^;)車の中で月ノ歩キカタさんのキューバサンド。孫、これ大好きです。放光寺の参道市にも出店しています。その前に石和のカルペディウムさんのクレープも食べました。追記開店にあわせて買いに出かけたモンマーロさんの季節限定、かっぱの夏休み、予想以上に美味しい(^^♪大月玉ねぎ収穫祭

  • 人形練習日

    10月29日の市民会館での公演に向けて稽古開始。演目はオリジナルの“吉窪美人鏡”で、久ふりにご覧いただきます。古柳先生指導。他、二名。現在、小山田信茂公のお話を制作中。それに使えるかもと座長が鎧二種類を出してきました。男の手と足が付いているのでかなり重たいです。手は修理が必要です。直るとパーができます(^_^)若手の基本から参加が少なかったため6歳児が空いている左に入りました。普段、三番叟の足ばかりなので楽しかったそうです。8月5日、大月かがり火祭りに出演します。10月16日、八ヶ岳で公演(一般観覧不可)があります。10月28日午前中、も武田神社で武田勝頼のお話“本朝廿四孝-狐火の段”を披露します。人形練習日

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、人形遣いさんをフォローしませんか?

ハンドル名
人形遣いさん
ブログタイトル
ささの子通信
フォロー
ささの子通信

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用