chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
菅沼家ルーツ https://blog.goo.ne.jp/draft01

宮城谷昌光さんの「風は山河より」で菅沼家が主人公になっていました。

Draft
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2009/05/31

arrow_drop_down
  • 更新

    ホントにすぐに60日ぐらいたってしまいますね。放置状態ですね。更新

  • 菅沼家主要家紋

    以前に載せた菅沼家主要家紋ですが少し不鮮明だったので改めて掲載いたします。菅沼家主要家紋

  • 菅沼次郎右衛門

    ちょっと話題が出ているので、調べてみました。菅沼次郎右衛門は長篠菅沼家俊弘より始まっているようです。俊弘の後元景が次郎右衛門を名乗っています。その後、忠久、忠直、勝利、勝次、勝重、と続いて、伊予守助次郎正勝の子定勣、定直へと続いたようです。菅沼次郎右衛門

  • 更新

    またまた更新をさぼり、60日間経ってしまいました。いつの間にか、2013年も15日過ぎてしまいました。本当に時の経つのは早いですね。更新

  • 八重の桜

    来年の大河ドラマは「八重の桜」ですが八重の夫、新島七五三太(新島襄)は、若いころ安中藩で菅沼総蔵、岡村喜四郎とともに3人が選ばれオランダ語を学んだとあります。ここに出てくる安中藩菅沼氏ですが調べてみると、安中藩席順表に大小姓菅沼総蔵とありました。八重の桜

  • 松代菅沼さん

    コメントをいただいていたのに気付かずに申し訳ありませんでした。私も何年か前に松代を訪れたことがあります。また、松代藩士菅沼家の子孫の方が今もいらっしゃることもちょっと記憶が曖昧ですが知っていました。長国寺の観光案内をされている方に菅沼さんがいたということをブログで読んだ記憶もあります。ご訪問大変ありがとうございます。このブログを立ち上げてから、全国の菅沼さんからコメントをいただいております。なにか情報があったらぜひお願い申し上げます松代菅沼さん

  • のぼうの城

    映画が話題になっていますね。忍城士の菅沼氏成田分限帳に「九貫文・菅沼勘太夫」あり。行田史譚に「天正十八年忍城攻めの時、軍使菅沼勘太夫は二ノ丸に籠城す」と記録があるそうです。籠城兵の中に菅沼氏がいたようですね。それにしても九貫文とはずいぶん低禄ですね。のぼうの城

  • 群馬県高崎市吉井町

    最近高崎市と合併した群馬県の吉井町ですが、ここは山家三方衆の奥平氏の出身地です。山の上には奥平城址もあります。また、家康関東移封時には菅沼定利が2万石で配されたところでもあります。玄太寺が菅沼定利の住居跡だということは以前にこのブログでも述べたことがあります。この寺は定利没後50年に建立されたそうです。定利は最初、菩提寺と定めていた仁叟寺(じんそうじ)に葬られました。仁叟寺は開祖は奥平氏で、現在でも開山堂には奥平氏、菅沼氏の位牌が祀られています。定利の墓は150年忌の時に、三河新城の五代領主の菅沼定用の命よって、玄太寺へ移されたとのことです。群馬県高崎市吉井町

  • 更新

    60日間ブログのの更新がないと表紙のテンプレートが変わってしまうということで久しぶりにページを見てびっくりしてしまいました。新ネタがないので放置状態でした。何もしていないのですが、毎日30から50人程度の方が見てくれているようです。更新

  • 長篠城

    長篠城址もyoutubeにありました長篠城長篠城のぼりまつり長篠城

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Draftさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Draftさん
ブログタイトル
菅沼家ルーツ
フォロー
菅沼家ルーツ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用