chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
TOMO
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2009/05/16

arrow_drop_down
  • メンタルと思考法

    昨日と今日は国公立の2次試験が行われていますね。私も用事があり大学に行きましたが、人で溢れる大学の様子はやはり異様に感じられました。その際、高校の後輩に偶然会いました。彼は今まさに受験を闘っている受験生です。その彼が私に、「センターもそんなに良

  • 得意科目と苦手科目

    先日、日経新聞のコラムに興味深い記事が載っていた。大学受験シーズンに入り、直前期の勉強をどのようにしたらよいかということをテーマにしたコラムであった。それによれば、苦手科目を作ってはいけないのだという。得意科目といえども満点以上は取れない。だか

  • 受験勉強の方程式―効果―

    効果とは一体何だろうか。ここで改めて、効果を含め「効果」「効率」「時間」全ての概念をわかりやすく説明しよう。受験勉強をダーツゲームに例えよう。ルールはこうである。制限時間内にひたすら矢を投げ続ける。そしてどれだけ高得点が取れるかを競う。こ

  • 受験勉強の方程式―効率と時間―

    効率とは単位時間当たりの勉強量を指す。これに時間をかければ全体の勉強量となる。まずは効率についてこの様に定義しておこう。効率のよい勉強をするためにはどうすればよいのだろうか?答えは1つ。効率の良い勉強ができる状態の時に勉強をすることである。

  • 受験勉強の方程式

    勉強は「量×質」だとよく言われる。だが、これは間違っている。解釈によっては正しいのかもしれないが、高い質というのはなんとも分かりにくい。レベルの高い問題集をやればそれでよいのか。個人に合った教材とは一体何か。そこで、もう少し掘り下げて考えてみよ

  • 受験を始めるために

    受験をする必要は必ずしも存在しないと私は言った。これは私の信念である。受験をして、そこそこ良い学校に行かせてもらって、そこで初めて私が気付いたことである。では、何のために、何を考えて受験をすればよいのか。次にそれを考えてみたい。これを考える機会は、

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、TOMOさんをフォローしませんか?

ハンドル名
TOMOさん
ブログタイトル
現役大学生が伝授、受験の極意
フォロー
現役大学生が伝授、受験の極意

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用