野菜ソムリエ修行中の2児のママ。普通のママが何を思ったか野菜に興味深々。子供達とベジフルライフ中♪
2人の息子の子育て中に食育に興味を持ち、ジュニアベジフルマイスターやキッズキッチンインストラクター、豆腐マイスター、だしソムリエなどの食の資格を習得。 子供とベジフル奮闘記スタート♪ 子育てや地元氷見市や富山県の情報も沢山書き込みしています(^^) 宜しくお願いしま〜す☆
【イベントのご案内】「耳であじわう昼食会」〜とやま食ブランドを語る〜野菜を知り尽くした野菜ソムリエと拘り農家、自らも野菜ソムリエのシェフが掛け合いのトークショーを繰り広げます。今回は『やまふじぶどう園』のワインとペアリングした夜開催の特別バージョン!【第20回やまふじワインと高志の紅ガニ】『やまふじぶどう園』さんに加わっていただき、特別にご用意したコース料理とシェフ、野菜ソムリエ(担当は木村美絵さん)、生産者の愉しいトークとともにお愉しみいただけます。・開催日2019年11月8日(金)※予約制・夜の部のみ18時00分開演17時30分受付・お1人様4,959円(6,000円)【ご予約・お問い合わせ先】TEL:076-441-0015(リコモンテ直通)耳で味わう会食会コースは、11月7日(木)正午までのご予約です。...2019/10/30
【イベントのお知らせ】自然栽培のサツマイモ収穫体験とサツマイモ料理を楽しむ会
楽しみにされていた方!お待たせしました!今年もサツマイモの収穫体験をします!今年は収穫体験だけじゃなく、サツマイモ料理を楽しむ会も同時開催です。自然栽培(無農薬・無化学肥料・無除草剤)のNice!Farm!廣和仁さんから、「自然栽培」「自然」「野菜」についてのお話しを聞き、サツマイモの収穫体験をしましょう!今年は昨年と同じ場所。農水省の「日本の棚田100選」に認定された「長坂の棚田」の近くの畑になります。自然豊かな美しく懐かしい風景を楽しみながら、サツマイモ収穫しませんか?収穫体験をした後、お料理を皆さんで作りたいと思います。みんなで作ったサツマイモ料理はきっと格別に美味しいですよ。さつまいも♪サツマイモ♪薩摩芋♪***申し込みはお電話下さい****日時令和元年11月4日(月祝)10:00~14:00頃(受付9...【イベントのお知らせ】自然栽培のサツマイモ収穫体験とサツマイモ料理を楽しむ会
お味噌がいい感じに出来上がっていた!ここ数年、今時の気密性の高い家だからなのか、家の中が温かくなり過ぎて、気付いたら発酵が進み過ぎたぁ〜(T^T)で、なかなかいい状態の味噌を見ることが出来なかったんだけど…今回は大丈夫だった♪味噌屋に勤めている旦那さん(味噌ソムリエ)からもOKが出たし〜♪嬉しいな(≧∇≦)子ども達に出来上がりを見せて、香りを楽しんで(納豆みたいな香りがする〜とか、醤油みたいな香りがするとかいろんな感想を貰ったよ)、お味噌汁を作ったら、おかわりしてくれた♪お味噌で色々作ってみたいな。よく見たら、わざと潰さずに残した大豆も形が残ってた〜w手作りお味噌が出来たよ〜
10/6地元の北日本新聞の朝刊に、マコモタケイベントを掲載して頂きました。ありがとうございます!同じ場所で、私たちの前に小学生対象のマコモタケ収穫体験会(参加者約60人)があったので、そちらがメインとなっていますが、新聞記者さんのご好意で記事の中に入れて貰えましたw有り難〜い(≧∇≦)【新聞掲載】マコモタケイベントが掲載されました!
10/5マコモタケの収穫体験のあとは、場所を地区集会所に変えてミニ料理教室。の予定が…みんなでお料理しましょ〜う!の会になってしまって(^◇^;)参加者の皆さん、ご協力とお手伝い本当にありがとうございました!アレもコレも作って〜♪これは前日に仕込んできたよ〜♪とテーブルに並べてみたら、なんと!11品になってましたw(本当はデザートも作りたかった…次回は作るぞ!)次回開催の時はお持ち帰り用タッパが必要だね!こんな事を書いていますが、どれもこれも超簡単料理で申し訳ないくらい。でも、簡単料理だからこそ、自宅に帰っても作ってみたい!って思って貰えるかな?って(^^)どうかな?ダントツの一番人気は、マコモタケの天ぷら!次は、つくね!全部美味しかったぁ〜♪の声もあり、嬉しかったです(≧∇≦)今回は直前にアクシデントがあり、...【イベント開催報告】マコモタケ収穫体験(ミニ料理教室編)
10/2お昼は越前そばを〜♪2016年の全国マコモサミットin越前の会場となった越前陶芸村の中にある十割蕎麦のお店「だいこん舎」です。えっ!あったっけ?あの時は会場に行くだけで精一杯だったからかな?記憶がないw福井で無農薬の自然栽培で育てた蕎麦粉を100%使用した、自家製粉の十割蕎麦を越前焼のうつわで食べれる…なんて贅沢。季節メニューのマコモタケの天麩羅も頂きました。えっ!サツマイモじゃないの?ってくらいに太いマコモタケにビックリ!食べてみると太いけれど柔らかくって、またビックリ!この柔らかさ、司辻さんが言うには「収穫のタイミング」だそうです。さすがプロ!お蕎麦もマコモさんも美味しかったぁ〜♪また食べに行きたいお店です(^-^)越前そばを食べるなら「だいこん舎」
10/2福井県のマコモタケ栽培の第一人者で、2016年全国マコモサミットin越前の実行委員長をされた司辻さんに会いに行ってきました。ただ今、『越前まこも』が旬です!10/5に氷見市のマコモタケ生産者の方の圃場でマコモタケ収穫体験をするにあたり、色々情報と情熱を貰いに(笑)やっぱり、熱い思いを持つ生産者の方と直接話をすると本当に勉強になります!2種類の圃場に案内してもらって、それぞれの特徴を教えてもらい、全く捨てるところがないマコモタケの使い方を聞き、あ〜氷見でも出来たらいいのになぁ…と。私が出来る事といったら、マコモタケの収穫をしてもらってマコモタケに興味と愛着を持ってもらうこと。そして、食べ方を教えてあげるくらいしか出来ませんが(T^T)精一杯頑張りたいと思います!いろんな使い方があるのに…もっと、もっと氷見...福井のマコモおんちゃんに会いに行ってきました!
「ブログリーダー」を活用して、りとるさんをフォローしませんか?