ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
手話を無視する言語学者。。。
もう言語学者に期待をしなくなって久しいが、それでも時々ネットで言語やLanguage を検索してみる。 最近は、ピダハン語の動画が結構流れてきたが、継続的に見かけるのが「言語の起源」に関する動画である。
2025/03/08 04:04
記号の働きと文法の関係。。。
未知の発話を知覚しながら、二重の価値体系である記号を通して、適格な特定の記号を連想で喚起する際、シンタグマには、其々カテゴリーがあって、それが所謂、文法になるとすると、記号の価値体系には、どのような形
2025/03/08 00:18
記号の働きを可視化しよう。。。
未だ聞いた事のない未知の発話を理解しようとする時、音声の場合、音素を一つ一つ、識別しようとすると、話のスピードについて行けずに、必ず失敗する。 それよりは、小さな意味を持つ塊の始めに当たりを付けて、
2025/03/08 00:17
「ci / vi」という目的代名詞は、「こちら/あちら」に対応する。。。
イタリア語で「君たち」の主語代名詞は「voi」で、目的代名詞が「vi」なので、こちらは子音が同じなのだが、 「私たち」という場合の主語代名詞は「noi」なのだが、目的代名詞は「ci」となり、全く変わってしまう
2025/03/07 05:42
神の粒子プラグインと離散的に分裂する力。。。
Spacialize:Michio Kaku Warns: Quantum Computers May Have Just Activated the God Particle Plugin! 最近、ミチオ・カク氏の事を見直したので、流れてきた動画を視聴してみたのだが、ここで話題になっている
2025/03/07 00:13
ソシュールの記号が二重の価値体系であるという事の本当の意味。。。
ソシュールの記号が二重の価値体系であるという事の本当の意味が分かったと思う。 それは、我々の心の中に構築された記号が、特定の記号を連想によって記憶から喚起する基本的なメカニズムを価値体系が持っている
2025/03/07 00:12
イタリア語のアクセントについて。。。
私がイタリア語の独学を始めて、イタリア語のアクセントにの特徴をよく感じたのは「Okay」と言う単語の発音を聞いた時だった。 日本語だと「オーケー」と4拍だが。 英語だと「オッケィ」で フランス語だと「オ
2025/03/06 17:38
今日の一日のアクセス数も、18時前に500回を突破。。。
書こうかどうか少し迷ったのだが、最近、私のブログの一日のアクセスが、以前は、平均200回位だったのが、今は500回位になっている。 でも、最新の投稿は、3、4回しか読まれていないし、コメントも無いので、誰が
2025/03/06 17:36
西洋風な「一人称の意識」。。。
NourFoundation:Space-Time Is Not Our Fundamental Reality Donald D. Hoffmanが、時空が我々の基本的な現実ではない、それを形成しているのが「Consciousness」であると断言している。 これは面白いが、西
2025/03/06 17:33
耳で聞き取る正しい音韻体系。。。
私が(多分)十年以上もかけて、耳で聴き取る為のイタリア語文法を構築しようとしているのは、我々が記号の識別をするとき、言語の形の側面と言語の意味の側面の両方からアプローチしているからで、形と意味の両方か
2025/03/06 17:31
自由意志とソシュールの記号。。。
Closer To Truth:David Hunt - Does God's Knowledge Negate Free Will? 西洋哲学や西洋科学でよく話題に上がる自由意志というのは、神の意志との対比という構図があると私は思っている。 ただ、私は深く哲学
2025/03/06 17:28
「葬送のフリーレン」、ピダハン族、と日本人。。。
5ch風に海外の反応翻訳:【海外の反応翻訳】「クリスチャンだけどこのアニメ最高だ」葬送のフリーレンに海外クリスチャンニキも大満足【反応集】 「葬送のフリーレン」が Netflix で配信されて考察するテーマが尽
2025/03/06 17:26
「言語の線状性」と「ミニマルペア」は矛盾する。。。
さっき、気が付いたのだが、音素が一直線上に連鎖するという「言語の線状性」という解釈が文法の概念を歪めている。 音素というのは、ミニマルペアを可能にする「同じだけど違う/違うけど同じ」という関係を持つ
2025/03/06 17:24
人の言語をシミュレーションする魔物。。。
最近、人工知能が非常に身近になり、誰でも手軽に利用出来る様になった事で、批判的な精神を育むことなしにAIが出す答えが常に正しいと考える人、特に若い人達が社会で大量生産される事を危惧する動きがある。 し
2025/03/05 20:08
言語学的な意味の定義。。。
今迄、私は、文字通り、寝ても覚めても「言語とは何か」と言う問いの答えを探していた。 この問いの答えは未だ見つからないのだが、今はそれを、ちょっとだけ棚上げしておいて「文法とは何か」と言う問いに切り替
2025/03/05 20:01
三層の「離散分裂(再)融合更新循環サイクル」。。。
言語の定義に関しては、認知/知能の起源と言うラスボスがいるので、未だ、完全ではないのだが、宇宙を誕生させた「進化する自己記憶」の発動からの、三段階の「離散分裂(再)融合更新循環サイクル」による離散的な
2025/03/05 19:57
言語から文法へ。。。
私はずっと「言語とは何か」という問いに答えようとしてきたが、今後、少し方針を変えようと思っている。 もうすでに、言語とは何かは十分理解できたし、説明も出来るので、これからは「文法とは何か」という問い
2025/03/04 20:38
新しい文法としての音韻体系の動的モデル化。。。
国際音声記号(International Phonetic Alphabet: API)というのは、音韻体系を正しく反映していない。 確かに、音声言語のシニフィアンは、一定の種類と数の音素に分節する事が出来るのだが、音素を認識するのは
2025/03/04 20:37
ネイティブの発音を習得したいと思う事。。。
The English Coach:The Dark Side of WANTING to Sound Like a Native Speaker 私は外国語の発音を習得するのが得意であるが、ネイティブの発音を真似る事の闇も分かっている。 だから私は、この動画を視て強
2025/03/04 15:43
生きた文法に関する考察。。。
耳で聴いて記号の推測を容易にする生きた文法を確立する為には、正しい音韻体系の確立が必要になってくる。 これは、国際音声記号に頼らないものである。 日本語の五十音図が参考になるかもしれない。 とい
2025/03/04 04:43
音声言語限定の生きた文法。。。
私が現在目指している「生きた文法」というのは音声言語に限定される。 手話に関しては音韻体系に当たるものが手話話者の身体であり、それは全人類共通の特徴を持っている為、地域毎の手話で多少のバリエーション
2025/03/04 04:41
外国語学習メソッド:シャドーイングとミラーイング。。。
Loïs TalagrandProfessor:Reveals Why You Have An Accent In Foreign Languages Dr. Tracey Derwing 動画のサムネにある「シャドーイング」に代わる新しい外国語学習法として「ミラーイング」という言葉に誘
2025/03/04 04:39
小さな言語学者。。。
2025/03/04 04:32
あわてない、あわてない、一休み、一休み。。。
ちょっと、アイデア切れを起こしたかもしれない。 何も書くきっかけが無い。 まあ、こう言う事は、今までもよくあったので、一時的なものだと思っている。 でも、以前、数ヶ月間、全く投稿しなかった事もあ
2025/03/04 04:26
イタリア語の耳からの聴き取り訓練の副産物?。。。
イタリア語の耳からの聴き取り訓練をしていると、話の意味は全部は分からないのに、話をしている人の人柄が分かる様な気がするのは何故なのだろう。
2025/03/02 21:58
死んだコーパスと生きた文法。。。
耳で聴き取る為の文法という新しい概念が生まれるかも知れないと、先程投稿したのだが、これこそが本来の文法なのかも知れない。 我々が文法を学習する目的は対象となる言語を正しく使う為。 それが、母国語で
2025/03/02 19:14
イタリア語の耳からの聴き取り訓練の効能?。。。
2025/03/02 12:17
イタリア語が「SVO」つまり「主語+動詞+目的語」というのは間違い。。。
イタリア語の独学を始めて、もう10年以上経つと思うが、イタリア語が「SVO」つまり「主語+動詞+目的語」というのは間違いだと確信した。 実は元々「主語+動詞+目的語」という図式は、変である。 私の指導
2025/03/02 12:16
チョムスキーの普遍文法というのは「詐欺」。。。
私は、チョムスキーの普遍文法というのは「詐欺」だと思っている。 言語の本質は、連続的に流れる物理的な波動である発話を、視覚及び聴覚を通して知覚し、それを、二重の価値体系である記号と言う変換装置を通し
2025/03/02 12:13
耳で聴き取る為の文法。。。
今、私がイタリア語の独学で実践している事は、文字から得られる情報に頼らない外国語学習であるが、これを誰か他の人達に勧めようという考えは全くない。 私はただ、聴覚記憶によってイタリア語の記号がどの様に
2025/03/02 12:09
Chris Langan 氏の詰めの甘さ。。。
Run To Truth:Chris Langan Breaks Down Life's Ultimate Purpose (5 Min of Wisdom) Chris Langan 氏の宇宙理論で、一つ、詰めが甘いと思うのは、彼は「全ての存在は「identity(自己同一性)」である」と言い
2025/03/02 08:57
「マクベス」の思い出と三重の意識。。。
Macbeth – Cinémathèque16VENDREDI 28 FEVRIER その台詞は「Blood will have blood.」で、「血が血を呼ぶ」と言う意味である。 私が高校生留学をした時、何故か、最上級クラスに振り分けられて、そこで教材と
2025/03/01 22:58
私の「ミギー」の正体は、 私が飼い慣らした「ソシュールの記号」。。。
漫画「寄生獣」のミギーが長い眠りに入る前に宿主の新一に向かって夢の中で語った言葉を思い出す。 今、ネットで検索しようとしたら、自分のブログ「言語学を超えて」の10年前の記事が出てきた。 「寄生獣」のミ
2025/03/01 22:55
普遍文法の正当性と正統性。。。
言語学者達は、何故こぞって、普遍文法と言う言葉に踊らされてしまったのだろうか。 言語学には、統語論以外にも様々な分野がある。 中でも文法と密接な関係にあるのが形態論であるが、これは普遍文法からは排
2025/03/01 22:54
私の神の定義。。。
今、閃いたのだが、 三人称の意識が、有形無形の姿を与え、 二人称の意識が、それを、自分が対峙する相手に昇格させ、 一人称の意識が、それに、自ら行動でき、言語を操り、更に人格を持つ自分自身の姿を投影し
2025/03/01 22:50
言語の定義の基準。。。
現代の言語を基準にして言語の定義を考える事ほど馬鹿げた事は無いと思う。 私が人類の黎明期に音声言語より先に手話が登場したと考えるのは手話が原始的な言語であるからではない。 人間は視覚身振りチャンネ
2025/03/01 22:49
引き寄せの法則、私の場合。。。
最近、新しい発見がある度に、これで最後かなと思ったりする事が何回もあったのだが、結局その後に、新しい発見が幾つもあったりして、まだまだ終わらないのかと思ってしまう。 でも、周りの状況、例えば YouTube
2025/03/01 22:34
2025年3月 (101件〜200件)
「ブログリーダー」を活用して、CLG2009さんをフォローしませんか?