ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
泥の詰まったプールの底に描かれたモザイク画。。。
ともちゃんさんとの議論が再燃したことで、自分自身のメソッドが、より理解できた気がする。 私の場合、行き当たりばったりなのだ。 自分が描こうとしている世界の全体の構想はない。 一つ一つのピースを集
2023/11/30 06:37
ともちゃんさんのコメントへの私のコメント(1)。。。
ともちゃんさんから頂いたコメントへの私のコメントです。 時間が経つと、コメントは埋もれてしまうので、こちらにもアップしておきます。 Re[3]:離散分裂力と融合更新力が織りなす循環サイクル。。。(11/19)
2023/11/30 03:59
ともちゃんさんのコメントへの私のコメント(2)。。。
Re:この宇宙を作った心(11/21) CLG2009 さん ともちゃんさんへ 私の疑問点もまさにここなんです。 私は最近、「ロボマインド・プロジェクト youtube」 を閲覧しています。主催者は田方(たかた)と言う方
2023/11/30 03:55
ともちゃんさんのコメントへの私のコメント(4)。。。
ともちゃんさんへ。 >>佐藤さん 率直に申し上げます。 >>佐藤さんの文章を一言で表現しますと。 「ワンワン」=猫 「ニャンニャン」=犬 となります。 私には、この論理展開がが理解できません。と
2023/11/30 03:54
ともちゃんさんのコメントへの私のコメント(5)。。。
病院で考えたこと(3) ともちゃん さん 佐藤さん(前回の続です) >>以下は、口話教育の父と言われる川本卯之介(うのすけ)の 七項目の手話批判です。 手話とは何か? これは、それを知る為の基本的
2023/11/30 03:48
ともちゃんさんのコメントへの私のコメント(6)。。。
病院で考えた事(4) ともちゃん さん ●手話語はそれ自身には、一つの語法があるかも知れぬが、 その語法は如何なる国語とも一致することはない。 手話には、それなりの語法(文法)があります。 しかし
2023/11/30 03:41
ともちゃんさんのコメントへの私のコメント(7)。。。
病院で考えた事(2) ともちゃん さん 佐藤さん 私の職場の近くに聾学校があったらしく、 聾者が手話で話しているのを、 行きつけの喫茶店で何度も見た事があります。 私が退職したのは2005年です。 2
2023/11/30 03:39
「か」は何故、「あ」になってしまうのか。。。
私は、ソシュールの「記号の恣意性」は間違ってはいないが大きな誤解を生む表現であったと考えている。 その代わりに私は「記号の離散性」を提唱する。 これは、記号が時間軸に沿って前後に二極化している事を
2023/11/28 21:27
誰も気が付いていない言語学の大きな間違い。。。
21世紀になって既に四半世紀が過ぎようとしている現在、科学が停滞しているのは、言語の謎を解明していないからである。 中には、汎用人工知能の出現も間近だと豪語する人達もいるが、人間が何故、言語を使えるの
2023/11/28 18:50
誰も、言語の謎の解明に興味がないのか。。。
私の宇宙論はソシュールの一般言語学の記号が出発点になっているが、これが一番の問題だと思っている。 理由の一つには、言語の謎をどう解明するのかのコンセンサスがない事。 もう一つは、ここ数十年で言語学
2023/11/26 18:37
私だけが見ている世界。。。
この宇宙のあらゆる存在は、混沌の離散化によって成立、維持、進化している。 離散化は、時空間を確立するが、最初の離散化の段階では、物理/化学的な時空間になる。 時間は物理的な離散化、空間は化学的な離
2023/11/26 18:35
ともちゃんさんのカムバック。。。
私のブログ「言語学を超えて」に、少し前に常連だった「ともちゃんさん」が戻って来られて、いろんな議論が再燃している。 ブログは2009年4月に始めたのだが、4月に投稿についたコメントで始まった議論を読み返
2023/11/26 18:33
ボタンの掛け違い。。。
私の言語学の基本は非常に単純であるのだが、まるでボタンを2、3個、掛け違えたみたいに、現在、言語学と呼ばれているものと大きくズレている。 その最たるものが、音素の扱い。 私は、音素というのはソシュ
2023/11/23 09:09
ともちゃんさんのコメントへの私のコメント(3)。。。
Re:75歳になりました(11/21) CLG2009 さん ともちゃんさんへ 佐藤さんは、おいくつになられましたか? 私は75歳になりました。 幼少の頃より自分は大哲学者として、 歴史に名前を残す存在だと、当然の様に
2023/11/22 10:19
動物言語学者。。。
【小鳥博士】鳥の言葉を解明した動物言語学者が出演!シジュウカラは何をしゃべってる?ひろゆきと考える動物の会話|アベプラ 私は動物言語学ではなく、動物行動学が適切だと思うのだが、この人は言語という単語
2023/11/21 20:33
人類の黎明期の知覚運動チャンネル。。。
言語は、生物的な種である人類の個体を「自己意識を持つ人間」に変える役目を果たしているが、言語を発明、或いは習得する前に、先ず「記号」と言う離散分裂(再)融合更新循環サイクルによって、我々の自己同一性を
2023/11/21 08:40
記憶と存在。。。
言語学者には、もう期待出来そうもないので、科学者一般に言語のメカニズムに関心を持ってもらう方法を考えている。 さっき投稿したホッセンフェルダー氏の「科学は死にかけているのか」と言う動画にも出てくるが
2023/11/21 08:36
「科学は死にかけているのか」。。。
Sabine Hossenfelder:Is Science Dying? ザビーネ・ホッセンフェルダー氏の動画は面白いので時々視聴している。 これは「科学は死にかけているのか」というタイトルの動画。 いつも思うのだが、この手の議
2023/11/21 08:34
私は言語学を何故、やろうと思ったのか。。。
私が大学を卒業して就職した会社を辞めて、フランスに言語学の研究をしようと思い立ったのは、1994年の12月だった。 その数日後に退職届を出したが、翌年の7月の会社の異動の時期まで勤めて9月に渡仏した。
2023/11/21 08:30
二種類の人間の記憶。。。
人間の記憶には実は二種類ある。 一つ目は、人間以外の動物と共有している認知的な記憶で、これは現在の記憶である外界の知覚刺激と相似しているものが自動的に喚起される。 もう一つは、記号を通して生成され
2023/11/20 07:52
「言語はコミュニケーションの道具である」という命題に対する違和感。。。
「言語はコミュニケーションの道具である」という命題に、私はずっと違和感を持っていた。 これは確かに正しいのだが、コミュニケーションが取れる為には、同じ意味を共有できる何らかのメカニズムがある筈で、そ
2023/11/19 20:54
離散分裂力と融合更新力が織りなす循環サイクル。。。
物理の世界では「第五の力」の存在が議論されているとの事。 物理で言う「力」とは、互いに引き合う力であるらしい。 私が考える「宇宙を生み、維持し、進化させる動的メカニズム」である「離散分裂(再)融合
2023/11/19 00:46
何かが、自分の存在を知りたいと思った。。。
宇宙、生命、人間の成り立ちが理解出来るにつれて、そのあまりの複雑さに「それは神がデザインしたものとしか言えないだ」と主張する人達がいる。 私は特定の宗教の神の存在を肯定はしないが、何かが「自分の事を
2023/11/17 22:58
量子と音素の共通要素は離散性である。。。
World Science Festival:Memory: The Hidden Pathways That Make Us Human 「記憶:我々を人間たらしめる隠された経路」というタイトルに引かれて視聴してみた。 私の記憶の概念とは違うのだが、DNAと記憶と
2023/11/17 00:31
私の突飛な論理展開。。。
私は人類が最初に発明した日常的且つ社会的な使用に耐える言語は音声言語ではなく手話であったと確信している。 何故「確信している」と言う表現を使うのかであるが、物的な証拠が無いからで、音声言語に関しても
2023/11/15 22:12
離散主義による、宇宙の存在論。。。
私がソシュールの記号学を通して知った事は、この宇宙はデジタルな情報で出来ていると言う事。 それを支えているのが「離散分裂(再)融合更新循環サイクル」で、物理的な時空間と物質も、生命的な時空間と認知も
2023/11/15 12:43
手話が人類の科学を手話が救う。。。
「手話が人類の科学を手話が救う」と言うのが、自分の中でだが、現実味を帯びて来た気がする。 ただ、それは言語のメカニズムの正しい理解を意味するだけで、その後の事は、科学者、一人一人にかかっている。
2023/11/15 00:13
手話に関する考察、続き。。。
意識の研究における最大の問題は、意識を研究対象とする為の記述方法が確立していない事である。 しかし人間の言語というのは、視覚の手話でも聴覚の音声言語でも、我々に観察できる形を持っている。 それで二
2023/11/15 00:11
手話に関する考察。。。
私は、手話と音声言語と言う、それぞれ特定の知覚運動チャンネル(視覚身振り/聴覚発声)に特化して生まれた二つのタイプの自然言語に共通する「人間に固有の特殊な認知メカニズム」を解明する事を自分の研究の課題
2023/11/15 00:09
ホモサピエンスだけが、音声言語を習得したのか。。。
人間に共通の言語の習得を可能にする特殊な認知メカニズムが、特定の知覚運動チャンネルに特化する事で、聴覚発声チャンネルでは音声言語、視覚身振りチャンネルでは手話と言う2種類の自然言語が生まれると言うのが
2023/11/15 00:05
哲学者 Philip Goff 氏の「Purpose of the Universe(宇宙の目的)」というタイトルのインタビュー動画。。。
Closer To Truth:Philip Goff on the Purpose of the Universe Closer To Truth Chats 哲学者 Philip Goff 氏の「Purpose of the Universe(宇宙の目的)」というタイトルのインタビュー動画。 結局、具体
2023/11/15 00:02
「Philosopher(哲学者)」という生き方。。。
InteriorTruth:John Vervaeke - Contemplative Interview - Part 1 "I want to turn" John Vervaeke 氏のインタビュー動画。 私は、ソシュールの差異の記号学を通して言語の謎を解明した事で人間という視点か
2023/11/11 23:37
新しい言語類型論。。。
私の言語学の原点は、手話と聾者、そして手話言語学との出会いである。 21世紀に入り、手話が人間の言語ではないと公言する学者はさすがに表立っては出てこないと思うが、現在の言語理論では、手話を音声言語と同
2023/11/11 20:56
哲学にかけられた魔法を解く。。。
最近、私は本当に哲学に向いてないと思う。 元々殆ど興味が無かったのだが、言語や意識の研究をする人達は色んな歴史上の哲学者を引用する事が多くて、自分で調べなくてはならなくなる。 しかし私は、哲学とい
2023/11/11 09:07
人間からみた二重の意味。。。
「意味」について改めて考えてみたいと思う。 私は、人間が扱う意味には二種類あると考えている。 一つは、言語における意味であり、 もう一つは、動物的な認知システムの下での意味であり、外界との関係に
2023/11/10 22:08
John Vervaeke 氏の YouTube 動画。。。
John Vervaeke 氏の YouTube 動画を昨日の夜、幾つか視聴したのだが、目の付け所が私とかなり似ているのを感じた。 私は、認知科学や心理学では言語の謎は解決できないと考え、もう20年以上前に諦めたのだが、氏
2023/11/10 22:04
クオリアと私。。。
私はクオリアに関して非常に否定的な考えを持っていた。 これは、クオリア自体というよりも、クオリアの定義に関して、動物的は認知と人間的な意識との境界線がきちんと線引きされていない考え方を持つ人たちと一
2023/11/09 18:21
新しいダーウィンの進化論。。。
私が言語の謎に手を出したのは、単なる偶然で「ソシュールの一般言語学講義」と言う本の中にある「言語には差異しか無い」と言う命題の検証を、音声言語の音素の弁別をする為のミニマルペアを使ってしようと思ったら
2023/11/08 02:03
この宇宙には、三つの謎がある。。。
フランスに来てから「この宇宙には、三つの謎がある」と言う表現を知った。 その三つの謎は、 宇宙、生命、人間の、三つの誕生である。 この後、私は知能(認知)の誕生を入れて四つと考えていた時期もあっ
2023/11/07 13:25
混沌の離散化と地球の誕生。。。
以前から気にはなっていた物理化学的の時空間の進化に、天文的な進化、つまり太陽系の誕生と地球の出現を追加した。 これが、どうして重要かと言うと、生命の誕生に繋がる「混沌の離散化」を解く鍵になるからであ
2023/11/07 13:22
「三重に構成された離散化された記憶の作る時空間」。。。
人間の意識というのは二層構造をしている。 ベースには動物と共通な認知システムがあり、その上に記号を獲得した事によって成立した離散的な思考スペースがあり、言語はこのスペース上に展開している。 ベース
2023/11/06 18:59
「アンリ・ベルクソン『物質と記憶』をヌーソロジーの視点から読み解くPart.2。。。
「アンリ・ベルクソン『物質と記憶』をヌーソロジーの視点から読み解くPart.2——研究動画シリーズ#30(川瀬)」 今回も、新しい発見があったり、私が持っていた疑問が幾つか解けた。 一つ目は、デカルトは「物
2023/11/04 23:29
人間が言語を発明するのに、最初に視覚チャンネルが使われた理由。。。
言語というのは、生命の進化のメカニズムを経て誕生した人類の個体が、離散化した認知的な記憶である記号を、動物としての認知システム上に獲得した事で、個体としての自己同一性が確立され、人間としての自己意識を
2023/11/04 23:26
自由意志という哲学的な議論に関して。。。
私が「自由意志」について知ったのは、ここ数年の事で、CloserToTruth と言う PBS と言う米国公共放送テレビ局の番組であった。 これは西洋哲学では非常に大きな問題なのだが最初は何が問題なのか全く分からなか
2023/11/04 06:23
社会学者・橋爪大三郎先生の「言語」に関する4回の講義シリーズ:第一回目「ソシュール」。。。
社会学者・橋爪大三郎先生の「言語」に関する4回の講義シリーズ。 【言語の不思議】社会学者・橋爪大三郎が迫る「言語の起源」/なぜ民族によって「虹の色数」が違うのか?/天才言語学者ソシュールが導き出した答
2023/11/03 22:56
我々の住む宇宙の階層構造を理解する鍵は、言語の謎。。。
我々の住む宇宙の階層構造が見えて来た。 只、何処から話を始めたら良いか分からない。 何故なら、この宇宙は進化しながら循環していて、始めも終わりも無いから。 私は、この循環システムを知る鍵を言語の
2023/11/03 16:53
脳抜きで記憶を語れるかもしれない。。。
今、「記憶/記憶喚起」について考えているのだが、我々人間の脳が記憶を保存したり、特定の記憶を喚起したりするのは、実は脳にそういう機能があるわけではなく、記憶自体が「離散分裂(再)融合更新循環サイクル」
2023/11/02 07:53
「時間反転対称性(Time reversal symmetry)」と「離散分裂(再)融合更新循環サイクル」。。。
Closer To Truth:David Albert - Setting Time Aright 物理学の「時間反転対称性(Time reversal symmetry)」に関する動画。 この概念を私が完全に理解していない可能性もあるが、時間を創るメカニズムが、
2023/11/02 07:51
アンリ・ベルクソン『物質と記憶』をヌーソロジーの視点から読み解くPart.1。。。。。。
アンリ・ベルクソン『物質と記憶』をヌーソロジーの視点から読み解くPart.1——研究動画シリーズ#29(川瀬)#武蔵野学院大学ヌーソロジー研究所 ベルクソンの「物質と記憶」は仏語の原著を持っているのだが、いつ
2023/11/02 07:48
数学は何故、真実と人間は思うのか?
Closer To Truth:Why is Mathematics True and Beautiful? Episode 2201 Closer To Truth Closer to Truth の最新動画「何故、数学は真実で美しいのか」。 まだ全部視聴していないのだが「数学は真実であ
2023/11/01 15:34
離散言語学か、離散記号学か、それが問題だ。。。
私が目指している言語学の名称だが、以前は「記憶言語学」を考えていたが、先ほど「離散言語学」としようかと思った。 それとも「離散記号学」か。 ソシュールは、歴史的な文献などを使って言語の歴史的な変遷
2023/11/01 03:17
「離散的」について。。。
昨日の連続投稿の続きになるのだが、ソシュールの「言語には差異しか無い」によって始まった私の知的冒険は、認知レベル、生物レベルを通り越し、物理化学レベルにまで、宇宙の意識の進化の歴史を遡る事になった。
2023/11/01 02:28
2023年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、CLG2009さんをフォローしませんか?