chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
おやじのつぼ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2009/04/07

arrow_drop_down
  • 「虎ノ門駅」~「五反田駅」。その5。英 一蝶(はなぶさ いっちょう).。二本榎。高輪消防署。「柘榴坂」。JR五反田駅。(「中原街道」をゆく。第1日目)

    英一蝶(はなぶさいっちょう、承応元年(1652年)-享保9年1月13日(1724年2月7日))は、日本の江戸時代中期(元禄期)の画家、芸人。俳号は「暁雲(ぎょううん)」「狂雲堂(きょううんだう)」「夕寥(せきりょう)」。元禄11年(1698年)、今度は生類憐れみの令に対する違反(後述)により、三宅島へ流罪となった。乏しい画材を駆使しての創作活動であったが、江戸の風俗を活き活きと描いたり、島民の求めに応じて描いたりした多数の縁起絵などが残されている。一蝶はいつも江戸の方角へ机を向け、創作活動をしていたと伝わり、そこから「北窓翁」の雅号が生まれた。この時期の風俗画は、推定も含め『四季日待図巻』『吉原風俗図巻』『布晒舞図』『松風村雨図』の4点確認されている。画材こそ良質とはいえないが、江戸を偲び、我が身を省みて...「虎ノ門駅」~「五反田駅」。その5。英一蝶(はなぶさいっちょう).。二本榎。高輪消防署。「柘榴坂」。JR五反田駅。(「中原街道」をゆく。第1日目)

  • 虎ノ門駅」~「五反田駅」。その4。風邪も抜けきらず。中原街道歩きも滞りがち。高輪皇族邸。「二本榎の碑」。(「中原街道」をゆく。第1日目)

    風邪がなかなか直りきらず、咳が・・・。ということで外出もままならず、少し気分が落ち込んでいる昨今。怪我の方は順調に回復。次回の通院で地域病院での診察は終了。レントゲン写真を見ながら、「順調な回復です。無理に手術しなくてよかったようですね。」リハビリ病院の通院は、まだ続けなければなりませんが。右手を使っての食事や洗髪など苦労しなくなりました。右腕は上下運動は何とか、回復。水平に動かすのはまだまだきつい!「まだ万歳三唱は難しい、と思うが」とはリハビリ病院の院長の見立て。ということで、「中原街道」歩きの初日の報告も滞りがちになってしまいます。・・・「二本榎通り」を進みます。右にこんもりと木に囲まれたお屋敷が。高輪皇族邸(たかなわこうぞくてい)。高輪皇族邸(たかなわこうぞくてい)は、東京都港区高輪にある皇室関連施...虎ノ門駅」~「五反田駅」。その4。風邪も抜けきらず。中原街道歩きも滞りがち。高輪皇族邸。「二本榎の碑」。(「中原街道」をゆく。第1日目)

  • 「虎ノ門駅」~「五反田駅」。番外編。坂歩き。「魚籃坂」。「伊皿子坂」。「聖坂」。「幽霊坂」。「潮見坂」。「蛇坂」。「安全寺坂」(「中原街道」をゆく。第1日目)

    坂道歩きの記録。再掲。旧高松宮邸(高輪皇族邸)の手前、左手の都営高輪一丁目アパートの入口付近にかなり摩滅した「大石良雄等自刃ノ跡」の碑。自刃の地(「熊本藩・細川家下屋敷」)は、この一番奥にあるらしい。特に説明文もなく建てられています。元禄16年2月4日(1703年3月20日)、熊本藩細川家の下屋敷において赤穂浪士の大石良雄(大石内蔵助)ほか16人が切腹しました。三田の伊予松山藩屋敷跡(現:イタリア大使館)には大石主税ら十士切腹の地があります。大石父子の切腹は、ほぼ同時刻であったといわれています。浪士たちは、江戸高輪の泉岳寺に葬られています。突き当たりの十字路、右手が「伊皿子坂」。左手が「魚籃坂」。(いさらござか)明国人伊皿子(いんべいす)が住んでいたと伝えるが、ほかに大仏(おさらぎ)のなまりとも、いいさら...「虎ノ門駅」~「五反田駅」。番外編。坂歩き。「魚籃坂」。「伊皿子坂」。「聖坂」。「幽霊坂」。「潮見坂」。「蛇坂」。「安全寺坂」(「中原街道」をゆく。第1日目)

  • 虎ノ門駅」~「五反田駅」。その3。「聖坂」。「ちぃまっぷ」。「蟻鱒鳶ル(ありますとんびる)」。「伊皿子坂」。「魚籃坂」。「歯科医学教育発祥之地」碑。(「中原街道」をゆく。第1日目)

    けっこう長い上り道が続きます。国道から1本、西側の道になります。「ちぃまっぷ」。聖坂。古代・中世の通行路で、商人を兼ねた高野山の僧(高野聖)が開き、その宿所もあったためという。竹芝の坂と呼んだとする説もある。振り返り、坂下を望む。。「亀塚公園」。亀塚の名称の由来は複数伝えられている。円墳状の盛り土が存在することによるもの。但し、昭和46年に実施した港区教育委員会と慶應義塾大学文学部との合同調査では副葬品も含めて何も見つかっておらず、古墳であったとは判断できない。竹芝伝説の竹柴の衛士の宅地にあった酒壷の下に住んだ霊亀を土地の人が神にまつったものであるとされるもの。縄文時代の住居跡が発掘されている。円墳上部には登ることができ、かつてはそこから360度の方角で東京全体を展望できたが(昭和30年代までは房総半島を...虎ノ門駅」~「五反田駅」。その3。「聖坂」。「ちぃまっぷ」。「蟻鱒鳶ル(ありますとんびる)」。「伊皿子坂」。「魚籃坂」。「歯科医学教育発祥之地」碑。(「中原街道」をゆく。第1日目)

  • 虎ノ門駅」~「五反田駅」。その2。赤羽橋・渋谷川・古川。慶應大学東門。「聖橋」。(「中原街道」をゆく。第1日目)

    今日の東京地方、久々の雨模様、という予報ですが。「びっくり屋」。地元の買い物客が。「赤羽橋」にさしかかります。下の流れは、渋谷川・古川「旧赤羽橋」親柱。渋谷川→古川。この付近の今昔。1880年代。上に「古川」。現在。古川は首都高の橋脚下。慶応大学並びの菓子屋。慶応大東門。その先で、国道から離れ、「聖坂」を上がっていきます。虎ノ門駅」~「五反田駅」。その2。赤羽橋・渋谷川・古川。慶應大学東門。「聖橋」。(「中原街道」をゆく。第1日目)

  • 1月5日。「小寒」。寒波が日本列島を覆うようですが。♪おおさむこさむ 山から小僧が泣いてきた。春の七草・七草粥。寒仕込み。

    朝晩はぐっと冷え込み、少しずつ寒さも極まってきているように思います。寒は別名「寒中・寒の内」ともいい、武道や芸事の「寒稽古」や「寒中水泳」なども寒に行われます。今日は、二十四節気の「小寒」。「小寒」の一つ前の節気は「冬至」(12月22日)、一つ後の節気は「大寒」(1月20日)。この日から「節分」(2月4日頃の「立春」の前日)までの約30日間を「寒(かん)」または「寒中」「寒の内」という。この日は「寒の入り(かんのいり)」ともいい、寒さの始まりを意味する。ただし、実際にはすでに寒さの厳しい時期である。江戸時代の暦の解説書『暦便覧』では「冬至より一陽起こる故に陰気に逆らふ故、益々冷える也」と説明している。この日から「寒中見舞い」を出し始める。♪おおさむこさむ山から小僧が泣いてきた※この「泣いてきた」の歌詞につ...1月5日。「小寒」。寒波が日本列島を覆うようですが。♪おおさむこさむ山から小僧が泣いてきた。春の七草・七草粥。寒仕込み。

  • 「虎ノ門駅」~「五反田駅」。その2。踏んだり蹴ったり。泣きっ面に蜂。「TORAMONHILES」「AZABUDAIHILLS」。芝地区旧町名由来板。東京タワー。野田岩。(「中原街道」をゆく。第1日目)

    踏んだり蹴ったり。泣きっ面に蜂。今度は、暮れの30日からインフルに。3日まで外出禁止。家でもジッと。地下鉄の新駅をつくるための大工事中。「TORANOMONHILLS」。芝地区旧町名由来板西久保巴町愛宕山の西北麓に位置する町域です。慶長13年(1608)に天徳寺門前、および元禄年間(1688~1699)に下谷町と車坂町の代地となり、西久保新下谷町、西久保車坂町と唱えました。明治5年(1872)、浜田藩松平右近将監屋敷、西久保新下谷町、西久保車坂町、天徳寺地、同門前町および幕士の屋敷を合併して、新たに西久保巴町となりました。町名は、町内が南は神谷町境に延び、東は北西に屈曲し巴の形に似ていることに由来します。葺手町西久保巴町と西久保城山町とに挟まれ、西方は赤坂区および麻布区に接しています。むかしは幸橋門外の二...「虎ノ門駅」~「五反田駅」。その2。踏んだり蹴ったり。泣きっ面に蜂。「TORAMONHILES」「AZABUDAIHILLS」。芝地区旧町名由来板。東京タワー。野田岩。(「中原街道」をゆく。第1日目)

  • 自転車で転倒!大けがをして41日。そして、「中原街道」歩きを始めます。

    右肩が思うように上がらない、使えない年末になるとは思いもよりませんでした。が、12月28日(土)。快晴。久々に街道歩きを再開。今回からは、「中原街道」。江戸虎ノ門を起点として三田・馬込を通り、丸子で多摩川を渡り、佐江戸・瀬谷・用田を経て、さらに相模川を越え、平塚の中原で東海道につながるこの道は、「相州街道」「お酢街道」「江戸間道」などと呼ばれていた。ずっと後、小杉あたりでは下肥を積んだ荷車が頻繁に往来したので「こやし街道」などともよばれていました。徳川家康が江戸に入った1590(天正18年)には、まだ東海道は整備されておらず、家康は平塚からほぼ直線で江戸に向かうこの道を通ったのです。二代将軍秀忠が中原御殿と同じように小杉に御殿を建てたのは1608年(慶長13年)。家康、秀忠、家光の三代にわたる将軍が鷹狩り...自転車で転倒!大けがをして41日。そして、「中原街道」歩きを始めます。

  • 自転車で転倒!大けがをして38日。そして、「年賀状終い」。巳年。

    今年の元旦。年賀状。「さて、私も馬齢を重ねて80歳となり、そろそろ「終活」を意識する年齢に差しかかりました。人生の節目ということで、年賀状によるご挨拶は本年を限りに最後とさせて頂きたく存じます。・・・」というハガキだけでなく、そして、今年、高校時代の親友が亡くなって、奥さんから喪中はがきを受け取る時節になりました。という小生も、去年で年賀状終い。いっときは、100枚以上を出していた時期も。「旧年中はお世話になりました」「今年もよろしく」「お元気ですか。お会いしたいものです」という文面がかえって懐かしくなります。そういえば、来年の干支は何のか?年賀状に押すイラストで気づくこともなくなるか。※2025年の干支は、巳「巳(ミ)」。ヘビは脱皮しながら成長するため、「生命」や「再生」の象徴とされています。現在でも全...自転車で転倒!大けがをして38日。そして、「年賀状終い」。巳年。

  • 自転車で転倒!大けがをして35日。ようやく「お食い初め」。そして、「久留里線」。

    リハビリも順調?右手でお箸を持って食事ができるようになりました。「お食い初め」。お食い初めとは、生後100日を記念して行われるお祝い。お食い初めは古くは平安時代から行われている歴史のある伝統行事で、一生食べることに困らないように、と赤ちゃんの健やかな成長を願います。お食い初めでは初めて箸を使ってお魚を食べます。実際に赤ちゃんが使って食べるわけではありませんが、初めて箸を使ってお魚を食べさせる真似をすることから「箸揃え」「箸祝い」「真魚始め」(まなはじめ)と呼ばれる場合もあります。赤ちゃんが数か月間無事に成長してきたことを家族でお祝いし、感謝するという意味合いは変わりません。一生に一度きりのお祝い。『吾妻鏡』には、源実朝が生後百十日目にお食い初めをしたという記述も残っています。初めて箸を使うので「箸揃え」「...自転車で転倒!大けがをして35日。ようやく「お食い初め」。そして、「久留里線」。

  • 久々の「向島百花園」。すっかり冬模様。

    大けが後、久々の「百花園」。すっかり冬模様。門前の楓。すっかり冬模様。ススキも刈り取られ、冬支度の松。菊も残りの秋を惜しむかのように。山茶花。南天。楓。早咲きの桜も。「冬至」の日の百花園でした。何とかスマホで写真も撮れました。久々の「向島百花園」。すっかり冬模様。

  • 自転車で転倒!大けがをして33日。労災の手続きがようやく。そして、「紅葉狩」。三橋鷹女。

    早くも1か月。つい右肩を動かしてしまいそう。右手で少しずつ動かして食事ができるようになりつつあります。三角巾も取れ、これからが手を上げる運動など、本格的なリハビリになりそうです。地域病院へ行くのは間遠になりそうですが。怠ければそれだけ回復が遅れる、とか。街道歩きも復活できそう。このかん、いつしか秋からすっかり冬へ。紅葉の華やかさも終わりに。そこで、数年前に行われた夏の「歌舞伎鑑賞教室」を。紅葉が夕日に照り映える戸隠山。余吾将軍平維茂(よごしょうぐんたいらのこれもち)が従者の右源太、左源太とともに紅葉狩にやって来る。そこには宴を張る先客がいた。聞けば、やんごとない女人が侍女たちとお忍びでお出掛けとのこと。維茂が遠慮しようとすると、その高貴な姫自ら、是非ご一緒したいと誘う。そこまで言われてひいては男がすたる。...自転車で転倒!大けがをして33日。労災の手続きがようやく。そして、「紅葉狩」。三橋鷹女。

  • 冬至。「冬来たりなば、春遠からじ」・「冬は必ず春となる」。ウツボグサ(空穂草、靫草)。ヘラジカ。一陽来復。我が家のネコたちは、・・・。

    今日、12月21日は二十四節気のうちの22番目「冬至」。本格的な冬将軍が訪れています。19日には、東京や大阪、奈良などで「初雪」が観測されました。東京では平年より15日早く、昨シーズンより25日早い観測です。東京で12月中旬までに初雪が観測されるのは8シーズンぶりです。東京。今日は穏やかな晴天。北半球では太陽の南中高度が最も低く、一年の間で昼が最も短く夜が最も長くなる日(南半球では逆転する)。『暦便覧』では「日南の限りを行て、日の短きの至りなれば也」と説明している。太陽の動き冬至は1年間で太陽の位置が最も低くなる日であり、1年間で日中が最も短くなり、冬至を境に太陽が生まれ変わり、陽気が増え始めるとされている。秋分から春分までの間、北半球では太陽は真東からやや南寄りの方角から上り、真西からやや南寄りの方角に...冬至。「冬来たりなば、春遠からじ」・「冬は必ず春となる」。ウツボグサ(空穂草、靫草)。ヘラジカ。一陽来復。我が家のネコたちは、・・・。

  • 自転車で転倒!大けがをして一か月が経ちました。事故・ケガが増えているような。そして、「隅田川」・坂東玉三郎。

    職場の同僚から「つい最近、兄貴が左肩を複雑骨折したんだ。家で転んで。手術をしたばかりだ。」けっこう、冬場になって、こういうケガの話を耳にするように。寒さなどで体が硬くなってつまずいたり、転倒事故が増えてくるのでしょうか。そういえば、自転車とぶつかって転倒、老人が死亡した事案がありました。自転車に乗っていた女子高校生。寒くて前方をよく見ていなかった、とか。行くたびに、リハビリの病院でも患者が増えてきているような。「命あっての物種」。お互いに注意しましょう。・・・そして、「隅田川」・坂東玉三郎。幕が開くと、青白い舞台が一面に広がります。渡し守が出て名乗ります。能や狂言の定番の始まりかたです。今日は川の対岸で「大念仏(だいねんぶつ)」がある、という話をします。念仏を唱えて供養をする集まりの、大きなものがあるので...自転車で転倒!大けがをして一か月が経ちました。事故・ケガが増えているような。そして、「隅田川」・坂東玉三郎。

  • 自転車で転倒!大けがをして28日目。三角巾で右手を。そして、「シェルブールの雨傘」。

    街道旅もできず、職場と病院の行き来で、1週間があっという間に過ぎてしまいます。そういうときは、昔観た懐かしの映画が思い出されます。特に、クリスマスシーズン。皆さんにもそれぞれ思い出す名画があると。小生にとっては、「シェルブールの雨傘」。ラストシーンは、クリスマス前の雪の夜。ギィ(ニーノ・カステルヌオーヴォ)の経営するガソリンスタンドに入ってきた車の運転席にはかつての恋人・ジュヌヴィエーヴ(カトリーヌ・ドヌーヴ)。助手席には娘のフランソワーズ(実は自分との間の子)。喪服姿だったような気が。短い言葉を交わし、車はスタンドを出ていく。俯瞰撮影に重なって降りしきる雪の中、テーマソングが流れる。監督・脚本:ジャック・ドゥミ音楽:ミシェル・ルグラン出演:カトリーヌ・ドヌーヴニーノ・カステルヌオーヴォマルク・ミシェルエ...自転車で転倒!大けがをして28日目。三角巾で右手を。そして、「シェルブールの雨傘」。

  • 自転車で転倒!大けがをして27日目。三角巾で右手を。そして、「ことわざ」。

    久々に遠出。新幹線の自由席、帰りはデッキまでたくさんの人。外国人がけっこう目立ちました。久々の知人から、驚かれたり、慰められたり、励まされたり、・・・。足でなくって良かった!と。寝たきりになっちゃうよ。雲一つない好天。風もない穏やかな一日・ひと時でした。腕を三角巾で吊っていると見知らぬ人も心なしか温かく接してくれます。かみさんには付き添って何かと世話になってばかりでした。感謝、感謝!「夫唱婦随」ならぬ「婦唱夫随」でした。「一葉落ちて天下の秋を知る」。富士山もすっかり冬景色。年の瀬の一日でした。しかし、今回の大けが。「一寸先は闇」そのものでした。と、ふと「ことわざ」を。それも今や意味合いが異なっているものに。①「老いては子に従え」=今や「老いても子を従え」になっているような気がします。元気な年寄りが多くて、...自転車で転倒!大けがをして27日目。三角巾で右手を。そして、「ことわざ」。

  • 自転車で転倒! 右肩骨折! 大けがをして25日目。三角巾で右手を。そして、橋本治(文)岡田嘉夫(絵)『マルメロ草紙』。

    「15日に出かける予定があるのですが」とお医者さんに相談すると、「三角巾は外さないように」と。胸を強く押さえていたパットを外すことが出来ました。まだまだリハビリは続きますが、次の段階に進むことが出来そうです。さて、最近読んだ本を再掲載。橋本治(はしもとおさむ)1948年〈昭和23年〉3月25日-2019年〈平成31年〉1月29日)。駒場祭のイラストで注目され、『桃尻娘』(1977年)で作家としてデビューすると博学や独特の文体を駆使し、古典の現代語訳、評論・戯曲など多才ぶりを発揮する。作品に『桃尻語訳枕草子』(1987-1988年)、『蝶のゆくえ』(2004年)、『初夏の色』(2013年)などがある。(「Wikipedia」より)このブログでも、橋本治の小説、評論をいくつかとりあげたこともあります。久々に図...自転車で転倒!右肩骨折!大けがをして25日目。三角巾で右手を。そして、橋本治(文)岡田嘉夫(絵)『マルメロ草紙』。

  • 自転車で転倒! 右肩骨折! 大けがをして24日目。イロハモミジ。そして、春風亭一之輔「子別れ」。

    職場の前庭に色鮮やかな紅葉が。「イロハモミジ」。リハビリ通いにも屈伸運動が加わって、年末まで。そして、コロナ禍の頃の、「夏の神保町まつり一之輔一門会」より。楽屋話ばかりで本題に入らないので、師匠に怒られる。師匠登場。人情話の中でも笑いと涙で聞かせる「子別れ」を。枕で弟子達の話をからめ、先代師匠の話から、師匠として弟子のかわいさを淡々と思い出話風に語り出します。「子別れ」人情噺の大ネタです。上は「強飯の女郎買い」、下は「子はかすがい(鎹)」の名で呼ばれることがあります。一之輔師匠は、この下の部分を。「大酒飲みが下では酒を断って改心したのか、どうも分からない、」とか、ぼそぼそつぶやきながら。上。熊五郎は腕のいい大工だが酒好きなのが玉に瑕。ある日、泥酔して帰ってくると妻のお光に向かって女郎の惚気話まで始めてしま...自転車で転倒!右肩骨折!大けがをして24日目。イロハモミジ。そして、春風亭一之輔「子別れ」。

  • 自転車で転倒! 右肩骨折! 大けがをして22日目。振り子運動。そして、桂文楽「明烏(あけがらす)」。

    大けがをして、早3週間が過ぎました。週3回の通院にも慣れてきました。仕事では助けられ、感謝、感謝。八代目文楽師匠は、上品な色気ときっちりした芸が売りもので、特にこの“明烏”は得意中の得意なだし物。気が弱く女の扱いがわからない若旦那、時次郎と吉原に誘う札付きの遊び人源兵衛と太助の二人の会話も小気味よいテンポで進む。これは有名な話ですが、甘納豆を食べる仕草が絶妙で、この噺を聞いた後で、甘納豆がよく売れたとか。磨きぬかれた芸は何度聞いても飽きない。完成度の高い芸となっています。文楽師匠の最後の高座。噺の途中で登場人物の名前を忘れてしまい「また勉強して参ります」と言って高座をおり、そのまま二度と高座にあがることはなく、その後、しばらくして亡くなりました。文楽師匠は、上野の黒門町という所に住んでいたので、今でも「黒...自転車で転倒!右肩骨折!大けがをして22日目。振り子運動。そして、桂文楽「明烏(あけがらす)」。

  • 自転車で転倒! 右肩骨折! 大けがをして20日目。振り子運動。そして、「ニューシネマパラダイス」。

    今日もリハビリ。右手も少しずつ動かし始めましたが、食事などは、左手で。フォークとスプーンで、掬うように口の中へ。風呂もシャワー。仕事も左手でパソコンに向かう。重たい荷物は手伝ってもらい、・・・。同僚に感謝、感謝!労災手続きも何とか。ただ、寝返りが不自由で、寝不足気味です。そして、昔の映画のビデオを。「ニューシネマパラダイス」。シチリアの小さな村を舞台に映写技師と少年の心あたたまる交流を、あふれる映画愛とともに描いた不朽の名作。映画監督として成功をおさめたサルバトーレのもとに、老いたアルフレードの死の知らせが届く。彼の脳裏に、「トト」と呼ばれた少年時代や多くの時間を過ごした「パラダイス座」、映写技師アルフレードとの友情がよみがえってくる。シチリアの小さな村の映画館を舞台に、映画に魅せられたサルバトーレの少年...自転車で転倒!右肩骨折!大けがをして20日目。振り子運動。そして、「ニューシネマパラダイス」。

  • 自転車で転倒! 右肩骨折! 大けがをして18日目。振り子運動。戒厳令。そして、「弁天娘女男白浪」。

    けがをして18日目。6日(金)には地域病院へ。レントゲンを撮り主治医のところへ。次回は2週間後。その頃にはやっとバンドをはずせるかな、と。起きているときは、何とかキープできるが、寝相の悪さで、起きるとずれまくり。・・・振り子運動から円運動も取り入れてのリハビリ。せめてもう少し右手が動かせるようになると、いいのですが。・・・さて、お隣の韓国では「戒厳令」宣言で大変な状況。それでも、即座に与野党の議員、大衆も体をはっての猛反対の行動。かつての圧政時代の経験が即座に大衆運動として機能しているようです。日本でこういう事態になったらどうなるか?国民は即座に反対行動に立ちあがるだろうか。「緊急事態」条項がない現状ですが。そして、当方は、「youtube」で、元気の出る落語やらお芝居を。今回は、<稲瀬川勢揃いの場の口上...自転車で転倒!右肩骨折!大けがをして18日目。振り子運動。戒厳令。そして、「弁天娘女男白浪」。

  • 大雪。12月7日。おおゆき。クマの被害。シクラメン・「シクラメンのかほり」。日の入り。風花・川上弘美。

    今日は二十四節気の21番目「大雪(たいせつ)」。日本海側・北国では、予想外の大雪(おおゆき)が降り続くとの予報。東京地方はぐっと寒くなりましたが、晴れの日が続いています。暦の上で、大雪(たいせつ)とは本格的に冬が到来するころ。山々は雪に覆われ、平野にも雪が降り積もります。新しい年の準備をはじめる「正月事始め」もこの時期から行われます。七十二候では、・初候 12月7日〜12月10日頃閉塞成冬そらさむくふゆとなる天地の気が塞がれ、冬がおとずれる頃。空は重い雲に覆われ、生き物はじっと気をひそめています。塞ぐという言葉は、寒さから人々を守るという意味でとることもできます。・次候 12月11日〜12月15日頃熊蟄穴くまあなにこもる熊が冬ごもりの時期に入り、穴にこもる頃。春になるまで、穴の中で過ごします。熊だけではな...大雪。12月7日。おおゆき。クマの被害。シクラメン・「シクラメンのかほり」。日の入り。風花・川上弘美。

  • 自転車で転倒! 右肩骨折! 大けがをして14日目。振り子運動。前途は厳しい。そして、小池昌代「たまもの」・・・。

    今日もリハビリ。振り子運動も佳境!100回×10。なかなか励めませんが。そして、読書。「たま(もの)」にまつわるお話、40歳になって、別れた恋人から山尾という名の赤ん坊を預かった「わたし」。以来10年余、せんべい工場の契約社員をしながら山尾を育ててきた。知人男性との逢瀬を重ねながらも、山尾に実の息子同然の愛情を注ぐ「わたし」。初老にさしかかり、母と女の狭間を生きる、シングルマザーの日常。第42回泉鏡花文学賞受賞!「山尾」という名は、百人一首の「あしびきの山鳥の尾のしだり尾のながながし夜をひとりかもねむ」から採ったと聞かされます。預かった、独り身の「わたし」には、おそらく「ながながし夜をひとりかもねむ」にも彼女なりの思いが込められているのでしょう、「杉本氏」「先生」などとの行き会い、別れた、その深い経験・思...自転車で転倒!右肩骨折!大けがをして14日目。振り子運動。前途は厳しい。そして、小池昌代「たまもの」・・・。

  • 自転車で転倒! 右肩骨折! 大けがをして13日目。振り子運動。そして、林家つる子「反対俥」。

    昨日は、リハビリの4回目。振り子運動の2回目。100×10セットが目安のようですが、昨日は何とか100振り。思ったよりもできますね、と。先生からは「2週間後にバストバンド(※というのかな)を取りましょう」と。「なかなか寝がえりができなくて」と。苦笑いされました。右肩を上にしたまま寝るのは辛い!息子の嫁さん「妊娠中は仰向けにしか寝られなくて大変だった。それに比べればたいしたことではありませんよ」寝ながら落語を聞いて就寝。林家つる子さん。この前、TVのニュース番組でコメンテーターとして出演していました。※林家つる子(中央大学文学部人文社会学科中国言語文化専攻)2010(平成22)年9月林家正蔵に入門2011(平成23)年3月前座となる前座名「つる子」2015(平成27)年11月1日二ッ目昇進2024(令和6)...自転車で転倒!右肩骨折!大けがをして13日目。振り子運動。そして、林家つる子「反対俥」。

  • 自転車で転倒! 右肩骨折! 大けがをして12日目。振り子運動。前途は厳しい。そして、江國香織「デューク」・・・。

    振り子運動。なかなか長続きしません。右腕を動かす、というより身体の方が前後に動いてしまう。周期Tは重力gと糸の長さℓによって決まります。つまり物体の質量は全く関係ないことがわかります。物理の法則と関係がありそうで。振り子運動の「辛さ」は変わらないようです。さて、早めに寝ようとして、手に取った文庫本。(「Amazon」より)。所収の短編小説「デューク」。2001年のセンター試験国語Ⅰで問題文として全文が出題され、試験中に泣き出す受験生が続出したという伝説を持っているらしい。デュークが死んだ。老衰で死んでしまった。たまご料理とアイスクリームと梨と落語が好きで、キスがうまかった。歩きながら、私は涙がとまらなかった。―長年一緒に過ごした飼い犬を亡くし、それでもアルバイトに行かなければならない。道行く人がいるのも構...自転車で転倒!右肩骨折!大けがをして12日目。振り子運動。前途は厳しい。そして、江國香織「デューク」・・・。

  • 自転車で転倒! 右肩骨折! 大けがをして11日目。振り子運動。前途は厳しい。そして、・・・。

    さっそく寝る前にペットボトルを持ってブラブラしはじめると、ソウタくんムックリ起き上がって、ペットボトルの動きを。大丈夫?という目つき。こういう単純な振り子運動でも長く続かない。いかに今回の自転車事故の大きかったかを身で感じます。中身を飲み干しておしまい!さて、パソコンに向かうと、「言うは易く行うは難し」ならぬ「云われるは易く行うは難し」でした。※No.707【言易行難】げんいこうなん【言うは易(やす)く行うは難(かた)し】と訓読みされる四字熟語です。口で言うのは簡単だが、実行するのはむずかしいということです。『塩鉄論』利議(リギ)篇にでています。言者不必有徳。言者は必ずしも徳有るにあらず。弁舌爽やかな者が、徳あるとは必ずしも言えない何者。言之易而行之難。何となれば、之れを言うは易くして、之を行うは難し。な...自転車で転倒!右肩骨折!大けがをして11日目。振り子運動。前途は厳しい。そして、・・・。

  • 自転車で転倒! 右肩骨折! 大けがをして10日目。振り子運動。そして、我が家のねこたちは、・・・。

    11月29日。晴れ。2回目の地域病院での診察。レントゲンを撮り主治医と。「順調ですね。指の方まで紫色。しばらくはこういう状態でしょう。痛みはどうですか。それはよかった。」そして、ご自分のペットボトルを手渡して、立ち上がって「こういう振り子運動をやってみてください。」と。けっこう効果的なようで、さっそく、夕飯時に、コーヒーのボトルを持って。さすがにまだ、そううまくはいきません。さて、昼過ぎに病院から戻ると、ソウタはこんな体勢で。あんずは、脱いだ靴にえらくご執心。変わった匂いでもついていたのでしょうか?頭を突っ込んで、一方のソウタ。さっとベッドに飛び乗りしばらく毛繕い、そして、我関せず。こうして、昼下がりの穏やかな生活が始まります。自転車で転倒!右肩骨折!大けがをして10日目。振り子運動。そして、我が家のねこたちは、・・・。

  • 自転車で転倒! 右肩骨折! 緊急事態に! そうするうちに、世間は、・・・。 その3

    あなたもよくご存じのMさん、ついこの前、自転車とぶつかって救急搬送されたようだ。まあ、ついこの前、連絡を取ったばかり骨には異常はなかったようだが、体中が痛くて大変らしいよ。そういえば、知人も自転車に乗って、電信柱にぶつかって胸の骨を折ったみたい立て続けに自転車での事故を起こした、というわけだ。それにしても最近の運転、けっこう危なっかしいわねスピードは出るし、ごっつい車体も多くなったし、子供を前のかごに乗せて、後ろにも。保育園の送り迎えは、朝預けて夕方引き取って・・・そう、次の予定、時間のためかスピードを出して追い抜いたり、ぶつかるケースも、あるある。高校生の自転車も乱暴、乱暴。冷や冷やするのは日常茶飯事よ今度罰則が厳しくなって、少しは事故も減るのかな。みんな、時間に追われて必死なのよね。今でも飲酒運転して...自転車で転倒!右肩骨折!緊急事態に!そうするうちに、世間は、・・・。その3

  • 自転車で転倒! 右肩骨折! 緊急事態に! その2

    で、お医者さんでの見立てはどうなのよリハビリ病院の院長曰く「これはひどいね、手術でボルトを入れても元には戻らないな、お気の毒ですがね」それは大ごとね、骨が完全に折れてるわけだ右肩から腕にかけて、真っ青になっている。医者からはだんだん下に降りてくるよ、って。おでこを打ってアオタンができると、だんだん顔の前面が青くなってくるようなものね右腕だけじゃなくて、風呂に入ろうとしてシャツを脱いだら、胸一面にも青タンができて、我ながらおどろおどろしい状態。まあ、それはえらいことだわ見せましょうかそんなデブの胸を見てどうなのよ背中には何もなさそうで、一安心だった。昨日のリハビリはどうだったのよま、初めてなので、状態を聞かれ、軽く動かす動きをしたそれで、どうなることを目標にしますかと聞かれたので、街道などの歩きのとき、両手...自転車で転倒!右肩骨折!緊急事態に!その2

  • 自転車で転倒! 右肩骨折! 緊急事態に!

    どうしたんですか、痛々しい格好で。いや、どえらい事故を起こしまして21日、自転車で通勤中、見事に転倒何とか起き上がりましたが、右肩が痛い、痛い何でまた朝出かけるときに少し雨が降っていたのに、それを無理して自転車で相手はいたんですかいや、自損事故、自損事故救急車でいや、かみさんに来てもらって何と歩いて、というわけそう、かかりつけの整形外科に行ったんだが木曜日はどこも休みでは必死にスマホで調べて、やっと見つかり、タクシーで行きましたよ。それはよかったそこでレントゲンやら撮ってもらったら、大きな病院に行った方がいいですね、とで22日朝一番で都立地域病院へ。そこでどうしたの手術をするか、どうするか。ボルトでつなげることになりますね、と。で、手術をすることになったのいや、手術をしてもしなくても前のようには回復しませ...自転車で転倒!右肩骨折!緊急事態に!

  • 高崎線「吹上(ふきあげ)駅」~「熊谷駅」。その7。竹内養鱒場。ムサシトミヨ保護センター。元荒川起点。(「元荒川」をゆく。第7日目。)

    今度は、左の方の源流をたどっていきます。・・・生息地へ流れ込む生活排水は約千五百世帯分で、日量約千立方メートルだ。その生活排水を県と民間養鱒場から放流する日量約二万立方メートルのきれいな水で希釈しているのが現状なのだ。水質測定結果から、生活排水による汚濁の進行が明らかとなり、稚魚や餌となる甲殻類への影響が懸念されている。このままでは近い将来、絶滅のおそれもある。絶滅させないためには、この区域に最低三kmは生活排水を流入させない対策が急務である。京都府と兵庫県の一部に生息し絶滅したミナミトミヨの二の舞になることは、是が非でも防がなくてはならない。世界で唯一熊谷市にしか生息していない希少種ムサシトミヨを守れるとすれば、それは、流域住民の意志と行政の決断にかかっている。(この項、「埼玉新聞」より)この記事のうち...高崎線「吹上(ふきあげ)駅」~「熊谷駅」。その7。竹内養鱒場。ムサシトミヨ保護センター。元荒川起点。(「元荒川」をゆく。第7日目。)

  • 高崎線「吹上(ふきあげ)駅」~「熊谷駅」。その6。「元荒川ムサシトミヨ生息地」・ムサシトミヨ。元荒川起点。(「元荒川」をゆく。第7日目。)

    中山道に入ってすぐ右手に元荒川の流れ。そこにはこんな案内板が。「ここは、世界で熊谷市のみに生息するムサシトミヨがすんでいる川です。川の汚れを少なくし、豊かな緑と清流を守るため皆さんのご協力をお願いします。」この付近の流れ。旧中山道に戻り、その先を右折。そこにも同じ内容の標示があります。住宅地の中を流れる川に水草が生い茂り、それがムサシトミヨの生育を助けているのです。住民の自然環境を守ろうとする心を感じます。「旧中山道」を進みます。左手に「東竹院」。奥には荒川土手。しばらく中山道を進むと、二手に分かれる元荒川が西に向かう流れのところに、「ムサシトミヨと共存できる環境作り」と「ムサシトミヨ」のポスター。※通りの反対側に「元荒川」が右と左と二手に分かれるところがあります。こちらは左手の流れ。「県の魚ムサシトヨの...高崎線「吹上(ふきあげ)駅」~「熊谷駅」。その6。「元荒川ムサシトミヨ生息地」・ムサシトミヨ。元荒川起点。(「元荒川」をゆく。第7日目。)

  • 高崎線「吹上(ふきあげ)駅」~「熊谷駅」。その5。高崎線・貨物列車。ムサシトミヨ橋東。久下(くげ)橋。旧中山道に合流。(「元荒川」をゆく。第7日目。)

    この付近で、「元荒川通り」を何回か潜り抜けます。高崎線手前に流れが。線路手前に、小さな橋。貨物列車が通過中。「ちょうちんづかはし」。流れは、通りの反対側に移る。遠くに歩行者用の小さな木橋が。荒川に架かる「久下(くげ)橋」への陸橋が見えてきます。元荒川に架かる「ムサシトミヨ橋東」。久下橋への道を挟み、東西に橋が架かっている。橋の名にムサシトミヨと付いているのは、「ムサシトミヨ」にちなんで?久下橋方向。「久下橋」には歴史がありました。「荒川」歩きのときの記録を再び。「久下橋」。ここに「思いやり橋」と呼ばれた久下冠水橋がありました。春は菜の花、秋にはススキを見ながら、人も自転車も車ものどかに渡りました。車一台やっと通れる橋、車は対岸を確かめ、あうんの呼吸で渡りました。幅2.7㍍長さ282.4㍍3㌧。中央部99....高崎線「吹上(ふきあげ)駅」~「熊谷駅」。その5。高崎線・貨物列車。ムサシトミヨ橋東。久下(くげ)橋。旧中山道に合流。(「元荒川」をゆく。第7日目。)

  • 11月22日(金)・「小雪(二十四節気)」。一気に冬へ、と、なりそうにもない?

    「隅田公園」。※現在、隅田公園は池を中心に大改修工事中。写真は、数年前のもの。はぜのき。「向島百花園」。今日は、二十四節気のうち「小雪(しょうせつ)」。冬とは言えまだ雪はさほど多くないという意味。しかし、各地で雪の便りが届いています。※11月22日は「いいふうふ(いい夫婦)」の日でもあるとか。東京は、19.20.21と、ぐっと冷え込みました。雨も降って、冷え込みは一段と。12年ぶりの1月中旬頃の寒さだった、とか。しかし、今日は快晴。寒さも峠を越した感じ。しかし、明日からは平年よりも寒くなりそうです。さて、暦の上での「小雪」とは?立冬から数えて15日目ごろ。北国から雪の便りが届く頃ですが、まだ本格的な冬の訪れではありません。陽射しが弱くなり紅葉が散り始めるころで、いちょうや柑橘類は黄色く色づいてきます。次第...11月22日(金)・「小雪(二十四節気)」。一気に冬へ、と、なりそうにもない?

  • 高崎線「吹上(ふきあげ)駅」~「熊谷駅」。その4。荒川土手から元荒川沿いに。久下(くげ)。元荒川通り。伊勢前橋。(「元荒川」をゆく。第7日目。)

    荒川土手(旧中山道)とは、ここでお別れ。現在の荒川の流路は、江戸時代初期に行われた土木事業によってその原型が形づくられました。江戸時代以前の荒川は、元荒川筋を流れ、越谷付近で当時の利根川(古利根川)に合流していました。荒川はその名のとおり「荒ぶる川」であり、扇状地末端の熊谷付近より下流で、しばしば流路を変えていました。関東平野の開発は、氾濫・乱流を繰り返す川を治め、いかに川の水を利用するかにかかっていました。江戸時代の寛永六年(1629)に、伊奈備前守忠治(いなびぜんのかみただはる)が荒川を利根川から分離する付け替え工事を始めました。久下村地先(熊谷市)において元荒川の河道を締め切り、堤防を築くとともに新川を開削し、荒川の本流を当時入間川の支川であった和田吉野川の流路と合わせ、隅田川を経て東京湾に注ぐ流路...高崎線「吹上(ふきあげ)駅」~「熊谷駅」。その4。荒川土手から元荒川沿いに。久下(くげ)。元荒川通り。伊勢前橋。(「元荒川」をゆく。第7日目。)

  • 高崎線「吹上(ふきあげ)駅」~「熊谷駅」。その3。権八地蔵。荒川土手・旧中山道。水準点。「決潰の跡」碑。(「元荒川」をゆく。第7日目。)

    ここを歩くのは、3回目。「中山道」歩き、「荒川」歩き、そして今回。「権八地蔵」。鴻巣市指定民俗資料権八地蔵とその物語権八は、姓を平井といい鳥取藩士であったが、同僚を殺害したため脱藩し江戸に逃れた。その途中金に困り、久下の長土手で絹商人を殺害し、大金を奪い取った。あたりを見廻すと地蔵様を祀った祠があった。良心が咎め己の罪の深さに、いくばくかの賽銭をあげて「今、私が冒した悪行を見ていたようですが、どうか見逃してください。また、誰にも言わないでください。」と手を合わせると、地蔵が「吾は言わぬが汝言うな。」と口をきいたと伝えられている。この話から、この地蔵は「物言い地蔵」と呼ばれるようになった。権八はその後捕らえられ、延宝8年(1680)に鈴ヶ森の刑場(東京都品川区南大井)で磔の刑に処せられた。平成24年2月鴻巣...高崎線「吹上(ふきあげ)駅」~「熊谷駅」。その3。権八地蔵。荒川土手・旧中山道。水準点。「決潰の跡」碑。(「元荒川」をゆく。第7日目。)

  • 「向島百花園」。その2。秋の色彩。はぜのき。つわぶき。なんてん。にしきぎ。サフラン。のぎく。リンドウ。かんざん。楽焼体験。

    園内の様々な秋の色彩。ふよう。はぜのき。中央は、はぜのきと梅(べにちどり)。左が葛(くず)、右がみつばあけびの棚。つわぶき。池のほとりに群生しています。なんてん。にしきぎ。サフラン。のぎく。りんどう。リンドウは、漢字では「竜胆」や「龍胆」と書かれ、「りゅうたん」という呼び名が訛ってリンドウになったとされます。根の部分の薬効成分も知られ、胃腸薬などとして使われていたそうです。龍の胆(胆のう)という名称は、同じく生薬として知られる熊胆(熊の胆のう)と同等もしくはそれ以上の苦味があることから、名付けられたという説があります。古いいけばなの教本で登場するリンドウが、作品のメインとなる枝や花の足元にちょこっと顔を覗かせる姿ばかりであることも、野山に咲く背の低いリンドウを想起させます。ふきのとう?かんざん。日本を原産...「向島百花園」。その2。秋の色彩。はぜのき。つわぶき。なんてん。にしきぎ。サフラン。のぎく。リンドウ。かんざん。楽焼体験。

  • 「向島百花園」。その1。菊花展。菊盆栽。江戸・嵯峨・肥後・丁子。

    晩秋の「向島百花園」。今年も恒例の「菊花展」をやっています。丹精込めた盆栽、鉢植えなど。入口には、「江戸御園の秋」。盆栽。「川辺で遊ぶ子供たち」。「花垣江戸」。「新宿御苑」で開催中の菊花展と比べたら、規模が小さいですが、丹精込めた菊が今年も園内のあちこちに。「江戸黄八丈」。「江戸星月夜」。「江戸うたかた」など。「江戸春日」。そして盆栽仕立て。菊盆栽は大正時代から始まり、花色・花型など極めて多彩です。園内には「江戸菊」以外にも他の地域も展示されています。「嵯峨菊」。「肥後胡蝶」など。「丁子菊」。「中央:葵の上右:望月」。丁字菊(ちょうじぎく)。発祥の地は関西らしく、東京では、一本の茎から同時に六輪咲かせる一六作りという手法で立てられることが多いようです。「三山」・「葛城」園内には、木々や花々にも秋から冬のの...「向島百花園」。その1。菊花展。菊盆栽。江戸・嵯峨・肥後・丁子。

  • 高崎線「吹上(ふきあげ)駅」~「熊谷駅」。その2。新宿橋。榎戸堰。「榎戸村」石碑。「準用河川元荒川起点」。荒川土手に。(「元荒川」をゆく。第7日目。)

    左岸は護岸整備中。上流に「新宿(しんしゅく)橋」。「新宿橋」のたもとには「榎戸(えのきど)堰公園」。ゴツゴツした大きな岩。榎戸堰。江戸時代に作られた木造の堰は、増水による崩壊や腐朽により幾度となく改修・改築が繰り返されてきましたが、明治30年代に木造から写真のような煉瓦造りの堰へと改築されました。この煉瓦造りの堰の名残が、現在も元荒川の護岸として残されています。煉瓦製の堰は昭和初期に部分的にコンクリートに改築された後、昭和41年には全面コンクリート製になりました。現在もこの堰で元荒川の水を堰き止め、農業用水として周辺の水田を潤しています。煉瓦堰への改修にあたり、私財まで投じてまで尽力した当時の吹上村長代田仙三郎をたたえる石碑が、榎戸堰公園内に建てられました。「代田仙三郎翁顕彰の碑」。榎戸堰は,元荒川最初の...高崎線「吹上(ふきあげ)駅」~「熊谷駅」。その2。新宿橋。榎戸堰。「榎戸村」石碑。「準用河川元荒川起点」。荒川土手に。(「元荒川」をゆく。第7日目。)

  • 高崎線「吹上(ふきあげ)駅」~「熊谷駅」。その1。吹上宿・中山道/日光脇街道。榛名橋。洲崎橋。高崎線のガード。(「元荒川」をゆく。第7日目。)

    「元荒川」を歩いて遡るという計画も今回で最終回。真夏の暑い日に熱中症になりかかって、途中で挫折したこともあり、今回、第7日目となります(実際は、第8日目)。11月8日(金)晴れ。「吹上駅」ロータリー。「吹上本町」・「中山道」の標識。向こうの通りが「中山道」。鴻巣宿から熊谷宿までは四里六町(約十六粁)と特に長かったため、立場(茶屋や休憩所・宿屋)ができ、「間の宿」として賑わいました。八王子千人街道とも交わる街道の名所です吹上宿は中山道六十九次のうち日本橋から数えて7番目の宿場である鴻巣宿と、8番目の熊谷宿との中間地点に位置する「間の宿(あいのじゅく)。※鴻巣宿と熊谷宿とは約16.4kmと他の宿場に比べると距離が開きすぎていた。また、吹上村の吹上追分で日光東照宮を警備する武士たちが通る「八王子千人同心街道」(...高崎線「吹上(ふきあげ)駅」~「熊谷駅」。その1。吹上宿・中山道/日光脇街道。榛名橋。洲崎橋。高崎線のガード。(「元荒川」をゆく。第7日目。)

  • 高崎線「鴻巣駅」~「吹上(ふきあげ)駅」。その7。新宿(あらじゅく)橋。桜橋。佐賀橋・新佐賀橋。吹上橋。楓。(「元荒川」をゆく。第6日目。)

    吹上周辺では「元荒川」はかなり屈曲して流れていました。現在と昔を比べると、(現在)ゆるやかなカーブになっている。ところが、かつては(1880年代)このように曲がりくねっていた。「中山道」吹上宿(間の宿)。左に屈折する。北に向かうのは、「八王子千人同心街道」。大幅な河川改修を行い、橋を架け替えているわけです。「新宿(あらじゅく)橋」。広い「駅北口通り」。桜がデザインされています。上流方向。「桜橋」。元荒川の桜並木の中心部に架かる橋。橋の上は広く、イベント広場。四阿があります。親柱。流れに沿って、遊歩道。「佐賀橋」。大正末期まで、この付近には忍馬車鉄道(吹上~行田)が運行していて、元荒川には忍馬車鉄道の佐賀橋(木製の桁橋)が架けられていた。現在の橋は橋詰の柵と欄干が疑木調なので、遠目には木の橋に見えるが、実際...高崎線「鴻巣駅」~「吹上(ふきあげ)駅」。その7。新宿(あらじゅく)橋。桜橋。佐賀橋・新佐賀橋。吹上橋。楓。(「元荒川」をゆく。第6日目。)

  • 高崎線「鴻巣駅」~「吹上(ふきあげ)駅」。その6。小谷(こや)橋。砂山橋。筑波橋。遠所(えんじょ)橋。水鳥橋。高砂橋。(「元荒川」をゆく。第6日目。)

    「小谷(こや)橋」。古いレールを利用した、1932(昭和7)年竣工の3連アーチ橋。以前の古い親柱が残されています。この付近は、改修前は大きな蛇行があった場所。流れを直線化したときに架けられた橋。残った蛇行部は現在『水辺公園』になっている。下流を望む。続いて「砂山橋」。この橋は四隅の彫刻が四季を表現しています。※春夏秋冬、すべて産地の異なる御影石を使用。《春》「なまずうごく」《夏》「かたつむりひかる」《秋》「つばめかえる」《冬》「さるみてる」。上流を望む。カルガモの群れ。「筑波橋」。「筑波橋」の欄干には十二支の動物やかわいい小人の彫刻があります。両岸には約500本のソメイヨシノの木が約2.5kmに渡って続く。次が遠所(えんじょ)橋。支流の前谷落合流部に架かる「水鳥橋」。四阿があり、川の流れを眺めながらひと休...高崎線「鴻巣駅」~「吹上(ふきあげ)駅」。その6。小谷(こや)橋。砂山橋。筑波橋。遠所(えんじょ)橋。水鳥橋。高砂橋。(「元荒川」をゆく。第6日目。)

  • 高崎線「鴻巣駅」~「吹上(ふきあげ)駅」。その5。川面(かわづら)橋。三ツ木橋。コウノトリ。三ツ木堰。アサヒ橋。五つ目の元荒川橋。(「元荒川」をゆく。第6日目。)

    草刈りが終えた土手を歩きます。「川面橋」から上流を目指す。けっこうきれいに刈られ、歩きやすい。田んぼと工場と。ところが、途中から道がなくなった!ずり落ちたらそのまま川に転落の危機!掴まれそうな木も無く、振り返る。・・・しかし、よく草刈りの作業をしたものです。あるいはしてないのか?雨でも降ってきたら、大ごとでした。わずかな距離でしたが、なんとか脱出。この道を歩けばよかった、と。国道17号線・「三ツ木橋」のたもとに出て、信号にある交差点まで迂回します。下流方向を振り返る。川沿いに歩くのはやめて、普通の道を歩くことに。大きく羽を広げたコウノトリ。向かい側には、民宿「コウノトリの里の宿」。鴻巣市のマンホール。中央に新市章、周りに市花パンジーを描いてある。そのまま直線の道を歩き、高崎線の線路にぶつかるところで右折し...高崎線「鴻巣駅」~「吹上(ふきあげ)駅」。その5。川面(かわづら)橋。三ツ木橋。コウノトリ。三ツ木堰。アサヒ橋。五つ目の元荒川橋。(「元荒川」をゆく。第6日目。)

  • 高崎線「鴻巣駅」~「吹上(ふきあげ)駅」。その4。川面(かわづら)水門。伏越(ふせごし)。元荒川橋。川面橋。(「元荒川」をゆく。第6日目。)

    「武蔵水路」。「川面(かわづら)水門」。【川面水門の役割】川面水門は、大雨で元荒川の水位が上がったときに、元荒川の増水の一部を武蔵水路に流すことにより、元荒川流域の浸水被害の軽減を図ります。【水門操作】集中豪雨によりかせんのぞうすいや市街地の冠水が想定されるとき、釜づら水門から武蔵水路に取り込む操作を行います。「武蔵水路」は元荒川を「伏越(ふせごし)」(逆サイホンの原理)で交差します。その真上に立って、利根川方向を眺める。荒川方向。「元荒川」下流方向。元荒川に架かる「元荒川橋」を渡り、左折します。右に武蔵水路。利根川側。元荒川橋のすぐ上流で、「忍川(おしかわ)」が合流します。※「Googleマップ」では「新忍川」と表示されている。右の水路が「忍川」。埼玉県北部を流れる利根川水系中川支流である元荒川の支流に...高崎線「鴻巣駅」~「吹上(ふきあげ)駅」。その4。川面(かわづら)水門。伏越(ふせごし)。元荒川橋。川面橋。(「元荒川」をゆく。第6日目。)

  • 高崎線「鴻巣駅」~「吹上(ふきあげ)駅」。その3。パンジー・なでしこ・はぼたん。さきたま緑道。武蔵水路(「元荒川」をゆく。第6日目。)

    「武蔵水路」に向かう通りにも、花卉栽培農家が並んでいます。ハウスの中にズラリ。パンジー。別のところでは、なでしこ(撫子)。葉ぼたん(牡丹)。新春に向けての花々。畑の向こうに林は、「さきたま緑道」。「武蔵水路」に沿ってあるようです。※「さきたま緑道」:JR北鴻巣駅前の鴻巣市赤見台近隣公園から、武蔵水路に沿って、さきたま古墳公園に至る全長4.5Km、幅員25mの遊歩道と自転車道のある緑道。さきたま緑道は、赤見台(鴻巣市)と古墳公園(行田市)間に伸びる片道4.1kmの遊歩道です。自転車と歩行者の2レーンにしっかり分かれており、車道からも隔離されていて安心です。走りやすそう♪と思ったのもつかの間、これがけっこうクセものでした(あくまでも個人の感想ですが...)。道はほぼ直線で迷うことはありませんが、この2種類の平...高崎線「鴻巣駅」~「吹上(ふきあげ)駅」。その3。パンジー・なでしこ・はぼたん。さきたま緑道。武蔵水路(「元荒川」をゆく。第6日目。)

  • 高崎線「鴻巣駅」~「吹上(ふきあげ)駅」。その2。フラワー通り。ハウスが並ぶ・花卉栽培農家。(「元荒川」をゆく。第6日目。)

    「フラワー通り」。「元荒川」の1本西側にある通り。「花卉栽培農家」も以前より減ってしまったようです。通りの西側は工業団地造成中。通りの脇にも花が咲いています。元荒川に近づいてみます。「国道17号線・元荒川橋」。対岸は、「行田市」。大きな農家。野菜類が植えてあります。ハウスの中からポツンと外を眺めていた老人と立ち話。「この辺りも、昔に比べてずいぶん少なくなっちゃたね。今は4軒しかなくなっちゃって。この通りにはずらりあったんだがね。」しばらくよもやま話を。通りの向こうにもハウスが並ぶ。忙しく立ち働く従業員たち。記念碑?「フラワー通り」から右折し、「元荒川」と「武蔵水路」との交差地点(「伏越」)へ向かいます。高崎線「鴻巣駅」~「吹上(ふきあげ)駅」。その2。フラワー通り。ハウスが並ぶ・花卉栽培農家。(「元荒川」をゆく。第6日目。)

  • 立冬。11月7日(木)。東京地方・本格的な冬の訪れはいつ? 木枯らし1号。山茶花(さざんか)。水仙。お茶の花。七五三。

    以下の写真は、昨日・今日の様子ではありません。せめて写真で冬入りを感じさせましょうか。隅田公園にて。※墨田区側の「隅田公園」は、改修工事のため、立入禁止区域がある。こんなふうに色づくのはいつになることでしょうか?今日は「立冬」。「霜降」から数えて15日目頃。※ちなみに立冬の11月7日は、語呂合わせで「11(いい)7(な)べ=いい鍋の日」に制定されています。明日は、「11(いい)8(歯)の日」。また、ボジョレーヌーボー解禁日は毎年11月の第三木曜日と決められており、2024年は11月21日。立冬とは、冬の始まりのこと。立春(りっしゅん)、立夏(りっか)、立秋(りっしゅう)、立冬は、春夏秋冬の最初となります。この4つの日を「四立(しりゅう)」といいます。その四立の前日が「節分」。季節を分けるという意味。朝夕冷...立冬。11月7日(木)。東京地方・本格的な冬の訪れはいつ?木枯らし1号。山茶花(さざんか)。水仙。お茶の花。七五三。

  • 高崎線「鴻巣駅」~「吹上(ふきあげ)駅」。その1。安養寺堰。花栽培の温室・花卉栽培農家。電柱を二本渡した橋。渋井橋。(「元荒川」をゆく。第6日目。)

    「三夜橋」バス停で下車。その先の元荒川・「三谷橋」から再開。10月26日(土)。曇り。りんご?すぐ上流に「安養寺堰」。安養寺堰は、ここから130m下流にあった宮地堰の老朽化に伴い、平成16年に完成した比較的新しい堰です。昔の宮地堰は安養寺堰の完成後取り壊されましたが、新編武蔵風土記稿(文政年間:1830年頃編纂)によると、宮地堰が建設されたのは慶長年間(1596~1614)深井景吉によるものとされています。深井景吉は、岩付城落城に伴い鴻巣、北本に落ち延びた、いわゆる鴻巣七騎の一人で、当初は今の北本市深井に居を構えていましたが、その後、徳川家康から与えられた現在の鴻巣市宮地に移住しました。そして、深井景吉は宮地堰を造り300町歩(3km2)の土地を開墾するなど、この地一体に多くの田畑を開墾しました。安養寺堰...高崎線「鴻巣駅」~「吹上(ふきあげ)駅」。その1。安養寺堰。花栽培の温室・花卉栽培農家。電柱を二本渡した橋。渋井橋。(「元荒川」をゆく。第6日目。)

  • 高崎線「桶川駅」~「鴻巣駅」。その5。三谷橋・三夜橋。旧中山道・鴻巣宿。鴻神社・こうのとり。文化の日・晴れの特異日。(「元荒川」をゆく。第5日目。)

    「三谷橋」から下流を望む。※「三谷橋」という標示と「三夜橋」(バス停)とあります。別々の橋の名でしょうか?「三谷橋」という銘板。今回の出発地でも、「五丁台」(バス停)と少し離れたところに「五町台」という地名がありました。鴻巣の三大名物。①「びっくりひな祭り」(HPより)「鴻巣」は江戸時代から受け継がれているひな人形のふるさと。関東三大ひな市(鴻巣、岩槻、江戸日本橋十軒店)の一つに数えられ、特に着物に着付けでは関東一と評判だった、とか。江戸から明治の「鴻巣雛」には鳳凰の刺繍が施され、女雛の手を出さないものが多いようです。着物の生地は京都西陣から買い付けいていました。明治になると「県内では越谷6軒、大沢3軒、岩槻3軒、に比べて、鴻巣の人形業者31軒、職人300人」という記録があるほどの活況ぶりでした。②「川幅...高崎線「桶川駅」~「鴻巣駅」。その5。三谷橋・三夜橋。旧中山道・鴻巣宿。鴻神社・こうのとり。文化の日・晴れの特異日。(「元荒川」をゆく。第5日目。)

  • 高崎線「桶川駅」~「鴻巣駅」。その4。新幹線と元荒川。郷地橋。埼玉県運転免許センター。三谷橋。(「元荒川」をゆく。第5日目。)

    新幹線の高架橋。下流(西側)を望む。新幹線の橋梁から右手に。県道に出ると、正面に古びた建物が。倉庫?一つ手前の橋から上流を望む。「郷地橋」。新幹線高架下を流れてくる。振り返る。対岸遠くに「埼玉県警察運転免許センター技能試験場」。対岸は、「運転免許センター」。土手の道をのんびりと進みます。鮮やかな朱色のカラスウリ。これは「槙(まき)・イヌマキ」?小さい赤い花が流れ沿いに。左からは、上流の「三ツ木堰」で取水した農業用水の排水、余水。左に見えるのは「三谷橋」。橋のたもとはポケットパークになっています。右:「鴻巣市ふるさと総合緑道」案内図、左:「歩いて地域再発見歩鴻(行)マップ」。今回は、ここまで。JR高崎線・鴻巣駅に向かいます。高崎線「桶川駅」~「鴻巣駅」。その4。新幹線と元荒川。郷地橋。埼玉県運転免許センター。三谷橋。(「元荒川」をゆく。第5日目。)

  • 高崎線「桶川駅」~「鴻巣駅」。その3。上谷総合公園。中斉橋。ふるさと総合緑道。竹林公園。(「元荒川」をゆく。第5日目。)

    畑が広がります。対岸は、「上谷総合公園サッカー場」。その先には、「テニスコート」。真夏とは違い、晴天の下、歩きやすい。大空を悠々と飛ぶ。「中斉橋」を渡り、対岸へ。正面には、広大な「上谷総合公園」。鴻巣市の南東に位置する『上谷総合公園』内に設置されたスポーツ施設です。野球場の「フラワースタジアム」を主施設とし、人工芝テニスコート10面・人工芝サッカー場1面、多目的グラウンドを配置し、夜間照明設備も整備されています。スポーツ振興を目的として設置された公の施設で、スポーツ及びレクリェーションの場を提供し、健康で明るい市民の育成を図っています。(「スポーツナビサイタマ」HPより)下流方向。上流方向。「ふるさと総合緑道」案内図。「フラワースタジアム」。ここで、小休止。「ふるさと総合緑道」を歩いて、上流へ向かいます。...高崎線「桶川駅」~「鴻巣駅」。その3。上谷総合公園。中斉橋。ふるさと総合緑道。竹林公園。(「元荒川」をゆく。第5日目。)

  • 高崎線「桶川駅」~「鴻巣駅」。その2。流路の今昔・蛇行した跡。鴻巣市常光・久喜市菖蒲。(「元荒川」をゆく。第5日目。)

    上流方向。左岸土手の道を歩きます。右手にはかつての流路跡が残っています。※流路に沿って村境が設定されています(現在の鴻巣市と久喜市にあたる)。この付近の今昔。(1880年代)(現在)右手に広がる、かつての流路跡。叢になっているところと道路になっているところがあります。現在の元荒川の流れ。航空写真では、蛇行する旧流路がはっきりしている。正面に立派なお屋敷。このおうちは、鴻巣市常光。草刈りの終えた土手を歩くことに。ここは、久喜市。左岸が久喜市、右岸が鴻巣市。カラスウリ。左手から鴻巣東部都市下水路。右岸方向。田畑が広がっている。来た道を振り返る。右が鴻巣市常光、左が久喜市菖蒲。前方に草刈り作業中の軽トラ。「次の橋のところまで、草を刈ってありますよ」。まだ土手を先まで進めるので、一安心。振り返って望む。右手に田園...高崎線「桶川駅」~「鴻巣駅」。その2。流路の今昔・蛇行した跡。鴻巣市常光・久喜市菖蒲。(「元荒川」をゆく。第5日目。)

  • 高崎線「桶川駅」~「鴻巣駅」。その1。(「元荒川」をゆく。第5日目。)

    今回は、「桶川駅」から朝日バスに乗って「五丁台」まで。そこから元荒川を遡ります。「五丁台」バス停。「新幹線」高架線の手前から「幸手市」の標示。「五丁台橋」。秋も深まる10月20日(日)晴れ。元荒川下流方向。正面に見えるのは、「圏央道」。上流方向。この先、新幹線と何度か交差します。土手沿いに歩くことが出来ないので、新幹線沿いに迂回します。本郷水管橋。頭上をけっこう行き来する新幹線。新幹線と川との間は耕作地になっています。再び新幹線と交差。この先も土手歩きは出来ず、集落に通じる道を進むことに。上流方向。田園風景が広がります。右手に元荒川の流れ。振り返る。道路が交差する地点に何やら標識のようなものが。?この付近から鴻巣市常光入り。元荒川の対岸は、久喜市菖蒲。来た道を振り返る。鴻巣市と久喜市の境にある橋から。下流...高崎線「桶川駅」~「鴻巣駅」。その1。(「元荒川」をゆく。第5日目。)

  • 「向島百花園」その2。芝金顕彰碑。鶴久子歌碑。たむけやま。はぜのき。ジンジャー。りんどう。とらのおすずかけ。 きせわた。

    芝金顕彰碑。ほととぎす今一声のきかまほし月はさゆれど姿を見せずエエぢれったい何としようしんきくさいじゃないかいな百花園には、庭づくりに協力した文人墨客たちの足跡が、石碑に残されています。芭蕉の句碑を含め、合計29基の石碑が点在し、そのうち14基は句碑で、俳句が読まれています。その他は、歌碑、仏画碑、記念碑、追善碑などです。鶴久子歌碑。空蝉の世のうきことはきこえこぬいわおの中も秋風のふく他にもたくさんあり、このブログでもたびたび紹介しています。竹並木にも句碑などが。竹叢。さて、萩のトンネル。園内の萩は、もう散ってしまっている。たむけやま。季節によって色合いが異なります。その向こうに、スカイツリー。ぴらかんさ。はぜのき。実から取れる油は、古くから和ろうそくの原料として使われてきた木です。美しく紅葉する木として...「向島百花園」その2。芝金顕彰碑。鶴久子歌碑。たむけやま。はぜのき。ジンジャー。りんどう。とらのおすずかけ。きせわた。

  • 「向島百花園」その1。我が庭のごとき。秋の気配が濃厚。へびうり。ひょうたん。みつばあけび。ざくろ。そして、芙蓉。

    一段と寒くなった、今日この頃。北の地方からは雪の便りや紅葉のようすが伝えられてきます。軽井沢では、0度を記録したとか。近所の、その軽井沢に別荘を持つ方が出かけられました。さぞかし素晴らしい紅葉に包まれ、過ごされることでしょう。そんな別天地に出かけられない小生。今や我が家の庭と化した「向島百花園」に、ささやかな秋を求めに行きます。10月19日(土)午後。晴れ。へびうり。面白い奇妙な姿かたち・色あい。なたまめ。たしかに大きい。それぞれりっぱな実をつけています。みつばあけび。ざくろ。くずの実(豆)。盛りを過ぎた「おみなえし」にたくさんのアゲハチョウが。艶やかな花が咲いています。ふよう(芙蓉)。白やピンクの大柄の花。開花時期は、8/1~10/5頃。ピンク色の大型の花。枯れたあとの姿も印象的(”枯れ芙蓉”)。昔から...「向島百花園」その1。我が庭のごとき。秋の気配が濃厚。へびうり。ひょうたん。みつばあけび。ざくろ。そして、芙蓉。

  • 宇都宮線「蓮田駅」~「桶川駅」。その5。綾瀬川源流付近。横手堤。朝日バス「五丁台」バス停。附:桶川宿。(「元荒川」をゆく。第4日目。)

    「東北新幹線」。農地が広がります。「桶川市環境センター」。新幹線高架下。綾瀬川。横手堤(左手)。横手堤:赤堀川の水除堤と綾瀬川への導流堤を兼ねた旧堤防。横手堤を挟んで2本の農業排水路が流れていて、北側の排水路は赤堀川へ落ちる。南側の中堀は綾瀬川の源流となっている。赤堀川。北東側に広がる田畑。新幹線高架脇を進みます。遠くに「圏央道」。新幹線と交差する「圏央道」。桶川市マンホール。市章と紅花のデザインの側溝の蓋。「べに花の郷桶川市」。朝日バス「五丁台」バス停で乗車。桶川駅まで戻ってきました。「桶川」は「中山道」の宿場町。中山道は、板橋宿から下諏訪宿まで歩きました。その先は、まだ。中山道六十九次(木曽街道六十九次)のうち江戸・日本橋から数えて6番目の宿場。現在の埼玉県桶川市にあたる。「桶川」の地名の由来について...宇都宮線「蓮田駅」~「桶川駅」。その5。綾瀬川源流付近。横手堤。朝日バス「五丁台」バス停。附:桶川宿。(「元荒川」をゆく。第4日目。)

  • 霜降。10月23日(水)。初時雨。紅葉。イチョウ。霜降り。

    隅田公園にて。ただし、11月下旬のころ。10月下旬では、紅葉にはまだまだ早い時期。ところで、今日は、二十四節気のうちの「霜降」。朝晩の冷え込みがさらに増し、北国や山里では霜が降りはじめるころ。露が霜に変わり、だんだんと冬が近づいてくる時期。21日の東京地方。すっかり冷え切り、厚手のシャツを着込むことに。たしかに朝晩は涼しさを感じるし、陽の沈むのも一段と早くなった印象。5時過ぎでは暗くなり、自転車のライトを点けないと、あぶない。それでも、向島百花園などではイチョウの木もモミジも、まだまだ色づかない。昨日からはしばらく気温は、高め。でも、雨模様、と。寒暖差、晴れ、雨と変化が激しい今日この頃。自然の営みは、暦の上の「二十四節気」の季節感・自然観とはずいぶんずれてきているようです。暦の上で「霜降」とは、朝晩の冷え...霜降。10月23日(水)。初時雨。紅葉。イチョウ。霜降り。

  • 宇都宮線「蓮田駅」~「桶川駅」。その4。赤堀川・備前堤。「綾瀬川起点」碑。(「元荒川」をゆく。第4日目。)

    途中、地元の方の軽トラで送ってもらい、「元荒川」沿いの農地を歩かないですみました。さて、「桶川市環境センター」のところで降ろしてもらい、そこから再び歩き始めます。「赤堀川」。右は、「桶川市環境センター」。赤堀川北本総合公園南東の北本市朝日地区と、鴻巣市常光地区との境界付近の田園地帯に源を発する。ゆるやかに蛇行しながら概ね南東方向に流れ、高野戸川等の支流を合流しながら次第に流量を増す。桶川市環境センター(ゴミ処理場)の脇、備前堤と直角にぶつかった所で備前堤に沿って北に不自然に曲がり、約300m下流で元荒川の右岸に合流する。なお、備前堤を挟んだ反対側に綾瀬川の起点がある。起点から合流点まで、全域で元荒川の右岸側にほぼ平行して流れている。主に水田の排水路として機能していて、周囲は上流域は工業団地、下流域は主に農...宇都宮線「蓮田駅」~「桶川駅」。その4。赤堀川・備前堤。「綾瀬川起点」碑。(「元荒川」をゆく。第4日目。)

  • 宇都宮線「蓮田駅」~「桶川駅」。その3.「常福寺橋」・「高虫橋」。「野通川」。ソバ畑。工事中の道・今回も軽トラに乗せてもらう。(「元荒川」をゆく。第4日目。)

    「常福寺橋」を渡り対岸へ。「常福寺橋」(下流より)元荒川(下流方向)。対岸。元荒川の下を潜り抜けた見沼代用水が南東に向かっていきます。元荒川右岸の土手を歩きます。右から「野通川」が合流。野通川はかつて周辺に存在した小針沼を始めとした、沼地の干拓排水路として開発されてきた。現在の流路は元荒川支派川改修事業が実施された大正末期から昭和初期にかけてのものである。その後鴻巣市、加須市と元荒川と見沼代用水に挟まれた低地を南東と流れ、白岡市柴山・蓮田市高虫付近で元荒川左岸に合流する。流域は主に農地として利用されているほか、川里工業団地といった工業団地やゴルフ場が存在する。左手に広がる田畑。「高虫橋」。この先、土手伝いは歩きにくいので、左の道路を進みます。ソバ畑が広がる。「日本アニマルパートナーシップ協会」の建物を右折...宇都宮線「蓮田駅」~「桶川駅」。その3.「常福寺橋」・「高虫橋」。「野通川」。ソバ畑。工事中の道・今回も軽トラに乗せてもらう。(「元荒川」をゆく。第4日目。)

  • 宇都宮線「蓮田駅」~「桶川駅」。その2。見沼代用水。柴山伏越。(「元荒川」をゆく。第4日目。)

    道に迷いましたが、「柴山伏越(ふせこし)」にようやく近づきます。左に「柴山伏越」。正面には「常福寺」。「柴山伏越」。元荒川と見沼代用水の交差地点で、元荒川の川底を見沼代用水が抜け出る構造になっています。これは、流体を低い所に落とし、元の高さまで押し上げる連通管の理論を応用したものです。この伏越は、享保12年(1727)に井沢弥惣兵衛為永によって「紀州流」という土木技術でおこなわれました。当初、伏越地点では伏越と掛渡井(元荒川の上を樋によって通水する)がおこなわれ、舟運にも利用されていました。令和元年、見沼代用水は「世界かんがい施設遺産」に選ばれました。(「白岡市観光協会」HPより)見沼代用水(みぬまだいようすい)は、埼玉県にある灌漑農業用水。江戸時代の1728年(享保13年)に幕府の役人であった井沢弥惣兵...宇都宮線「蓮田駅」~「桶川駅」。その2。見沼代用水。柴山伏越。(「元荒川」をゆく。第4日目。)

  • 宇都宮線「蓮田駅」~「桶川駅」。その1。朝日バス「根金橋」バス停。「隼人堀川」。「柴山沼」。(「元荒川」をゆく。第4日目。)

    気温も少し落ち着いてきたので、「元荒川」歩きを再開します。10月14日(スポーツの日)。晴れ。「蓮田駅」から朝日バスで「根金橋」まで。前回、中断したところから歩きます。左岸の土手を歩く予定でしたが、草がかなり生い茂って、歩くのが難しい状態。右岸もこんな状況。「根金橋」。そこで迂回し、「柴山沼」の方へ向かいます。「隼人堀(はやとほり)川」。白岡市柴山を管理起点とし、宮代町を流れ、春日部市で古利根川に合流する1級河川である。隼人堀川は、見沼代用水路の完成とともに周辺地域の灌漑用水が確保され栢間沼を干拓するにあたり、溜水を排水するために掘られたものである。この川の呼び方は、以前は庄兵衛堀川合流地点から下流を隼人堀川と呼び、上流部分は栢間堀と呼んでいた。今では河川行政上は全川を通して隼人堀川と表示されている。隼人...宇都宮線「蓮田駅」~「桶川駅」。その1。朝日バス「根金橋」バス停。「隼人堀川」。「柴山沼」。(「元荒川」をゆく。第4日目。)

  • 不可解な公明党の姿勢。しかし、何の疑問も持たず、ひたすら当選のために活動。不思議な組織・創価学会。

    今回の総選挙。石破さんの乾坤一擲の初陣・大勝負!さて、どうなることやら。ところで、今回は、とりわけ公明党の党利党略・打算が目に付く。「裏金問題」で非公認となった候補者へ推薦を決定。地元の要望だといろいろいいわけがましいことを言っているが、無所属には学会の票を差し出すから、比例区には「公明党」へ。また、公明党が出馬する「小選挙区」の票を是非とも、と。新委員長のところと大阪。まるで、「公明(正大)」と裏腹の姿勢。と思っていたら、小泉郵政民営化解散のときも同じような事が。20年前とまったく変わらない、選挙「勝利」至上主義組織のあわれさよ。題して「公明党=創価学会というろくでもない存在」。再掲します。《2005年8月13日》。政治の世界に限らず、人と人とのつながり。昨日の友は今日の敵。敵の敵は味方。・・・よくある...不可解な公明党の姿勢。しかし、何の疑問も持たず、ひたすら当選のために活動。不思議な組織・創価学会。

  • 「野木沢駅」~「郡山駅」。阿武隈(あぶくま)川。あぶくま高原道路。泉郷(いずみごう)・川東・小塩江(おしおえ)・安積永盛(あさかながもり)。そして、終点・郡山駅。(「水郡線」の旅。その8。)

    この先は、丘陵地帯から田園地帯を進みます。※「久慈川」沿いから「阿武隈川」及び支流沿いになります。「あぶくま高原道路」。「泉郷(いずみごう)駅」。福島県石川郡玉川村大字小高字中村前にある。福島空港に最も近い鉄道駅であるが、現在は空港行きの路線バスの設定はなく、タクシー以外にアクセス手段がない。「川東駅」。「阿武隈川」の東側にあたる。福島県須賀川市小作田(こさくだ)字西舘(にしたて)にある。かつては相対式ホーム2面2線であったが、旧2番線の線路および跨線橋は撤去された。「小塩江(おしおえ)駅)」。福島県須賀川市塩田字小玉にある。駅舎はなく、出入口があるのみ。「谷田川駅」。福島県郡山市田村町谷田川字荒小路(あらこうじ)にある。郡山市に属している。「磐城守山駅」。福島県郡山市田村町岩作(がんさく)字西河原にある...「野木沢駅」~「郡山駅」。阿武隈(あぶくま)川。あぶくま高原道路。泉郷(いずみごう)・川東・小塩江(おしおえ)・安積永盛(あさかながもり)。そして、終点・郡山駅。(「水郡線」の旅。その8。)

  • 「磐城棚倉駅」~「野木沢駅」。「花火の里あさかわ」。里白石駅。磐城石川駅・「学法石川」。野木沢駅。(「水郡線」の旅。その7。)

    駅周辺を過ぎると、田園地帯が広がります。「花火の里あさかわ」。磐城浅川(いわきあさかわ)駅。福島県石川郡浅川町大字浅川字本町西裏(もとまちにしうら)にある。水郡線の駅の中では最も標高が高い場所に位置する。標高307M。※水戸駅:標高9M。郡山駅:226M。久慈川沿いの微高地・盆地を上ったり、下ったりしながらここまで到着。この先は、阿武隈山地、阿武隈川(支流)沿いに進む。浅川の花火は毎年お盆の8月16日に開催され、趣向を凝らした大小数千発の打上げ花火が夜空を彩ります。なかでも呼び物となっている「大からくり」と「地雷火」は必見で、町内を見下ろす城山の山肌で炸裂する迫力満点の「地雷火」がフィナーレを飾ります。浅川の花火の起源は諸説あり、一説によると江戸時代中期から始まったとされ、福島県内で最古の伝統を持つ花火大...「磐城棚倉駅」~「野木沢駅」。「花火の里あさかわ」。里白石駅。磐城石川駅・「学法石川」。野木沢駅。(「水郡線」の旅。その7。)

  • 「十三夜」。10月15日(火)。「豆名月」・「栗名月」。月見団子・ススキ。樋口一葉『十三夜』。

    今夜は、「十三夜」。少し欠けた月がきれいですが、スマホではうまく撮れないので、「ウェザーニュース」を拝借。近所の公園から。十三夜とは、昔使っていた月の満ち欠けをもとに1か月の日付を決める太陰太陽暦(旧暦)の9月13日の夜を指し、この日に見える月は旧暦の8月15日(十五夜)に出る月(中秋の名月)と並ぶ名月とされています。平安時代に中国から伝わったとされる十五夜の月を愛でる風習とは異なり、十三夜の少し欠けた月を愛でる風習は日本独特のものと言われています。ではなぜ、満月でもない十三夜にお月見をする風習が日本で始まったのでしょうか?これに関しては諸説あるものの、延喜(えんぎ)19年9月13日(現在の暦では919年10月9日)に、当時の法皇が催した月の宴がきっかけとなったというのが、最も有力な説とされています。また...「十三夜」。10月15日(火)。「豆名月」・「栗名月」。月見団子・ススキ。樋口一葉『十三夜』。

  • 「磐城石井駅」~「磐城棚倉駅」。磐城塙駅・「ブルネル賞」。近津(ちかつ)駅。久慈川とお別れ。磐城棚倉駅・白棚線(はくほうせん)。「鉄道の日」。(「水郡線」の旅。その6。)

    福島県に入ると、若者など乗る人が目立ってきます。しかし、右の窓側に座っている女性と男性(それぞれ別々ですが)は、そのまま。郡山まで向かうようです。久慈川も緩やかな流れに。久慈川沿いに「サイクリングロード」。住宅が目立ってきます。「磐城塙(いわきはなわ)駅」。福島県東白川郡塙町大字塙字宮田町にある。駅舎は、塙町コミュニティプラザと合築。円形の建物がいくつか連なった木造平屋建て。また、現駅舎の竣工より1年以上早く、1982年4月1日に開館していた塙町立図書館と一体化した形で接続されている。1995年度のグッドデザイン賞、第6回ブルネル賞(1996年)小駅部門奨励賞を受賞している。駅舎。※「ブルネル賞」鉄道関連では唯一となる国際デザインコンペティション。1985年、欧米を中心とした世界各国の鉄道関連のデザイナー...「磐城石井駅」~「磐城棚倉駅」。磐城塙駅・「ブルネル賞」。近津(ちかつ)駅。久慈川とお別れ。磐城棚倉駅・白棚線(はくほうせん)。「鉄道の日」。(「水郡線」の旅。その6。)

  • 「常陸大子駅」~「磐城石井駅」。2両編成で郡山まで。茨城県最北端の駅・下野宮駅。福島県及び東北地方の最南端に位置する「矢祭山駅」・あゆのつり橋。(「水郡線」の旅。その5。)

    「常陸大子駅」からは2両編成で「郡山駅」まで。田園風景。「下野宮駅」。「水郡線開通90周年この町とこの路と」という幟。茨城県久慈郡大子町大字下野宮にある。茨城県最北端の水郡線の駅である。また、茨城県内のJR線では唯一の東京近郊区間区間外の駅となる。駅舎。「矢祭山駅」。福島県東白川郡矢祭町大字内川字矢祭にある。福島県及び東北地方の鉄道駅では最南端に位置する。「あゆのつり橋」。延長62m、幅1.5mの赤い橋。・・・東白川郡矢祭町内川、矢祭山駅近くにある吊橋。久慈川上の延長62mにわたって架かっており、桜や紅葉をはじめ、川沿いの四季折々の景観を一望できる。また、橋を渡った先には「ふくしまの水三十選」にも選ばれた「夢想滝」がある。(この項「Yahoo!トラベル」HPより)「久慈川」が右に左に。山間から、次第に、田...「常陸大子駅」~「磐城石井駅」。2両編成で郡山まで。茨城県最北端の駅・下野宮駅。福島県及び東北地方の最南端に位置する「矢祭山駅」・あゆのつり橋。(「水郡線」の旅。その5。)

  • 「上小川駅」~「常陸大子駅」。「袋田駅」・袋田の滝。常陸大子駅・常陸大子町・茨城県の最北西端。ノーベル平和賞・「日本原水爆被害者団体協議会(被団協)」。(「水郡線」の旅。その4。)

    「久慈川」が間近に。「奥久慈渓谷」。名勝「袋田の滝」への最寄り駅「袋田駅」に着きます。到着すると、袋田の滝に向かうバスに乗り込む観光客。「袋田の滝」日本三名瀑のひとつ久慈川の支流滝川に架かる袋田の滝は、日本三名瀑に数えられ、高さ120メートル、幅73メートルの大きさを誇ります。滝の流れが大岩壁を四段に落下することから、別名「四度(よど)の滝」とも呼ばれ、また一説には、その昔、西行法師がこの地を訪れた際、「この滝は四季に一度ずつ来てみなければ真の風趣は味わえない」と絶賛したことからとも伝えられています。四季折々に変化する滝四段の岩壁を流れる水のつくり出すラインは白糸のようになめらかに、そして時には激しく、さまざまな顔を見せてくれます。新芽吹く木々の緑に縁どられた春、涼を求めての夏、あでやかな紅葉が滝のお化粧...「上小川駅」~「常陸大子駅」。「袋田駅」・袋田の滝。常陸大子駅・常陸大子町・茨城県の最北西端。ノーベル平和賞・「日本原水爆被害者団体協議会(被団協)」。(「水郡線」の旅。その4。)

  • 「山方宿駅」~「上小川駅」。「久慈川」が右から左へ。「中舟生駅」・「西金(さいがね)駅」・「上小川駅」・・地元密着・公民館を併設した駅舎。(「水郡線」の旅。その3。)

    右手に「久慈川」が近づいてきます。「中舟生(なかふにゅう)駅」。茨城県常陸大宮市舟生字堂下にある。ホーム上にドアのない待合所があるのみ。駅のそばには若干の住宅があるが、大部分は畑地。彼岸花(曼殊沙華)。「久慈川」が右手に。左に見える橋は、沈下橋の「平山橋」。「下小川駅」。2004年、駅舎コンパクト化が鉄道建築協会賞(推薦)を受賞。「久慈川」を渡る。「西金(さいがね)駅」。茨城県久慈郡大子町大字西金にある。水郡線の建設に際して、当初は西金に駅が建設される計画であった。しかし1921年(大正10年)に測量作業が開始された折、駅の建設予定が地元に漏れてしまい、西金の前後である現在の上小川駅及び下小川駅の周辺住民が測量技師に対して激しい運動を行ったため、この双方に駅を建設して西金には駅を建設しないことになってしま...「山方宿駅」~「上小川駅」。「久慈川」が右から左へ。「中舟生駅」・「西金(さいがね)駅」・「上小川駅」・・地元密着・公民館を併設した駅舎。(「水郡線」の旅。その3。)

  • 寒露。10月8日(火)。初雁。雁書。菊花酒。キリギリス。栗。秋サバ。ハタハタ。・・・

    鱗雲。(10月5日葛飾区にて)昨日は、24節気のうちの17番目「寒露」。期間で言うと、10月8日〜10月23日頃となります。最も月の美しい夜と言われる「十三夜」の日は、今年は、10月15日(火)。東京地方。今日は、札幌よりも寒かった一日。朝晩は涼しい日が続きます。「寒露」らしいお天気?明日からは晴れが続く予報。土日は、夏日にもなるとか。昨日、今日は冬支度。そして、明日からしばらくは夏支度。4季から2季に。夏か冬か、に。着るものには一苦労。秋物がなかなか売れないはずです。「暦生活」HPをお借りして。寒露(かんろ)夜が長くなり、露がつめたく感じられるころ。朝晩の冷え込みはきつくなりますが、空気が澄んだ秋晴れの過ごしやすい日が多くなります。夜空を見上げると、より美しくきれいに輝く月が見られます。七十二侯でいうと...寒露。10月8日(火)。初雁。雁書。菊花酒。キリギリス。栗。秋サバ。ハタハタ。・・・

  • 「上菅谷駅」~「山方宿駅」。常陸鴻巣・瓜連・玉川村。山方宿(やまがたじゅく)・南郷街道。(「水郡線」の旅。その2。)

    「常陸鴻巣駅」。ソバ畑が広がります。「瓜連(うりづら)駅」。茨城県那珂市瓜連にある。1918年(大正7年)に、水戸鉄道の駅として開業。当時は終着駅であった。1983年(昭和58年)に無人化になり、2000年に橋上駅化になる。乗車人員は、20年前は450人でしたが、現在は200人ほど。※かつて、「常陸鴻巣駅」と「瓜連駅」のあいだに「常陸中里駅」がありましたが、1941年に廃止されました。廃棄されたバス停がたくさん。「静(しず)駅。駅舎はなく屋根付きのベンチのみ設置されている。※「静駅」と次の「常陸大宮駅」との間に「常陸村田駅」がありましたが、1944年に廃止。駅ごとに乗り降り(地元の方)があります。「常陸大宮駅」。「玉川村駅」。駅名はかつて属していた那珂郡玉川村に由来する。駅舎は1996年に改築された木造平...「上菅谷駅」~「山方宿駅」。常陸鴻巣・瓜連・玉川村。山方宿(やまがたじゅく)・南郷街道。(「水郡線」の旅。その2。)

  • 「水戸駅」~「上菅谷駅」。「奥久慈清流ライン」。「特急ひたち」。「那珂川」。那珂(なか)市。太田鉄道。(「水郡線」の旅。その1。)

    10月5日(土)。雨。今回、初めて「水郡線」に乗ります。「水戸」から「安積永盛」。実際は、郡山まで直通。「水郡線」は「水戸」と「安積永盛(あさかながもり)」(列車は東北本線・郡山駅まで直通)を結ぶ路線と、途中、「上菅谷」で分岐して「常陸太田」に向かう路線の2線に分かれる。沿線を流れる久慈川にちなんで「奥久慈清流ライン」という愛称で呼ばれる。先発は「常陸太田」行き。駅の数がたくさん。水戸駅。前2両が郡山行き、後2両が常陸大子行き。そこそこ乗客がいます。雨模様の土曜。観光客は少なめで、地元客が乗ってきます。東北本線に「特急ひたち・仙台行き」。「特急ひたち」。水郡線・郡山行きが出発します。水戸9:23発―郡山12:33着。約3時間の列車の旅の始まりです。※7時過ぎに日暮里から乗り、常磐線で水戸まで9時過ぎに到着...「水戸駅」~「上菅谷駅」。「奥久慈清流ライン」。「特急ひたち」。「那珂川」。那珂(なか)市。太田鉄道。(「水郡線」の旅。その1。)

  • 吾妻線「川原湯温泉駅」~「岩島駅」。その3。猿橋。岩島駅。刈り入れを終えた田んぼ・黄金の波。赤城山。

    すぐ下は、吾妻川の渓谷。右には断崖絶壁が連なる。ここに鉄道と旧国道が通っています。この狭間によく鉄道・国道を建設したものです。この先には、渓谷に架かる「猿橋」。「対岸の遊歩道は荒れてしまっている。」と。上流方向。下流方向。そこから吾妻線(廃線)を望む。かなり上の方を走っていた。こうして、小一時間かかるところを車に乗せてもらったおかげで、あっという間に岩島駅に着きました。「この間、『帰れマンデイ』とかいう番組で八ッ場ダムから歩いていたようだけど、ここからいきなり伊香保温泉になっちゃうんだから、地元じゃ嘘くさい、って評判だったよ。直通のバスなんか無いって。」新しい「吾妻線」の橋脚。この先、吾妻線は、新「川原湯温泉駅」まで長いトンネルを進みます。田園風景が広がる。観光案内図。岩島駅(いわしまえき)群馬県吾妻郡東...吾妻線「川原湯温泉駅」~「岩島駅」。その3。猿橋。岩島駅。刈り入れを終えた田んぼ・黄金の波。赤城山。

  • 吾妻線「川原湯温泉駅」~「岩島駅」。その2。吾妻峡。日本一短い鉄道トンネル(だった)・「樽沢隧道」。

    豪快な水音が響きます。立ち去りがたい雰囲気。大きなダムは、若いころ、登山のときに「黒部ダム」、あるいは青梅街道歩きのときに「奥多摩ダム」くらい・・・。「吾妻川」下流の渓谷(「吾妻峡」)。そそり立つ岸壁。ダムを振り返る。左上にある「自転車型トロッコA-Gattan」乗り場案内。ここから岩島駅近くまで、廃線跡を利用している。一人では利用できないので、断念!運行時刻表。孫を連れて乗りに来ようかな、と。周辺案内図。最近の台風や豪雨などのため、渓谷をめぐる遊歩道などが荒れて通行禁止になっている個所もあるようです。左上に「吾妻線(廃線)」。右手、眼下に「吾妻峡」。紅葉は、まだ。右手に公衆トイレがあり、その前に軽トラが停まっています。「岩島駅までどれくらいかかりますか」と尋ねたところ、「岩島駅まで行くんだったら乗りなさ...吾妻線「川原湯温泉駅」~「岩島駅」。その2。吾妻峡。日本一短い鉄道トンネル(だった)・「樽沢隧道」。

  • 吾妻線「川原湯温泉駅」~「岩島駅」。その1。八ッ場ダム再訪・八ッ場もみじ橋。迫力満点。

    10月1日。晴れ。八ッ場ダム建設で廃線となった「吾妻線」(「川原湯温泉駅」~「岩島駅」)を歩きました。※結果として、現地の方に八ッ場ダムから岩島駅まで送ってもらいました。一時の暑さもおさまった感のする一日。家を出たときは雨がポツポツ、しかし、高崎付近あたりでは、すっかり晴れ渡ってきます。沿線の田んぼも稲刈りが進み、秋の田園風景。約ひと月ぶりの「吾妻線」です。今回、「八ッ場ダム」から「岩島駅」(「川原湯温泉駅」の一つ「渋川駅」寄り)まで歩く予定です。「川原湯温泉駅」に12時少し前、到着。前回同様、今回も小生一人、下車。八ッ場ダムまで歩きます。思ったよりも汗をかきました。※「八ッ場ぐるりんバス」12:06発のバスを利用すれば、わずか8分ほどで八ッ場ダムに着く。無理して40分間歩く必要はない。旧線路が眼下に見え...吾妻線「川原湯温泉駅」~「岩島駅」。その1。八ッ場ダム再訪・八ッ場もみじ橋。迫力満点。

  • 「マルメロ草紙」(橋本治・絵:岡田嘉夫)発行:ホーム社 発売:集英社

    橋本治(はしもとおさむ)1948年〈昭和23年〉3月25日-2019年〈平成31年〉1月29日)。イラストで注目され、『桃尻娘』(1977年)で作家としてデビューすると博学や独特の文体を駆使し、古典の現代語訳、評論・戯曲など多才ぶりを発揮する。作品に『桃尻語訳枕草子』(1987-1988年)、『蝶のゆくえ』(2004年)、『初夏の色』(2013年)などがある。(「Wikipedia」より)東大紛争のさなか「とめてくれるなおっかさん背中のいちょうが泣いている男東大どこへ行く」というコピーを打った東京大学駒場祭のポスターで注目されました。※同世代の大学生だった小生。「大学紛争」のさなか、このポスターには驚きました。東大闘争の無期限ストの中で、学部側との交渉も決裂し、学部側には公認されないまま「自主管理」による...「マルメロ草紙」(橋本治・絵:岡田嘉夫)発行:ホーム社発売:集英社

  • 「向島百花園」。その2。彼岸花。萩のトンネル・萩まつり。からすうり。秋の七草。侘助(わびすけ)。・・・

    「彼岸花」三景。園内には、萩の花がそこここに、左手に「其角堂永機句碑」。「朧夜やたれをあるじの墨沱川」。萩のトンネル。「向島百花園」では、『萩まつり』が開催され、約30メートルにおよぶ「萩のトンネル」が見ごろを迎えています。10月1日(火)まで。「はなとらのお」。「からすうり(烏瓜)」。ウリ科の植物。花は夜間だけ開き、秋枯れが始まった雑木林の林縁などでよく目立つ朱色の果実をつける、つる性の多年草である。地下には塊根を有する。和名「カラスウリ」の由来は、カラスが好んで食べる、ないし熟した赤い実がカラスが食べ残したように見えることから命名されたなど、諸説ある(「Wikipedia」より)。水面に映る。「おみなえし」。アゲハチョウ(↓)。萩、女郎花、藤袴、薄、桔梗、・・・ききょう。ふじばかま。すすき。もっこく。...「向島百花園」。その2。彼岸花。萩のトンネル・萩まつり。からすうり。秋の七草。侘助(わびすけ)。・・・

  • 「向島百花園」。変化朝顔。葛(くず)の花・葛根。へびうり。福禄寿(ふくろくじゅ)うり。じんじゃー。芙蓉。・・・

    「向島百花園」で珍しい「変化朝顔」が陳列されているので出かけました。9月21日。よく見かける朝顔とは趣を異にしています。葉っぱがふだん見る朝顔とおなじようなものもありますが、葉っぱから花の様子などずいぶん違います。日本名の朝顔もありますが、漢字が並んだものがあります。はて?江戸後期から園芸品種として流行し、現在まで好事家によって栽培されています。・・・夏の朝を彩るアサガオは,多くの日本人にとって非常に親しみのある植物だ。だが,普段見慣れた大輪の丸い花以外にも,さまざまな姿のアサガオがあることをご存じだろうか。ここで紹介する写真や絵のほとんどは,アサガオ(学名:IpomoeanilまたはPharbitisnil)という1つの種から突然変異によって生まれたものだ。とても同じ種とは思えないくらい,葉や花の形は変...「向島百花園」。変化朝顔。葛(くず)の花・葛根。へびうり。福禄寿(ふくろくじゅ)うり。じんじゃー。芙蓉。・・・

  • 「相模線」・(「横浜線」)。橋本駅。リニア新幹線橋本駅大工事中。附「お召列車」・「特急ときわ」。

    今回は、相模線・横浜線の旅。上野~茅ヶ崎~(相模線)橋本~(横浜線)八王子~上野。ローカル線といっては申し訳ない。今まで乗った関東エリアのローカル線とは趣を異にし、市民の足として活躍、駅ごとの乗降客も多く、けっこうな混み具合でした。附:上野駅で見かけた回送列車。停車中の電車。孫(小1)に写真を見せると、上の列車はお召し列車、下は「特急ときわ」、と。「ときわ」は常磐線特急の最新型のようです。さて、茅ヶ崎までの東海道線。横浜まではけっこう混んでいます。茅ヶ崎で待ち時間もなく、乗り換えます。開閉がドアボタン式でちょっと慌てました。相模線神奈川県中央部を縦貫して東海道線と中央線を連絡することと、相模川で採取した砂利の輸送を目的として建設された路線。相模鉄道(法人格としては現在の相鉄ホールディングス)によって建設さ...「相模線」・(「横浜線」)。橋本駅。リニア新幹線橋本駅大工事中。附「お召列車」・「特急ときわ」。

  • 9月22日(日)・秋分の日。秋の彼岸(ひがん)会。暑さ寒さも彼岸まで。おはぎ。秋の日はつるべ落とし。

    彼岸花。(幸手「権現堂堤」にて)すすき。(「向島百花園」にて)夏日が続く東京地方。やっと涼しくなる気配。でも、最近。秋雨前線の影響か、時ならぬ豪雨がところ選ばず襲ってくる。今朝のお天気。日差しはあるが、けっこう涼しく感じる。さて、昨日は、二十四節気の第16番目「秋分」。「春分」と同じように、太陽が真東から昇り真西に沈む、昼と夜の長さが同じになる日。※じっさいには、昼の方が少し長い。「秋分の日」をはさんで前後7日間、仏教寺院では、「秋季彼岸会」が行われます。※「彼岸」とは、サンスクリット語の「パーラミータ」(波羅蜜多)の訳語。「至彼岸(彼の岸に至る)」また「度(渡る)」と音訳します。仏教では、私たちが生活しているこの世界を穢土(えど)、または娑婆世界と言い、穢れた苦しみの世界であると説いています。そして、こ...9月22日(日)・秋分の日。秋の彼岸(ひがん)会。暑さ寒さも彼岸まで。おはぎ。秋の日はつるべ落とし。

  • 吾妻(あがつま)線。その12。新川原湯温泉。赤城山。新前橋駅~上野駅・「青春18きっぷ」。

    「八ッ場あがつま湖」を望む。「川原湯温泉駅」へ戻ります。ダムを振り返る。新「川原湯温泉」地区側(「吾妻川」右岸)を歩きます。温泉宿街。吾妻川を眼下に眺めながら、戻ります。「川原湯源泉公園」。駅前の「観光案内図」。新前橋行きの電車。車内の乗客は、すでに乗っていた外国人労働者、2名のみ。帰りの車外風景。「岩原駅」。「郷原(ごうばら)駅」。「市城駅」。「小野上(おのがみ)駅」。左手に「赤城山」が見えてきます。「渋川」で「上越線」に合流し、「新前橋駅」に。そこから上野行で帰京しました。「八ッ場ダム」への往復。炎天下での歩きのため、熱中症寸前に。しかし、けっこう興趣のある列車の旅でした。「青春18きっぷ」を活用できました。残り1枚で、茅ヶ崎駅から橋本を経由して八王子駅までの電車の旅に。吾妻(あがつま)線。その12。新川原湯温泉。赤城山。新前橋駅~上野駅・「青春18きっぷ」。

  • 吾妻(あがつま)線。その11。「八ッ場ダム」。迫力ある景観。吾妻峡・吾妻峡レールバイク アガッタン。

    「国土交通省八ッ場ダム管理支所」。この手前にはお蕎麦屋さんとうどん屋さん。どちらも繁盛している様子。車以外は小生のみ?ダムを望む。「なるほど!やんば資料館」。「八ッ場ダム」。「八ッ場あがつま湖(ダム湖)」を望む。鮮やかな青緑色。資料館内。施設や歴史などが展示されている。「八ッ場あがつま湖」碑。「八ッ場ダム」。この辺りから動画を撮り始めました。ダイナミックな落ち口に感動。赤い橋まで行けば、大迫力の画面に。エレベータで下りることができますが、今回はパス。廃線となった吾妻線の線路が見える。実は、下ると、「岩島駅」まで「吾妻峡」そして旧鉄道跡に沿った道が続いています。さらに旧線路を生かした「吾妻峡レールバイクアガッタン」というアトラクション施設があります。※群馬県東吾妻町では、2014年に切り替え廃止となった旧J...吾妻(あがつま)線。その11。「八ッ場ダム」。迫力ある景観。吾妻峡・吾妻峡レールバイクアガッタン。

  • 吾妻(あがつま)線。その10。バンジージャンプ。青緑色の湖水。470の家屋がすべて更地に。「ダムとなる村に知人の家は無く・・・」。「八ッ場あしたの会」。

    橋にはバンジージャンプ。外国人観光客がチャレンジ中。「八ッ場大橋」を振り返る。ダム湖(八ッ場あがつま湖)。湖水は、鮮やかな青緑がかった色をしています。その理由は?※かつて、吾妻川は酸性度が極めて強く、魚が住めない川だった。草津白根山や草津温泉の源泉が流れ込むためで、魚が住めないだけでなく、コンクリートなどの構造物もぼろぼろにしてしまった。そこで、1965年に中和を促進するための品木ダムが建設された。石灰乳液が投入された川が品木ダムに流れ込み、中和の過程でできた生成物がダム湖の底に沈む。品木ダムの人造湖(上州湯の湖(じょうしゅうゆのこ))が光の具合によってエメラルドグリーンに見えるのは、この沈殿物のため。品木ダムから流れ出た水は、吾妻川と合流し10kmほど南にある八ッ場あがつま湖に流れ込む。湖面の色が独特な...吾妻(あがつま)線。その10。バンジージャンプ。青緑色の湖水。470の家屋がすべて更地に。「ダムとなる村に知人の家は無く・・・」。「八ッ場あしたの会」。

  • 仲秋の名月。9月17日。向島百花園。

    今年の仲秋の名月は、9月17日(火)。旧暦8月15日にあたります。。「月月に月見る月は多けれど月見る月はこの月の月」「月」という字が8つあり、8月であることを暗示しているようです。月をめでる習慣は昔からあります。『徒然草』にも、「よろづのことは、月見るにこそ慰むものなれ」と。特に「仲秋の名月」はことさらのもののようです。そこで、近年、慣習となっているお月見。雲一つなく晴れ渡った昨夜(9月17日)、「向島百花園」の「月見の会」に出かけました。去年は曇り空で「迷月」だったので、2年ぶりのお月見でした。今までに見たことがないような大勢の人が。外国人の姿も目につきます。「四つ木橋」から。月の出を待つスカイツリー。女郎花(おみなえし)。「茶会」が行われている「御成座敷」。次第に暮れ行く空。絵行灯に火が入ります。百花...仲秋の名月。9月17日。向島百花園。

  • 吾妻(あがつま)線。その9。「川原湯温泉」。共同浴場「王湯」。旅館は移転によって20軒から6軒へ。「八ッ場大橋」。「八ッ場」の由来。

    川原湯温泉付近の今昔。(現在)。川原湯温泉は高台に移転している。(1970年代)。谷間に集落が点在していた。吾妻川に流入している沢。共同浴場「王湯」入口。右奥に源泉配給用の大きなタンク。遠景。(「」HPより)川原湯温泉の温泉街にかつて20軒以上あった旅館は、水没に伴って残ったのは6軒だけでした。①「山木屋」②「やまた旅館」③「民宿山水」④「ゆうあい旅館」⑤「丸木屋」⑥「やまきぼし旅館」そのほか、飲食店・商店、美容室・理容室など。左に「吾妻川」(ダム)に架かる橋が見えてきます。「八ッ場大橋」。ダムによって分断された新「川原湯」地区(右岸)と「川原畑」地区(左岸)を結ぶために造られた橋。ダムサイト方向。八ッ場ダム本体が見えてきます。上流方向。正面に「不動大橋」。ここで、「八ッ場」について「八ツ場」と書いて「や...吾妻(あがつま)線。その9。「川原湯温泉」。共同浴場「王湯」。旅館は移転によって20軒から6軒へ。「八ッ場大橋」。「八ッ場」の由来。

  • 吾妻(あがつま)線。その8。「川原湯温泉駅」。川原湯源泉公園・源頼朝・笹竜胆(ささりんどう)の紋。水陸両用バス【八ッ場にゃがてん号】。

    「川原湯温泉駅」で下車した人は、小生ともう一人のみ。「川原湯温泉駅」。新装の駅舎は瀟洒な佇まい。移転した「川原湯温泉」地図。「吾妻川」上流を望む。駅から「八ッ場(やんば)ダム」までは炎天下の歩きとなります。ダム湖が眼下に。「八ッ場あがつま湖」。かつての「川原湯温泉」地区、吾妻線などが湖底に沈んでいる。(現在)。川原湯温泉駅付近。赤色の道路がかつての吾妻川左岸沿いになる。(1970年代)。中央が吾妻川。上部に温泉街。眼下に「川原湯源泉公園」。最近整備された公園のようです。正面に源氏の家紋「笹りんどう」。帰りに寄れたら、と。しかし、炎天下の往復と電車の発車時刻が迫っていたので、断念しました。そこで、「」HPより。川原湯温泉に温泉を供給している源泉のある公園。公園内には源頼朝が着ていた衣を掛けたという衣掛石のレ...吾妻(あがつま)線。その8。「川原湯温泉駅」。川原湯源泉公園・源頼朝・笹竜胆(ささりんどう)の紋。水陸両用バス【八ッ場にゃがてん号】。

  • 吾妻(あがつま)線。その7。万座・鹿沢口駅~大前駅。吾妻線の終点。嬬恋村。

    「吾妻川」沿いの岸壁。実りの秋。「大前駅」。10:41着。大前駅(おおまええき)群馬県吾妻郡嬬恋村大字大前にある駅で、吾妻線の終着駅。ほとんどの列車がひとつ手前の万座・鹿沢口駅で折り返すため、当駅に乗り入れる列車は少なく、日中は6時間以上発着のない時間帯もある。駅の標高は840.4メートルで、また群馬県内および関東地方の普通鉄道の駅としては最西端である。当駅のプラットホームは4両編成分の長さであるが、線路はホームの端から約100メートルほど奥に延びている。架線も線路末端付近まで張られているため、かつて特急「草津」に使われていた651系電車のような7両編成の車両も入線・停車することができる。通常は普通列車以外は来ないが、行楽シーズンなど吾妻線の臨時列車が増発される際には、臨時列車の編成が一時待避するために当...吾妻(あがつま)線。その7。万座・鹿沢口駅~大前駅。吾妻線の終点。嬬恋村。

  • 吾妻(あがつま)線。その6。羽根尾駅~万座・鹿沢口駅・万座温泉。駅名に・(中黒)のある駅。

    「羽根尾駅」。群馬県吾妻郡長野原町大字羽根尾にある。開設から1982年(昭和57年)までは貨物取扱駅で、貨物列車発着のための駅長・駅員が配属され常駐していた。その名残で、構内はかなり広く、最大4本の側線を有していた。吾妻線内で列車交換可能な駅としては最西端となる。(「Wikipedia」より)旅客用本線2本、貨車用支線4本、90mの旅客ホームに125mの貨物用ホーム。貨物扱いのなくなった吾妻線で、現在全く使われていない設備がこの羽根尾駅構内に残っています。吾妻線が昭和46(1971)年に延伸した際に、この羽根尾駅は吾妻貨物線の拠点駅となるはずでした。お隣の嬬恋村(つまごいむら)といえばキャベツの生産地として有名で、そのキャベツを運ぶ貨物列車の拠点となるべく、この羽根尾駅開業時の設備投資は並々ならぬものがあ...吾妻(あがつま)線。その6。羽根尾駅~万座・鹿沢口駅・万座温泉。駅名に・(中黒)のある駅。

  • 吾妻(あがつま)線。その5。川原湯温泉駅~群馬大津駅。「長野原草津口駅・草津温泉下車駅・♪草津よいとこ・・・。「群馬」がつく駅名が多いわけ。

    「川原湯温泉駅」には、帰途、下車することにし、先に進みます。「長野原草津口駅」へ。「長野原草津口駅」。群馬県吾妻郡長野原町大字長野原にある。特急「草津・四万」の発着駅、および長野原町の中心駅で、草津温泉の最寄り駅となっている。隣の川原湯温泉駅の東方に建設された八ッ場ダムの本体工事に伴い、2014年(平成26年)10月1日から岩島駅-当駅間のルートが切り替えられた(旧線は吾妻川の左岸を通っていたが、切替により右岸を通るようになった)。当駅は水没地域に含まれず位置も変わらないが、ダム関連工事が進むにつれて従前から駅前にあった施設(建物)が移転し、現在の駅周辺は水没地域の代替地としての開発段階にある。なお、八ッ場ダム問題に直面する長野原町の生活再建策の一つとして、従来の駅舎の西側に新駅舎が建設され、2013年(...吾妻(あがつま)線。その5。川原湯温泉駅~群馬大津駅。「長野原草津口駅・草津温泉下車駅・♪草津よいとこ・・・。「群馬」がつく駅名が多いわけ。

  • 吾妻(あがつま)線。その4。中之条駅~郷原駅。中之条町。四万温泉・積善館。岩櫃山・岩櫃城。

    「中之条駅」。(南側広場)(北・改札口)中之条町(なかのじょうまち)吾妻郡の観光の中心地。郡内で最多の人口を有する。1,000mを超える山々が広く分布し、山地が広い面積を占める。四万川が町の東部を北から南に流れ、吾妻川に合流する。吾妻川は南部を西から東へ流れている。中之条の市街地は吾妻川北側(左岸)の河岸段丘に形成されている。※「中之条」は中世、「中ノ庄」といわれたという。伊勢町海藏寺碑)吾妻庄の中央に位置していたのでその名が付けられたのであろうか。また吾妻原町記によると、中ノ庄は「山代庄」ともいわれたという。中之条町字長岡の地が山城国長岡の地形に似ているので、その名が付けられたともいわれている。中之条町には、たくさんの温泉があり、訪れる人々を安らぎとぬくもりで包みます。中でも四万温泉や沢渡温泉は、昔から...吾妻(あがつま)線。その4。中之条駅~郷原駅。中之条町。四万温泉・積善館。岩櫃山・岩櫃城。

  • 吾妻(あがつま)線。その3。祖母島駅~中之条駅。

    「吾妻川」左岸沿いに進みます。収穫を迎えた田畑が広がります。「小野上駅」。左奥に「吾妻川」。「小野上温泉駅」。1992年(平成4年)3月14日に開業した吾妻線で最も新しい駅である。当駅開業以前は駅周辺に住んでいる吾妻線利用者は隣駅の小野上駅を利用していたが、地元請願により沿線利用者の利便を図るため開業した。(乗車人数は30人前後)※小野上温泉JR吾妻線小野上温泉駅から徒歩すぐという高立地にある温泉地。この付近にあった塩川鉱泉を起源としており、この鉱泉は傷の名湯として知られ、第11代天皇である垂仁天皇の時代に開かれたともいう長い歴史を持つ。その後、廃湯となったが、近くで新温泉が採掘され湧出している。これが現在の小野上温泉となっている。また、付近には舞茸やブルーベリー、しいたけ、青梅などを収穫している農園があ...吾妻(あがつま)線。その3。祖母島駅~中之条駅。

  • 吾妻(あがつま)線。その2。榛名山(はるなさん)。渋川駅~祖母島駅。吾妻川。

    「渋川」までは上越線と同じ。「渋川駅」は、利根川歩きのときに利用しました。「榛名山(はるなさん)」が左奥に。榛名山関東地方の北部の群馬県にある上毛三山の一つであり、古来山岳信仰を受けてきた山である。山の南西麓に榛名神社が祀られている。山頂にはカルデラ湖である榛名湖と中央火口丘の榛名富士溶岩ドーム(標高1,390.3m)があり、495年頃(早川2009)と約30年後に大きな噴火をしたと見られている。中央のカルデラと榛名富士を最高峰の掃部ヶ岳(かもんがたけ標高1,449m)、天目山(1,303m)、尖った峰の相馬山(1,411m)、二ッ岳(1,344m)、典型的な溶岩円頂丘の烏帽子岳(1,363m)、鬢櫛山(1,350m)などが囲み、更に外側にも水沢山(浅間山1,194m)、鷹ノ巣山(956m)、三ッ峰山(1...吾妻(あがつま)線。その2。榛名山(はるなさん)。渋川駅~祖母島駅。吾妻川。

  • 吾妻(あがつま)線。その1。青春18きっぷ。吾妻線とは? 高崎駅~渋川駅。

    知人から2回未使用の「青春18きっぷ」を譲り受けました。使用期間が今月10日まで、ということで、さっそく利用します。乗った路線は、「吾妻(あがつま)線」。吾妻線群馬県渋川市の渋川駅から同県吾妻郡嬬恋村の大前駅を結ぶ、東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(地方交通線)である。群馬県北西部にあり、利根川支流の吾妻川により形成された吾妻谷を渋川から西進する路線。沿線には草津温泉や四万温泉・沢渡温泉・万座温泉・鹿沢温泉・川原湯温泉・尻焼温泉・小野上温泉など、温泉が多く存在し、東京(上野駅)から直通の特急が運行されている。また普通列車も全て上越線経由で新前橋駅または高崎駅から直通している。中央が終着駅「大前駅」、右上が「八ッ場ダム」。(「歴史的農業環境閲覧システム」より)JR吾妻線は、1945(昭和20)年1月に...吾妻(あがつま)線。その1。青春18きっぷ。吾妻線とは?高崎駅~渋川駅。

  • 「白露」9月7日(土)。「重陽の節句」9月9日(月)。「仲秋の名月」9月17日(火)。

    二十四節気の15番目「白露」。処暑から数えて15日目頃。この日から仲秋になります。草の葉に白い露が結ぶという意味。※「陰気ようやく重なりて露こごりて白色となれば也」(「暦便覧」)夜のうちに大気が冷え、草花や木に朝露が宿りはじめる頃。また、秋分までの期間を指します。本格的な秋の到来を感じられる頃です。日中はまだ暑さが残りますが(30度以上が続くことも)、朝夕の涼しさの中に肌寒さも感じ始めます(自転車をこいでいると、陽の落ちるのも早くなって、涼しさを感じます)。そして、9月9日は、五節句のひとつ、「重陽の節句」。「菊の節句」とも呼ばれ、菊酒を飲んだり、栗ご飯を食べたりして無病息災や長寿を願います。漢詩を二つ。九月九日憶山東兄弟王維独在異郷為異客毎逢佳節倍思親遥知兄弟登高処徧插茱萸少一人独り異郷に在りて異客と為...「白露」9月7日(土)。「重陽の節句」9月9日(月)。「仲秋の名月」9月17日(火)。

  • 八高線(高崎~八王子)。その8。箱根ヶ崎駅~八王子駅。

    「箱根ヶ崎駅」から「横田基地」の脇を抜けるように進みます。かつて基地の北端に唯一のトンネルがありましたが、撤去され、八高線には一つもトンネルがなくなりました。(現在)(1970年代)※横田基地に離着陸する米軍機によって落下した部品から線路を守る事を目的に造られたようです。「日光千人同心街道」歩きの時、八王子から「東福生駅」を経由、基地の脇を通り、「箱根ヶ崎駅」に向かいました。「拝島駅」。向こうは西武線ホーム(拝島線の終点)。JR東日本の各線(青梅線・五日市線・八高線の3路線)と、西武鉄道の拝島線の2社4路線が乗り入れている。JR線と西武線の連絡改札は設置されておらず、乗り換えにはそれぞれの改札を通過する必要がある。「青梅線」。※青梅街道歩きの時に利用しました。「五日市線」。「五日市街道」で利用しました。「...八高線(高崎~八王子)。その8。箱根ヶ崎駅~八王子駅。

  • 八高線(高崎~八王子)。その7。東飯能駅~箱根ヶ崎駅。

    東飯能駅付近の地図(現在)。西に大きくカーブしていくのが「西武秩父線」。※西武線が直接、東飯能駅に向かう短絡線の用地がそのまま残されています。そのわけは?・・・西武秩父線に対して短絡線の計画は、なかなか進みませんでした。東京のベッドタウンとして発展し続けていた飯能市の市街中心部を通るルートだったため、全長わずか500mほどの距離ながら、用地買収交渉や都市計画との調整などで時間がかかったためといえます。それでも1980年代の後半には用地買収がほぼ完了し、複線の線路を敷くことができる建設用地が確保されました。赤い線の部分。しかし、そのあいだにセメント輸送がトラックなどに移ったこともあり、貨物列車の輸送量が減少。1996(平成8)年には貨物列車の運転が終了してしまいます。短絡線のメリットを最大限に生かせる列車が...八高線(高崎~八王子)。その7。東飯能駅~箱根ヶ崎駅。

  • 八高線(高崎~八王子)。その6。高麗川(こまがわ)駅~東飯能駅。附「高麗郡」について。

    高麗川駅に近づきます。住宅と田畑と。緩やかな丘陵地帯。豊かな緑の中に住宅が。畑が広がっています。「高麗川駅」に到着。隣のホームから「八王子行き」。スムーズに乗り換え。当駅の所属線である八高線と、当駅を終点とする川越線の分岐駅となっている。八高線は当駅を境に八王子方面が電化、高崎方面が非電化となっており、運転系統が分断されている。また、川越線も電化されており、川越線の川越方面と八高線の八王子方面で当駅を経由して直通運転が行われている。また八高線には、かつて当駅から青梅線を経由して中央線直通で東京駅との間を結ぶ電車も設定されていた。八高線は八王子駅から当駅までが八王子支社、当駅から北の区間が高崎支社、川越線は大宮支社の管轄となっており、当駅は八王子支社の管轄となる。※川越線埼玉県の県庁所在地であるさいたま市か...八高線(高崎~八王子)。その6。高麗川(こまがわ)駅~東飯能駅。附「高麗郡」について。

  • 八高線(高崎~八王子)。その5。小川町駅~毛呂駅。(附)武者小路実篤「新しき村」。

    しだいに雨も上がり、青空が広がってきます。住宅が増えてきます。「明覚(みょうかく)駅」。埼玉県比企郡ときがわ町大字番匠(ばんしょう)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)八高線の駅である。ときがわ(都幾川)町にある唯一の鉄道駅で関東の駅百選にも認定されている。※当時の村名が「明覚村」であったことにちなむとする説と、当時「妙覚寺」というお寺があり、それが「明覚」に転訛したという説がある。1988年(昭和63年)11月9日:午前3時頃出火し、駅舎が全焼。1989年(平成元年)9月18日:現駅舎完成。駅舎は旧・都幾川村の木を使用して建築された。1995年に駅舎がグッドデザイン賞受賞。1997年(平成9年):「関東の駅百選」第1回選定駅になる。選定理由は「地元産の丸太で造り、周辺の山とマッチしたカナダ風ログハウスの...八高線(高崎~八王子)。その5。小川町駅~毛呂駅。(附)武者小路実篤「新しき村」。

  • 八高線(高崎~八王子)。その4。寄居駅~小川町駅。

    「寄居駅」付近の今昔。(現在)。「荒川」・景勝地「玉淀」。(1880年代)。寄居駅の南、「秩父往還」沿いに集落(寄居宿)。「荒川」を鉄橋で渡りますが、撮れませんでした。3年前、「荒川」を遡上したときに「寄居駅」(秩父鉄道)で下車し、そこから荒川沿いを歩きました。その時の記録。・・・2021年4月24日(土)。晴れ。秩父鉄道・寄居駅南口から東武東上線・玉淀駅へ向かい、そこから「荒川」へ。宮沢賢治歌碑。毛虫焼くまひるの火立つこれやこの秩父寄居のましろきそらにつくづくと『粋なもやうの博多帯』荒川ぎしの片岩のいろ「正喜橋」。佐々紅華作曲の「寄居小唄」の歌曲碑。寄居小唄金子虹作詞佐々紅華作曲色はうす紅玉淀さくら霞む日ごとの水かがみまわる日傘にほろほろとさても愛しい花が散るよりい良いとこ秩父の山が雪のけはいの品のよさ...八高線(高崎~八王子)。その4。寄居駅~小川町駅。

  • 八高線(高崎~八王子)。その3。児玉駅~寄居駅。

    「児玉駅」。埼玉県本庄市児玉町児玉にある。1931年(昭和6年)7月1日:鉄道省八高北線(現・八高線)児玉駅-倉賀野駅間開通時に終着駅として開設。盲目の国学者塙保己一塙保己一は、江戸時代の中頃の延享3年(1746年)に武蔵国児玉郡保木野村(現在の本庄市児玉町保木野)に生まれました。7歳の時に病気のために失明し、15歳になって江戸に出て当道座(盲人の組織)に入り、検校雨富須賀一に弟子入りしました。保己一は当道座での修業を積み苦労を重ねて立身し、晩年には当道座の最高位である総検校に昇進しました。保己一は国学者としても著名であり、「群書類従」や「続群書類従」の編さん、さらには和学講談所の設立及び運営、当道座の改革など多大な功績を残しています。中でも群書類従の編さんは41年を費やした大事業であり、正編666冊、続...八高線(高崎~八王子)。その3。児玉駅~寄居駅。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、おやじのつぼさんをフォローしませんか?

ハンドル名
おやじのつぼさん
ブログタイトル
おやじのつぶやき
フォロー
おやじのつぶやき

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用