「組織の力で差をつける経営」のコンサルタントの日常をつづるブログ。
会社の中で孤独を感じている経営者の方、資金繰りでお悩みの経営者の方にご覧いただきたいブログです。
1件〜100件
[要旨]枚岡合金工具でゴミゼロ化を始めてから2年目に、社長の古芝さんは、反対派従業員の方から不満を向けられました。しかし、古芝さんは、反対派の存在は避けること…
#ペニーレイン #pennylane
[要旨]枚岡合金工具は、古芝さんが社長に就いてから、5年ぶりに黒字化しましたが、それは、ISO9001の認証を受け、それに基づく工程管理を行うことで、不採算の…
[要旨]枚岡合金工具では、案件ごとに製造時間あたりの売上高を算出し、低収益の案件を断ることで、黒字回復を実現しました。中小企業では、このような管理会計による採…
[要旨]青学陸上部の原監督は、あらかじめエースの選手を決めず、全員が同じスタートラインから切磋琢磨できるようにしています。その結果、みんなに認めらたエースが育…
[要旨]会社の中で成績が優秀な人がいたとしても、そのような人の人間性が悪いと、組織的な活動はできなくなってしまいます。しかし、非凡な能力を持たない人だけでも、…
#古式かまぼこ #吉開のかまぼこ #吉田茉優 #林田茉優
[要旨]青学陸上部監督の原さんは、成績の優秀な選手をスカウトしたことがありました。しかし、その選手は、規則を守らないなど、好き勝手な振る舞いをしたことから、チ…
[要旨]スポーツ界では、選手として優秀な成績を残した人は、優秀でない人の悩みや課題を理解できないため、指導者としては、凡人の育成ができないこともあります。これ…
[要旨]原晋さんは、かつて、会社勤務時の上司が、目標を紙に書き出すことで、会社と個人の活動内容を明確にし、社員のモチベーションを高めていた例を、青学陸上部にも…
[要旨]青山学院大学陸上競技部監督の原晋さんは、チームの土台作りに注力し、就任12年目で、チームを、箱根駅伝で初優勝させてからは、8年間で6度の優勝に導いてい…
[要旨]本田技研工業では、「技術の前で平等」という伝統を大切にしているそうです。このことによって、同社の従業員は自律的に働くことができ、事業活動の効率を高めて…
[要旨]ジェフ・ベソスは、ひとつのチームはピザ2枚で足りるくらいの規模が適切と述べています。4~6人の規模であれば、チームメンバーの当事者意識が高まり、組織的…
[要旨]赤城乳業では、経験の浅い従業員でも、自分の意見やアイディアを自由闊達に言えるようにする、すなわち「言える化」を実施することで、ユニークな商品開発や、工…
[要旨]遠藤さんによれば、マネジメントとは、他者を通じて物事を成し遂げるという意味であり、経営者は、組織の役割の一部に過ぎません。このことにより、組織的な活動…
[要旨]コマツは、自社製品にGPSや通信システムを標準装備し、保守管理、省エネ運転などの顧客への付加価値を高めただけでなく、自社の需給調整にも活用しています。…
[要旨]カルビーは、かつて低収益の状況が続いていましたが、松本晃氏がトップに就任し、変動費を中心とした製造原価の削減を実施しました。このような改善策は「理詰め…
[要旨]本田技研工業の黎明期の経営者である、本田宗一郎と藤澤武夫は、お互いに正反対のタイプでしたが、2人は「建設的対立」を行なうことで、事業を創造的なものにす…
[要旨]コマツは、かつて、業績が低迷していたとき、事業の絞り込みを行うことで、業績を回復することができました。このとき、どの事業を捨てるかということを、あらか…
[要旨]大企業にとって、新興の事業や技術は、まだまだ小さく、確立されていないので、魅力に乏しく見えるため、その隙に、新興企業が新たな価値を創造することに成功し…
[要旨]雪道では、ブレーキが利きにくいため、自動車はのろのろ走ります。これと同様に、管理機能があまり利かない状態では、事業活動も、全力を出すことができません。…
[要旨]日本ビニル工業は、メインバンクとの関係が決裂したことがきっかけとなり、私的整理を行うことになってしまいました。融資を受けている会社は、すべて、メインバ…
[要旨]業績を急拡大して倒産する会社は少なくありません。中には、銀行からの支援を受け続けるために、無理して店舗を増やす会社もあります。そのため、銀行は、業績が…
[要旨]中小企業が粉飾を行うきっかけは、予想外に業績が悪化したことを、事後的に、経営者が知ることであることが多いようです。そこで、毎月中旬までに、前月の月次試…
[要旨]仮に、融資を受けている銀行から、粉飾の後押しを受けたことがきっかけで、粉飾を行なったとしても、粉飾を行うのは自社であり、99%自社の責任となります。ま…
#東武鉄道 #東武鬼怒川線 #栃木県 #栃木 #日光市 #日光 #蒸気機関車 #SL #大樹 #大樹号 #SL大樹 #SL大樹号
[要旨]希な例ではあるものの、業績があまりよくない会社は、融資を受けている銀行から、「もっと利益が出ているのではないか?」などといった、粉飾の後押しをされるこ…
[要旨]ゲマインシャフトは、地縁や血縁から発生した組織ですが、組織の目的が明確になっていないため、そのような組織に属していると、組織の構成員も、あまり成果を得…
[要旨]かつて、自分の専門性を作り、それをSNSで広めて顧客を得ようとすること、いわゆるパーソナルブブランディングが頻繁に行われたことがありました。しかし、そ…
[要旨]ソニーの元会長の大賀典雄さんは、音大生時代に、ソニーに対して製品のクレームを言いに行ったことがきっかけで、同社に入社し、その後、大賀さんは同社の黄金期…
[要旨]ある、エンジェル投資家として成功した方は、かつて、商社勤務時代に、米国で、ギブの精神を発揮し、中国やインドのビジネスパーソンと取引していたろこと、やが…
#サカイ食堂 #ホルモン #牛タン #曳舟 #墨田区 #クルーズ
#甲州地鶏 #とり火山 #人形町 #信玄鶏
[要旨]起業家の方の多くは、事業を成功させるために、製品やサービスに注力しようとしますが、それだけでは成功できません。現在は、さらに、事業を軌道に乗せるための…
#下北沢カオスビール #カオスビール #DHCビール #DHC #スーパーオオゼキ #オオゼキ #スーパーマーケットオオゼキhttps://www.ozeki…
[要旨]フリーランスの立場と比較して、組織に属している人は、情報や人脈を得やすくなります。しかし、そのことに気づかないまま、組織を離れ、フリーランスになってし…
[要旨]遊牧民のノマドは、安全なオアシスに住む人とは異なり、盗賊や狼から家畜を守る軍事力を持つ必要があります。これと同様に、会社従業員が、会社内に居場所ないと…
[要旨]会社の業績低迷時は、下位2割の悪貨人材が、会社に対して批判を行うことがありますが、そのような場合は、会社の情報をオープンにして、裏話禁止令を出し、建設…
[要旨]会社の従業員は、経営者層や管理者層よりも、多くの情報を持っています。情報を持つことは、その人の権力を高めることになるので、上層部に小出しにしか伝えられ…
[要旨]事業を行うにあたり、経営者は、状況が不確実な中でも意思決定を行わなければなりません。ただし、意思決定は、必ずしも正しいものとはならないので、確実に行お…
[要旨]事業を発展させようとするとき、多くの経営者の方は、売上を増やすことに気を取られてしまいがちです。しかし、売上が増えると、与信リスク、在庫リスクも増加し…
[要旨]ビジネスにはリスクがともないますが、中小企業経営者の方の中には、自社のビジネスにはリスクがないと考え、リスクへの備えをしない方も少なくありません。そこ…
[要旨]会社の中では、部下や同僚を、会社の中だけでの関係、すなわち、公式組織だけの関係で接してしまうと、組織活動がぎこちなくなってしまいます。人は、職場に所属…
#サカイ食堂 #曳舟 #モツ鍋 #焼肉
<
[要旨]「それはお客さまのためになっていますか?」などの「共通のフレーズ」をつくることで、会社内の判断基準が明確になり、事業活動が迅速化します。このことは、顧…
「ブログリーダー」を活用して、六角明雄@組織の力で差をつけるコンサルタントさんをフォローしませんか?
[要旨]枚岡合金工具でゴミゼロ化を始めてから2年目に、社長の古芝さんは、反対派従業員の方から不満を向けられました。しかし、古芝さんは、反対派の存在は避けること…
#ペニーレイン #pennylane
[要旨]枚岡合金工具は、古芝さんが社長に就いてから、5年ぶりに黒字化しましたが、それは、ISO9001の認証を受け、それに基づく工程管理を行うことで、不採算の…
[要旨]枚岡合金工具では、案件ごとに製造時間あたりの売上高を算出し、低収益の案件を断ることで、黒字回復を実現しました。中小企業では、このような管理会計による採…
[要旨]青学陸上部の原監督は、あらかじめエースの選手を決めず、全員が同じスタートラインから切磋琢磨できるようにしています。その結果、みんなに認めらたエースが育…
[要旨]会社の中で成績が優秀な人がいたとしても、そのような人の人間性が悪いと、組織的な活動はできなくなってしまいます。しかし、非凡な能力を持たない人だけでも、…
#古式かまぼこ #吉開のかまぼこ #吉田茉優 #林田茉優
[要旨]青学陸上部監督の原さんは、成績の優秀な選手をスカウトしたことがありました。しかし、その選手は、規則を守らないなど、好き勝手な振る舞いをしたことから、チ…
[要旨]スポーツ界では、選手として優秀な成績を残した人は、優秀でない人の悩みや課題を理解できないため、指導者としては、凡人の育成ができないこともあります。これ…
[要旨]銀行のような規則の多い組織では、従業員は、規則を守ることに労力をとられ、会社全体から見たあるべき行動をとることが難しくなります。したがって、難しい課題…
[要旨]京都橘高校吹奏楽部の前顧問の、田中さんは、直接、自らが指導することはせず、部長を通して、先輩部員が後輩部員を指導するという、「弱弱指導」を実践した結果…
[要旨]事業改善のご相談は、土俵際に至ってから行う中小企業経営者は少なくありません。しかし、土俵際にいる状態では、実践できる改善策、役員・従業員の労力などが、…
[要旨]アメーバ経営におけるアメーバとは、独立したプロフィットセンターですが、それを運営するために、独立採算制の管理会計が採り入れられます。しかし、その管理会…
[要旨]組織の規模が大きくなれば、それに合わせた事業体制を構築する必要があります。場合によっては、事業体制が整っていないために、事業が拡大しないということもあ…
[要旨]銀行は、融資相手の会社に、難易度の高い活動は求めず、基本的なことの実践しか望んでいませんが、経営者の方がマネジメントに関心を持っていなかったり、改善活…
[要旨]銀行から融資を受けるために苦心している会社は少なくないようですが、銀行は、融資相手の会社に、難しいことを望んでいるわけではなく、「公私混同をしない」、…
[要旨]中小企業の根本的な改善活動と言っても、劇的な改善活動は不要であり、中長期計画を立て、それに基づいて、1か月単位で進捗状況を確認しながら、小さな改善を積…